受付終了
安全対策について相談させてください。
上の子3歳、下の子一歳半過ぎの2人の男の子がいます。
上の子は活発というか多動気味で動くものが好き、高い所に登ったりするのが大好きです。
危ないことがなかなか理解できておらず、多少のことでは泣かない性格で、いつか大変な怪我をするのでは無いかとヒヤヒヤします。
下の子は上の子ほど活発では無いですが当然上の子の真似をしたがります。
発達関係なく子どもが小さいと気になることとは思いますが、外での事故や、窓から転落事故など、心配でなりません。
そこでお伺いしたいのですが、事故防止に何かされていた方がいらっしゃれば、
どういったことを行われていたか、教えていただきたいです。
上の子は発語がまだ無く、来月発達検査をしますが、ウンも言わない子で、やんちゃ盛りでして、
外へ出ても手は絶対に離せません。
(言うことを聞いてくれず
よく地べたに寝転んでしまいます。)
(幼稚園に通ってから手を繋ぐようにはなりましたし、危険なことも学んでいるはずです。本人の理解度も上がって来てはいます。それと、間もなく療育にも通い始めます。)
普段から外で遊具で遊ぶなどして
ガス抜きが出来れば良いのですが
一歳半差の下の子も動きたい盛りでして、
買い物等はギリギリおんぶ出来ますが
もう私1人では外でみれない状態です。
危険なことは視覚的に、絵カードなどを取り入れてみたらどうかな…とも考えております。
行われた方、効果はいかほどでしょうか。
もしくは幼いうちからの絵カードは難しいでしょうか。
現在は普段過ごす居間やキッチン、
玄関や階段は鍵やゲートを付けてます。
2階の窓には何も対策していません。
幼い子達にどうしていこうか…悩み中です。
アドバイス頂ければ幸いです。m(_ _)m
どうかよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2021/10/26 00:57
この年頃のお子さんは、危ない事をするな。といっても、そうきちんと理解している子って、障害の有無にかかわらず、いないと思いますよ。
普通に、危ない事をしたら、駄目だよ。みたいな声かけで良いんじゃないでしょうか。
ただ窓は、鍵は一つだけじゃなくて、上下に補助カギを付けるなど、配慮されたほうが良いかとは思います。足かがりになるものは、ベランダに置かないなど。
うちは、賃貸ですから出来る事が限られてましたが、タンスや開閉式のキャビネットや引き出しなどには、開けられないように。粘着式のロックを付けたりしてましたね。
今はベビーザラスや大きなホームセンターやイケアなどに、チャイルドロックなど簡易に付けられるものが売ってますから、そういうのを利用して事故や怪我を防ぐ。
ようにしてみてはどうでしょうか?
危険だよ。と言って聞かせるのは勿論だけれど、それと同時に上記のような対策をされたほうが、有効のような気がします。1歳〜3歳くらいのお子さんだったら。
アパート2階の我が家はベランダが封鎖してあります。
キッチンの入り口にも柔らかい段ボールを積みあげてあります。
踏むとチクチクするから人工芝も使いました。
1-2歳の頃はお風呂の入り口もでっかい段ボールの蓋でふさぎました。
「見えない状態にする」ことが有効だったので。
小学生になった今はお風呂は勝手に遊んでいい場所になってますが………。
玄関のドアは喫茶店のベルほどではないですが音が鳴るようにキーホルダーがつけてあります。
ひとりで外出する子ではないのですが、必要だと思っています。
ガスのファンヒーターとこたつをあきらめ、ホットカーペットを買いました。
友達はお部屋の真ん中にジャングルジムを置いてました。今はトランポリンのようです。
おふとんを山に積み上げるだけでも、なかなか遊べます。
ファミリーサポートの登録はしてありますか?抱っこがそろそろしんどくなると思うので、一人で二人を連れで出かける機会を減らせるように、応援してくれる人を探しましょう。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
3歳児ならハーネス付きリュックよりも親の手と子供の手を繋ぐタイプのハーネスの方が良いと思います。
犬の散歩みたいに長くして持つと危険な上に人の目も厳しいので、<あくまでも手を繋ぐ。万が一手が離れてしまってもハーネス分しか動けない>という二段階の安全管理が必要だと思います。
参考URL:https://item.rakuten.co.jp/oobikiyaking/1370/
スーパーは週末旦那に子供を預けてまとめ買い、もしくは園に行っている時間帯に買い物でしたね。
2~3歳が正直一番大変な時期だと思うので、<買い物には子供は連れて行かない>が良いと思いますよ。
家に宅配してくれる生協というのも選択肢だと思います。(割高かもしれませんが、今が一番大変な時期だと思うのでここはお金で楽を買うのもアリだと思います)
絵カードもその絵が意味しているものを読み解く力が必要なので、うちは幼少期は写真を使っていました。
ただし余計なものが写っているとまた違うところにフォーカスする恐れがあるので公園HPから写真を使ったりしてましたね。
危ないのを理解する様になるのには、<何がどう危ないのか。それをしたらどうなるのか>が見えないと危機管理は難しいです。なので1つ1つ丁寧に何がどう危ないのか、どういう怪我をするのか伝えていくしかないと思います。
避け過ぎても学習の機会を奪ってしまうことになるので小さい怪我ならさせても良いかと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
まとめてのコメントで失礼いたします。
皆さま色々なご回答本当にありがとうございます。窓の鍵はすぐにでも取り入れようと思います。
私も多少のケガはさせて理解できる方が良いと考えでしたが、最近あった転落事故のニュースは本当に悲しく、そして怖くなりました。
またこちらで、自閉症の子はお風呂の溺死も多いと読み、うちの子もお水が好きで、半分溺れてもニコニコしているのでかなり怖くなりました。お風呂場は普段、鍵をかけていますが、入る時や前後も注意と思ってます。
ベッドやお布団遊びは安全で楽しいですよね。簡単に体を動かす遊びや、触れ合いの時間をもう少し意識して取り入れたいと思います。
視覚的に見えなくするのはうちの子にも効き目がありそうです。
絵カードに関しても
イラストだと意図を捉えられないことがあるのというは成る程です。少しずつ負担にならぬように取り入れてみます。
まだまだ話しがほとんど理解出来ないので
理由を話してもすぐには全く…と思いますが、いつかシナプスが繋がると思います。
お話しの理解力向上そのものにも努めて、
機会を見つけて色々な手段で伝え続けて行こうと思います。
ファミサポの登録は済ませております、うちの地域ではもう一つ、ボランティアのサポートもあるので、今後はそちらも登録してお願いしてみたいと思います。
必要な買い物は、本人が幼稚園などに行っている間に済ませています。
支離滅裂になってしまいましたが
皆さま本当にありがとうございます。
感謝です。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2021/10/26 02:56
外せるということは、それだけ知能が発達してきている。
という事ですから、成長という意味では普通の事です。
出来ない。という事のほうが、寧ろ問題視しないと。
定型の子のように思考力が発達してない。という事かも?知れませんからね。
だからそれを考慮すると、声かけとヒーターには近づかない。というくらいしか思い浮かばないかな。
ヒーターとかストーブには近づかないようにするガードなどは売ってますが、
目を離した隙に・・というのを全て防ごう。というのは100% は現代でも、
不可能だと思うので、出来る事を一つ一つ。積み重ねてやっていくしかありません。
だからこそ、全て防ごうじゃなくて、親御さんや幼稚園、保育園などで敢えて。
危険を経験して学ぶ。ような事を教えてあげる機会を、設けてあげるほうが本人の学びになりますよ。
危険=避ける。が正解なのですが、どういった方法で避けるのか。
それは一番、近い位置にいる親御さんが教えてあげるのが、妥当かなと思います。
数日前に社会ニュースにあった高層マンションの25階から、女の子が転落死してしまった事故も、主さんのいう目を離した隙に。
起こった事故になるのでしょうけれども、足かがりになる椅子をベランダに置いていたし、窓を開ける方法を、女の子は心得ていたのかも知れません。
普段は親御さんが意識し、気を付けて窓は閉めていたのだと思う。
予測出来ないことは、起こりうるのです。
全ての不遇な事故を、防ぐのは不可能。どんな人でも。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
ADHD不注意型とLDの息子(いま7歳)がいる者です。
うちもそのくらいの年齢の頃は(今もですが)チョロチョロチョロチョロ本当にイライラしたし困りましたので、お気持ち少しは分かるかもです。
うちで幼児期にやってた対策はこんな感じです
●ヒーター
石油ファンヒーターの温風が出るところに被せるタイプのガードをつける。
●ベランダ
床に物を置かない。室外機に登れないように園芸用の金網で囲う。
壁と手すりの間の5センチくらいの隙間も金網でふさぐ(ここから玩具を下に落としたことがあるので)。
出入口(窓)には二重ロック。
●リビング
壁面に大きな棚を自作し、子どもに触らせたくないものをすべて高い位置(子どもの手が届かない場所)に移動。
●キッチン
すべての収納スペースにチャイルドロックを使用(割とすぐ力づくで破壊されましたが😅)。
ゴミ箱をすべて蓋つきの物(足で踏んで開けるタイプ)に交換。
包丁や刃物はすべて高い位置に移動。
●寝室の窓
高さがある窓なので、窓の下にあえて踏み台を置いて目だけギリ窓の高さになるように調整(うちの子は窓から外を見るのが好き&毎朝夫の出勤時に窓から「いってらっしゃい」を言う習慣があるため)。
身長が伸びて窓から顔が出るくらいになったら踏み台を撤去。
●風呂場、洗濯機
使わない時はロック。
●外出時
遠くに外出する時のみハーネス使用。
●その他
イスからジャンプして床に飛び降りる遊びにハマった時期があり、椅子の周りに掛け布団を常時敷いてた時期があります。
【絵カードについて】
効果の有無はお子さんの特性によります。
うちの場合は園の先生から「この子は視覚優位ではないか」と指摘されてたにも関わらず、絵カードはしつけにはあまり役に立ちませんでした。先生が息子に注意する時だけ絵カードを出し続けたために、カードを用意した時点で「また?なんでぼくだけ叱るの?」と絵カードに拒否感を持つようになってしまいました💦
小学生になってから知能検査をしたところ、うちの子は知覚推理(言葉以外の感覚で物事を認知し考える力)が弱いことが分かりました。今だにペットボトルの蓋は自分で開けられません。
お子さんは知覚推理が高そうでちょっと羨ましいなと思いました😊💘✨
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。