締め切りまで
5日

中1アスペルガー、ADHDの男子です
中1アスペルガー、ADHDの男子です。
一人部屋についての質問です。
現在彼にはまだ一人部屋はありません。
中学生になったらとは思っていましたが、怖がりで1人で寝れないのを理由にまだ与えていませんでした。
本人は欲しいけど1人では寝れない…と言っています。
物を無くす、探すのに時間がかかる、探してるうちにするべき事をしないで遊ぶ、無くなると癇癪起こすという理由から持ち物は全てリビングで管理し、私の目の行くところで整理させています。持ち物の位置は全て決めてありラベリングしています。機嫌がよければ自分で整理する時もあります。
1人で寝れないのは仕方ないとして、もう中学生だし、与えるべきではないかと考えています。空け渡せる部屋はあります。因みに玄関からリビング通らずすぐに入れる位置にあります。
アスペルガーでイライラしたら収まるのに時間がかかる、静かに見守らないといけない時があります。常にリビングにいるので一緒の空間にいるとこちらも息が詰まります。そんな時一人部屋があれば、彼も楽だろうなと思うことがあります。
勉強はリビングでしています。
反抗期もあり殻に閉じこもったら話もしない時期になっています。学校も週1回程度休んでいます。
一人部屋を与えると、さらに閉じこもって出てこなかったり、コミュニケーションが取れなくなるのではないか、という事。
しかしながらクールダウンの必要な彼にはちょうどいいのかと思ったりもします。
与えるとしてもドアに鍵がある部屋なので、鍵は取っ払うべきか。鍵は外からも開けれます。
友人からドアはない方がいい。閉じこもってしまったら大変だよと聞いたことがあるので、ドアなしにした方がいいのか。
ゲームが好きでスマホをずっといじってるので部屋を与えるとさらにずっとやってるのではないか、等、色々心配な面があります。23時になると出来なくなるようには制限をかけています。
ストレス発散がスマホのゲームやパソコンなので、あまり言わないようにしています。
生活面では言わないと歯磨き、着替え、風呂等はすすんでやりません。機嫌が悪いとふて寝して何もしません。
皆さんはどのように一人部屋を与えて、ルールなどどのようにしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中1男子、ADSとADHDがあります。
息子は小1から自室を与えました。ドア🈶、鍵🈚 自室を持つと同時に1人自室で寝るようになりました。
彼の持ち物、勉強道具は全て彼の部屋に置きましたが、勉強はリビングでした。小6辺りから自室でも勉強するようになり、中学入学以降リビングで勉強はしていないかも。
友達が来た時は自室で遊んでいます。
癇癪を起こした時のクールダウンも自室
ゲームも自室(我が家は多くて1日2時間程度)
余計なお世話ですが、ストレス発散。ゲームやスマホではなく、身体を動かす何かを見つけられた方が生活は落ち着くと思います。
部屋の片付けは最初は全くできませんでしたが、物の場所を決め、一緒に片づけ…をなん十回も繰り返して、今は何となく出来ます。でも、友達が来る時や、ゲームさせて欲しい時しか片づけません。
長くなり、すみません
私は将来独立することを前提に、自室の管理を学ぶために、与えてもいいと思います。
寝るのは1人が嫌なら、まだ一緒でもいいと思いますよ✨
息子は小1から自室を与えました。ドア🈶、鍵🈚 自室を持つと同時に1人自室で寝るようになりました。
彼の持ち物、勉強道具は全て彼の部屋に置きましたが、勉強はリビングでした。小6辺りから自室でも勉強するようになり、中学入学以降リビングで勉強はしていないかも。
友達が来た時は自室で遊んでいます。
癇癪を起こした時のクールダウンも自室
ゲームも自室(我が家は多くて1日2時間程度)
余計なお世話ですが、ストレス発散。ゲームやスマホではなく、身体を動かす何かを見つけられた方が生活は落ち着くと思います。
部屋の片付けは最初は全くできませんでしたが、物の場所を決め、一緒に片づけ…をなん十回も繰り返して、今は何となく出来ます。でも、友達が来る時や、ゲームさせて欲しい時しか片づけません。
長くなり、すみません
私は将来独立することを前提に、自室の管理を学ぶために、与えてもいいと思います。
寝るのは1人が嫌なら、まだ一緒でもいいと思いますよ✨
ドアあり、鍵なし。スマホはリビングでするルールあり。小5から自室ありますが、単なる物置部屋。本人はほぼリビングにいます。
寝るのも最初何日かは自室でねましたが、結局、私と寝てます。
お子さんと家族によると思いますので少しずつ工夫されては。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷーこさん、こんにちは。
うちは中2長男(自閉症スペクトラム)が4月から家庭教師をお願いしたタイミングで子供部屋を用意しました。
子供部屋は学習机と二段ベッド、本棚を置いてます。
次男(定型発達)が気が向いたときしか子供部屋で寝ないため、子供部屋では長男と、後から夫で寝ています。
別の部屋で、私と次男が寝ています。
勉強道具は子供部屋にありますが、一人で勉強できないため、勉強はリビングでしています。
カバンやおもちゃ、ゲームはリビングにあり、リビングでしています。
子供部屋を用意してすぐに、子供部屋で隠れてゲームをしていたことがあり、子供部屋へのゲーム機の持ち込みは禁止しています。
ちなみにドアはついてますが、鍵のないドアです。
今のところは寝るとき、家庭教師の先生と勉強するとき、あと怒られたり、兄弟喧嘩をして一人になりたいときに子供部屋を使ってます。
次男と共用の子供部屋ですが、次男がほとんど使っていないため、一人部屋状態ですね。
夫もその部屋で寝るといっても、長男の就寝が9時半で、夫が12時すぎなので、寝るときは一人です。
ルールはいまのところ、ゲーム機の持ち込み禁止、だけです。
一緒にいてと息がつまることはないですが、子どもが2人いてうるさいため、自分がリフレッシュしたいときは、私だけ寝室に移動します。
寝室にテレビがあるので、ベッドでゴロゴロッとしながら、テレビ見たりしています。
一人部屋ではないので、あまり参考にならないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
回答ありがとうございます。
うちも今度から家庭教師をお願いするので、それに伴い与えようかと決意し始めたところです。
やはりゲームはリビングですか。
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん
自室の管理、大切なことですよね✨
1人で寝る寝ないはどちらにせよやってみてから様子を見ようかな。
ストレス発散については一応部活は運動部なので毎日動かして帰ってきます。その反動もあるんでしょうか、帰ってきたらボーッとスマホしてます💦なるべく夜も散歩連れて行ったりしてます💦が、なかなか難しいです。
自室の管理できるようになるべく工夫したいと思います。
ありがとうございました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中二(広汎性発達障害)の息子がいます。
一人部屋は小6の時に与えています。ベッドを置いて、そこで一人で寝ています。
勉強は部屋だとやらないので、リビングでしています。
中学生になると自分の時間が欲しいみたいで、部屋にけっこうこもって動画を見たり、漫画を読んだりしています。
鍵付きのドアではないのですが、親子げんかをしたときは、息子がドアの内側に物を置いて、私が開けられないようにして籠城しました(笑)
部屋も整理ができないのできたないです
親子喧嘩はしても、ご飯の時は部屋から出てきたし、トイレの時も出てきたし。
大喧嘩をしても、それぞれクールダウンをする場所があって、落ち着いたら話をできる状態になれますしね
(時間はかかりますが)
ただ、ゲームや動画の時間を決めないと延々とこもってしまうので、約束を決めたほうがいいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
今は、お子さんもカルボナーラさんも苦しい時ですね
主治医や学校や、福祉と、しっかりサポートを受けて下さい。
無理はしないで
ゆっくりとで...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
お子さんは、おそらく
やりたいことを
やりたい時に
やりたいようにしなければ
気が済まないタイプで
「察すること」は下手ですし、認知...


スペクトラムの診断を持つ小6の娘ですが、1人で留守番ができま
せん。私が仕事に行くと、淋しい、早く帰って来て、何時に帰るの?と泣いてる絵文字付きメールを毎回送ってきます。いつも18:00までに帰るので時間はわかってるのに…仕事中何度か着信もあったり…安心して仕事に集中できません。夏休みは本当に地獄です。コミュニケーションがうまくいかない特性のため遊びに行く友達も少ないし。因みに1人で寝ることも出来ません。お姉ちゃんや父親と居ても私が別な部屋に行ってしばらく居ないとどこいった?と探しまくるし私も1人になりたいときもある来年は中学生なのに…と不安になります。
回答
ふう。さん
コメントありがとうございます!
今のところ学校では通級に行って家での様子などを密に連絡を取り合いSSTをしてもらっていますが先...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
最近、ポケモンGoで、人気に火がついたので、子供達は、皆。
欲しがるのだと思います。
我が家にも、SWITCHありますよ。
夫が半年く...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
おはようございます。
LEGOとりかちゃんて、一人遊びの代名詞のような遊び道具ですよね?
一人で遊ぶ方法がわからないのかも。
LEGOはお...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
うーん、ゲームはしても良いと思いますけど、他のことをちゃんとしていればですが。
例えば、決まった時間に起きる、ご飯を食べる、お風呂に入る、...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私自身も当事者と言われていますが
元夫が絵に描いたようなアスペルガーでした。
金銭管理はできないをこじらせて逆に一円のズレも許せないという...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
物の定位置を決める
床に置かない
片付けている状態の写真を撮って、a4コピー用紙にカラー印刷して、壁に掲示。
本や書類やプリントは、...



14歳中学2年生の女の子ADHD自分の部屋が欲しいと言ってい
ます。妹と2段ベッドと机などを置いて完全1人部屋ではないですが、部屋を作ろうと思ってます。整理整頓はもちろん苦手です…でも、少し自分で管理する練習にも良いかなと思ってます。ADHDのお子さんで部屋を作ってるご家庭で良い面も悪い面も教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
余談です。
スマホは取り上げようとしましたがうまくいかなかったので(部活の連絡がLINEでくるなど支障あり)、夜は機能が使えないよう、フ...



小学校6年生です
ゲーム依存症になり不登校です。一日中YouTubeを見たり部屋にこもって出て来ないんです。ダメだっと思ってiPadを取ったら暴れて、私のiPhoneを投げ壊したんです。息子はやり返さないと気が済まない子です。必ずやり返します。私が押したら息子が私に対して手を上がって暴力されました。お互いに暴力してしまい、夫が抑えたが、息子は気が済まないか、部屋に戻り机を壊したりランドセルを投げたりしました。どうすれば良いでしょうか?
回答
あ、すみません、今読んでいたら
YouTubeではなくオンラインゲーム
なのですか?
完璧に取り上げたい、やめさせたいと
思っているので...


最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
前向きにがんばる、ということはほぼしてこなかった
ですが、頼れるところには頼り、わかるわかる、と
同調してくれる同じハハ仲間に癒され、時に...
