締め切りまで
3日

はじめまして
はじめまして。
つい先日起こった出来事なのですが。
近所に住む親御さんが我が家に来て息子が勝手に
網戸を開けてその方の家の中に入って来たっというのです。
今日で3回目だと。
そのお家には、1才になる男の子と犬がいるらしいのですが
子供がもし窓から落ちて頭を打ったり・犬が私の息子を噛んだり・貴重品を取っていたりということがあったらどうするんですかっというのです。
もちろん、それについてはきちんと丁寧に謝罪しました。
他にもその方から、違うお家の玄関のドアを開けて入ったっとも聞きました。
もちろん、いけないことですが息子が入ることを黙認されている方もいるそうです。
よそのお子さんが、よその友達の家に勝手に入っていくのを見て真似をしているっと近所のママ友に教えて頂きました。
その方から、よそのお家の車に傷をつけたっとも聞きました。
もちろん、息子には言って聞かせていますが
その方は名前も住んでいる場所も教えてくれなくて現場で息子に注意したいと私は思っても出来ません。
次、入ってきたら警察を呼ぶっと言うので困っています。
勿論、息子が外に遊びに行く時はついて行くつもりですが・・・
未然に防げる方法はないのでしょうか?
ついて行くしか方法は、ないのでしょうか?
息子は、小学4年の9才です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>楓ふうさん
そのお宅に入ってしまう理由ですが、見つからないんです。
ママ友も近所のママ友達にも聞いてくれたのですがそのようなお母さんも子供さんも見たことがないっというのです。
買い物以外に外出してないのでは?っと言ってました。
息子が、勝手に入ることを黙認されている方がいるのでもしかしたら何処の家にも勝手に入ってもいいのでは?っと息子が解釈しているのかも知れません。
ママ友は、自分のお子さんを公園内でしか遊ばせないので息子が公園内にいる時は見てくれています。
学校(支援学級の先生)には、すぐにメールで連絡しました。
翌日、息子が学校に登校後先生からも息子に注意をして貰いました。
GPS携帯を持たせることも考えてみます。
まだ、小学生なので早いかと思っていたのですが・・・
持たせた方がいいのかと今回のことで思いました。
そのお宅に入ってしまう理由ですが、見つからないんです。
ママ友も近所のママ友達にも聞いてくれたのですがそのようなお母さんも子供さんも見たことがないっというのです。
買い物以外に外出してないのでは?っと言ってました。
息子が、勝手に入ることを黙認されている方がいるのでもしかしたら何処の家にも勝手に入ってもいいのでは?っと息子が解釈しているのかも知れません。
ママ友は、自分のお子さんを公園内でしか遊ばせないので息子が公園内にいる時は見てくれています。
学校(支援学級の先生)には、すぐにメールで連絡しました。
翌日、息子が学校に登校後先生からも息子に注意をして貰いました。
GPS携帯を持たせることも考えてみます。
まだ、小学生なので早いかと思っていたのですが・・・
持たせた方がいいのかと今回のことで思いました。
う~ん、私は、子供達が幼い時は、ほとんど外出きなかったし、DV被害者は、ひっそり暮らしている方もいると、聞きますから、そのお宅も問題を、抱えてるかも知れませんね!
私が、警察に通報しても、構わないと、かいたのは、状況説明や、自分の気持ちを、伝えられない我が子達ですが、当事者?被害者、加害者の示談に危うさを感じるからです。今起こっている事実には、原因や、経緯があるから、です。
私は、子供達のいろいろな、問題や、トラブルに関わって来ました。
中には、言い訳出来無いのを、いいことに、濡れ衣をきせられていたり。
長期に渡る嫌がらせを、受けてたり…
もちろん、悪い事は、 悪いと、謝罪して事情確認するのには、第三者、学校や、警察に知り合いを巻き込むのが一番だったからです。
私は、息子がお世話になった人には、連絡先を、教えています。自治体にも、要支援者登録したりね!
私の地域にも、子供会や自治会、地域のママさんで、複数の小学生が、出入りする家があります。
ただ、どんなお宅か、どんな人かの確認は、必要だと思っています。
ご認識であったならば、なおさら訂正していないと、高学年・中学生・高校生と、成長するほど、本人が悪気がないだけに、傷つく事に、なりかねない。金銭がなくなったと、言われても反論出来ませんからね!
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の送迎は部分的にでもする、外出には同行する、これを徹底しては?なんらかの不安があるから探索するつもりで人様の家に上がるのでしょう。
親から見ればまだ小学生ですが、回りから見たらもう小学生です。いつもこの認識のずれを少なくすることが大事と私は思います。半面もう小学生なのだから、と焦って子供に無理を強いてしまうこともあります。学校の先生と登下校の送迎はどうするか、相談されたらどうですか?客観的な意見を頂けると思います。
今はどんな子でも犯罪の被害に遭いやすいです。私は息子さんが被害者になることの方が恐ろしいと思いました。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして、かわうそです。
家は、期待の長男君が生まれる前に、近所の自閉症の男の子が土足で家に入ってきたことがありました。その子は毎朝、集団登校の通学路ではなく、好きな道を(我が家の前の道)歩いて行くのを毎朝見ていました。
かじる程度の自閉症の知識しか無かった私にもその子が自閉傾向のある子だなというのが解りました。
ある時、下校途中にその子が家に入ってきたので、最初はびっくりしましたが、おうちも知らなくお母さんも知らないので、パニックを起こして怪我をさせるわけにもいかないので静かに彼の動向を見守りました。
すると、犬がいない犬がいないと探しまくった挙句、普通に出て行きました。
その事は、保護者、学校にも言っていません。
大人がしたらビビりますが、小学3~4年生の子供がしたことですし、なにか危険なことをした時にはまだ抑えられます。
なので、まっ、こうゆうこともあるんだなという感じでした。
私には、知識があったので怖さはありませんでしたが、知識がない方、小さい子供がいる方には少し怖かったのかもしれませんね。
対策として、玄関を施錠していてくださいというしかないですね。
なんで、玄関開いていたんだろう・・・私にはそっちが気になってしまった(^^;)
今回は息子くんだから、危険はないけど、これが変質者ならどうするんでしょうか?
民生委員の方とは連絡は取れますか?
家は、逃走癖があるので、いなくなった時には民生委員の方の力を借ります。
何かあっても行政や地域の方との橋渡しをしてくれるので、家は結構、救われています
楓ふうさんと同意見で、周りを巻き込むのは大事だと思います。
理解が得られないこともありますが、理解してくださる方は強い味方になります
頑張りましょうね!!
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>楓ふうさん
お返事が遅くなってスイマセン。
その家に入った原因・経緯。
時々息子と遊んでいるお友達の家は、勝手に入ってもOKだったり息子がお家に入ることを黙認されている方もいたりで息子にしたらどうしてこの家は入ったらダメ何だろう?っと言うのがあるのかも知れません。そこのところが、理解が息子には難しいみたいです。
息子の行動範囲の認識をしたり・同じお子さんを持つ保護者の方との情報交換などを積極にしていきたいと思っています。
今は、星みつる式『右脳の言葉』というDVDを見せているのですがちょうどそれに他人の家に入ってしまう事例のものがありそれを見てそれはいけないことだと理解しつつあります。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>かわうそさん
お返事が遅くなってしまいスイマセン。
そうなんですよ。
玄関のドアを鍵をしていなかったりする方が、結構いるようです。
私には、ちょっと考えにくいですが。
お子さんが小さい家なら窓を開けていも部屋の中から網戸を開けられないように
ロックする物があるのですがそういう物を使ったり全くしていなようなんです。
それを使うと外からも開けられないんです。息子が、小さい時私は実際に使っていました。子供も大きくなると網戸何てすぐに開けられたりするようになるのにどうしてそういうことをしないんだろうって思います。
民生委員には、連絡は取れます。
今は、星みつる式『右脳の言葉』というDVDを見せているのですがちょうどそれに他人の家に入ってしまう事例のものがありそれを見てそれはいけないことだと理解しつつあります。
そういう具体的例のあるものを見て理解を深めてくれることを期待しつつGPS携帯を持たせたりすることを検討しています。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
スクールカウンセラーさんの予約を入れてください。新年度になってしまうかもしれませんね。
ひとりでぽつんと下駄箱にいることがあるんだな、と少...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
コメント失礼いたします。
私には子供もいませんし、発達障害のお子様をお持ちのお母さんという立場でもありませんが。
気がかりなので、コメント...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
まず、相手の子に、理解を求めるのは間違いです。
そして、女児からだけの苦情でなく、その子の親はもっと、危機感を持っていて、もっと嫌なことを...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?補足来年から幼稚園と療育併用予定現在も幼稚園プレと療育の併用です。三軒ならんでうちが一番奥で、送迎の車が共有の道路に止まることもあります
回答
伝え方が難しいなと思います。
言動が穏やかなタイプのお子さん、本人が静かに困っていて周りに困り感が伝わりにくいお子さんですと、周りに理解し...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
知的ボーダーで、情緒級の息子がいます。
うちの学校は知的情緒合同の固定級なので、情緒級といっても知的級とほぼ変わらないですが…
我が家は...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
考え方は人それぞれなので、何が正解とはいえませんが・・・。
発達に遅れや障害がある子供は、ひとつの...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...


6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOT
とSTの療育が始まる予定です。最近は親の見ていないところで、考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。今日の場合、家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。前にも同じような事がありその時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?息子の障害の事について話そうか悩んでいます。似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
回答
まず、落ちなくて良かった……
それが1番に思ったことです。
本当に良かった…
記憶に留める力がないなら張り紙だらけにしますね。
注意書き...


小学6年生知的支援級在籍の長男です
最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
中学は息子の希望で普通級を卒業していますが、小学校のクラスメイトで支援級に進学した子のお母さんに話を聞いたら…これは、その時の...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
きついことを言うようですが、、、
うちの上の子は定型の小4ですが、年長の時に、友達に、デブ、太っちょ、口が変(歯が抜けてた)、と言われた...



現在、小学校6年の男の子です
発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
そうですね。
親が思う「一般の高校」と、子どもの知っている「一般の高校」の知識情報量が絶対的に違います。
「中学3年生以上の兄弟がいるい...



4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です
登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
私の体験談ですが、1年生の支援学級に通う多動性・衝動性・アスペルガーと診断されてる男の子がいます。そして、5歳の保育園に通う男の子がいます...
