質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
1人で寝れない子小四の息子です

退会済みさん

2020/05/12 14:45
16

1人で寝れない子

小四の息子です。
今まで私と同じ布団で寝ていましたが
そろそろ1人で寝れるようになってほしくて
子供部屋にベットを買いました。

先週くらいから
子供部屋で寝かせるようにしているのですが
1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。

近所迷惑にもなるし
昼間は私も働いているので
息子が寝てからでないと家事ができません。
寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。
ほんとどうしたらいいか困っています。
何かいい方法はありませんか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150760
退会済みさん
2020/05/12 16:15

同じ布団からいきなりひとりはハードルが高すぎではないでしょうか?まずは別々の布団でとなりに寝ることからはじめてみてはいかがでしょう?

世間一般の「そろそろひとりで寝る年頃」、ではなく、お子さん基準でお子さんの心の成長をよくみて、ひとりで寝る頃合いを決めたらよいのでは、と個人的には、思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/150760
退会済みさん
2020/05/12 15:39

おかあさん、いつもお疲れ様です。
息子さんは、先週から1人で寝かせているものの
不安がって泣いてしまうのですね。

私も、はずかしながら、
高校生まで、親がいないと眠れなかったから

まだ幼い息子さんが 眠れない気持ちも、
悩んでいらっしゃるおかあさんの気持ちも、
ちょっとだけわかります。

息子さんのお気に入りの物があれば
持たせてあげてはどうでしょうか。
安心する感覚があれば、
すこし眠りやすくなるかもしれません。

フィジットキューブという
感覚刺激としても役に立つ玩具もあります。

また、「カラフルエッグチョコ」等の
卵型の容器に、ビーズや香り玉をいれて
持たせてあげるのもおすすめです。
サイズも、お子さんが両手で握るのに
ちょうど良いくらいのサイズです。
丸くてすべすべの感触や、
音や香りで、ほっとできるかもしれません。
(私はそうして、
母子分離不安を克服しました。)

ほかには、
リラックス音楽や、睡眠音楽をかける。
特にオルゴールの音は、
自閉症などの傾向があるお子さんを
安心させられる音なのだそうです。
(知的障害者施設の方が言っていました)
これらの音楽は、
無料動画サイトでも聴くことができます。

ねるとき、完全に暗くするよりも、
豆電球をつけたり、
小さなライトをつけてもいいかもしれません。

息子さんは、きっと
すごく頑張っているとおもいます。
ずっと、大好きなお母さんといっしょで、
一人はさみしいですよね。
眠れたら、優しく褒めてあげてください。

お母さんも、お仕事も大変な中、
とても頑張っていらっしゃることが、
文章から伝わってきます。
どうか、ご自身を責めたりなさらず、
お体を大切になさってください。

子供部屋のベッドが、
おかあさんにとっても、息子さんにとっても
安心できる居場所になりますように。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/150760
kitty❣️さん
2020/05/12 15:41

こんばんは、ぬいぐるみを買ってあげたらどうでしょうか?
うちは、一人寝を始めた数年前、
熊の110センチのぬいぐるみを買ってあげたら、
慰めになったようで一人で寝れるようになりました。

https://www.amazon.co.jp/elfishgo%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%82%A2-%E3%81%AC%E3%81%84%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF-%E3%81%8F%E3%81%BE-%E3%82%AF%E3%83%9E-%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%AC%E3%81%84%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF-%E3%81%8F%E3%81%BE-%E7%89%B9%E5%A4%A7-%E3%81%8A%E7%A5%9D%E3%81%84-%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%AA%E6%89%8B%E8%A7%A6%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AC%E3%81%84%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B06Y3P7P25
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/150760
退会済みさん
2020/05/12 17:01

辛口になってしまいますが、一人寝をするにあたり、本人の意思はどの程度確認したのでしょう?
また、段階的に自立させるのではなく、四年生だからぼちぼち一人で自室で寝てね。という方法も明らかにこの子にはマッチしないとも感じます。

◯年齢的に一人寝てほしい。
◯自分の布団で寝かせたい。
◯自室で寝かせたい。
◯寝ついたら家事も片付けたい。

この4つを実現するなら、何年も前から「いずれは一人で寝る」ということの刷り込みをしながら、親と同室で自分の布団で寝かせたり、お子さんの部屋で布団をそれぞれに敷いて寝かせるなど段階的に本人のペースを見ながらにした方が良かっただろうと思います。

また、一人寝させる理由もいつまでも異性の母親と一緒に寝るのは避けたいという点、母には夜やらなければならない仕事がある。ということ等、理由も明確にして、気持ちを切り替えさせていくのが良かったのでは?と思います。

それと、そもそものところで眠れない時のぐずりが酷すぎるというか、幼すぎますよね。
泣き叫びたいほどツラいのは良いと思いますが、さすがに四年生の男の子の態度としては、障害関係なしに芳しくないと思います。
知的障害があるなら、そんなもんかなと思いますが。
心の成長が主さんが思っている以上にうまくいってないように思いますね。
あまりに幼すぎると思います。

泣き叫べば思い通りになると思っているたら危険なので、今一度きちんとお子さんと家族でどうするか話をする事だと思います。

正直、添い寝などは親子が納得し、年相応の恥じらいも持ちつつ、無理だから…とかでなく適切にできていれば、大きくなっても母親と寝ても構わないと私は思います。
ですが、家庭の方針や事情により、子供部屋で一人で寝てほしいならば、きちんと説明し導くことが必要かと。
それでも、理解が及ばない、お子さんの様子から到底無理だということなら、仕切り直しを。自立を促す為にも後退するのも一つだと思います。

一人寝できないことよりも、この程度の事で泣き叫んで拒絶することの方がよっぽど問題。

しくしく泣いて寝られないとか、怯えるのは仕方ないと思います。
が、泣き叫ぶとなるとあまりに幼すぎます。母子分離のところからしっかり見直して、やり直しなのでは?と思いました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/150760
彩花さん
2020/05/12 20:07

泣き叫ぶほど嫌がっているのに、無理に1人で寝かせなくても良いんじゃないでしょうか?
どうしても1人で寝てもらわなくてはいけないゆずれない理由があるのでしたら別ですが、今までどおりにお子さんと一緒に寝て、USAさんが早起きして家事を片付けるなどの工夫はできないのでしょうか?

いつかは1人で寝てほしいというお気持ちはよくわかります
が、「いつか」がいつなのかは事前にお子さんと話し合って双方合意の上で決定された今なのでしょうか?
お子さんの合意はなく親の一方的な押し付けだから、泣き叫ぶなどの拒否反応が出ているのではないかと思います

お子さんと話し合って、お互いが妥協できる1人寝を始めるタイミングを決めて心の準備ができる期間を設けること
1人でも寂しくないようにお気に入りのぬいぐるみや毛布など心のよりどころをみつけること
タイマーで消える暗めの照明や、天井の壁紙を蓄光のものにするなど暗さへの恐怖を薄める工夫
寝室にいても居間の気配が感じられるような配置
など、不安を和らげ準備を整えてから再チャレンジするのが良いのではないかと思います

Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/150760
2020/05/12 22:36

親が「一人で寝れるようになって欲しい」と思うから一人で寝かすのではなく、子供が「もう一人で寝てみようかな」と思うから一人で寝てみるか話して決めるものだと思います。
特に、不安が強い子については。

泣き叫ぶほど嫌なのに、それを強要する必要は全くないと思います。
安心して眠りについて欲しいのに、泣き叫んでいるなんて、考えるだけで可哀想に思いました。

ご家庭の方針にも左右されることですので、それでも一般的な年齢から判断して一人で寝かせる方針なんだ!ということであれば、昼間のうちにもっと本人とのコミュニケーションが必要だと感じます。

「今日はベッドに一緒に行って、寝るまで見てるよ。それなら安心出来る?」とか
「今日はベッドに入って30分経ってから部屋を出るね」とか
本人の情緒が安定している時に、本人が納得する条件をきちんと相談し合って決めるべきだと思います。

まだそういうレベルでもない場合は、もっとスモールステップで、ベッドの下(隣)に布団を敷いておいて、「慣れるまでお母さんがここで寝るから大丈夫だよ」と言っておくとか。

そばに敷いてある布団を見るだけでも、寝る時に安心できるかもしれないし、もし実際に寝てる姿を見せなくても、敷いてある布団を見るだけで安心できるレベルなら、他の方のアイデアのように、「安心できる物」を枕元に置く流れにできるかもしれません。

眠ってしまったら一人なのだ…と不安だから、興奮している(というか色々脳内に想像したことが溢れている)のですよね。

この部屋でこのベッドで寝るには、どうしたら安心できるかな?ということを、本人とちゃあ〜んと話し合うべきだと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。 特性から難しいものは、他の多くの子とやり方...
18
二度目の相談です

前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…

回答
あ、余計なお世話かもですが 寝る前のお楽しみタイムですが、時間がきたら主さんから 楽しかったね。また明日続き楽しみだね。 もっと、◯ち...
27
就寝はどうされていますか?息子を夜自室で寝かせてることについ

て。小二、ASD知的なし情緒クラス在籍しています。息子は、眠りが浅く無意識にリビングに行ってしまったら鼻炎もありイビキ歯ぎしり寝返りの激しさがあります。私自身第三子妊娠中で元々眠りに対して敏感で音や光があると寝付けないのですが妊婦してからさらに眠りが浅く悪阻時期より息子は子供部屋で寝て貰っています。今更ですが小2で一人で寝かせるのはかわいそうだったかなと思うのですが、その反面寝る時位息子から離れたい気持ちもあります。息子が帰宅後宿題やタブレット学習などをさせたり(集中力が続かず目を離すとぼーっとしてます。エンジンがかかると凄い集中力で宿題等を終わらせます。)エンジンがかかるまでの声掛けや、明日の準備目を離すと大体ランドセルに入ってない。特性とわかっていますがイライラします。過睡眠なので10時間は睡眠時間を確保する為平日は基本テレビは付けません。一人遊びの時間も必要な為、私の頭の中は時間と段取りでいっぱいになります。下の子とまた赤ちゃんのお世話とで余裕が無くなるのは目に見えています。妊娠中は特に息子に対してイライラが大きくなり、私と息子の間には溝が出来てるなとも感じます。(私の顔色を凄く気にしてるし、ママは怖いや下の子にもお兄ちゃんにあまり怒らないでとも言われています)息子はとても頑張っていますし、成長したなと思う所も沢山あります。でも、息子と距離を置きたい気持ちもあり一人で寝てもらっています。主人は平日は遅く、リビングでテレビを見ながら眠りたい人なので息子の部屋で寝ることは無理です。長くなりましたが、このまま一人で寝かせて良いと思いますか?それか息子の私に対する信用を取り戻すためにもう一度一緒に寝た方がいいとでしょうか?皆さんは就寝はどうされていますか?

回答
年齢的には一人で寝かせても全く不自然ではないと思うのですが、その前にご長男の睡眠の質の低さが気がかりに感じました。 睡眠が十分取れていな...
21
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんばんは。 私の父がおそらくアスペルガーです。 なので、状況がとてもよくわかります。 そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂され...
30
いつも、こちらで励まされている者です

今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして投稿させて頂きました。

回答
うちは小1になる前に一人ではありませんが、 親とは別々の部屋、壁一枚隣で上の娘と 練るようになりました(布団はそれぞれ別です) 娘とは異性...
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
寝室のスタイルについて質問です

小学一年生の娘(ASDと知的障害)、年中の息子(グレー?)がいます。今は一階の和室でこどもに挟まれてダブルの布団で3人川の字で寝ています。もうダブルは限界、、、。夫は遅くなることが多いので別室で寝ています。娘も息子も添い寝が必要で、目が覚めてわたしがいないと泣いて起きてきますし、必ずわたしを真ん中にしたがります。布団を分けることもしましたが、うまく行きませんでした。和室を勉強部屋に独立させたいという思惑もあり、2階の洋室にベッドを買うしかないかなと思っているのですが、いろいろ迷ってしまい、こどもたちはいつ頃から別の布団で寝るように仕向け、部屋はいつ頃から持たせるのが理想的かなと思いまして、アドバイスをもらいたいです。わたし自身は中学生でも母と布団を並べて寝ていた時期もありました。3姉妹だったので、受験生にひと部屋が与えられ、後は2人一緒でした。異性のきょうだいは一緒に部屋を使うのはいつ頃まででしょうか。こどもたちはベッドに憧れがあり、もしかすると、ベッドなら上の子は喜んでひとりで寝てくれるかもしれません。ただ、わたしは布団ばかりで、2段ベッドは寝たことがありますが、マットレスに馴染みなく、いろいろ分からず迷ってしまっています。ベッドを見たいですが、田舎な上、じっとしていないこどもたちで、何度も行けないだろうし、さっと実物を見て、後はネットで購入することになりそうです。みなさまのおやすみのスタイル、お子さんの部屋のことなどいろいろ参考にさせてください。とくに異性のお子さんのいらっしゃる方よろしくお願いします。

回答
添い寝の解消なのですが、本人が別の部屋で寝る!と言いだすか、別に寝なければならない理由が、下にまた弟妹が生まれる、親子それぞれの病気など家...
7
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
ご自身と重なって見える部分があるので余計に助けてあげたくなるでしょうが、お子さんが親の助言を聞かず我流に拘って自滅ループにハマってるならt...
11
3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです

寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵

回答
キツイですよねお母さん!!! よくわかる人に愚痴りたいでしょうね。 誰かに一日でも代わってもらいたいくらい疲れてらっしゃるでしょう。 もう...
13
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
お疲れ様です 多分、頑張りすぎてるくらいかも… 体や心は大丈夫ですか? まだ診断の無かった保育園の上の子の時を思い出しました、今は中学生...
28
発達遅延の2歳の子どもを育てています

乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。

回答
こんばんは。 なかなか寝付いてくれないとつらいですよね💦 我が家の次女(6)は睡眠障害ではないですが、ちょっとしたことですぐ目を覚まして...
14
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
おはようございます。 『幼稚園は、保育園と違い教育機関だ。』という認識の先生方が多いからか、人員配置が厳しめな所が多いからか、割りと集団...
24
アドバイスをお願いします

小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?

回答
LDで漢字や図形苦手ならば、その部分だけ通級などで対応してもらうと少しは不安解消になるかも知れません。 あとはやはり運動でしょうか。脳だ...
12
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
完璧主義寄りの5歳児がいます。 最近同じようなやり取りが多発して、手が出たり覚えたての暴言を吐いたりしやがるのですが、実母が動画を見て「貴...
8
完全に愚痴です

自閉スペクトラム症4歳男児です。息子は今迄何時に寝ようとも早くても5時起きでした。ですが、先週から4時起きになりガタガタ寝室周辺でなにかしてます。その度「まだ寝てなさい」と言っては寝て起きの繰り返しです。そんな4時起きが続き私は一度起きると些細な物音が煩く感じ目が覚め寝不足なのとイライラもつのり…今日もまたモゴモゴ何か言う声が聞こえたりガタガタやってます。またいつもの流れか…と声をかけふと時計をみたら3時…だんだん時間が早くなってるショックと怒りがマックスになりました。「寝ないなら向こうの部屋に行って!うるさい!」と一喝してしまいました。いきなり大きな声をだした為息子もギャン泣き…時計をみてもまだ3時半…まだそんなじかん?!…と心が痛くなりました。一喝しても行きたくないと駄々をこね「ならまだ寝てなさい。」というと布団をかぶり数分静かになりましたがまたその数分後モゴモゴガタガタ…私も無視すればいいのに気になって全く寝付けず今度は声を荒げず「寝ないなら向こうの部屋に行ってください。向こうにいって…」するとまたもギャン泣きですがとぼとぼ泣きながら隣の部屋に行く息子…その瞬間自分で言っといてなんですが強い罪悪感と後悔を感じ布団の中で泣いてしまいました。数分すると抜き足差し足みたいな雰囲気で私の横に来てまた遊んでます…時計をみると4時過ぎ…もう外は明るいです。怒る気も失せました。部屋も顔もはっきりわかるくらい明るくて、よく朝日が早く登るほど目がさめるのも早くなると聞きましたがこの先不安しかないです…その対策のため遮光カーテンにもしたのですがわずかな隙間から光がものすごく漏れため息です…。同じく早起きなお子さんいますか?定型児ではやはりそんなことないですか?

回答
✴︎ruidosoさん✴︎ 再度コメントありがとうございます♪ そうなんですね、指示してからすぐ実行してくれるのですがやはりずーっとまでは...
13
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
うちの小学校は支援員が数名いて、常時二人いるようです。 基本低学年ですが、高学年でも保護者が通級や支援級などにいく支援を拒否している、困難...
13
こどもが寝ません

3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。なんか最後だけ、どうした!?って感じです。ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってあるビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが)で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
そうなんですね。うちも4歳の娘が2歳ごろからなかなか寝れず2時間ぐらいトントンし続けるという毎日でしたが下の子が生まれる前にこれは無理だと...
12