受付終了
どんな家を購入しましたか?
発達ナビの質問とちょっと離れてしまうかもしれませんが・・・
中古の戸建てを探しており、いいなと思う物件がありました(過去に少し投稿しています)。
44坪・築25年・重量鉄骨・大手ハウスメーカー建築・3階建てです
2世帯住宅仕様(玄関は共有)・ホームエレベーター付き
6LDK
道路は北東側公道5.5メートル、間口7.7メートル
再構築可です
価格は、土地代を除くと1000万円くらいでしょうか。
しっかりとした造りで、いい家だと思います。
そこの土地の値段を考えると、物件の金額がかなり安く、お値打ちになっています。
恐らく、2世帯仕様でホームエレベーター付きなので購入者が限られるためだと思います。
水回りをフルリフォームし、外壁を塗り直すとそこそこの金額になりますが。
土地を買い、家を建てるとなるとかなりの金額がかかるので、手入れが行き届いている中古の物件を探していました。
それで見つけたのですが・・・
【デメリット】
北側の土地に建っており、東・西・南と家が建っている。
南側の家は2階建てで2・5メートルしか離れていないため、冬は太陽が入ってこず、1階のリビングの日当たりがかなり悪そうです。
旦那がかなりこの物件を気に入っており、購入したいと言っていますが、1階のリビングが日当たりが悪いのが気になります。
夏は大丈夫なのですが(見学して確認済み)。
冬は寒そうですよねー。床暖房が入っていましたが電気代がかかりそう。。。
旦那は毎日勉強する人で、自分の部屋が欲しい。
自分のベッド・机・たくさんの本棚を置きたいそうです。
10畳くらいの部屋、もしくは6畳の部屋2つ欲しいと。
リビングの他に、
1,私が寝る部屋
2,ASDの息子の部屋
3,娘の部屋
4,旦那の部屋2つ
となると5LDK必要となり、
確かにこの物件は部屋の数が多く広いのでいいのですが、日当たりが気になります。。
2世帯仕様なので実は3階にDKがあり、「そんなに気になるなら、朝と昼はそこで食事をしたら?」と言われています。
3階は(当たり前ですが)日当たりがいいようです。
ただ、DKは真ん中にあるので日は東からしか入らないです。そのためかトップライトがあります。
そして、3階はミニキッチンとなっており、1口コンロで調理する場所も狭いです(というか、ほぼない)。
1階で調理したのをエレベーターで運べばいい??それで電子レンジとかであっため直したらいいのかな・・
そこまですべきなのでしょうか??
確かに、私1人の日中は3階へ行けばいいのですが、、、
今はリビング学習をしており、子供が学校から帰ってきたら1階の日の当たらない部屋で勉強を見ることになるのでそれもどうかと・・・
3階へ上ったり下りたりするのも大変そうですよね。。。
そのためのホームエレベーターなのですが、25年経っているので買い直しをしないといけなくなり、400万円くらいかかるようです。その他にも毎年点検費用がかかったり。。。
ただ洗濯物は屋上に干しているようなのでエレベーター必須なのかもしれませんが(2階にも干せそうですが)。
4人暮らし。
夏は1階で、冬は3階のリビングで過ごす、という生活をする。。。。無駄なんでしょうか??
ただ、こんなに広くてお値打ちな物件はあまりないのも事実です。
それ以外には、「広すぎて維持費がかかりそう」「駅から徒歩14分」ということもちょっと気になります。
ちなみに取り壊し費用は500~600万くらいかかるかなと言われました。重量鉄骨ですもんね。。。
それで、日当たりが悪いという理由で、この物件を見送るとなると、予算上、もっと狭い家を探すことになるのですが(日当たりがいい南側の土地は高いですし)、
よくある4LDKの物件だと旦那が狭いと文句を言ってきます。
例えば、リビング20畳、続きの和室5畳、
2階に6畳・6畳・8畳、とかそんな感じでしょうか?これで40坪くらいです。
____________________________________
ここからが本題なのですが、
よく住宅購入の際は「子供が巣立ったら広い家はいらない」「子供部屋は4・5畳で十分」「子供部屋の居心地をよくすると引きこもるからあんまり広くするな」とか言いますよね?
じゃぁ自立はできそうにないASDの子がいる場合は(巣立たないよ)どういう住宅を購入したらいいの?と思ってしまいます。自立できるかもしれないけれど、完全な1人暮らしは難しいという感じです。ずっと一緒の家で暮らしていくんだろうなと。グループホームに入るような感じじゃない場合。。。。
皆さんはどんな間取りの家を購入されましたか?
子供の数の部屋は確保していますよね?6畳くらいでしょうか?
リタリコで住宅のことを聞くのはNGであれば削除します。。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
医ケア児や重度心身障害で、ご家族の意向で最後まで在宅介護前提であればたしかに「自立しない」可能性が生まれますが、今は社会的にも自閉症者は家庭ではなく社会で支えるという考え方にシフトしている認識です(グルホの確保など課題はたくさんありますが)
これまでの質問からの推測ですが、お子さんは現時点で自活自立が見通せないくらい身辺自立してないんですか?
それとも学力の面で社会生活の困難さを予測してますか?
どちらにしても、小学校に入ったばかりのお子さんに対して「自立できない」と決めつけてライフプランを立てるのは酷すぎます。むしろ、自立してほしいから住まいに工夫をするならまだわかります。
親の見通し不安は行き過ぎるとただの押し付けです。貴方はできないだろう、だからこうしなくてはならない、と言われ続ければ、できるポテンシャルも潰れますよ。
もとの質問ですが、子供のためより買って維持する自分達のコストや管理稼働優先をおすすめします。
子供に手がかかるのに、家にも手がかかってキャパオーバーで子供に叱るなんて悲しいので…。
その観点で3階建40坪は手に余るんじゃないかなと思いました。特に3階建は、エレベーターでお気づきかと思いますが老後自分たちが住むのにも不便ではと。
もしもっと築浅、駅近などリセールバリューが見込めて、子供が成長した後に売却して引っ越すプランであればまぁありかなと。
でも、向こう5年10年でリフォームやメンテナンスが確定してるならその条件も満たさないので微妙でしょうか。
参考にならないと思いますが、一人っ子ASD、在宅勤務あり、実家遠方の我が家は30坪庭なし2階建で子供部屋4.5畳です。
地方都市の田舎エリアですが、小学校区がひしめいてるかつ規格住宅なので最悪売れるかなとは思ってます。
これ以上広い家や集合住宅は親が耐えられないなと思ってやめました。
単純な疑問ですが、お子さんが自立できないとすれば、親亡き後、そのおうちはどなたが管理するのでしょう?
お嬢さんが遠方に嫁がれたとして、息子さん一人でその大きなおうちを維持できそうですか?(それとも娘さんが結婚する場合はそこで息子さんと住むというのが条件とか?)
皆さんも書かれていますが、トシを取ると上下の移動はキツイですよ。私の舅姑も晩年は1階でだけ生活していました。特に車いすになったり、杖を使っての移動になったり、果ては介護生活が始まったら、それこそ上下移動は大変です。
エレベーターも古くなれば故障した際の部品供給に不安がありますし、おおよそ25年で取替が推奨されていますから、年金生活になってから「取替です」と言われた際に資金をためておけますか?
ちなみに我が家は息子一人の3人家族、3LDKのマンションです。
私たち親が亡き後、息子一人で維持できる程度の広さで、なおかつ売るにしても貸すにしても比較的有利になる「駅徒歩1分」の立地です。
外壁関係、配管関係(下水配管の高圧洗浄)、火災報知器の点検などは管理組合で一斉に行いますので、家のメンテも本人が手配する必要がない。
オートロックなので妙な訪問販売が玄関先に来ることが少ない(ゼロとは言いません)。
修理関係は管理人室に申し出れば管理会社関係のところを手配してくれる。
それがマンションにした理由です。
私たちはアラフィフですので、それこそ「親亡き後」はすぐそこなんですよね。
いかに親なき後の息子の負担を減らすかという方向で動いているところです(墓仕舞いも進めているところです)
余談ですが、姑が亡くなり、舅は現在施設入所中。
3階建の店舗兼住宅と、2階建6LDKの住宅(ココで同居するつもりだったらしいw)を親が所有していますが…維持管理が負担で負担で…さらに売るに売れない(更地にする解体費用で大赤字、不動産屋もタダでも引き取り拒否)ことで、まさに負動産と化しています。
………相続放棄で空き家にするしかありません(涙)
あと…ご主人の気持ちは分かるんだけど、人生終了間近になったら、マジで荷物減らしといて! 個室を欲しがる「荷物持ち」は死んだ後に片付けるのシャレならんレベルで大変なんです!(大変な思いをしてるので、私たち夫婦も鋭意断捨離中w)
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
ユーチャリスブーケさん、こんにちは。
うちも自立できるかどうかわからない長男18歳と次男12歳がいます。
首都圏の3LDKマンションに住んでいます。子供部屋は一応ありますが、子どもから個室の要望がなく、まだ個室は与えていません。
勉強するときと寝るときは子供部屋、それ以外はほぼリビングです。
テレビはリビングにしかなく、ゲームはリビングでしかできない約束になっているので、
声がけしやすいです。
親は先に死にます。
親亡きあとについては、考えてらっしゃいますか?
ずっと面倒は見られません。
うちは就労して落ち着いたら、家を出てもらおうと思ってます。
ひとり暮らしは……かなり微妙。ヘルパーさんを頼めば、できないこともないような(希望的観測)。
理想はグループホームです。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
どうでもいい情報でしょうが
重量鉄骨というのは軽量鉄骨ではないということで、つまりRC造かなぁーと思って回答しますが
エレベーターの買い替えだけではなく、築25年ならあと20年でガタがきますが
その構造だと取り壊しのときにめちゃくちゃお金と手間暇がかかりますよ。
建て替え費用が必要以上にかかるのかなと。
取り壊しは3階建てでエレベーター付きならざっくり安くても400万ぐらい掛かってしまうんじゃないかなと
取り壊し費用は坪10万で、440万ってとこかな?
重機が入らないなどあるともっとかかります。
さらに隣の家との距離を考えると、建築基準法違反ってことはないと思いたいですが
相場より安いならちゃん調べた方がいいですよ。
接道は北側?道は公道でもセットバックなどあると、ふんだりけったりになることも。50センチは下がるのでは?
後退する必要ありとか、同規模の家屋が建てられないなどあり得る気がします。
再建築する場合のプランも聞いて
それから検討しては?
うちの子は日当たりがいいのは眩しくて嫌がるので、洗濯のこと、寒いとか湿気などは気になりますが
日当たりイマイチは子どもにとってはウェルカムです。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
ASDの成人した子がいる家なので様子は多少分かりますが。
もろ住宅相談です。
中古でも、重量鉄骨の6LDKはかなりのお値段のはず。
資金の心配は不要ですかね?
ホームエレベーターは点検費もかかりますし、電機代もかかり結果物置にしてるなんて話も。
部屋の数だけエアコンが必要になったり。
固定資産税もありますし、鉄骨はこれからも数百万円のメンテナンス代は必須です。
そして何より個室になれば、家族の関わりは減ります。
ご主人が積極的に働きかけても、お子さんがお年頃になれば難しいでしょう。
逃した魚は大きいと後悔するのが嫌なのでしょうね?
そこが掘り出し物でも、それだけ懸念材料があれば、購入イメージをリセットします。
なぜならそちらの中古物件+リフォーム代で新築が買えると思うからです。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
お子さんが自立しないのを前提に考えるのはやめた方がよいとよいと思います。
重度でも自立はできます。と私は教わりました。
最大限その人の力を発揮し、独り暮らしはできる時代です。できないところだけを人の手を借りる、それでも自立です。
うちは結局、新築、中古問わず探しました。
自分達と子供のこれからを考えて三階建てはやめました。今はよくても、数十年後は階段上がるの大変だな、とか考えて。
購入するかどうかは、最後は家族での話し合いかと思いますが、私は広さがあれば賃貸でもいい時代ではあると感じています。
また、必ずしも個室が必要かも微妙かなと思います。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。