締め切りまで
7日

就寝はどうされていますか?息子を夜自室で寝か...
就寝はどうされていますか?
息子を夜自室で寝かせてることについて。
小二、ASD知的なし情緒クラス在籍しています。
息子は、眠りが浅く無意識にリビングに行ってしまったら鼻炎もありイビキ歯ぎしり寝返りの激しさがあります。
私自身第三子妊娠中で元々眠りに対して敏感で音や光があると寝付けないのですが妊婦してからさらに眠りが浅く悪阻時期より息子は子供部屋で寝て貰っています。
今更ですが小2で一人で寝かせるのはかわいそうだったかなと思うのですが、その反面寝る時位息子から離れたい気持ちもあります。
息子が帰宅後宿題やタブレット学習などをさせたり(集中力が続かず目を離すとぼーっとしてます。エンジンがかかると凄い集中力で宿題等を終わらせます。)エンジンがかかるまでの声掛けや、明日の準備
目を離すと大体ランドセルに入ってない。
特性とわかっていますがイライラします。
過睡眠なので10時間は睡眠時間を確保する為平日は基本テレビは付けません。
一人遊びの時間も必要な為、私の頭の中は時間と段取りでいっぱいになります。
下の子とまた赤ちゃんのお世話とで余裕が無くなるのは目に見えています。
妊娠中は特に息子に対してイライラが大きくなり、私と息子の間には溝が出来てるなとも感じます。
(私の顔色を凄く気にしてるし、ママは怖いや下の子にもお兄ちゃんにあまり怒らないでとも言われています)
息子はとても頑張っていますし、成長したなと思う所も沢山あります。
でも、息子と距離を置きたい気持ちもあり一人で寝てもらっています。
主人は平日は遅く、リビングでテレビを見ながら眠りたい人なので息子の部屋で寝ることは無理です。
長くなりましたが、このまま一人で寝かせて良いと思いますか?
それか息子の私に対する信用を取り戻すためにもう一度一緒に寝た方がいいとでしょうか?
皆さんは就寝はどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
三人目が産まれる事を考えたら、このままでいいのでは?
添い寝するかしないかで愛情がかわるなら、ヨーロッパなんて産まれた時から別々ですよ。
家族なんだから、誰かが我慢して生活をするなんてナンセンスなんです。息子くんは一緒じゃないと不満をいうのですか?
お母さんが我慢すれば、、、と言う育児は古いと思っています。
しかしながら、少しもストレスを分かち合っていないご主人もどうか?と思いますよね。三人目は私も予想上回るごちゃごちゃ育児でした。だから、今から辛いフリして旦那様の協力を得ましょう。産まれてからとか言っていると旦那を父親に育て損ねますよ。だいたい、夜テレビ見ながらねる?
不経済ですよ。
三人も産んでやるんだこっちは!と強気で育児の協力を頼みましょう。そうして余裕がでたら、息子くんにもっと余裕をもって接してあげられると思いますよ。
平日、一番お母さんに寄りそって欲しいお父さんの次に年長者の息子くんにお母さんの期待や甘えが集中してしまうのはしかたないかな?と思います。長男はそういう運命なんですよ。我家もそうです。
お子さんとの愛情を取り戻すのは、これから長い人生でいくらでもあります。
今はご自愛くださいね。
三人目が産まれる事を考えたら、このままでいいのでは?
添い寝するかしないかで愛情がかわるなら、ヨーロッパなんて産まれた時から別々ですよ。
家族なんだから、誰かが我慢して生活をするなんてナンセンスなんです。息子くんは一緒じゃないと不満をいうのですか?
お母さんが我慢すれば、、、と言う育児は古いと思っています。
しかしながら、少しもストレスを分かち合っていないご主人もどうか?と思いますよね。三人目は私も予想上回るごちゃごちゃ育児でした。だから、今から辛いフリして旦那様の協力を得ましょう。産まれてからとか言っていると旦那を父親に育て損ねますよ。だいたい、夜テレビ見ながらねる?
不経済ですよ。
三人も産んでやるんだこっちは!と強気で育児の協力を頼みましょう。そうして余裕がでたら、息子くんにもっと余裕をもって接してあげられると思いますよ。
平日、一番お母さんに寄りそって欲しいお父さんの次に年長者の息子くんにお母さんの期待や甘えが集中してしまうのはしかたないかな?と思います。長男はそういう運命なんですよ。我家もそうです。
お子さんとの愛情を取り戻すのは、これから長い人生でいくらでもあります。
今はご自愛くださいね。
こんにちは😊✨
我が家では元々、主人の帰りが遅い事もあり、長男が年中、次男が未就園児さんの頃から2人だけでみんなで眠る寝室で先に寝てて貰っていました😅w(2歳差兄弟です✋)
1年生になった頃には、兄弟2人だけで子ども部屋で寝ています👀✨エアコンを付けていない部屋なので、冬場のみ一緒に寝室で寝ています😊
マンションなので、夏はドアを開けっ放しにしてリビングや寝室からの冷気で眠る感じです😅w
夜間や早朝に家から飛び出て行くようなタイプでも無いし、寝室と子ども部屋は隣りだし…何よりマンションなのでワンフロアしか無いので😅💦、特に問題は発生していません👍
下のお子さんは添い寝がママじゃ無いとダメそうですか⁉️大丈夫そうなら上の子と2人で寝かせてみるのも良いかなぁと思います😊✨
キョウダイ平等に…とかw、(👈私は、あまり深く考えていなかったのですが😅💦)
第三子妊娠中だし、出産でのママ不在時とかw
その辺りを鑑みても、2人で寝かせるチャレンジはしてみる価値があるかなぁと思います😁w
実は私も3月まで第三子がお腹にいました✋
たまたま4ヶ月で残念な結果に終わってしまいましたが、悪阻も重い方で、寝つきも悪いし😅💦、長男(現在3年生)が次男(現在1年生・自閉)と寝てくれる事や、次男をお風呂に入れてくれる事がとても助かりました😭✨
土日も朝は私や主人を起こさず、長男が次男にオニギリを握って朝ごはんを済ませてくれる事も多かったです👍←全ては3人目を楽しみにしてたからの彼の努力なのでなんとなく申し訳無さも感じますが😅💦
要手術な流産だった為、入院中も長男のおかげで“ほぼいつも通り”が保てて、次男が不安定になる事なく終わりました😊✨
流産してしまったので余り参考にならないかもしれませんが😅💦、出産後のお身体の為にも、キョウダイ感の関係性構築の方にシフトしてみると良いのでは?と思います😊w
上の子と下の子、生まれてくる赤ちゃんとママにとって、全てのことが良き方向へ進みますように😊✨密かに応援しています😁♪
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。
下のお子さんがお幾つなのかわからないのですが。我が家は小2と年少ですが、2人で寝ています。
夜は寝室でしばしのおしゃべりタイムと朝は起こしに行きますが、それ以外の寝ている時間は子供2人です。
まだ小さい我が子。私が居間で一人で寝れるなんて本当にありがたい事だし、2人だけにして申し訳ないとも思っています。
でもやっぱり私は一人でゆっくり眠りたいのです。
睡眠は母親にとってもすごく大切ですよね。
息子は小さい頃はめちゃくちゃ朝早くから起きるし夜中も寝ながら何度も立ち上がるしで、私も生きた心地がしない日々でしたので眠れないことは本当に辛いし、怖い。
未だに息子の寝相の悪さに『起きたんじゃない⁈』とビビってしまい安眠できないので別々に寝ることにしました。
一緒に添い寝は出来ないけれど、朝ちゃんと笑顔でおはようって起こしてあげれるだけで何とか還元できないものか…と思ってます。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子はみんな添い寝必須(特に長女は筋金入りの睡眠障害で夜驚症もあり)で両親で添い寝することで、愛着関係を維持させてきました。
ですが、我々両親の睡眠は安定せず、体への負担はそれなりに(-_-;)もう慣れたのでなんとかなってますが、無理に一緒に寝ることはあまりオススメはしません。
二年生なら、その状況であればお兄ちゃんが別室になるのは自然と思います。
一方、日中のお世話なのですが、決まりごとや制約がものすごく多すぎる気がします。
そうすることで、安定した生活をしているのかもしれませんが、目をはなすところ、手をかけるところを見直してみては?
3人きょうだいになる事を考慮すると、徹底的に手抜きをしていかないとしんどいと思います。
せっかく相当な手をかけているのに、愛情が伝わらないような仕組みになっているのも気になります。
一番気になったのは、時間割でしょうか?
この子にはまだ時間割は無理だと思いますから期待しないことかと。
今のままで、基本自分でやらせるで構わないと思いますが、出来てなくても腹は立てない方がいいですね。
また、まだ時間割の意味がわかってない気がします。
学校に説明して、いっそ忘れ物をさせてみるのも一つの気がしますがやってみたことはありますか?
忘れ物をして気まずい気持ちになると、忘れ物はしたらダメ!というイメージがつく事があります。
時間割の習慣や忘れない事の前に、忘れ物はしてはならない&時間割は自分の為にする自分のこと!という動機というか概念が定着することが重要です。
続きます。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
一人時間などを作るのもいいのですが、うちの子をみると、テレビなどをボンヤリ眺めている時間と自分のしたい遊びまたはひとりでゴロゴロ時間が必要です。
凸凹さんには何もしないと余計に疲れる人がいます。
静かにじーっとした方がいいときと、適度にゆるーい情報が頭に入ってきた方がいいときがあるんですよね。
そんなときは、本を読む等もダメで、せいぜい字のない絵本や漫画(文字をがっつり読まなくても物語に少し入れる方がいい)あまり複雑でない意味のない動きがあるもの(車窓から眺める景色や砂時計などもいい)、手っ取り早いのがテレビだったりします。
観たいという訳でなくても、わざとテレビをつけてボケーっとすることはあります。
ラジオ等もいいのですが。
テレビ慣れさせてないみたいですから、今からでは刺激として強すぎるかもしれませんが、子ども番組等は15~30分で終るため、ボンヤリタイムとしては管理しやすい上、番組が終るタイミングは気持ちの切り替えのタイミングにしやすいので実はオススメです。(タイマーなどかけておけば、強制的に終了できますしね。)
悪循環になる子もいますから注意は必要ですが、テレビはうまく使えるツールだと思いますよ。
また、切り替えに必要な時間や宿題をこなす時間なのですが、およそ必要な時間は決まっているはずなので、本人ペース任せにしすぎず、切りかえの目安は宿題は○時から○分。とか、おやつ食べたら!などさきに見通しを立て、自分でいつにするか毎日先に決めさせるのも必要な気がします。
お子さんがうまく出来なくても構いませんが、切り替えがとにかく下手そうなので、うまく切り替えられるタイミングを作ってあげて。
何かをする時間の確保も大事なのですが、切り替えの方に着目した方が自立を促せます。
あと、タブレット学習は毎日ではなく、週休3日ほどあってもいいかも。やらせるにしても、15分が限界と思いますね。
あれとこれをさせねばならない
~せねばならないにがんじがらめになっているようです。
ご主人にもたまには添い寝してもらうなどしてもいいのではないかと。
毎日でなくても、今日はお願い!等はあってもいいと思いますよ。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夫、せめて、お休みの日はリビングでなく、子供と寝てもらうのはどうですか?
こういう人だから、変えられない、と決めつけず、頼んでみては?
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳10カ月の男の子がいます
上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。(市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です)1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
お返事したつもりでしたが、気がつけばレスできていなかったようで申し訳ありません。皆さん、親切なアドバイスありがとうございます。
上の子より...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
朝は何時に起床されるのでしょうか?
三歳児で12時まで起きていると心配になりますよね💧
みなさん、おっしゃられているように
発達の病...



小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。酷い時には丸々一コマ寝てるとか。週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
回答
うちのASDの小学3年の長男(支援級在籍)ですが、1年生の頃から授業中の特に国語か算数で寝てしまいます。投薬は2年生から始めましたが睡眠に...


息子10歳になります
四年生です。寝つき、寝起きがわるいです。今日はタグラグビーという部活もあり帰宅は5時半、疲れているはずで9時位にイライラがみえたので寝ようと布団にうつったら、私の取り合いを5歳の年長の妹と始めて。10時にはなんだかんだ兄妹喧嘩は落ち着き妹はすぐに寝たのに、息子は10時50分にようやく寝付けた感じです。ママをいつも妹にとられている。俺が甘えようとすると妹がいつも邪魔しにくるんだ。妹なんて消えて欲しい。と泣いてました。興奮したのかな?そこまでには見えなかったけど。布団にはいり一時間ねつくのにかかるとかは多々あります。とにかく寝るのに時間が昔からかかる子です。みなさんのうちは睡眠時間、寝つき寝起きはどんな感じですか?
回答
寝れない日は、無理に寝かせません😅
小6ASD息子です。
しかし、基本は10時半と決めています。
寝る前のゲームは無しです。弟妹が9...



初めまして、kantaと申します
自分は今、障碍者雇用である自動車工場で働いています。そこでの仕事内容は洗浄作業なのですが、問題はコミュニケ―ションです。学生時代はいじめにあったり、人に利用されたりしていたため、まともな人間関係が築けませんでした。仕事でわからないことがあったら聞く、ということをやっていますが、質問をして相手の邪魔をしてしまったり、変なことを言って困らせてしまうことが度々あり、そのせいで自分を責めて、体調を崩したり、精神状態を悪くすることが多々あります。一年以上勤めていますが、配慮はしてもらっても「理解はされない」とわかっていたつもりでしたが、やはり辛いものがありました。障害を持つ今の自分が認められず、どうすることもできないでいます。アドバイス等があればよろしくお願いいたします。
回答
質問するときはいきなりせず、ちょっといいですか?と聞いたうえで
相手の都合を聞いてから質問すること。
変なことを言っちゃったなあと思ったら...


1人で寝れない子小四の息子です
今まで私と同じ布団で寝ていましたがそろそろ1人で寝れるようになってほしくて子供部屋にベットを買いました。先週くらいから子供部屋で寝かせるようにしているのですが1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。近所迷惑にもなるし昼間は私も働いているので息子が寝てからでないと家事ができません。寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。ほんとどうしたらいいか困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
おかあさん、いつもお疲れ様です。
息子さんは、先週から1人で寝かせているものの
不安がって泣いてしまうのですね。
私も、はずかしながら、...


自閉症の息子、睡眠障害?また質問させていただきます
自閉症の息子がおります。この間、家族がみんな寝た夜中に居間の電気がついていて、びっくりして確認したところ、息子が一人で遊んでいました。なかなか寝てくれないことはよくあったのですが、まさか夜一人で遊んでいたとは。うるさいということはあまりないのですが、夜中外に出て行ってしまうお子さんの話を聞いたりしたので、かなり心配です、、、これは睡眠障害でしょうか?夜どうにかぐっすり寝てくれる方法はないでしょうか
回答
タマミさん🍀🍀🍀はじめまして(*^^*)
タマミさんのメッセージを拝読して、お子さんの様子を伺うと睡眠障がいが、原因なのかどうか?
正直...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
眠らない子を育てました。現在は高校2年です。小学校を上がってからは眠れるようになりました。
産まれたときからずっと2時間おきで起きるを繰り...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
rintaさんありがとう!
六時間の戦い、労ってくれてありがとうございます(^_^)ノ労ってもらうとちょっと救われますね(笑)rintaさ...



小学5年の、ADHD傾向のあるグレーの息子です
いくら時間があっても宿題などやらず、遊んでいます。いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っているので、夜の9時、10時位に主人に怒られはじめます。9時、10時から始めて教えてと言われても、こっちもはっきりいって困ります。早く寝たいし、何より腹が立ち教えたくありません。そんな時間から初めても、眠くなるだけで頭にも入らないと思うので、やらせず寝かせますが、やはり全部終わるまで寝られないよという、強い気持ちで取り組まないとだめでしょうか?私もどんなに遅くてもつきあうべきでしょうか、あまり遅くなると朝も起きないので大変です。
回答
お子さんは、「いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っている」ということは、親御さんなどが音声で時間がないよとか、早く勉強しないと...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
障害を持った子の入所施設にいれるか?、それとも、親が育てられない場合の、養護施設にいれるか、にもよりますね。
児童相談所に相談してください...


支援級にいる4年生の男の子です
支援級でも自分以外に違う子が1人いるだけで、学習が出来なくなってしまうようです。支援級は全部で4人(6年と4年)ですが、授業時間が重なると、部屋に4人集まる時間もあるそうです。息子は席を離し、パーテーションも置いてもらっていますが、集中できず、先生との一対一を望むそうです。先生からは、学年が上がるに従って、一対一は時間的に取れなくなる事、中学では一対一の指導は望めないと説明され、少人数で集中させる方法を検討して欲しいとの事でした。聴覚過敏があるのでイヤーマフも使いますが、集中できず…。集中さえすれば、勉強の理解は出来るので、もったいないと言われました。息子は一対一じゃなきゃ出来ないと言っています。何かいい方法はあるでしょうか…悩んでいます
回答
四年生ですよね。
本来なら少しずつ個から集団へ。という考えのもとに指導するほうが望ましいとおもいます。
本人が一人がよい、といえば、一人に...


二度目の相談です
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
回答
うちの子も夜は数時間寝付けない寝ぐずり王子だったのでお気持ち、よくわかります。
で、とある心理士さんが教えてくれた方法がなかなか親子とも...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
三歳の頃は二時間当たり前でしたね…
しかも私の使う枕をことごとく奪うので
3人で寝るのに枕は6個。
軽い掛布とんはイヤ。
だから枕をお腹...
