
退会済みさん
2017/02/20 15:42 投稿
回答 17 件
受付終了
こんにちは、初めて質問します。
自閉症グレーゾーン、5歳の幼稚園児の母です。
娘は3歳から、療育に通い、年中から加配をつけてもらい登園中です。知的な遅れはありません。
最近、周りの様子を少しづつ見える様になった反面、新たな困り事が出てきました。
特に遅れているわけではないのに、周りの子が着替えをはじめていると、不安を感じ、「間に合わない〜」とパニックに。列に並びはじめていると「遅れてしまった〜」とパニックになってしまいます。
次にする事などは、前もって先生が毎日カードで提示してくれています。
落ちついているときは、数字がわかるので、6の針までにしてね、と先に
声かけもしてくれているのですが、なかなか、一度間に合わないと思いこむと切り替えできないようです。
何か、彼女の心配を和らげるアイディアを頂けないでしょうか?
小さな思いつきでよいので、ヒントをいただければ嬉しいです。
〔ひらがな、数字は読めます。視覚優位の子です。〕
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2017/02/20 18:52
周りにその言葉で声掛けしている(無意識かも知れませんが、言ってしまっている)人がいませんか?
例えばですが、
みんなが着替えてるよ〜早くしないとまにあわなくなるよ〜
みんなが並んでいるよ〜遅れてしまうよ急げ〜
とか言って、みんなを見ることや必要のない焦りを誘引している人が。
まずは、そういう人がいるかどうかチェックして、いたら、間違って情報を結びつけてしまう(声掛けにより誤学習を誘引する)のでと説明して、そういう声掛けをやめてもらってください。
代わりに、「○分(時計の長い針が6のとこ、とかでもよい)までで間に合います」等、肯定的情報のみ与えてもらってください。時計も音声でなくて、別にカード必要です。音声は消えるのでお子さんにとって不明瞭になり、不安要因になることもあります。(長い針で読むなら長い針だけ書いたもの等、子どもの能力に合わせたものでも。算数セット用の時計模型を代用も可能ならオススメ)残り何分が知りたいようなら、タイマーでも。
自閉症当事者からのアドバイスですが、彼女は「間に合わない〜」とパニックになっているのではなく
「自分の考えているとおりに物事が進んでいない」のでパニックになっています
症状的には「強いこだわり」というやつです
着替えの時にパニックになるなら、効率的に着替えができる工夫をしたり、洋服の仕組みを教えたら緩和するでしょう
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.

退会済みさん
2017/02/24 10:09
とりからさん、ありがとうございます。
とりからさんが、色々な言葉、表現を使って、娘と私の価値観を橋渡ししてくれようとして下さっていること、とても嬉しいです。
「強く、しんじている」
何となく感じます。
その上で、私がしたいのは娘の価値観を壊して、私の価値観を娘の中に創ることでは、ないなとも思います。
「しんじている」価値観に、娘がしばられて苦しんでいるなら、別の視点があることも提案してあげたい。
全部理解出来なくてもいい、尊重して寄り添って、あげたい。
可愛い娘が社会に誤解されて、むやみに責められて傷つけられたくもないし、娘のこだわりでお友達を傷つけても欲しくない。
まだまだ、よい距離感を探すには、精進が必要そうです😅
お返事ありがとうございました😊
Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
うちの息子はもう小学生ですが、娘さんと似ている部分があります。
周りの子にとにかく遅れをとるのが嫌いなんです(;^ω^)
例えば。。。
支援級に所属してるんですが、たまに交流級の授業に行く時に、自分が行ったらもうみんな
授業の準備が終わって先生の話を聞いていた、とか・・・
風邪で数日欠席してしまって、支援級の中の同学年の子のほうがドリルが進んでしまった、とか・・・
ささいなことなんですが流せずに「どうしよ~!」って焦ってしまうんです。
実際はたいして遅れてはいないんです(笑)
娘さんも、周りが見えてきているからこその不安でしょうね。ある意味成長です!
うちでは合言葉があって「『どうしよう』じゃなくて『だいじょうぶ!』だよ」ってそのたびに言います。
「勉強は競争じゃないよ」「支度が遅れても焦らなくていいんだよ」って。
前ほどはパニックになることも減ったように思いますので、本人の成長もあるんだと思います。
でもやっぱり時々「どうしよ~」ってなってますね(;^ω^)
うちも視覚優位なので、紙に合言葉書いて貼っておこうかな?って今思いました。。。
Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
わかります
娘にもそんな時期がありました
遅れても大丈夫と思えるようになると
パニックになりません
6の針はプレッシャーになるかもしれないですね
時間を意識するより
お着替えが出来た!を意識し
出来たらハイタッチとか
まる〜って👌言いながら笑うとか
違うパターンに移行できるといいですね
成長とともに
わかってくるので
パニックも減っていくと思います
Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
初めまして。
周りの子ども達より少し早めに声かけをしてもらうとイイのかも知れません。
周りの様子に敏感になっているのなら、自分が先にする事で周りが合わせてくれていると感じる方が良いかも知れません。
私の息子も発達障害の疑いがあり、保健師に相談しようと思っています。お互いに悩み事も多いと思いますが私も頑張ります。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。