締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
つい先日起こった出来事なのですが。
近所に住む親御さんが我が家に来て息子が勝手に
網戸を開けてその方の家の中に入って来たっというのです。
今日で3回目だと。
そのお家には、1才になる男の子と犬がいるらしいのですが
子供がもし窓から落ちて頭を打ったり・犬が私の息子を噛んだり・貴重品を取っていたりということがあったらどうするんですかっというのです。
もちろん、それについてはきちんと丁寧に謝罪しました。
他にもその方から、違うお家の玄関のドアを開けて入ったっとも聞きました。
もちろん、いけないことですが息子が入ることを黙認されている方もいるそうです。
よそのお子さんが、よその友達の家に勝手に入っていくのを見て真似をしているっと近所のママ友に教えて頂きました。
その方から、よそのお家の車に傷をつけたっとも聞きました。
もちろん、息子には言って聞かせていますが
その方は名前も住んでいる場所も教えてくれなくて現場で息子に注意したいと私は思っても出来ません。
次、入ってきたら警察を呼ぶっと言うので困っています。
勿論、息子が外に遊びに行く時はついて行くつもりですが・・・
未然に防げる方法はないのでしょうか?
ついて行くしか方法は、ないのでしょうか?
息子は、小学4年の9才です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>楓ふうさん
そのお宅に入ってしまう理由ですが、見つからないんです。
ママ友も近所のママ友達にも聞いてくれたのですがそのようなお母さんも子供さんも見たことがないっというのです。
買い物以外に外出してないのでは?っと言ってました。
息子が、勝手に入ることを黙認されている方がいるのでもしかしたら何処の家にも勝手に入ってもいいのでは?っと息子が解釈しているのかも知れません。
ママ友は、自分のお子さんを公園内でしか遊ばせないので息子が公園内にいる時は見てくれています。
学校(支援学級の先生)には、すぐにメールで連絡しました。
翌日、息子が学校に登校後先生からも息子に注意をして貰いました。
GPS携帯を持たせることも考えてみます。
まだ、小学生なので早いかと思っていたのですが・・・
持たせた方がいいのかと今回のことで思いました。
そのお宅に入ってしまう理由ですが、見つからないんです。
ママ友も近所のママ友達にも聞いてくれたのですがそのようなお母さんも子供さんも見たことがないっというのです。
買い物以外に外出してないのでは?っと言ってました。
息子が、勝手に入ることを黙認されている方がいるのでもしかしたら何処の家にも勝手に入ってもいいのでは?っと息子が解釈しているのかも知れません。
ママ友は、自分のお子さんを公園内でしか遊ばせないので息子が公園内にいる時は見てくれています。
学校(支援学級の先生)には、すぐにメールで連絡しました。
翌日、息子が学校に登校後先生からも息子に注意をして貰いました。
GPS携帯を持たせることも考えてみます。
まだ、小学生なので早いかと思っていたのですが・・・
持たせた方がいいのかと今回のことで思いました。
う~ん、私は、子供達が幼い時は、ほとんど外出きなかったし、DV被害者は、ひっそり暮らしている方もいると、聞きますから、そのお宅も問題を、抱えてるかも知れませんね!
私が、警察に通報しても、構わないと、かいたのは、状況説明や、自分の気持ちを、伝えられない我が子達ですが、当事者?被害者、加害者の示談に危うさを感じるからです。今起こっている事実には、原因や、経緯があるから、です。
私は、子供達のいろいろな、問題や、トラブルに関わって来ました。
中には、言い訳出来無いのを、いいことに、濡れ衣をきせられていたり。
長期に渡る嫌がらせを、受けてたり…
もちろん、悪い事は、 悪いと、謝罪して事情確認するのには、第三者、学校や、警察に知り合いを巻き込むのが一番だったからです。
私は、息子がお世話になった人には、連絡先を、教えています。自治体にも、要支援者登録したりね!
私の地域にも、子供会や自治会、地域のママさんで、複数の小学生が、出入りする家があります。
ただ、どんなお宅か、どんな人かの確認は、必要だと思っています。
ご認識であったならば、なおさら訂正していないと、高学年・中学生・高校生と、成長するほど、本人が悪気がないだけに、傷つく事に、なりかねない。金銭がなくなったと、言われても反論出来ませんからね!
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の送迎は部分的にでもする、外出には同行する、これを徹底しては?なんらかの不安があるから探索するつもりで人様の家に上がるのでしょう。
親から見ればまだ小学生ですが、回りから見たらもう小学生です。いつもこの認識のずれを少なくすることが大事と私は思います。半面もう小学生なのだから、と焦って子供に無理を強いてしまうこともあります。学校の先生と登下校の送迎はどうするか、相談されたらどうですか?客観的な意見を頂けると思います。
今はどんな子でも犯罪の被害に遭いやすいです。私は息子さんが被害者になることの方が恐ろしいと思いました。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして、かわうそです。
家は、期待の長男君が生まれる前に、近所の自閉症の男の子が土足で家に入ってきたことがありました。その子は毎朝、集団登校の通学路ではなく、好きな道を(我が家の前の道)歩いて行くのを毎朝見ていました。
かじる程度の自閉症の知識しか無かった私にもその子が自閉傾向のある子だなというのが解りました。
ある時、下校途中にその子が家に入ってきたので、最初はびっくりしましたが、おうちも知らなくお母さんも知らないので、パニックを起こして怪我をさせるわけにもいかないので静かに彼の動向を見守りました。
すると、犬がいない犬がいないと探しまくった挙句、普通に出て行きました。
その事は、保護者、学校にも言っていません。
大人がしたらビビりますが、小学3~4年生の子供がしたことですし、なにか危険なことをした時にはまだ抑えられます。
なので、まっ、こうゆうこともあるんだなという感じでした。
私には、知識があったので怖さはありませんでしたが、知識がない方、小さい子供がいる方には少し怖かったのかもしれませんね。
対策として、玄関を施錠していてくださいというしかないですね。
なんで、玄関開いていたんだろう・・・私にはそっちが気になってしまった(^^;)
今回は息子くんだから、危険はないけど、これが変質者ならどうするんでしょうか?
民生委員の方とは連絡は取れますか?
家は、逃走癖があるので、いなくなった時には民生委員の方の力を借ります。
何かあっても行政や地域の方との橋渡しをしてくれるので、家は結構、救われています
楓ふうさんと同意見で、周りを巻き込むのは大事だと思います。
理解が得られないこともありますが、理解してくださる方は強い味方になります
頑張りましょうね!!
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>楓ふうさん
お返事が遅くなってスイマセン。
その家に入った原因・経緯。
時々息子と遊んでいるお友達の家は、勝手に入ってもOKだったり息子がお家に入ることを黙認されている方もいたりで息子にしたらどうしてこの家は入ったらダメ何だろう?っと言うのがあるのかも知れません。そこのところが、理解が息子には難しいみたいです。
息子の行動範囲の認識をしたり・同じお子さんを持つ保護者の方との情報交換などを積極にしていきたいと思っています。
今は、星みつる式『右脳の言葉』というDVDを見せているのですがちょうどそれに他人の家に入ってしまう事例のものがありそれを見てそれはいけないことだと理解しつつあります。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>かわうそさん
お返事が遅くなってしまいスイマセン。
そうなんですよ。
玄関のドアを鍵をしていなかったりする方が、結構いるようです。
私には、ちょっと考えにくいですが。
お子さんが小さい家なら窓を開けていも部屋の中から網戸を開けられないように
ロックする物があるのですがそういう物を使ったり全くしていなようなんです。
それを使うと外からも開けられないんです。息子が、小さい時私は実際に使っていました。子供も大きくなると網戸何てすぐに開けられたりするようになるのにどうしてそういうことをしないんだろうって思います。
民生委員には、連絡は取れます。
今は、星みつる式『右脳の言葉』というDVDを見せているのですがちょうどそれに他人の家に入ってしまう事例のものがありそれを見てそれはいけないことだと理解しつつあります。
そういう具体的例のあるものを見て理解を深めてくれることを期待しつつGPS携帯を持たせたりすることを検討しています。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
再度見ていただきアドバイスありがとうございます。
発達相談に関してはやはり現段階では発達の途中だから様子を見てできたこと...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
みなさん、ありがとうございます。
私は仕事はしておりませんので、来年息子が特別支援学級に進学したら、毎日の送り迎えは覚悟しています。その...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
スクールカウンセラーさんの予約を入れてください。新年度になってしまうかもしれませんね。
ひとりでぽつんと下駄箱にいることがあるんだな、と少...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?補足来年から幼稚園と療育併用予定現在も幼稚園プレと療育の併用です。三軒ならんでうちが一番奥で、送迎の車が共有の道路に止まることもあります
回答
返信ありがとうございます。
今の時点では他害もないので伝えないでおこうとおもいます。
説明せざるえないとき?がきたら話そうかとおもいます。...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
ココさん様回答ありがとうございます。
学校に相談に行きました。状況が改善すればいいのですが…本当にココさんの書かれている通り、すぐ学校に相...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



初めての質問です
息子が学校でトラブルを起こしてしまい今は学校をお休みしてる状況です。学校では発達障害のグレーゾーンと言われ、小児神経科に受診しました。神経科の先生にはADHDとの診断され、他に広汎性発達障害、フェチズム疑いの為、児童精神科への受診を勧められ受診待ちです。もう、学校へ登校出来ず1カ月にもなります。不安で不安で仕方ありません。同じように悩みを抱えてる方いらっしゃいますか。
回答
つづきです。
話が脱線してしまいました。すみません。
ゆきさん。ほかに不安な事はないでしょうか?
それとも今日はここまでにしますか?



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
性教育含めて教えなければ警察に突き出されます。
3年生でまだ大目にみてもらえている間に教えなければ手遅れです。
距離がないだけで触らな...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
こんにちは。
すでに色々ご意見が出ていますが・・・。
親も発達特性が強いと(自分もそうです、お気持ちわかります)、子どものことに客観性を...
