締め切りまで
11日

父親とお子さんが一緒に寝ている方へにお聞きし...
父親とお子さんが一緒に寝ている方へにお聞きしたいです。
我が子は、自閉スペクトラム症、知的しょうがい(中度)あり。もうすぐ4歳です。父親と一緒に寝かせる際に、夫が早朝出勤した後や、夫が帰宅が遅く先に子だけ寝かせる場合どのようにしていますか?
赤ちゃんが生まれ、4歳の子が両手をあげて赤ちゃんに襲いかかろうとしたので部屋を分けています。
今のアパートはそれぞれの部屋の分けるしきりは赤ちゃん用ゲートにしているので、寝ている4歳の子を見ることができます。また泣けばすぐ分かります(しゃべれないので泣きます)。
がそれぞれの部屋が独立タイプでお部屋同士が少し離れているの場合(入り口付近の部屋とキッチンを挟んで奥の部屋、など賃貸の2ldkや3ldkを想定していただくと助かります)、皆さんどうされているのか気になり質問しました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
上の子ASDが6歳の時に下の子が生まれて、最初は私と子どもたち3人で寝ていましたが、やはり下の子が夜中泣いたり、私が起きて世話をしていたので、上の子とパパと2人で寝るようになりました。パパは夜遅く朝早いので、ほとんど上の子は一人で寝ていました。朝まで起きない子だったので…。私たちはリビング続きの和室、上の子とパパは別室でした。
その後引っ越して、4人で寝るようになりました。4人といっても、最初に寝るのは上の子だけ。下の子は私と一緒に寝室に移動するかんじでした。
上のお子さんが下の子に襲いかかろうとしたという話ですが、うちも親戚の健常児にやられたことがありますし、SNSを見ていても最初は赤ちゃんに敵意剥き出しの子や手を出す子って結構いるんだなと知りました。
お母さんを取られると感じる子もいるだろうし、小さい子だと赤ちゃんの存在の理解が追いつかなくて不安・混乱するのかも…。
お母さんはどうしても下の子を守りますし、上の子に対して良い気持ちが持てないこともあります。お兄ちゃんなのに…4歳なのに…障害がなかったら…。4歳は障害があってもなくてもまだまだ小さいです。
赤ちゃんはベビーベッドで、家族全員(またはお母さんと子どもたち)で寝るのもありかなと思います。
その後引っ越して、4人で寝るようになりました。4人といっても、最初に寝るのは上の子だけ。下の子は私と一緒に寝室に移動するかんじでした。
上のお子さんが下の子に襲いかかろうとしたという話ですが、うちも親戚の健常児にやられたことがありますし、SNSを見ていても最初は赤ちゃんに敵意剥き出しの子や手を出す子って結構いるんだなと知りました。
お母さんを取られると感じる子もいるだろうし、小さい子だと赤ちゃんの存在の理解が追いつかなくて不安・混乱するのかも…。
お母さんはどうしても下の子を守りますし、上の子に対して良い気持ちが持てないこともあります。お兄ちゃんなのに…4歳なのに…障害がなかったら…。4歳は障害があってもなくてもまだまだ小さいです。
赤ちゃんはベビーベッドで、家族全員(またはお母さんと子どもたち)で寝るのもありかなと思います。
精神遅延はなく、当時6〜7歳だったので状況は違うかもしれませんね、すみません。うちはあまり愛着のないタイプで、自分のルーティンを着々とやる子なので1人寝できたのだと思います。(ドライ、人に無関心…今は少しは育っていますが)
運動能力があって親の体も踏みつける…となると、赤ちゃんにもやってしまうのではないかと心配になりますね…
高い所にのぼりますね。うちは室内用ジャングルジムに登っていてもらいました。あとジャンプするのでトランポリンも…。(下に専用のマットを敷くと音や振動を少し軽減できます。)
2人がどうやって過ごしていたか…を思い出そうとすると、臨月〜一歳ぐらいまであまり記憶がありません。きっと凄まじく忙しかったのだろうと思います。上の子が幼稚園に通っている間だけ、気持ちが楽になるという…
愛情を受け取るのが下手なだけで、お母さんのことを大事に思っていると思います。そこにいるのが当たり前の存在になっていて、気付いていない…
うちの子は、私のことを「自分を世話してくれる便利な人」扱いでした。それは高校生になった今も変わらずですが、そういう人を大事、大好きと言うんだよ、と教えています。(む、虚しい…)
感情が分からないんだろうな…と思っています。こういう気持ちなんだね、ともっと早くから教えてあげればよかったと思っています。
愛情を与えても返ってこない…は、非常に分かります。与えても与えても…です。虚しいです。自分で自分を奮い立たせないといけない…
引っ越しされるのかな?お疲れが出ませんように…(わが家も下の子が6ヶ月の時に引っ越しました。)
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが二人いない私が回答しても大丈夫でしょうか?🙏💦
旦那さんと息子さんの寝室にスペースがあれば、ベビーベッドをレンタルなどして設置して
赤ちゃんを先に寝かせ、ベビーベッドに入れ。
その後、長男さんを寝かしつけてから
赤ちゃんとママは、部屋を移動されるのはいかがでしょうか?
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこさん
回答ありがとうございます^ ^
色んな知恵が欲しいところなので、ご意見うれしいです。ありがとうございます!
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤ちゃんを端っこにして、お母さん、もう一人の子供、旦那でみんな一緒に寝ていましたよ。
赤ちゃんは、添い乳していました。
一人目はミルクあげるのに起きていましたが、
生後二ヶ月で結構動いていたので、
最初は赤ちゃんだけ別室に寝かせていて、
おねいちゃんの寝かしつけをしていましたが、ハイローチェアから落ちてしまって、ソファにちょこんと座る形で泣いていました。
それから布団で一緒に寝るようにしました。
赤ちゃんはとにかく後回しで、上の子優先したました。保育園だったので、はやくねかしたいのもありました。
よく同時に泣いてわたしももういいかげんにしてーと叫んでいました。
ベビーベッドは二人目はほとんど使いませんでした。
放置しすぎて、足腰強くなって三ヶ月で寝返りしてしまいました…
とにかく、旦那が朝早かったら遅くても、関係なくみんなで一緒に寝ていました。
とにかく毎日必死でなんとかやっていました。きっと、みなとさんも今そんな感じだと思います。
試行錯誤しながら、みなとさんのお家のやり方を探してくださいね。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽんすけさん
実体験を聞かせていただいてありがとうございます。
ほんと試行錯誤です。
私が昔からの腰痛もちなので、別室で赤ちゃんはベビーベッド、私はベッドとやっています。赤ちゃんのお風呂を入れている間に上の子がベビーベッドの中に入ったり。
どうしたものか、引っ越して部屋を全く別々にするか、、、でも部屋を別々にすると一人で寝かせる時間があるけど大丈夫かな、と悩んでいました。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1人で寝れない子小四の息子です
今まで私と同じ布団で寝ていましたがそろそろ1人で寝れるようになってほしくて子供部屋にベットを買いました。先週くらいから子供部屋で寝かせるようにしているのですが1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。近所迷惑にもなるし昼間は私も働いているので息子が寝てからでないと家事ができません。寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。ほんとどうしたらいいか困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
泣き叫ぶほど嫌がっているのに、無理に1人で寝かせなくても良いんじゃないでしょうか?
どうしても1人で寝てもらわなくてはいけないゆずれない理...



発達遅延の2歳の子どもを育てています
乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。
回答
みなさん、ありがとうございました。本当にたくさんのお話、感謝します。
・虹の子ママさんも貼り付け状態だったのですね。わたしも寝た形のまま...


いつも、こちらで励まされている者です
今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
回答
そうのりさん
いつも、ありがとうございます。
うちも、週に1.2回だと(^_-)いいな…
塾での出来事、目的を持って頑張っているのに、辛...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
参考にならないかもしれませんがσ(^_^;。
寝かしつけしたことないです。
とんとんとか、暗くしたら寝るとか、抱っことか、寝かしつけで寝た...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
うちもありましたよ。
中1ASD娘が小さい時は、毎晩ではなかったんですが、なにやらブツブツ言ってました。
その頃は、発達障害という言葉を知...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラス...


寝かしつけ
上3歳6ヶ月、下5ヶ月。パパは夜遅いのでほぼ私1人で寝かしつけ。下の子に添い乳してると上の子がわたしも入れてと間に入ってきて下もなかなか寝てくれない。下の子をエルゴで寝かしつけてベッドに運び、上の子を寝かしつけしてると下の子が起きて降り出しに戻る。(上の子がお話したり、動いたりとするので…)そしてまた下の子をかまうと上の子はあそび出して下の子も寝ない。上の子は寝る前、布団を股に挟んで自慰もするので色々と大変です。寝かしつけどうされてますか?
回答
上の子を先に寝かせては?
この子が先にしっかり寝てくれたら、下の子は添い乳で寝かす。
順番を逆に。
下の子がグズったら上の子にちょっ...


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
夜🌃寝るときは、母も疲れているから💦
小3男児を幼児のように可愛いと思えないのは…仕方ないと思う…なぁ…(-ω-;)
小3男児は、年齢的...



17歳アスペルガーの息子のことです
中2の頃から自分の部屋で寝ています。10日程前、子供部屋の電気がつかなくなり、夜本が読めないからと一緒の部屋に寝ることになりました。電気がつくようになり、自分の部屋に戻ると思いきや、中々移動しません。しかも、布団をピッタリくっつけて、手だけを私の背中に差し込みそのまま寝てしまいます。(幼少の頃から、必ず手や足を私の背中に差し込んで寝るのが癖~_~;)いつ部屋に戻るのと聞いても、気が向いたらねと返事します。昨年5月から、夫とは別居。本人は私と一緒に住みたいと、2人暮らし。私自身5歳頃から一人で寝ていたので、高校生にもなって母親と一緒に寝るのはおかしいのではと思っています。今テスト期間中でもあり、進路の事も悩んでいるようです。不安が重なり一緒に寝たいのかなとも考えると、無理に一人にさせるのは良くないのかな…。でももう高校生なんだから、甘えずに自分の部屋にもどるように言った方がいいのか迷っています。皆さんならどうしますか?
回答
マーリアさん、こんばんは。
その電気が、点かなくなったのは、何か理由は、ないのでしょうか?
停電ですか?
付かなくなる前は、一人で寝...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...
