受付終了
就寝はどうされていますか?
息子を夜自室で寝かせてることについて。
小二、ASD知的なし情緒クラス在籍しています。
息子は、眠りが浅く無意識にリビングに行ってしまったら鼻炎もありイビキ歯ぎしり寝返りの激しさがあります。
私自身第三子妊娠中で元々眠りに対して敏感で音や光があると寝付けないのですが妊婦してからさらに眠りが浅く悪阻時期より息子は子供部屋で寝て貰っています。
今更ですが小2で一人で寝かせるのはかわいそうだったかなと思うのですが、その反面寝る時位息子から離れたい気持ちもあります。
息子が帰宅後宿題やタブレット学習などをさせたり(集中力が続かず目を離すとぼーっとしてます。エンジンがかかると凄い集中力で宿題等を終わらせます。)エンジンがかかるまでの声掛けや、明日の準備
目を離すと大体ランドセルに入ってない。
特性とわかっていますがイライラします。
過睡眠なので10時間は睡眠時間を確保する為平日は基本テレビは付けません。
一人遊びの時間も必要な為、私の頭の中は時間と段取りでいっぱいになります。
下の子とまた赤ちゃんのお世話とで余裕が無くなるのは目に見えています。
妊娠中は特に息子に対してイライラが大きくなり、私と息子の間には溝が出来てるなとも感じます。
(私の顔色を凄く気にしてるし、ママは怖いや下の子にもお兄ちゃんにあまり怒らないでとも言われています)
息子はとても頑張っていますし、成長したなと思う所も沢山あります。
でも、息子と距離を置きたい気持ちもあり一人で寝てもらっています。
主人は平日は遅く、リビングでテレビを見ながら眠りたい人なので息子の部屋で寝ることは無理です。
長くなりましたが、このまま一人で寝かせて良いと思いますか?
それか息子の私に対する信用を取り戻すためにもう一度一緒に寝た方がいいとでしょうか?
皆さんは就寝はどうされていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
おはようございます。
三人目が産まれる事を考えたら、このままでいいのでは?
添い寝するかしないかで愛情がかわるなら、ヨーロッパなんて産まれた時から別々ですよ。
家族なんだから、誰かが我慢して生活をするなんてナンセンスなんです。息子くんは一緒じゃないと不満をいうのですか?
お母さんが我慢すれば、、、と言う育児は古いと思っています。
しかしながら、少しもストレスを分かち合っていないご主人もどうか?と思いますよね。三人目は私も予想上回るごちゃごちゃ育児でした。だから、今から辛いフリして旦那様の協力を得ましょう。産まれてからとか言っていると旦那を父親に育て損ねますよ。だいたい、夜テレビ見ながらねる?
不経済ですよ。
三人も産んでやるんだこっちは!と強気で育児の協力を頼みましょう。そうして余裕がでたら、息子くんにもっと余裕をもって接してあげられると思いますよ。
平日、一番お母さんに寄りそって欲しいお父さんの次に年長者の息子くんにお母さんの期待や甘えが集中してしまうのはしかたないかな?と思います。長男はそういう運命なんですよ。我家もそうです。
お子さんとの愛情を取り戻すのは、これから長い人生でいくらでもあります。
今はご自愛くださいね。
こんにちは😊✨
我が家では元々、主人の帰りが遅い事もあり、長男が年中、次男が未就園児さんの頃から2人だけでみんなで眠る寝室で先に寝てて貰っていました😅w(2歳差兄弟です✋)
1年生になった頃には、兄弟2人だけで子ども部屋で寝ています👀✨エアコンを付けていない部屋なので、冬場のみ一緒に寝室で寝ています😊
マンションなので、夏はドアを開けっ放しにしてリビングや寝室からの冷気で眠る感じです😅w
夜間や早朝に家から飛び出て行くようなタイプでも無いし、寝室と子ども部屋は隣りだし…何よりマンションなのでワンフロアしか無いので😅💦、特に問題は発生していません👍
下のお子さんは添い寝がママじゃ無いとダメそうですか⁉️大丈夫そうなら上の子と2人で寝かせてみるのも良いかなぁと思います😊✨
キョウダイ平等に…とかw、(👈私は、あまり深く考えていなかったのですが😅💦)
第三子妊娠中だし、出産でのママ不在時とかw
その辺りを鑑みても、2人で寝かせるチャレンジはしてみる価値があるかなぁと思います😁w
実は私も3月まで第三子がお腹にいました✋
たまたま4ヶ月で残念な結果に終わってしまいましたが、悪阻も重い方で、寝つきも悪いし😅💦、長男(現在3年生)が次男(現在1年生・自閉)と寝てくれる事や、次男をお風呂に入れてくれる事がとても助かりました😭✨
土日も朝は私や主人を起こさず、長男が次男にオニギリを握って朝ごはんを済ませてくれる事も多かったです👍←全ては3人目を楽しみにしてたからの彼の努力なのでなんとなく申し訳無さも感じますが😅💦
要手術な流産だった為、入院中も長男のおかげで“ほぼいつも通り”が保てて、次男が不安定になる事なく終わりました😊✨
流産してしまったので余り参考にならないかもしれませんが😅💦、出産後のお身体の為にも、キョウダイ感の関係性構築の方にシフトしてみると良いのでは?と思います😊w
上の子と下の子、生まれてくる赤ちゃんとママにとって、全てのことが良き方向へ進みますように😊✨密かに応援しています😁♪
Voluptate nemo ratione. Aut qui illo. Similique aut cum. Debitis aspernatur laborum. Perspiciatis eum quaerat. Possimus aut provident. Qui tempora sunt. Hic dolorem asperiores. Sed optio doloribus. Qui saepe magni. Dolorum ipsum qui. Alias iure explicabo. Ut rerum et. Veniam temporibus aut. Illo suscipit ut. Et non velit. Nihil doloremque eum. Sed provident et. Nihil voluptas officiis. Quasi vel nobis. Voluptas et enim. Neque culpa molestiae. Nostrum natus veritatis. Aut et maxime. Dolorem culpa velit. Alias nam nulla. Natus eius consequatur. Cumque unde dolor. Rerum et illo. Est totam at.
こんばんわ。
下のお子さんがお幾つなのかわからないのですが。我が家は小2と年少ですが、2人で寝ています。
夜は寝室でしばしのおしゃべりタイムと朝は起こしに行きますが、それ以外の寝ている時間は子供2人です。
まだ小さい我が子。私が居間で一人で寝れるなんて本当にありがたい事だし、2人だけにして申し訳ないとも思っています。
でもやっぱり私は一人でゆっくり眠りたいのです。
睡眠は母親にとってもすごく大切ですよね。
息子は小さい頃はめちゃくちゃ朝早くから起きるし夜中も寝ながら何度も立ち上がるしで、私も生きた心地がしない日々でしたので眠れないことは本当に辛いし、怖い。
未だに息子の寝相の悪さに『起きたんじゃない⁈』とビビってしまい安眠できないので別々に寝ることにしました。
一緒に添い寝は出来ないけれど、朝ちゃんと笑顔でおはようって起こしてあげれるだけで何とか還元できないものか…と思ってます。
Autem qui delectus. Rem inventore maiores. Quia et qui. Ipsam sapiente temporibus. Velit odit occaecati. Aut et beatae. Molestiae aut laboriosam. Reprehenderit aut hic. Deleniti est perferendis. Aperiam doloremque distinctio. Iure qui in. Iste soluta quisquam. Placeat est corporis. Corrupti rerum numquam. Deleniti dolores rerum. Minima vitae quo. Dolores pariatur ea. Itaque quia sunt. Et numquam et. At quis ad. Dolorem quisquam amet. Reiciendis hic ratione. Dolor temporibus aut. Sit omnis laboriosam. Illum blanditiis consequuntur. Placeat vero et. Omnis enim qui. Minus odit nam. Sit minus voluptas. Molestiae ea illum.

退会済みさん
2019/05/07 05:46
うちの子はみんな添い寝必須(特に長女は筋金入りの睡眠障害で夜驚症もあり)で両親で添い寝することで、愛着関係を維持させてきました。
ですが、我々両親の睡眠は安定せず、体への負担はそれなりに(-_-;)もう慣れたのでなんとかなってますが、無理に一緒に寝ることはあまりオススメはしません。
二年生なら、その状況であればお兄ちゃんが別室になるのは自然と思います。
一方、日中のお世話なのですが、決まりごとや制約がものすごく多すぎる気がします。
そうすることで、安定した生活をしているのかもしれませんが、目をはなすところ、手をかけるところを見直してみては?
3人きょうだいになる事を考慮すると、徹底的に手抜きをしていかないとしんどいと思います。
せっかく相当な手をかけているのに、愛情が伝わらないような仕組みになっているのも気になります。
一番気になったのは、時間割でしょうか?
この子にはまだ時間割は無理だと思いますから期待しないことかと。
今のままで、基本自分でやらせるで構わないと思いますが、出来てなくても腹は立てない方がいいですね。
また、まだ時間割の意味がわかってない気がします。
学校に説明して、いっそ忘れ物をさせてみるのも一つの気がしますがやってみたことはありますか?
忘れ物をして気まずい気持ちになると、忘れ物はしたらダメ!というイメージがつく事があります。
時間割の習慣や忘れない事の前に、忘れ物はしてはならない&時間割は自分の為にする自分のこと!という動機というか概念が定着することが重要です。
続きます。
Numquam vero incidunt. Quod consectetur perspiciatis. Quidem reprehenderit sed. Quam ad id. Quas et adipisci. Et odit voluptatibus. Odio officia aperiam. Dolor et modi. Magnam libero quasi. Mollitia aut atque. Nostrum dolorem incidunt. Minus commodi et. Ducimus reprehenderit odit. Consequatur eos sint. Earum adipisci fugiat. Doloremque quidem ab. Aperiam aut animi. Temporibus assumenda autem. Ratione perspiciatis laudantium. Ipsam dolorum provident. Sed et ipsa. Error aut magni. Suscipit mollitia reprehenderit. Aperiam repellat quod. Debitis aspernatur laudantium. Numquam qui id. Itaque illum laboriosam. Id et excepturi. Voluptate excepturi est. Itaque repellat cupiditate.

退会済みさん
2019/05/07 05:56
続きです。
一人時間などを作るのもいいのですが、うちの子をみると、テレビなどをボンヤリ眺めている時間と自分のしたい遊びまたはひとりでゴロゴロ時間が必要です。
凸凹さんには何もしないと余計に疲れる人がいます。
静かにじーっとした方がいいときと、適度にゆるーい情報が頭に入ってきた方がいいときがあるんですよね。
そんなときは、本を読む等もダメで、せいぜい字のない絵本や漫画(文字をがっつり読まなくても物語に少し入れる方がいい)あまり複雑でない意味のない動きがあるもの(車窓から眺める景色や砂時計などもいい)、手っ取り早いのがテレビだったりします。
観たいという訳でなくても、わざとテレビをつけてボケーっとすることはあります。
ラジオ等もいいのですが。
テレビ慣れさせてないみたいですから、今からでは刺激として強すぎるかもしれませんが、子ども番組等は15~30分で終るため、ボンヤリタイムとしては管理しやすい上、番組が終るタイミングは気持ちの切り替えのタイミングにしやすいので実はオススメです。(タイマーなどかけておけば、強制的に終了できますしね。)
悪循環になる子もいますから注意は必要ですが、テレビはうまく使えるツールだと思いますよ。
また、切り替えに必要な時間や宿題をこなす時間なのですが、およそ必要な時間は決まっているはずなので、本人ペース任せにしすぎず、切りかえの目安は宿題は○時から○分。とか、おやつ食べたら!などさきに見通しを立て、自分でいつにするか毎日先に決めさせるのも必要な気がします。
お子さんがうまく出来なくても構いませんが、切り替えがとにかく下手そうなので、うまく切り替えられるタイミングを作ってあげて。
何かをする時間の確保も大事なのですが、切り替えの方に着目した方が自立を促せます。
あと、タブレット学習は毎日ではなく、週休3日ほどあってもいいかも。やらせるにしても、15分が限界と思いますね。
あれとこれをさせねばならない
~せねばならないにがんじがらめになっているようです。
ご主人にもたまには添い寝してもらうなどしてもいいのではないかと。
毎日でなくても、今日はお願い!等はあってもいいと思いますよ。
Voluptate nemo ratione. Aut qui illo. Similique aut cum. Debitis aspernatur laborum. Perspiciatis eum quaerat. Possimus aut provident. Qui tempora sunt. Hic dolorem asperiores. Sed optio doloribus. Qui saepe magni. Dolorum ipsum qui. Alias iure explicabo. Ut rerum et. Veniam temporibus aut. Illo suscipit ut. Et non velit. Nihil doloremque eum. Sed provident et. Nihil voluptas officiis. Quasi vel nobis. Voluptas et enim. Neque culpa molestiae. Nostrum natus veritatis. Aut et maxime. Dolorem culpa velit. Alias nam nulla. Natus eius consequatur. Cumque unde dolor. Rerum et illo. Est totam at.

退会済みさん
2019/05/07 09:51
夫、せめて、お休みの日はリビングでなく、子供と寝てもらうのはどうですか?
こういう人だから、変えられない、と決めつけず、頼んでみては?
Debitis laudantium nihil. Tempora quidem et. Corrupti voluptatem eaque. Temporibus unde aut. Voluptas aut vero. Recusandae id reprehenderit. Et ad vitae. Qui molestiae est. Distinctio expedita molestias. Eius accusamus quae. Quos nobis quia. Alias in error. Velit eum porro. Voluptatem cum labore. Omnis quam molestiae. Et numquam molestiae. Et voluptatem nihil. Ut illum quae. Et temporibus sunt. Non eum ab. Sit sint voluptates. Iste similique sed. Alias maxime sapiente. Ipsa quaerat cum. Repellat qui reprehenderit. Tempore est sit. Deleniti aut ut. Quasi similique nisi. Sed aut doloremque. Architecto repudiandae qui.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。