締め切りまで
5日

1人で寝れない子小四の息子です

退会済みさん
1人で寝れない子
小四の息子です。
今まで私と同じ布団で寝ていましたが
そろそろ1人で寝れるようになってほしくて
子供部屋にベットを買いました。
先週くらいから
子供部屋で寝かせるようにしているのですが
1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。
近所迷惑にもなるし
昼間は私も働いているので
息子が寝てからでないと家事ができません。
寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。
ほんとどうしたらいいか困っています。
何かいい方法はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

同じ布団からいきなりひとりはハードルが高すぎではないでしょうか?まずは別々の布団でとなりに寝ることからはじめてみてはいかがでしょう?
世間一般の「そろそろひとりで寝る年頃」、ではなく、お子さん基準でお子さんの心の成長をよくみて、ひとりで寝る頃合いを決めたらよいのでは、と個人的には、思います。
世間一般の「そろそろひとりで寝る年頃」、ではなく、お子さん基準でお子さんの心の成長をよくみて、ひとりで寝る頃合いを決めたらよいのでは、と個人的には、思います。

おかあさん、いつもお疲れ様です。
息子さんは、先週から1人で寝かせているものの
不安がって泣いてしまうのですね。
私も、はずかしながら、
高校生まで、親がいないと眠れなかったから
まだ幼い息子さんが 眠れない気持ちも、
悩んでいらっしゃるおかあさんの気持ちも、
ちょっとだけわかります。
息子さんのお気に入りの物があれば
持たせてあげてはどうでしょうか。
安心する感覚があれば、
すこし眠りやすくなるかもしれません。
フィジットキューブという
感覚刺激としても役に立つ玩具もあります。
また、「カラフルエッグチョコ」等の
卵型の容器に、ビーズや香り玉をいれて
持たせてあげるのもおすすめです。
サイズも、お子さんが両手で握るのに
ちょうど良いくらいのサイズです。
丸くてすべすべの感触や、
音や香りで、ほっとできるかもしれません。
(私はそうして、
母子分離不安を克服しました。)
ほかには、
リラックス音楽や、睡眠音楽をかける。
特にオルゴールの音は、
自閉症などの傾向があるお子さんを
安心させられる音なのだそうです。
(知的障害者施設の方が言っていました)
これらの音楽は、
無料動画サイトでも聴くことができます。
ねるとき、完全に暗くするよりも、
豆電球をつけたり、
小さなライトをつけてもいいかもしれません。
息子さんは、きっと
すごく頑張っているとおもいます。
ずっと、大好きなお母さんといっしょで、
一人はさみしいですよね。
眠れたら、優しく褒めてあげてください。
お母さんも、お仕事も大変な中、
とても頑張っていらっしゃることが、
文章から伝わってきます。
どうか、ご自身を責めたりなさらず、
お体を大切になさってください。
子供部屋のベッドが、
おかあさんにとっても、息子さんにとっても
安心できる居場所になりますように。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、ぬいぐるみを買ってあげたらどうでしょうか?
うちは、一人寝を始めた数年前、
熊の110センチのぬいぐるみを買ってあげたら、
慰めになったようで一人で寝れるようになりました。
https://www.amazon.co.jp/elfishgo%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%82%A2-%E3%81%AC%E3%81%84%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF-%E3%81%8F%E3%81%BE-%E3%82%AF%E3%83%9E-%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%AC%E3%81%84%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF-%E3%81%8F%E3%81%BE-%E7%89%B9%E5%A4%A7-%E3%81%8A%E7%A5%9D%E3%81%84-%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%AA%E6%89%8B%E8%A7%A6%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AC%E3%81%84%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B06Y3P7P25
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になってしまいますが、一人寝をするにあたり、本人の意思はどの程度確認したのでしょう?
また、段階的に自立させるのではなく、四年生だからぼちぼち一人で自室で寝てね。という方法も明らかにこの子にはマッチしないとも感じます。
◯年齢的に一人寝てほしい。
◯自分の布団で寝かせたい。
◯自室で寝かせたい。
◯寝ついたら家事も片付けたい。
この4つを実現するなら、何年も前から「いずれは一人で寝る」ということの刷り込みをしながら、親と同室で自分の布団で寝かせたり、お子さんの部屋で布団をそれぞれに敷いて寝かせるなど段階的に本人のペースを見ながらにした方が良かっただろうと思います。
また、一人寝させる理由もいつまでも異性の母親と一緒に寝るのは避けたいという点、母には夜やらなければならない仕事がある。ということ等、理由も明確にして、気持ちを切り替えさせていくのが良かったのでは?と思います。
それと、そもそものところで眠れない時のぐずりが酷すぎるというか、幼すぎますよね。
泣き叫びたいほどツラいのは良いと思いますが、さすがに四年生の男の子の態度としては、障害関係なしに芳しくないと思います。
知的障害があるなら、そんなもんかなと思いますが。
心の成長が主さんが思っている以上にうまくいってないように思いますね。
あまりに幼すぎると思います。
泣き叫べば思い通りになると思っているたら危険なので、今一度きちんとお子さんと家族でどうするか話をする事だと思います。
正直、添い寝などは親子が納得し、年相応の恥じらいも持ちつつ、無理だから…とかでなく適切にできていれば、大きくなっても母親と寝ても構わないと私は思います。
ですが、家庭の方針や事情により、子供部屋で一人で寝てほしいならば、きちんと説明し導くことが必要かと。
それでも、理解が及ばない、お子さんの様子から到底無理だということなら、仕切り直しを。自立を促す為にも後退するのも一つだと思います。
一人寝できないことよりも、この程度の事で泣き叫んで拒絶することの方がよっぽど問題。
しくしく泣いて寝られないとか、怯えるのは仕方ないと思います。
が、泣き叫ぶとなるとあまりに幼すぎます。母子分離のところからしっかり見直して、やり直しなのでは?と思いました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
泣き叫ぶほど嫌がっているのに、無理に1人で寝かせなくても良いんじゃないでしょうか?
どうしても1人で寝てもらわなくてはいけないゆずれない理由があるのでしたら別ですが、今までどおりにお子さんと一緒に寝て、USAさんが早起きして家事を片付けるなどの工夫はできないのでしょうか?
いつかは1人で寝てほしいというお気持ちはよくわかります
が、「いつか」がいつなのかは事前にお子さんと話し合って双方合意の上で決定された今なのでしょうか?
お子さんの合意はなく親の一方的な押し付けだから、泣き叫ぶなどの拒否反応が出ているのではないかと思います
お子さんと話し合って、お互いが妥協できる1人寝を始めるタイミングを決めて心の準備ができる期間を設けること
1人でも寂しくないようにお気に入りのぬいぐるみや毛布など心のよりどころをみつけること
タイマーで消える暗めの照明や、天井の壁紙を蓄光のものにするなど暗さへの恐怖を薄める工夫
寝室にいても居間の気配が感じられるような配置
など、不安を和らげ準備を整えてから再チャレンジするのが良いのではないかと思います
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親が「一人で寝れるようになって欲しい」と思うから一人で寝かすのではなく、子供が「もう一人で寝てみようかな」と思うから一人で寝てみるか話して決めるものだと思います。
特に、不安が強い子については。
泣き叫ぶほど嫌なのに、それを強要する必要は全くないと思います。
安心して眠りについて欲しいのに、泣き叫んでいるなんて、考えるだけで可哀想に思いました。
ご家庭の方針にも左右されることですので、それでも一般的な年齢から判断して一人で寝かせる方針なんだ!ということであれば、昼間のうちにもっと本人とのコミュニケーションが必要だと感じます。
「今日はベッドに一緒に行って、寝るまで見てるよ。それなら安心出来る?」とか
「今日はベッドに入って30分経ってから部屋を出るね」とか
本人の情緒が安定している時に、本人が納得する条件をきちんと相談し合って決めるべきだと思います。
まだそういうレベルでもない場合は、もっとスモールステップで、ベッドの下(隣)に布団を敷いておいて、「慣れるまでお母さんがここで寝るから大丈夫だよ」と言っておくとか。
そばに敷いてある布団を見るだけでも、寝る時に安心できるかもしれないし、もし実際に寝てる姿を見せなくても、敷いてある布団を見るだけで安心できるレベルなら、他の方のアイデアのように、「安心できる物」を枕元に置く流れにできるかもしれません。
眠ってしまったら一人なのだ…と不安だから、興奮している(というか色々脳内に想像したことが溢れている)のですよね。
この部屋でこのベッドで寝るには、どうしたら安心できるかな?ということを、本人とちゃあ〜んと話し合うべきだと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

二度目の相談です
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
回答
あ、余計なお世話かもですが
寝る前のお楽しみタイムですが、時間がきたら主さんから
楽しかったね。また明日続き楽しみだね。
もっと、◯ち...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では...


いつも、こちらで励まされている者です
今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
回答
うちは小1になる前に一人ではありませんが、
親とは別々の部屋、壁一枚隣で上の娘と
練るようになりました(布団はそれぞれ別です)
娘とは異性...



自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
私の息子(4歳睡眠障害あり)は、ロゼレムっていう睡眠導入剤を毎日飲ませてます(^。^;)それプラス夜中も起きるため、それを防ぐためにリスパ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
うちも普通に触ってきます。
以前は『そのうち、お母さんのなんて気持ち悪い…とか言って触らなくなるだろうな…』と軽く考えていました。
まさか...



寝室のスタイルについて質問です
小学一年生の娘(ASDと知的障害)、年中の息子(グレー?)がいます。今は一階の和室でこどもに挟まれてダブルの布団で3人川の字で寝ています。もうダブルは限界、、、。夫は遅くなることが多いので別室で寝ています。娘も息子も添い寝が必要で、目が覚めてわたしがいないと泣いて起きてきますし、必ずわたしを真ん中にしたがります。布団を分けることもしましたが、うまく行きませんでした。和室を勉強部屋に独立させたいという思惑もあり、2階の洋室にベッドを買うしかないかなと思っているのですが、いろいろ迷ってしまい、こどもたちはいつ頃から別の布団で寝るように仕向け、部屋はいつ頃から持たせるのが理想的かなと思いまして、アドバイスをもらいたいです。わたし自身は中学生でも母と布団を並べて寝ていた時期もありました。3姉妹だったので、受験生にひと部屋が与えられ、後は2人一緒でした。異性のきょうだいは一緒に部屋を使うのはいつ頃まででしょうか。こどもたちはベッドに憧れがあり、もしかすると、ベッドなら上の子は喜んでひとりで寝てくれるかもしれません。ただ、わたしは布団ばかりで、2段ベッドは寝たことがありますが、マットレスに馴染みなく、いろいろ分からず迷ってしまっています。ベッドを見たいですが、田舎な上、じっとしていないこどもたちで、何度も行けないだろうし、さっと実物を見て、後はネットで購入することになりそうです。みなさまのおやすみのスタイル、お子さんの部屋のことなどいろいろ参考にさせてください。とくに異性のお子さんのいらっしゃる方よろしくお願いします。
回答
添い寝の解消なのですが、本人が別の部屋で寝る!と言いだすか、別に寝なければならない理由が、下にまた弟妹が生まれる、親子それぞれの病気など家...


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
キツイですよねお母さん!!!
よくわかる人に愚痴りたいでしょうね。
誰かに一日でも代わってもらいたいくらい疲れてらっしゃるでしょう。
もう...



発達遅延の2歳の子どもを育てています
乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。
回答
こんばんは。
なかなか寝付いてくれないとつらいですよね💦
我が家の次女(6)は睡眠障害ではないですが、ちょっとしたことですぐ目を覚まして...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
LDで漢字や図形苦手ならば、その部分だけ通級などで対応してもらうと少しは不安解消になるかも知れません。
あとはやはり運動でしょうか。脳だ...
