2018/01/08 04:40 投稿
回答 10
受付終了

大規模マンションにお住まいの方、教えてください。

知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。
皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。

今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。

みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/10 09:11
みなさん、アドバイスやご意見ありがとうございました。私は心配性なところがあり、考えていると、夜も眠れなくなったりすることも多々あります。子どものことは、特にそうです。障害があっても無くても、成長しても、親は子どもを心配し続けるとは思いますが、あまり神経質になるのは良くないですね。みなさまにいただいた知恵を生かして、出来る限りのことはしていこうと思います。みなさんも、同じように子育てに悩み、その他にも沢山の困難がおありかと思います。そんななかで、私にコメントをくださったこと、お気持ちに感謝致します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/84877
ナビコさん
2018/01/08 15:20

皆さんがアドバイスされている通り、1人にしない、1人で外に出さないを徹底するべきです。
私にも自閉症児がおりますが、1人で外に出すなんて、恐ろしくてできません。
知的障害はないですが、知的は関係なく自閉症だし、昔でしたら幼稚園児が1人で友達の家に遊びに行くのはめずらしくなかったですが、今の時代防犯を考えれば、健常児であっても幼児を1人で外に出すのはよした方がいいと思います。
健常児でも事故にあったり、誘拐されたりする危険があるわけですから。
小学校は当然送迎必須です。(私の子もその予定です。田舎で学校も近いですが。)
ピーチさんが仕事で無理ならば、ヘルパーさんに依頼してください。
集団登校があっても、知的障害を伴う自閉症児を、まだ小学生の子どもによろしくっていうのは、他のお子さんも困るでしょう。ピーチさんのお子さんの責任まではもてません。
集団登校も、付き添いされるなら大丈夫かもしれません。
それ以外の対策は、みなさんがすでにアドバイスされているので、あまり思いつかないですが。
自分の家のドアの前に、わかりやすく目印をするとか、かしら。
マンションの棟に番号があったら、わかりやすいかなとは思うけど。

https://h-navi.jp/qa/questions/84877
退会済みさん
2018/01/08 10:33

お引越しされるのは決定なんですよね?
うちの子は幼少の頃、多動が激しくてロックを外して飛び出す可能性があったので、
一階の庭付きを探し中規模マンションに引っ越してます。
治安が良くない地域ですが、
リタイヤ世代が多いマンションなので、少ない子どもたちを見守る大人が多く感謝しています。

下校班で一緒に帰宅するのであれば、お子さんの間違えを
周りの子が言ってくれると思いますよ。低学年のうちは、指摘したがる子がいますから。
周りのお子さんたちと仲良くなっておくと、色々と教えてくれると思いますよ。
任せっきりは良くないですが(^-^)

Deserunt consectetur occaecati. Quos ea praesentium. Facere voluptatem dolor. Saepe aut libero. Tempore explicabo et. Et voluptates modi. Velit aut consequatur. Quia aut sed. Eum quia impedit. Et et repellat. Voluptas qui totam. Quasi consequatur porro. Non expedita quibusdam. Ut temporibus mollitia. Molestias cum at. Nostrum voluptas temporibus. Modi quis nostrum. Neque veniam cumque. Architecto ullam eos. Soluta architecto expedita. Quis consectetur qui. Sed et deserunt. Dolor qui consequatur. Est qui expedita. Explicabo et sit. Voluptatem fugit consectetur. Et et autem. Corporis temporibus magni. Iusto aliquam odio. Aut deleniti rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/84877
ピーチさん
2018/01/08 20:19

みなさん、ありがとうございます。

私は仕事はしておりませんので、来年息子が特別支援学級に進学したら、毎日の送り迎えは覚悟しています。その為に、小学校と中学校が共に近い物件を探しました。うちの子は、まだ1人で帰宅することはもちろん、1人で外出など恐ろしくて想像出来ないので、常に目も手も離さないように一緒に行動しています。

ただ、下の子がまだベビーカーなので、そちらに気を取られている一瞬に、先に歩いていた息子がエレベーターのボタンを押して1人で上の階に…ということや、外出時に鍵をかける数秒の間に先にエレベーターまで走り、ボタンを押して1人で下に降りてしまったということが数回ありました。これは私のミスなので、それが起こらないようにすることが大前提ですね。

現在の住まいは賃貸ではなく持ち家なので、買い替えになります。まだ契約まではいっていないので、他の物件も見てみることにします。もしそれで、結果的に大規模に決めた場合でも、レスキューカードやスマホを持たせること、警察や自治体への連絡、同じマンションの子供達や親御さん達お願いすること、などみなさまからいただいたアドバイス出来ることすべてをやってみます。本人も、まだ100%ではないですが、善悪も少しずつわかるようになってきましたので、繰り返し危険なこと、ダメなことは教えておきます。

Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/84877
退会済みさん
2018/01/08 09:23

賃貸ですか?
高層の場合は、窓にロック。
また、五才ですよね。
一人で外出はさせないことがよいのでは?

Odit qui ut. Soluta officiis consectetur. Assumenda est quo. Aut nulla eveniet. Rem ut voluptas. Iure facere vitae. Est exercitationem a. Totam adipisci et. Eos voluptatem vero. Ipsum et eaque. Nam molestias exercitationem. Ab cupiditate adipisci. Tempore dolores deserunt. Ducimus sit modi. Quasi soluta velit. Architecto excepturi aut. Veritatis dolor atque. Ut ad non. Sunt corporis molestiae. Consequatur quae perspiciatis. Rerum inventore est. Ipsum et explicabo. Omnis maiores et. Nemo et odio. Sapiente repellat dolorem. Laboriosam qui doloribus. Tempora quos omnis. Harum praesentium expedita. Et ad aut. Et aut officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/84877
おまっ茶さん
2018/01/08 10:24

こんにちは。
住まいが変わられるという事でご心配でしょうね。

知的しょうがいも伴う自閉症と書かれていますが、一人で確実に自宅へ帰れますか?

とお聞きするのは、うちの次男は知的しょうがい(中度に近い)で自閉です。

うちは田舎の住宅街です。
多動もあり自宅から何度か脱走してしまった事もありその度冷やりとしました。
子供はどこまでもどこへでも好奇心などで行こうとします。
特性がなくてもその年頃の子は事故に繋がったりしていますよね。
危険のない、何処にも行かない保証はどこにもないと思います。
どこに住んでいても、そういう事もあるという可能性もある事を念に置いて何につけても先々の危険を考えておかれることをお勧めします。
うちの対処としては絶対に一人にしないという事ですかね。

何事もなく本人、御家族が楽しく過ごしていけるとよいですね😊

Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/84877
退会済みさん
2018/01/08 07:48

今、似たような環境に住んでいますが
屋上にあがろうとしたとか、危ない遊びをしてたなどはボチボチ聞きますが
他の棟には入って行かないんですよね。
よそんちだからです。
間違えた。はありますけど、違うと思えば出ていきますよ。

周りもやりませんし、よその棟、よそのフロアは「よその家」だから、むやみに入ってはいけないと教えたらやらないです。(認知の歪みがあると無理な子は何を言っても理解そのものが無理なんですけどね。)

あとは親の言うことは聞かなくても、学校の先生からの指導とかだと守る子もいますがどうですか?
学校で全体指導として、登下校時の注意があるはずなので、そこで注意に含まれていたらありがたいのですが。
一定の抑止力にはなります。

ちなみに、ルール破りによる危険行為がみられるのは1~2年生ではなく存外4年生以降です。できるんじゃないか?と変な万能感からやらかすのですよね。1~2年生だと周りも止めてくれます。まだいい子なので。
3~4年生だと止めてくれる子が減る上、逸脱行為への欲求そのものが高まるので止められなくなったり、危険行為を自ら提案、周りを挑発をしておいて自爆する発達障害児は、よくいますよね。

高いところから落ちたら死ぬとか、溺れたら危険と察知するのってのも才能なので、わからない子にはこんこんと話す形でしょうけど。

学校にこっぴどく叱られる等が効果的ではありますが、最近は体罰だなんだと緩やかなのでどうなるかなと。運が良いとキッチリ叱ってもらえて、そこで改心ということもありますよ。

あとは、同級生のしっかりものの女子に言い付けてもらうよう頼んでおくと、把握しやすくなります。

あまり効果のないものばかりではありますが、対策としてはこういうものが限度ですね。
あとは、付き添って登下校しかないですが、働いてると無理なので。
危ないけどこればかりら仕方ないと思っていました。

怖いですけどね。

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

どんな家を購入しましたか? 発達ナビの質問とちょっと離れてしまうかもしれませんが・・・ 中古の戸建てを探しており、いいなと思う物件がありました(過去に少し投稿しています)。 44坪・築25年・重量鉄骨・大手ハウスメーカー建築・3階建てです 2世帯住宅仕様(玄関は共有)・ホームエレベーター付き 6LDK 道路は北東側公道5.5メートル、間口7.7メートル 再構築可です 価格は、土地代を除くと1000万円くらいでしょうか。 しっかりとした造りで、いい家だと思います。 そこの土地の値段を考えると、物件の金額がかなり安く、お値打ちになっています。 恐らく、2世帯仕様でホームエレベーター付きなので購入者が限られるためだと思います。 水回りをフルリフォームし、外壁を塗り直すとそこそこの金額になりますが。 土地を買い、家を建てるとなるとかなりの金額がかかるので、手入れが行き届いている中古の物件を探していました。 それで見つけたのですが・・・ 【デメリット】 北側の土地に建っており、東・西・南と家が建っている。 南側の家は2階建てで2・5メートルしか離れていないため、冬は太陽が入ってこず、1階のリビングの日当たりがかなり悪そうです。 旦那がかなりこの物件を気に入っており、購入したいと言っていますが、1階のリビングが日当たりが悪いのが気になります。 夏は大丈夫なのですが(見学して確認済み)。 冬は寒そうですよねー。床暖房が入っていましたが電気代がかかりそう。。。 旦那は毎日勉強する人で、自分の部屋が欲しい。 自分のベッド・机・たくさんの本棚を置きたいそうです。 10畳くらいの部屋、もしくは6畳の部屋2つ欲しいと。 リビングの他に、 1,私が寝る部屋 2,ASDの息子の部屋 3,娘の部屋 4,旦那の部屋2つ となると5LDK必要となり、 確かにこの物件は部屋の数が多く広いのでいいのですが、日当たりが気になります。。 2世帯仕様なので実は3階にDKがあり、「そんなに気になるなら、朝と昼はそこで食事をしたら?」と言われています。 3階は(当たり前ですが)日当たりがいいようです。 ただ、DKは真ん中にあるので日は東からしか入らないです。そのためかトップライトがあります。 そして、3階はミニキッチンとなっており、1口コンロで調理する場所も狭いです(というか、ほぼない)。 1階で調理したのをエレベーターで運べばいい??それで電子レンジとかであっため直したらいいのかな・・ そこまですべきなのでしょうか?? 確かに、私1人の日中は3階へ行けばいいのですが、、、 今はリビング学習をしており、子供が学校から帰ってきたら1階の日の当たらない部屋で勉強を見ることになるのでそれもどうかと・・・ 3階へ上ったり下りたりするのも大変そうですよね。。。 そのためのホームエレベーターなのですが、25年経っているので買い直しをしないといけなくなり、400万円くらいかかるようです。その他にも毎年点検費用がかかったり。。。 ただ洗濯物は屋上に干しているようなのでエレベーター必須なのかもしれませんが(2階にも干せそうですが)。 4人暮らし。 夏は1階で、冬は3階のリビングで過ごす、という生活をする。。。。無駄なんでしょうか?? ただ、こんなに広くてお値打ちな物件はあまりないのも事実です。 それ以外には、「広すぎて維持費がかかりそう」「駅から徒歩14分」ということもちょっと気になります。 ちなみに取り壊し費用は500~600万くらいかかるかなと言われました。重量鉄骨ですもんね。。。 それで、日当たりが悪いという理由で、この物件を見送るとなると、予算上、もっと狭い家を探すことになるのですが(日当たりがいい南側の土地は高いですし)、 よくある4LDKの物件だと旦那が狭いと文句を言ってきます。 例えば、リビング20畳、続きの和室5畳、 2階に6畳・6畳・8畳、とかそんな感じでしょうか?これで40坪くらいです。 ____________________________________ ここからが本題なのですが、 よく住宅購入の際は「子供が巣立ったら広い家はいらない」「子供部屋は4・5畳で十分」「子供部屋の居心地をよくすると引きこもるからあんまり広くするな」とか言いますよね? じゃぁ自立はできそうにないASDの子がいる場合は(巣立たないよ)どういう住宅を購入したらいいの?と思ってしまいます。自立できるかもしれないけれど、完全な1人暮らしは難しいという感じです。ずっと一緒の家で暮らしていくんだろうなと。グループホームに入るような感じじゃない場合。。。。 皆さんはどんな間取りの家を購入されましたか? 子供の数の部屋は確保していますよね?6畳くらいでしょうか? リタリコで住宅のことを聞くのはNGであれば削除します。。。。

回答
9件
2022/06/27 投稿
小学1・2年生 19歳~ 小学5・6年生

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。 地方都市(そこそこ都会)在中です。 小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。 今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。 中古の物件を探しています。 新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。 分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。 最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。 築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。 水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。 ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。 幅2.3メートルくらいでしょうか。 近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。 30年で360万円でしょうか。 南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。 質問 ①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか? ②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。 土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら?? ②については旦那に話したところ、 「みんな家持ってるから欲しい」 「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」 「一生賃貸もなあ。広い家がいい」 と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。 個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、 どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。 中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし) かといって、独立して1人暮らしは無理。 親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。 下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。 そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか?? 上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと? 建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。 売却して別の土地で暮らすべき? そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
7件
2023/08/13 投稿
グループホーム ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

息子の障害を理由に入居を断られました。 先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。 同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。 家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。 なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。 「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。 すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。 するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。 落ちた理由は伝えられないとのことです。 ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。 息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。 息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。 オーナーの意向とのこと。 こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。 障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか? 相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
12件
2017/07/13 投稿
ダウン症 小学3・4年生

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
仕事 集団行動 就職

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
3歳児健診 療育 幼稚園

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
保育園 運動 先生

ADHD5歳の男の子です 借家マンションに住んでるのですが、下の階の方から足音とドアを閉める音がうるさいと言われました 前に住んでた方にも言われ、治らなかったからなのか、越してきて半年で出ていきました 防音シートの上に防音マットで、リビングはその上に防音シートと防音カーペットを敷いています 8時過ぎに旦那が帰宅して、興奮した子達が暴れます 8時~9時まで それ以外の時間も走ってます 移動はダッシュか爪先歩き 走るのはマットの上だけ、あまりにうるさい時は注意してます とにかく止まってる時がないんです ずーっと喋って椅子で基地作ったり、下の子と追いかけっこしたり、夕食作ってたり家事してる時もダッシュでしょっちゅう私を呼びに来る あと9時過ぎたら走らない 布団に入るのは9時を目標にしてるけど、9時半になったりします 前に上の階に住んでた方は3歳の男の子がいて、どこに移動したのか分かるぐらいドタドタ走ってました 今この部屋に行ったんだなーぐらいしか思わなかったけど私が気にしなさすぎなんでしょうかね 前に言われたのが2年前で、走る度に怒って怒って息子がチックになりました 私も走らせてあげれなくて可愛そうで辛かったです 昔は外に連れ出して、走り回らせてたけど、今は外に出たがりません なるべく家に居ない様にはしようと思うけど、夕方や夜、一番静かにしなきゃいけない時間に家に居ないといけない その時間、どうすれば走らせずに済むでしょうか? 集中して遊ぶ時は静かだけど、あまり続きません テレビも朝静かにさせる為に30分ぐらい見せてます テレビ大好きだけど目が悪くなるから2時間までと決めてます それ以外の時間、どうすれば良いですか? 早く寝かせれば早く起きるし、どっちにしても静かにしないといけない時間帯です

回答
6件
2014/04/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す