締め切りまで
9日

安全対策について相談させてください
安全対策について相談させてください。
上の子3歳、下の子一歳半過ぎの2人の男の子がいます。
上の子は活発というか多動気味で動くものが好き、高い所に登ったりするのが大好きです。
危ないことがなかなか理解できておらず、多少のことでは泣かない性格で、いつか大変な怪我をするのでは無いかとヒヤヒヤします。
下の子は上の子ほど活発では無いですが当然上の子の真似をしたがります。
発達関係なく子どもが小さいと気になることとは思いますが、外での事故や、窓から転落事故など、心配でなりません。
そこでお伺いしたいのですが、事故防止に何かされていた方がいらっしゃれば、
どういったことを行われていたか、教えていただきたいです。
上の子は発語がまだ無く、来月発達検査をしますが、ウンも言わない子で、やんちゃ盛りでして、
外へ出ても手は絶対に離せません。
(言うことを聞いてくれず
よく地べたに寝転んでしまいます。)
(幼稚園に通ってから手を繋ぐようにはなりましたし、危険なことも学んでいるはずです。本人の理解度も上がって来てはいます。それと、間もなく療育にも通い始めます。)
普段から外で遊具で遊ぶなどして
ガス抜きが出来れば良いのですが
一歳半差の下の子も動きたい盛りでして、
買い物等はギリギリおんぶ出来ますが
もう私1人では外でみれない状態です。
危険なことは視覚的に、絵カードなどを取り入れてみたらどうかな…とも考えております。
行われた方、効果はいかほどでしょうか。
もしくは幼いうちからの絵カードは難しいでしょうか。
現在は普段過ごす居間やキッチン、
玄関や階段は鍵やゲートを付けてます。
2階の窓には何も対策していません。
幼い子達にどうしていこうか…悩み中です。
アドバイス頂ければ幸いです。m(_ _)m
どうかよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

この年頃のお子さんは、危ない事をするな。といっても、そうきちんと理解している子って、障害の有無にかかわらず、いないと思いますよ。
普通に、危ない事をしたら、駄目だよ。みたいな声かけで良いんじゃないでしょうか。
ただ窓は、鍵は一つだけじゃなくて、上下に補助カギを付けるなど、配慮されたほうが良いかとは思います。足かがりになるものは、ベランダに置かないなど。
うちは、賃貸ですから出来る事が限られてましたが、タンスや開閉式のキャビネットや引き出しなどには、開けられないように。粘着式のロックを付けたりしてましたね。
今はベビーザラスや大きなホームセンターやイケアなどに、チャイルドロックなど簡易に付けられるものが売ってますから、そういうのを利用して事故や怪我を防ぐ。
ようにしてみてはどうでしょうか?
危険だよ。と言って聞かせるのは勿論だけれど、それと同時に上記のような対策をされたほうが、有効のような気がします。1歳〜3歳くらいのお子さんだったら。
普通に、危ない事をしたら、駄目だよ。みたいな声かけで良いんじゃないでしょうか。
ただ窓は、鍵は一つだけじゃなくて、上下に補助カギを付けるなど、配慮されたほうが良いかとは思います。足かがりになるものは、ベランダに置かないなど。
うちは、賃貸ですから出来る事が限られてましたが、タンスや開閉式のキャビネットや引き出しなどには、開けられないように。粘着式のロックを付けたりしてましたね。
今はベビーザラスや大きなホームセンターやイケアなどに、チャイルドロックなど簡易に付けられるものが売ってますから、そういうのを利用して事故や怪我を防ぐ。
ようにしてみてはどうでしょうか?
危険だよ。と言って聞かせるのは勿論だけれど、それと同時に上記のような対策をされたほうが、有効のような気がします。1歳〜3歳くらいのお子さんだったら。
アパート2階の我が家はベランダが封鎖してあります。
キッチンの入り口にも柔らかい段ボールを積みあげてあります。
踏むとチクチクするから人工芝も使いました。
1-2歳の頃はお風呂の入り口もでっかい段ボールの蓋でふさぎました。
「見えない状態にする」ことが有効だったので。
小学生になった今はお風呂は勝手に遊んでいい場所になってますが………。
玄関のドアは喫茶店のベルほどではないですが音が鳴るようにキーホルダーがつけてあります。
ひとりで外出する子ではないのですが、必要だと思っています。
ガスのファンヒーターとこたつをあきらめ、ホットカーペットを買いました。
友達はお部屋の真ん中にジャングルジムを置いてました。今はトランポリンのようです。
おふとんを山に積み上げるだけでも、なかなか遊べます。
ファミリーサポートの登録はしてありますか?抱っこがそろそろしんどくなると思うので、一人で二人を連れで出かける機会を減らせるように、応援してくれる人を探しましょう。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳児ならハーネス付きリュックよりも親の手と子供の手を繋ぐタイプのハーネスの方が良いと思います。
犬の散歩みたいに長くして持つと危険な上に人の目も厳しいので、<あくまでも手を繋ぐ。万が一手が離れてしまってもハーネス分しか動けない>という二段階の安全管理が必要だと思います。
参考URL:https://item.rakuten.co.jp/oobikiyaking/1370/
スーパーは週末旦那に子供を預けてまとめ買い、もしくは園に行っている時間帯に買い物でしたね。
2~3歳が正直一番大変な時期だと思うので、<買い物には子供は連れて行かない>が良いと思いますよ。
家に宅配してくれる生協というのも選択肢だと思います。(割高かもしれませんが、今が一番大変な時期だと思うのでここはお金で楽を買うのもアリだと思います)
絵カードもその絵が意味しているものを読み解く力が必要なので、うちは幼少期は写真を使っていました。
ただし余計なものが写っているとまた違うところにフォーカスする恐れがあるので公園HPから写真を使ったりしてましたね。
危ないのを理解する様になるのには、<何がどう危ないのか。それをしたらどうなるのか>が見えないと危機管理は難しいです。なので1つ1つ丁寧に何がどう危ないのか、どういう怪我をするのか伝えていくしかないと思います。
避け過ぎても学習の機会を奪ってしまうことになるので小さい怪我ならさせても良いかと思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まとめてのコメントで失礼いたします。
皆さま色々なご回答本当にありがとうございます。窓の鍵はすぐにでも取り入れようと思います。
私も多少のケガはさせて理解できる方が良いと考えでしたが、最近あった転落事故のニュースは本当に悲しく、そして怖くなりました。
またこちらで、自閉症の子はお風呂の溺死も多いと読み、うちの子もお水が好きで、半分溺れてもニコニコしているのでかなり怖くなりました。お風呂場は普段、鍵をかけていますが、入る時や前後も注意と思ってます。
ベッドやお布団遊びは安全で楽しいですよね。簡単に体を動かす遊びや、触れ合いの時間をもう少し意識して取り入れたいと思います。
視覚的に見えなくするのはうちの子にも効き目がありそうです。
絵カードに関しても
イラストだと意図を捉えられないことがあるのというは成る程です。少しずつ負担にならぬように取り入れてみます。
まだまだ話しがほとんど理解出来ないので
理由を話してもすぐには全く…と思いますが、いつかシナプスが繋がると思います。
お話しの理解力向上そのものにも努めて、
機会を見つけて色々な手段で伝え続けて行こうと思います。
ファミサポの登録は済ませております、うちの地域ではもう一つ、ボランティアのサポートもあるので、今後はそちらも登録してお願いしてみたいと思います。
必要な買い物は、本人が幼稚園などに行っている間に済ませています。
支離滅裂になってしまいましたが
皆さま本当にありがとうございます。
感謝です。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

外せるということは、それだけ知能が発達してきている。
という事ですから、成長という意味では普通の事です。
出来ない。という事のほうが、寧ろ問題視しないと。
定型の子のように思考力が発達してない。という事かも?知れませんからね。
だからそれを考慮すると、声かけとヒーターには近づかない。というくらいしか思い浮かばないかな。
ヒーターとかストーブには近づかないようにするガードなどは売ってますが、
目を離した隙に・・というのを全て防ごう。というのは100% は現代でも、
不可能だと思うので、出来る事を一つ一つ。積み重ねてやっていくしかありません。
だからこそ、全て防ごうじゃなくて、親御さんや幼稚園、保育園などで敢えて。
危険を経験して学ぶ。ような事を教えてあげる機会を、設けてあげるほうが本人の学びになりますよ。
危険=避ける。が正解なのですが、どういった方法で避けるのか。
それは一番、近い位置にいる親御さんが教えてあげるのが、妥当かなと思います。
数日前に社会ニュースにあった高層マンションの25階から、女の子が転落死してしまった事故も、主さんのいう目を離した隙に。
起こった事故になるのでしょうけれども、足かがりになる椅子をベランダに置いていたし、窓を開ける方法を、女の子は心得ていたのかも知れません。
普段は親御さんが意識し、気を付けて窓は閉めていたのだと思う。
予測出来ないことは、起こりうるのです。
全ての不遇な事故を、防ぐのは不可能。どんな人でも。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD不注意型とLDの息子(いま7歳)がいる者です。
うちもそのくらいの年齢の頃は(今もですが)チョロチョロチョロチョロ本当にイライラしたし困りましたので、お気持ち少しは分かるかもです。
うちで幼児期にやってた対策はこんな感じです
●ヒーター
石油ファンヒーターの温風が出るところに被せるタイプのガードをつける。
●ベランダ
床に物を置かない。室外機に登れないように園芸用の金網で囲う。
壁と手すりの間の5センチくらいの隙間も金網でふさぐ(ここから玩具を下に落としたことがあるので)。
出入口(窓)には二重ロック。
●リビング
壁面に大きな棚を自作し、子どもに触らせたくないものをすべて高い位置(子どもの手が届かない場所)に移動。
●キッチン
すべての収納スペースにチャイルドロックを使用(割とすぐ力づくで破壊されましたが😅)。
ゴミ箱をすべて蓋つきの物(足で踏んで開けるタイプ)に交換。
包丁や刃物はすべて高い位置に移動。
●寝室の窓
高さがある窓なので、窓の下にあえて踏み台を置いて目だけギリ窓の高さになるように調整(うちの子は窓から外を見るのが好き&毎朝夫の出勤時に窓から「いってらっしゃい」を言う習慣があるため)。
身長が伸びて窓から顔が出るくらいになったら踏み台を撤去。
●風呂場、洗濯機
使わない時はロック。
●外出時
遠くに外出する時のみハーネス使用。
●その他
イスからジャンプして床に飛び降りる遊びにハマった時期があり、椅子の周りに掛け布団を常時敷いてた時期があります。
【絵カードについて】
効果の有無はお子さんの特性によります。
うちの場合は園の先生から「この子は視覚優位ではないか」と指摘されてたにも関わらず、絵カードはしつけにはあまり役に立ちませんでした。先生が息子に注意する時だけ絵カードを出し続けたために、カードを用意した時点で「また?なんでぼくだけ叱るの?」と絵カードに拒否感を持つようになってしまいました💦
小学生になってから知能検査をしたところ、うちの子は知覚推理(言葉以外の感覚で物事を認知し考える力)が弱いことが分かりました。今だにペットボトルの蓋は自分で開けられません。
お子さんは知覚推理が高そうでちょっと羨ましいなと思いました😊💘✨
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...


はじめまして
つい先日起こった出来事なのですが。近所に住む親御さんが我が家に来て息子が勝手に網戸を開けてその方の家の中に入って来たっというのです。今日で3回目だと。そのお家には、1才になる男の子と犬がいるらしいのですが子供がもし窓から落ちて頭を打ったり・犬が私の息子を噛んだり・貴重品を取っていたりということがあったらどうするんですかっというのです。もちろん、それについてはきちんと丁寧に謝罪しました。他にもその方から、違うお家の玄関のドアを開けて入ったっとも聞きました。もちろん、いけないことですが息子が入ることを黙認されている方もいるそうです。よそのお子さんが、よその友達の家に勝手に入っていくのを見て真似をしているっと近所のママ友に教えて頂きました。その方から、よそのお家の車に傷をつけたっとも聞きました。もちろん、息子には言って聞かせていますがその方は名前も住んでいる場所も教えてくれなくて現場で息子に注意したいと私は思っても出来ません。次、入ってきたら警察を呼ぶっと言うので困っています。勿論、息子が外に遊びに行く時はついて行くつもりですが・・・未然に防げる方法はないのでしょうか?ついて行くしか方法は、ないのでしょうか?息子は、小学4年の9才です。
回答
う~ん、私は、子供達が幼い時は、ほとんど外出きなかったし、DV被害者は、ひっそり暮らしている方もいると、聞きますから、そのお宅も問題を、抱...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんはまだ、恐怖の理由を具体的に説明するのは難しいのでしょうか?
たとえば、ランプの点灯が怖いとのことですが、信号機の点灯は平気ですか...



こんにちは、初めて質問します
自閉症グレーゾーン、5歳の幼稚園児の母です。娘は3歳から、療育に通い、年中から加配をつけてもらい登園中です。知的な遅れはありません。最近、周りの様子を少しづつ見える様になった反面、新たな困り事が出てきました。特に遅れているわけではないのに、周りの子が着替えをはじめていると、不安を感じ、「間に合わない〜」とパニックに。列に並びはじめていると「遅れてしまった〜」とパニックになってしまいます。次にする事などは、前もって先生が毎日カードで提示してくれています。落ちついているときは、数字がわかるので、6の針までにしてね、と先に声かけもしてくれているのですが、なかなか、一度間に合わないと思いこむと切り替えできないようです。何か、彼女の心配を和らげるアイディアを頂けないでしょうか?小さな思いつきでよいので、ヒントをいただければ嬉しいです。〔ひらがな、数字は読めます。視覚優位の子です。〕
回答
ムーミンさん、お返事ありがとうございます。
時計の針のプレッシャーあるかもです‥‥。
実は、自分も遅れることが苦手なんです。約束があると...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
いちるさん
何度もすみません。
行動が似ているということはやはり特性やらで説明できるものがあるんですね。
委員長などに立候補して、結局うま...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
今は使ってませんが、幼少の時に使っていました。デメリットはないと思います。強いて言えば、外出時にも使うときは持ち歩くのが面倒なだけでしょう...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
みなさん、ありがとうございます。
私は仕事はしておりませんので、来年息子が特別支援学級に進学したら、毎日の送り迎えは覚悟しています。その...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
我が子…長男中2も、『まねっこ』苦手です。馬鹿にされてると感じてるようですが、まねっこしている生徒の障害特性の一つだから、指導しても、すん...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
レジャーシートのでっかいのをテーブルに下に敷いてました😀
テーブルは食事の前にアルコールスプレーで拭いてから、ご飯並べてました🍚
壁に投げ...


6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOT
とSTの療育が始まる予定です。最近は親の見ていないところで、考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。今日の場合、家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。前にも同じような事がありその時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?息子の障害の事について話そうか悩んでいます。似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子がいます。
ADHDとASDです。
まず、ベランダの件です。
もし私でしたら、ベランダに出たら目を離さないです。
...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
お求めの回答とはズレてしまいますが・・・。
たたく、つねる以外の意思疎通の方法があればいいのかな?
子どもが小さいころ通っていた集団療育...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
その聞いたのは、その子の親御さんからでしょうか。それとも話づてに聞いたとかですかね。
だとしたら、直接。
困っています。と言えば良い事...
