
二度目の相談です
二度目の相談です。
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」
と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)
娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、
自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。
日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。
もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。
寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。
「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。
「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」
と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。
喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。
この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。
夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。
どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子も夜は数時間寝付けない寝ぐずり王子だったのでお気持ち、よくわかります。
で、とある心理士さんが教えてくれた方法がなかなか親子ともに楽だったので、少しだけご紹介しますね。
子供って、基本的には一人で寝るのが下手くそなんだそうです。だからスモールステップで寝る体勢とか、寝付くまでの方法を教えてあげなくてはならないのですが、その大前提となるのが安心感です。
ある程度決まった時間に夕食を食べ、決まった時間に風呂に入れ(寝る1時間前がベター。体温が寝る頃に落ちるので寝入りやすくなる)、眠る前の準備作業をもろもろ終えたら、決まった時間に(これ大事!)一緒に寝かしつけスタートです。
まずはリラックスできるように力を抜いて、だらーんと横になることを教え、深呼吸を5回くらい一緒にします。上手にできたね、と褒めたあと、お話するから聞いてね、と言いつつ子供に静かに聞くように促し、子供さんが生まれた頃のエピソードを話します。できれば、嬉しかった!生まれてくれてありがとうで締めくくれると、安心感が増すそうです。(毎日同じ話でも可)
子供が質問してくるなら、寝る前だからゆっくり静かな声でしゃべってね、と言い聞かせて、ゆったり話し合いできるようにします。笑顔でゆったりした声でゆっくりしたスピードで、がポイントです。
そうしつつ、瞬きの頻度を子供と親が一致させます。パチッと閉じる瞬間を合わせていき、その後親の方がわずか1秒程度、少しずつゆっくりめにずらします。不思議とその瞬きのタイミングって、子供も合ってきて、ゆっくりになることがあります。そうすると眠たくなりやすいのだそうです。
どんなストーリーでも良いのですがとにかく耳に気持ちよい、リラックスできる声を聞かせる入眠儀式があるほうが良いそうです。
親子共にいろんな場面でいい効果が出てきやすいので、よかったら毎日試してみてくださいね。
一つ注意としては、家族に精一杯協力してもらって、もうあとはお母さんも一緒に寝てしまってもいい、くらいの心づもりではないと、焦った心を超敏感に察知されてしまいます。そうなるとうまくいかないので、できるだけ3時間はつきあうぞ!という心づもりでつきあってみてくださいね。実際にはそれよりは早く寝てくれるようになってきますよ。
で、とある心理士さんが教えてくれた方法がなかなか親子ともに楽だったので、少しだけご紹介しますね。
子供って、基本的には一人で寝るのが下手くそなんだそうです。だからスモールステップで寝る体勢とか、寝付くまでの方法を教えてあげなくてはならないのですが、その大前提となるのが安心感です。
ある程度決まった時間に夕食を食べ、決まった時間に風呂に入れ(寝る1時間前がベター。体温が寝る頃に落ちるので寝入りやすくなる)、眠る前の準備作業をもろもろ終えたら、決まった時間に(これ大事!)一緒に寝かしつけスタートです。
まずはリラックスできるように力を抜いて、だらーんと横になることを教え、深呼吸を5回くらい一緒にします。上手にできたね、と褒めたあと、お話するから聞いてね、と言いつつ子供に静かに聞くように促し、子供さんが生まれた頃のエピソードを話します。できれば、嬉しかった!生まれてくれてありがとうで締めくくれると、安心感が増すそうです。(毎日同じ話でも可)
子供が質問してくるなら、寝る前だからゆっくり静かな声でしゃべってね、と言い聞かせて、ゆったり話し合いできるようにします。笑顔でゆったりした声でゆっくりしたスピードで、がポイントです。
そうしつつ、瞬きの頻度を子供と親が一致させます。パチッと閉じる瞬間を合わせていき、その後親の方がわずか1秒程度、少しずつゆっくりめにずらします。不思議とその瞬きのタイミングって、子供も合ってきて、ゆっくりになることがあります。そうすると眠たくなりやすいのだそうです。
どんなストーリーでも良いのですがとにかく耳に気持ちよい、リラックスできる声を聞かせる入眠儀式があるほうが良いそうです。
親子共にいろんな場面でいい効果が出てきやすいので、よかったら毎日試してみてくださいね。
一つ注意としては、家族に精一杯協力してもらって、もうあとはお母さんも一緒に寝てしまってもいい、くらいの心づもりではないと、焦った心を超敏感に察知されてしまいます。そうなるとうまくいかないので、できるだけ3時間はつきあうぞ!という心づもりでつきあってみてくださいね。実際にはそれよりは早く寝てくれるようになってきますよ。

余談。
別室に行くよ。は、今はやめておいてはと思います。
あなたが寝ないなら、私は用があるから一度ここを離れるというのならいいと思いますが。
情緒不安定のようなので、更に不安倍増になるようなケアは避けておいたほうがよいと思いますね。
うちの子も、自分が寝るまでは起きたままで添い寝してくれ。とむちゃくちゃな要求をしてきて、寝落ちすると即座に起こされます。
が、付き合えるうちは付き合っています。
今は本人も不安定なので、そちらが重要です。
ですが、決定権は譲らないようにしています。
本人が自由に決めたり、判断していいこと
本人が自由に決めたり判断させるべきでないことがあります。
就寝時間は本人が自由に決めたり、判断させていいことではないので、譲っていません。
ルールは生活習慣を定着させるためのものですし、家庭内のルールはお互いが気持ちよく生活するためのものです。
少しこの、決定権について意識してはどうでしょうか?
お母さんに甘えたいというのは、彼女に裁量のあることです。
ですが、節度は必要です。
甘えても構わないけれど、寝る時間は守る、お布団の上では眠れなくても静かにする。
眠れないけど、静かにおとなしくゴロゴロしているならば、親はきちんと眠れない子に寄り添えばよいと思います。
静かにおとなしくゴロゴロは、マナーやエチケットの問題です。全てが悪ではなく、節度を守らせることですよね。
主さんは、決定権について意識はないのではないかと。
とにかく、自分の言うことを聞かせようとしているわけではなく、教育的指導なのはわかりますが、それは私が大人で分別がついているからです。
相手が子どもなら、強制されたり、命令されていると思っていると思います。
そこは、決定権という考え方で少し整理して、本人に寄り添えるところは向き合ってあげてと思います。
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
一人で寝るは、いわば先々当たり前にすべきことです(ただ、無理ならそこまで頑張らせなくてもいいことだと思います)
が、早めに何としてもデビューさせなけれぱならない理由があったんですかね?
だとしても、ご褒美あげたい。で頑張らせる事ではありませんよね。
ここは導き方がちょっとズレていて、絶妙に本人の認めてもらいたくて変な背伸びをする性格と悪く作用してしまっていると思います。
本人は寝る時間の遵守や、寝ることそのものが下手であやふやなのに、よりハードルの高い一人寝を求められてしまっています。
親に言われてのチャレンジをやってみるという意欲は素晴らしいですし、シールやご褒美につられて頑張れるのもいいのですが、一人寝や就寝時間の厳守や我慢よりも褒美が優先になっている。
ただ、主さんのお返事をみるかぎり、まさにしっかり育てたように育ってしまっている印象ですね。主さんがご褒美をあげたくてしてるのですから。褒美もらうことにこだわる娘さんの姿はある意味正しい。
ここは言葉のあげ足とりではなくて、主さんのなかで成長を喜び頑張りを認めることが、ご褒美あげたいにどかか刷り変わっていることが問題点だと思います。
続きます。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
第一子は、自分がどうしたいか?より、親の希望や周りの大人の期待にこたえる事を優先する傾向があります。
期待に応えることで認められ、自信をつける。親に大事にされたいし、大事にしたいと思う。
親と衝突するのを過度に避けようと背伸びもしながらうまく振る舞います。
単純に親ととにかく仲良く良い関係でいたいのだと考えた方がいいかもしれませんが、こういう良さは拗らせないことです。
そこで本人の能力やスキルに見合わないことを求めらすぎたり、我慢を強いると
無理がたたってどんどこ拗れてしまいます。
本人は愛されたいし認められたいから頑張りますしね。
ですが、そこの見返りが、無条件で認めたり、無条件で愛することになっているかどうか?が重要です。
いかに、ポイント制にしてはいても、モノや機会(好きなところに好きなように連れていってやるなど)を与えることになると、それをどんどん渇望するようになり、本末転倒になります。
過度に認められたい子なので、加減は難しいとは思いますけれど。
なので、ご褒美の与えかたは少し慎重に。
うまくやらないといけないと思います。
一方、甘えん坊でも生活習慣やエチケットについてわかってないなら教え、親として譲らないのは当然です。
親の都合でグダグダになることがあっても構わないと思いますが、基本は譲らない方がこだわりやさんとうまく付き合えると思います。
本人のスキルに見合った目標設定、選択肢の提示になっていると同様に気をつけておかないと危ないと思います。
とにかく、もう少しお姉ちゃん自身をよーくみて分析してみることです。
今、ママーと叫ばれるのは、不安を教えてくれているのでラッキーなこと。
そういう意味で振り回されない。
失敗したら次に活かすで、試行錯誤でうまく育てられないのが第一子だと私は思います。
主さんのやり方が間違っているとは思いませんが、この子にあう形になるよう目線を変えていくことは必要でしょう。
小学生になった今とても大事なところです。
休校でなくても、新たな生活に緊張から荒れてたはずですよ(笑)頑張りやなんで。
行動を誉めるより、一緒に喜ぶ。あなたは宝物と毎日刷り込むのがよいと思います。
Assumenda numquam ut. Expedita asperiores officiis. Nobis et minima. Id officia voluptates. In dicta cumque. Totam velit itaque. Et qui placeat. Qui quis nihil. Rerum doloribus nulla. Animi quidem quae. Voluptatem eligendi a. Eum nam dolorem. Excepturi vitae quidem. Dolorem laborum voluptas. Qui perferendis totam. Repudiandae odio vel. Repellendus et quas. Eos modi et. Corrupti dolore nobis. Quo rerum sed. Est labore nobis. Odit ut quod. Ea saepe et. Qui itaque reprehenderit. Voluptas vel placeat. Rem et temporibus. Quia sit hic. Quae cupiditate esse. Doloremque aliquam illo. Reiciendis mollitia explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝るスイッチが入ってないんでしょうね。
我が子も昔はそんなで、私ももう辟易しながら試行錯誤した事を思い出します。
寝る前に布団の上でコチョコチョして、ひとしきり楽しませて体力消耗させて身体を脱力させてから添い寝したり。
おやすみロジャーという絵本を読んでみたり。
アロマ炊いてみたり。マッサージしたり。寝る前に電化製品(テレビやiPad等、ブルーライトを出すもの)に触れないようにさせたり。
一番すんなり寝るのは、添い寝の最中に私も一緒に寝てしまうことですね。
布団に入れば脱力して寝る体勢に入る事を、身体に覚えさせるまでにたくさんの事を頑張りました。
もう全然寝てくれない当初は私自身がキレる時もありましたね。毎日毎日、何時間、ママの時間無駄にするの!!って。ほんとただの八つ当たりなんですけど(笑)
何年も続けてようやく1人で寝られるようにはなりましたが、やっぱり本音は「ママと一緒に寝たい、寝かせてほしい」です。ママのかわりに人形抱えて寝てます。
子どもは意識的に目をつむるという事すらも実は難しいです。脱力して寝る体勢なんて始めから意図して出来るものではないです。リラックスできる環境や取り組みで、まずは一緒に寝るスイッチを育ててあげてください。
Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、目を見て叱るのをやめてください。
アイコンタクトは重要ですし、こちらの体を正しく本人に向ける事は必要です。
ですが、目そのものをじっと凝視すると威圧感を与えすぎてしまいますよ。
見るときも眉間や鼻をみること。
視線は横にずらすよりは縦の方向にずらした方がいいです。
また、本人の言い分は、必ず一度オウム返しをして、聞いているということを強調してみてはと思います。聞いてくれているという安心感を感じさせることと必要以上の威圧を減らした方がいいと思います。
目を見て叱るのは、本当に止めさせなければならないことに限る。最後にしっかり目を見るのはいいですが、通常の注意は目を見すぎないことでしょう。
それと、眠気の問題ですが、睡眠障害などがあっても、問答無用で寝る時間は守らせることを勧めます。
きちんと、遅くとも何時には寝室に向かうというルールを予め提示し、時計に寝る時間はここと、目印もつけます。ここは譲らない。
リビングも消灯する位が好ましいです。また、その事はルールとして宣言する。
本人の希望で入眠儀式がなにかあれば、取り入れてあげるのがオススメですね。
また、◯◯しないと、ママこうします。という言い回しは、脅しになっているのでやめてください。
9時半です。ベッドに行く時間です。と言って、部屋を出て寝室に向かうことです。
仮にグダグダ言って来なくても、うちのルールで決めました。もう寝ます。と告げ、あとはほっといてください。
ママー、と叫ばれたら、なんですか?と声をかけ、何か要求されたら。今は寝る時間なので。と断って。
トイレについてきて。等は対応した方がいいですが、そのあとは寝室に戻ること。
寝室では、静かにするというルールも作ることですね。眠れなくても、ゴロゴロしないといけない。と教えること。
読み聞かせ等は興奮して寝られなくなるならやめる。
添い寝は必ずした方がいいと思います。
朝は決まった時間に起こして朝食をとるようにしてください。
続きます。
Dolores ipsum dolor. Incidunt possimus mollitia. Molestiae nam dolorum. Ipsum odit explicabo. Placeat dolorum illum. Aut reprehenderit voluptates. Asperiores nulla velit. Quae et ipsam. Deserunt itaque qui. Necessitatibus optio quos. Recusandae rerum consequatur. Aliquid eveniet et. Eveniet autem porro. Et in quisquam. Nostrum nulla non. Ipsa deserunt architecto. Vel voluptatibus qui. Repellat dolore reprehenderit. Non repellendus totam. Vero doloremque sequi. Sequi error officiis. Quia architecto voluptatem. Officiis iste veritatis. Ipsam modi eveniet. Est eos et. Voluptatem magnam necessitatibus. Perspiciatis odio velit. Soluta deserunt sed. Architecto omnis voluptas. Impedit beatae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

娘(小4の自閉症スペクトラムで通常級にいます)が、最近少し性
に目覚めてきたような?感じです。絵を書くことが好きなのですが、最近やたらと絵を見ないで!こっち来ないで!と激しく怒ったりしていたので、何だろな?と思いつつ、これも成長か...と放っておいたのですが...チラっと見えてしまった絵が、しずかちゃん(ドラえもんの)の裸の絵とか、しずかちゃんセクシーを見せてねのび太よりという手紙のようなコメント付きだったり、下着の絵を書いたり、シャワーシーンを書いたりしてました。しずかちゃんの股は黒でグルグル塗られていて、大人の女性の股を連想させるような書き方でした。これは、やっぱり性に関して目覚めてきたという事でしょうか??体は成長していても中身はまだ幼稚園児のような娘なので、正直ビックリしました。お風呂に一緒に入ってますが、私の体と自分の体を比べることも増えてきました。例えばおっぱいが生えてきたとかです。(実際はまだ真っ平らですが)男の子の体もきっと興味があって、ちん〇んという言葉にものすごく反応します。自分にもちん〇んがあると言ってます(笑)(女性器の事をちん〇んと思っている感じ)お風呂で股を気にして触っていたりすることもあります。(確認?のような感じで)性教育というか、男の子と女の子の体の違いを説明するとか、何かし始めた方がいいですか??まだ様子見で大丈夫でしょうか??興味が先走って、方向性を間違えてほしくないので、きちんと学習させたいとは考えてます。でも漠然としていて、何から始めたらよいか全く分かりません(^_^;)経験ある先輩方から学びたいと思います。アドバイスよろしくおねがいします!
回答
めいママさん
回答ありがとうございます。
私も小4で生理になりました。友だちの子は小3でなったとの話も聞いていて、そろそろ話をしておきたい...


1人で寝れない子小四の息子です
今まで私と同じ布団で寝ていましたがそろそろ1人で寝れるようになってほしくて子供部屋にベットを買いました。先週くらいから子供部屋で寝かせるようにしているのですが1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。近所迷惑にもなるし昼間は私も働いているので息子が寝てからでないと家事ができません。寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。ほんとどうしたらいいか困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
うちは、プーさんに囲まれて寝ています。プーさんは色んな大きさのもので、ベッド一面プーさんです。小6の男の子ですが、彼にとってプーさんは心の...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
はじめまして。
毎日お疲れ様です。
切り替えが苦手な特性なのですよね。
大変ですよね、お察しします。
主さん1人で部屋にこもっても問題な...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
お返事ありがとうございます。
ご自分が至らないからダメなんだ。と思うクセはやめた方がいいですよ。
主さまだって精一杯やっているでしょう...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
余談。
宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛け
↑
今後はこういった声掛けは一切しないと...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
我が家の年中の息子もです。
本人としては、寝る寸前まで走り回りたいのを我慢して喋っている感じなので…
諦めています。
体の多動性を止めると...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
mieharu1122さん、こんばんは。
あれからメモして頑張ってます!
が、外出がままならない今、接するのが子供か主人しかいないので、...
