質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
17歳アスペルガーの息子のことです

17歳アスペルガーの息子のことです。
中2の頃から自分の部屋で寝ています。
10日程前、子供部屋の電気がつかなくなり、夜本が読めないからと一緒の部屋に寝ることになりました。電気がつくようになり、自分の部屋に戻ると思いきや、中々移動しません。しかも、布団をピッタリくっつけて、手だけを私の背中に差し込み そのまま寝てしまいます。
(幼少の頃から、必ず手や足を私の背中に差し込んで寝るのが癖~_~;)
いつ部屋に戻るのと聞いても、気が向いたらねと返事します。
昨年5月から、夫とは別居。
本人は私と一緒に住みたいと、2人暮らし。

私自身5歳頃から一人で寝ていたので、高校生にもなって母親と一緒に寝るのは
おかしいのではと思っています。
今 テスト期間中でもあり、進路の事も悩んでいるようです。不安が重なり一緒に寝たいのかなとも考えると、無理に一人にさせるのは良くないのかな…。
でも もう高校生なんだから、甘えずに自分の部屋にもどるように言った方がいいのか迷っています。
皆さんなら どうしますか?






この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46898
主くんさん
2017/02/17 07:46

先程の続きです。

妹はとても一緒に寝れる心境でなく、息子に妹が今どんな気持ちでいるか。を説明しても譲らず、一緒に寝ろ!と余計に妹に手を出す。
妹は布団を頭から被り同じ空気を吸うのも嫌だという思いで大泣きしながら眠りについた夜が何度もありました。

これでは妹が可哀想過ぎると、私ではダメなのか?と言っても譲らない小6の頃息子に
いつまで妹と一緒寝たい?身体付きが大人になった兄妹がぴったり布団くっつけて寝ている人いるかな?友達にそんな事言える?と話し、想像して照れてる息子にいつまでかを期限を決めさせました。
中1の最後の日まで(それは中2になる始業式前夜まで)と。
じゃぁ、今すぐでも別に寝たいと思っている妹にお願いしなくちゃ!言っておいで!
と、息子は妹に お願いします。と頭を下げてました。
すぐに約束の日と書き、冷蔵庫に貼り付けました。
期限一杯妹は我慢し続け一緒に寝ました。その結果、約束の日翌日からすんなり別に寝るようになりました。

この部分での自分の勝手さは分かっていた息子。
人には知られたくない恥ずかしい事への自覚。
1年以上の猶予があった約束事。
寝る前のトラブルの度に妹が一緒に寝たくない!と言い続け我慢していた姿。
その度に、約束した日まで頑張ろう。約束は守るって言ってるから!と敢えて息子の前で言い続けた事。

離れて寝るのに物凄く労力必要でしたが、こちらが呆気取られるほど約束の日から別に寝れていました。

17歳、母子2人となるとうちとはまた話が違うと思いますが、息子さんの気持ちも汲み取りながらいつまでかの期限を決めさて上げると、時系列に動くタイプの子に効果あるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/46898
マーリアさん
2017/02/18 06:29

あくびさん

コメントありがとうございます。
布団を並べて寝ることへの違和感 大有りですが我慢できないほどはありません。
不安からくる行動であれば、しばらく様子みようかなと思います。

入浴に関しては、5年生くらいまで我慢して入ってました。
ある日 もうお兄ちゃんなんだから、一人で頑張って入りな、それが嫌ならお父さんと入りなさいと繰り返し伝え
息子がテレビに夢中になっているときに
こっそり入ったりして回数を減らしていきました。
今は、一番風呂で入浴剤を選ぶのが楽しみになっています^_^
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/46898
ramramさん
2017/02/16 23:44

不安な時は誰かと一緒に寝たいと思います。手を繋ぐとか、お話ししながらとか、幼稚園に戻ったつもりでしばらく一緒に寝てあげては?そのうち1人で寝たいと言い出しますよ😀 Autem officiis quam. Consequatur qui corporis. Vitae quas labore. Quis quae architecto. Consequatur voluptas ea. Eos harum non. Dolorem natus sapiente. Aut modi omnis. Iusto quidem reprehenderit. Aperiam illo non. Non enim dolor. Hic aspernatur a. Voluptatem voluptas eaque. Fuga ut soluta. Eius qui ut. Itaque eaque unde. Dolore qui et. Assumenda voluptas officiis. Ipsam necessitatibus atque. Accusantium hic dolorem. Deserunt et magni. Quos sint eligendi. Consequatur ea possimus. Mollitia inventore amet. Omnis expedita mollitia. Suscipit explicabo voluptates. Porro nisi debitis. Voluptatem rerum iure. Corrupti esse assumenda. Ut nobis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/46898
主くんさん
2017/02/17 07:22

仰る通り色々な不安が重なっていた。
電気がつかない事がきっかけでお母さんと一緒に寝たところ、凄い安心感が得られた。

うちの中2の息子も小さな頃から隣同士に寝てた妹と別に寝る事を極度に嫌がり、興奮し妹を痛めつけた後も敷布団を重なる様にくっつけて寝ないと気が済まないこだわりがありました。
Voluptate ea incidunt. Recusandae corporis maxime. Quas consequatur quis. Non qui quo. Non aut sequi. Hic adipisci enim. Voluptatum corrupti facilis. Esse vel consequatur. Tenetur veritatis debitis. Magni dolores impedit. Rerum totam rem. Nulla officiis ut. Voluptatem repellat debitis. Consequuntur est voluptas. Officiis sed rerum. Et molestiae laborum. Nihil accusamus pariatur. Sit fuga in. Soluta nam quo. Cumque id delectus. Quos quisquam suscipit. Modi fuga error. Voluptatem adipisci ut. Nam dolores illum. Ad est quos. Similique aut numquam. Quia ea modi. Reprehenderit qui voluptatem. Dolorem fugit expedita. Alias rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/46898
マーリアさん
2017/02/17 22:47

ramramさん

コメントありがとうございます。
その考えもありなのですね。少しホッとしました。
他のネットでは、気持ち悪いとか子離れ出来てないとかの内容が多く、今の状況が不安でした。
大きな幼稚園生ですが、しばらくこのまま様子みようと思います。
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/46898
マーリアさん
2017/02/17 23:55

主くんさん

コメントありがとうございます。
妹さん、 とてもしんどい思いをしましたね。長男さんも 気持ちに区切りがつくまできつかったでしょう。
主くんさんも板挟みで大変でしたね。

本人の意思を尊重しつつ、期限を決める方法 いいかもしれません。

中学の時も一人で寝かせるのに、苦労しました。

明け方4時前後になると、私の布団に入りこんで寝ます。まだグッスリ寝たい私は、息子の部屋に移動して寝る。
しばらくしたら息子が移動して一緒に寝る。私は自分の部屋に戻る。
これが 長く続きました。
いつか諦めて一人で寝てくれるかもと思っても その日は来ない。
眠りの浅い私は、息子が背中に手足を突っ込んでくるので、熟睡できず。
本人に、キリのいい元旦から頑張って一人で寝ようかと提案。
やっと私は開放されました。

それなのに、また振り出しに戻った気がして~_~;
焦らず 頃合いを見て、一人寝誘導してみようと思います。
Expedita non quidem. Quas esse laboriosam. Et sint ducimus. Minima veritatis quo. Itaque ut magnam. Dolorem quos debitis. Id sint quam. Ut ad fuga. Et eligendi ex. Aut eligendi nam. Nulla aliquid cumque. Consequuntur culpa dolorem. Et et voluptatibus. Dolorem saepe illo. Necessitatibus nisi blanditiis. Iure reprehenderit exercitationem. Animi occaecati ad. Voluptatem dicta sed. Nam voluptatum et. Sed eum autem. Nemo veritatis dolor. Quam eum voluptas. Aut autem nostrum. Ut et totam. Nobis nihil laudantium. Assumenda rerum voluptas. Illo est quo. Earum et exercitationem. Aut voluptate consectetur. Saepe quisquam fugit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
定型でも、帰宅したらあれやれ、これやれ、これを片付けろ、提出物は?っていうのは普通じゃないかな。 野球部だから砂だらけになるだけ。これも定...
10
いつも、こちらで励まされている者です

今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして投稿させて頂きました。

回答
sakuraさん、こんにちは。 わたくしの息子(小5)は、週に1、2回は『今日は一緒に寝ていい?』と言ってきて、一緒に寝ています。 正直身...
14
二度目の相談です

前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…

回答
mieharu1122さん 回答ありがとうございます。 私頑張ってなんかいませんよー(涙) 毎日怒鳴ってヒステリックになっては反省の繰り返...
27
就寝はどうされていますか?息子を夜自室で寝かせてることについ

て。小二、ASD知的なし情緒クラス在籍しています。息子は、眠りが浅く無意識にリビングに行ってしまったら鼻炎もありイビキ歯ぎしり寝返りの激しさがあります。私自身第三子妊娠中で元々眠りに対して敏感で音や光があると寝付けないのですが妊婦してからさらに眠りが浅く悪阻時期より息子は子供部屋で寝て貰っています。今更ですが小2で一人で寝かせるのはかわいそうだったかなと思うのですが、その反面寝る時位息子から離れたい気持ちもあります。息子が帰宅後宿題やタブレット学習などをさせたり(集中力が続かず目を離すとぼーっとしてます。エンジンがかかると凄い集中力で宿題等を終わらせます。)エンジンがかかるまでの声掛けや、明日の準備目を離すと大体ランドセルに入ってない。特性とわかっていますがイライラします。過睡眠なので10時間は睡眠時間を確保する為平日は基本テレビは付けません。一人遊びの時間も必要な為、私の頭の中は時間と段取りでいっぱいになります。下の子とまた赤ちゃんのお世話とで余裕が無くなるのは目に見えています。妊娠中は特に息子に対してイライラが大きくなり、私と息子の間には溝が出来てるなとも感じます。(私の顔色を凄く気にしてるし、ママは怖いや下の子にもお兄ちゃんにあまり怒らないでとも言われています)息子はとても頑張っていますし、成長したなと思う所も沢山あります。でも、息子と距離を置きたい気持ちもあり一人で寝てもらっています。主人は平日は遅く、リビングでテレビを見ながら眠りたい人なので息子の部屋で寝ることは無理です。長くなりましたが、このまま一人で寝かせて良いと思いますか?それか息子の私に対する信用を取り戻すためにもう一度一緒に寝た方がいいとでしょうか?皆さんは就寝はどうされていますか?

回答
うちの子はみんな添い寝必須(特に長女は筋金入りの睡眠障害で夜驚症もあり)で両親で添い寝することで、愛着関係を維持させてきました。 ですが...
21
私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました

中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします

回答
不登校になるぐらいだから、グレーゾーンで間違いないでしょうね。 どんな症状って、他人が見ても分かりません。 うちの子はアスペルガー(しゃべ...
7
アドバイスをお願いします

小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?

回答
小学生の頃の私がまさにそんなタイプでした。 でも親に不安を訴えた事はありません。 親に不安を訴える事も不安でしたから… それが言える事は褒...
12
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷

く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります本人の特徴とにかく、しつこいです。病的….。気になる事への興味、執着、すごい。空気読めない。朝起きない。同学年の子と比べ、発言を含め幼い。小学低学年までは手がかからない子でしたただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
我が家の小三の娘と似ています。 家を一歩出ればしっかり者の優等生です。 ただ娘は赤ちゃんの頃から育てにくさがあり、発達障害を疑っていまし...
12
発達遅延の2歳の子どもを育てています

乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。

回答
寝かせようかなと考えただけで息子がフギャー!となるので一番ひどい時期はもう起きたいだけ起きてろ!とそれに付き合って吸血鬼のような生活をして...
14
母が私の障害を認めようとしません

私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。

回答
ズバリ、お母さんと距離を取りましょう! 自立するんです! あなたはIQが高いがADHDが結構あるといった感じに見受けられます。 障害者基幹...
12
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。 言葉が足らない部分がありましたので補足です。 全検査80 言語理解72 知覚推理78...
16
ADHDグレーゾーン、自閉症っぽいところもある、知能指数低め

の小学四年生です。言語理解の発達が遅れていて、支援級に通っています。やらないで欲しい事はしますが、やって欲しいことはしない子です。気持ちの切り替えも下手で、次になかなか行動がうつせない上、母子分離不安、予期不安も強く、一年生の頃は、遅刻したらどうしよう、で玄関から出られず、ホントに遅刻する時間になってしまうような、石橋を叩いて壊すようなところもあります。私も、そんな息子に対してイライラしてしまう事が多く、かなり怒って育ててきました。悪循環ですよね。怒りたくないのに、怒ってしまう。私の言ってる事が伝わらない感覚。手をあげた事もあります。子育てって、こんなに辛いのか。虐待する親の気持ちがわかったような気すらしました。先ほども…。9時になったら、歯磨き。9時半になったらベットに入る。これが我が家の約束です。もう今日は怒りたくない。歯磨き声かけしてから、30分かかりました。それでも、えらかったね。褒めてみました。ベットにはいってからも、弟とふざけて寝ません。それでも、様子見。でも、だんだんママがイライラしてる事は、伝えてみました。それだけで、うっすら泣いてました。10分後。ゲーム、終わってなかったと、起きてきました。10時とっくに過ぎてます。今、その時間ではない。寝る時間である事伝えました。伝わりません。あと、10数えたら、ママ怒る事伝えました。10数えても、ゲームしたくて動きません。怒らないように、と我慢してた分、私、キレてしまいました。いつになったら、寝るの!!怒鳴って、ひっぱたきました。もう、辛いです。他にもう色々あって、学校呼び出されたりしてます。この子と一生付き合っていかなきゃいけないのかと思うと、辛いです。自信ないです。上手くできません。私のキャパ超えてます。育児本何冊も読みました。でも、頭でわかってても、息子の方がうわてです。私が怒るの待ってるようです。試されてるようです。親のメンタルケアって、どこでしてもらえますか?長く、つたない文章。読んで頂きありがとうございました。誰かに聞いてもらいたかったです。

回答
こんにちは、ぷぅちゃんと申します。 らでぃっしゅさんのお気持ち、わかります。 育児書、読み返したり、ノイローゼ寸前まで陥ったりしました。 ...
10
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。 多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...
9
寝室のスタイルについて質問です

小学一年生の娘(ASDと知的障害)、年中の息子(グレー?)がいます。今は一階の和室でこどもに挟まれてダブルの布団で3人川の字で寝ています。もうダブルは限界、、、。夫は遅くなることが多いので別室で寝ています。娘も息子も添い寝が必要で、目が覚めてわたしがいないと泣いて起きてきますし、必ずわたしを真ん中にしたがります。布団を分けることもしましたが、うまく行きませんでした。和室を勉強部屋に独立させたいという思惑もあり、2階の洋室にベッドを買うしかないかなと思っているのですが、いろいろ迷ってしまい、こどもたちはいつ頃から別の布団で寝るように仕向け、部屋はいつ頃から持たせるのが理想的かなと思いまして、アドバイスをもらいたいです。わたし自身は中学生でも母と布団を並べて寝ていた時期もありました。3姉妹だったので、受験生にひと部屋が与えられ、後は2人一緒でした。異性のきょうだいは一緒に部屋を使うのはいつ頃まででしょうか。こどもたちはベッドに憧れがあり、もしかすると、ベッドなら上の子は喜んでひとりで寝てくれるかもしれません。ただ、わたしは布団ばかりで、2段ベッドは寝たことがありますが、マットレスに馴染みなく、いろいろ分からず迷ってしまっています。ベッドを見たいですが、田舎な上、じっとしていないこどもたちで、何度も行けないだろうし、さっと実物を見て、後はネットで購入することになりそうです。みなさまのおやすみのスタイル、お子さんの部屋のことなどいろいろ参考にさせてください。とくに異性のお子さんのいらっしゃる方よろしくお願いします。

回答
うちは2歳からベッドです。 ベッドはシングルで、親と子それぞれ自分のがあります。 ベッドは隙間がないようにくっつけています。 だんだん息子...
7
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
ひまりさん 週末でつじつまを合わせるっていいですね! 確かに毎日放課後残すのは息子も先生も大変です。 日々の宿題を繰り延べして、週末に終わ...
11