締め切りまで
10日

どんな家を購入しましたか?発達ナビの質問とち...
どんな家を購入しましたか?
発達ナビの質問とちょっと離れてしまうかもしれませんが・・・
中古の戸建てを探しており、いいなと思う物件がありました(過去に少し投稿しています)。
44坪・築25年・重量鉄骨・大手ハウスメーカー建築・3階建てです
2世帯住宅仕様(玄関は共有)・ホームエレベーター付き
6LDK
道路は北東側公道5.5メートル、間口7.7メートル
再構築可です
価格は、土地代を除くと1000万円くらいでしょうか。
しっかりとした造りで、いい家だと思います。
そこの土地の値段を考えると、物件の金額がかなり安く、お値打ちになっています。
恐らく、2世帯仕様でホームエレベーター付きなので購入者が限られるためだと思います。
水回りをフルリフォームし、外壁を塗り直すとそこそこの金額になりますが。
土地を買い、家を建てるとなるとかなりの金額がかかるので、手入れが行き届いている中古の物件を探していました。
それで見つけたのですが・・・
【デメリット】
北側の土地に建っており、東・西・南と家が建っている。
南側の家は2階建てで2・5メートルしか離れていないため、冬は太陽が入ってこず、1階のリビングの日当たりがかなり悪そうです。
旦那がかなりこの物件を気に入っており、購入したいと言っていますが、1階のリビングが日当たりが悪いのが気になります。
夏は大丈夫なのですが(見学して確認済み)。
冬は寒そうですよねー。床暖房が入っていましたが電気代がかかりそう。。。
旦那は毎日勉強する人で、自分の部屋が欲しい。
自分のベッド・机・たくさんの本棚を置きたいそうです。
10畳くらいの部屋、もしくは6畳の部屋2つ欲しいと。
リビングの他に、
1,私が寝る部屋
2,ASDの息子の部屋
3,娘の部屋
4,旦那の部屋2つ
となると5LDK必要となり、
確かにこの物件は部屋の数が多く広いのでいいのですが、日当たりが気になります。。
2世帯仕様なので実は3階にDKがあり、「そんなに気になるなら、朝と昼はそこで食事をしたら?」と言われています。
3階は(当たり前ですが)日当たりがいいようです。
ただ、DKは真ん中にあるので日は東からしか入らないです。そのためかトップライトがあります。
そして、3階はミニキッチンとなっており、1口コンロで調理する場所も狭いです(というか、ほぼない)。
1階で調理したのをエレベーターで運べばいい??それで電子レンジとかであっため直したらいいのかな・・
そこまですべきなのでしょうか??
確かに、私1人の日中は3階へ行けばいいのですが、、、
今はリビング学習をしており、子供が学校から帰ってきたら1階の日の当たらない部屋で勉強を見ることになるのでそれもどうかと・・・
3階へ上ったり下りたりするのも大変そうですよね。。。
そのためのホームエレベーターなのですが、25年経っているので買い直しをしないといけなくなり、400万円くらいかかるようです。その他にも毎年点検費用がかかったり。。。
ただ洗濯物は屋上に干しているようなのでエレベーター必須なのかもしれませんが(2階にも干せそうですが)。
4人暮らし。
夏は1階で、冬は3階のリビングで過ごす、という生活をする。。。。無駄なんでしょうか??
ただ、こんなに広くてお値打ちな物件はあまりないのも事実です。
それ以外には、「広すぎて維持費がかかりそう」「駅から徒歩14分」ということもちょっと気になります。
ちなみに取り壊し費用は500~600万くらいかかるかなと言われました。重量鉄骨ですもんね。。。
それで、日当たりが悪いという理由で、この物件を見送るとなると、予算上、もっと狭い家を探すことになるのですが(日当たりがいい南側の土地は高いですし)、
よくある4LDKの物件だと旦那が狭いと文句を言ってきます。
例えば、リビング20畳、続きの和室5畳、
2階に6畳・6畳・8畳、とかそんな感じでしょうか?これで40坪くらいです。
____________________________________
ここからが本題なのですが、
よく住宅購入の際は「子供が巣立ったら広い家はいらない」「子供部屋は4・5畳で十分」「子供部屋の居心地をよくすると引きこもるからあんまり広くするな」とか言いますよね?
じゃぁ自立はできそうにないASDの子がいる場合は(巣立たないよ)どういう住宅を購入したらいいの?と思ってしまいます。自立できるかもしれないけれど、完全な1人暮らしは難しいという感じです。ずっと一緒の家で暮らしていくんだろうなと。グループホームに入るような感じじゃない場合。。。。
皆さんはどんな間取りの家を購入されましたか?
子供の数の部屋は確保していますよね?6畳くらいでしょうか?
リタリコで住宅のことを聞くのはNGであれば削除します。。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
医ケア児や重度心身障害で、ご家族の意向で最後まで在宅介護前提であればたしかに「自立しない」可能性が生まれますが、今は社会的にも自閉症者は家庭ではなく社会で支えるという考え方にシフトしている認識です(グルホの確保など課題はたくさんありますが)
これまでの質問からの推測ですが、お子さんは現時点で自活自立が見通せないくらい身辺自立してないんですか?
それとも学力の面で社会生活の困難さを予測してますか?
どちらにしても、小学校に入ったばかりのお子さんに対して「自立できない」と決めつけてライフプランを立てるのは酷すぎます。むしろ、自立してほしいから住まいに工夫をするならまだわかります。
親の見通し不安は行き過ぎるとただの押し付けです。貴方はできないだろう、だからこうしなくてはならない、と言われ続ければ、できるポテンシャルも潰れますよ。
もとの質問ですが、子供のためより買って維持する自分達のコストや管理稼働優先をおすすめします。
子供に手がかかるのに、家にも手がかかってキャパオーバーで子供に叱るなんて悲しいので…。
その観点で3階建40坪は手に余るんじゃないかなと思いました。特に3階建は、エレベーターでお気づきかと思いますが老後自分たちが住むのにも不便ではと。
もしもっと築浅、駅近などリセールバリューが見込めて、子供が成長した後に売却して引っ越すプランであればまぁありかなと。
でも、向こう5年10年でリフォームやメンテナンスが確定してるならその条件も満たさないので微妙でしょうか。
参考にならないと思いますが、一人っ子ASD、在宅勤務あり、実家遠方の我が家は30坪庭なし2階建で子供部屋4.5畳です。
地方都市の田舎エリアですが、小学校区がひしめいてるかつ規格住宅なので最悪売れるかなとは思ってます。
これ以上広い家や集合住宅は親が耐えられないなと思ってやめました。
これまでの質問からの推測ですが、お子さんは現時点で自活自立が見通せないくらい身辺自立してないんですか?
それとも学力の面で社会生活の困難さを予測してますか?
どちらにしても、小学校に入ったばかりのお子さんに対して「自立できない」と決めつけてライフプランを立てるのは酷すぎます。むしろ、自立してほしいから住まいに工夫をするならまだわかります。
親の見通し不安は行き過ぎるとただの押し付けです。貴方はできないだろう、だからこうしなくてはならない、と言われ続ければ、できるポテンシャルも潰れますよ。
もとの質問ですが、子供のためより買って維持する自分達のコストや管理稼働優先をおすすめします。
子供に手がかかるのに、家にも手がかかってキャパオーバーで子供に叱るなんて悲しいので…。
その観点で3階建40坪は手に余るんじゃないかなと思いました。特に3階建は、エレベーターでお気づきかと思いますが老後自分たちが住むのにも不便ではと。
もしもっと築浅、駅近などリセールバリューが見込めて、子供が成長した後に売却して引っ越すプランであればまぁありかなと。
でも、向こう5年10年でリフォームやメンテナンスが確定してるならその条件も満たさないので微妙でしょうか。
参考にならないと思いますが、一人っ子ASD、在宅勤務あり、実家遠方の我が家は30坪庭なし2階建で子供部屋4.5畳です。
地方都市の田舎エリアですが、小学校区がひしめいてるかつ規格住宅なので最悪売れるかなとは思ってます。
これ以上広い家や集合住宅は親が耐えられないなと思ってやめました。
単純な疑問ですが、お子さんが自立できないとすれば、親亡き後、そのおうちはどなたが管理するのでしょう?
お嬢さんが遠方に嫁がれたとして、息子さん一人でその大きなおうちを維持できそうですか?(それとも娘さんが結婚する場合はそこで息子さんと住むというのが条件とか?)
皆さんも書かれていますが、トシを取ると上下の移動はキツイですよ。私の舅姑も晩年は1階でだけ生活していました。特に車いすになったり、杖を使っての移動になったり、果ては介護生活が始まったら、それこそ上下移動は大変です。
エレベーターも古くなれば故障した際の部品供給に不安がありますし、おおよそ25年で取替が推奨されていますから、年金生活になってから「取替です」と言われた際に資金をためておけますか?
ちなみに我が家は息子一人の3人家族、3LDKのマンションです。
私たち親が亡き後、息子一人で維持できる程度の広さで、なおかつ売るにしても貸すにしても比較的有利になる「駅徒歩1分」の立地です。
外壁関係、配管関係(下水配管の高圧洗浄)、火災報知器の点検などは管理組合で一斉に行いますので、家のメンテも本人が手配する必要がない。
オートロックなので妙な訪問販売が玄関先に来ることが少ない(ゼロとは言いません)。
修理関係は管理人室に申し出れば管理会社関係のところを手配してくれる。
それがマンションにした理由です。
私たちはアラフィフですので、それこそ「親亡き後」はすぐそこなんですよね。
いかに親なき後の息子の負担を減らすかという方向で動いているところです(墓仕舞いも進めているところです)
余談ですが、姑が亡くなり、舅は現在施設入所中。
3階建の店舗兼住宅と、2階建6LDKの住宅(ココで同居するつもりだったらしいw)を親が所有していますが…維持管理が負担で負担で…さらに売るに売れない(更地にする解体費用で大赤字、不動産屋もタダでも引き取り拒否)ことで、まさに負動産と化しています。
………相続放棄で空き家にするしかありません(涙)
あと…ご主人の気持ちは分かるんだけど、人生終了間近になったら、マジで荷物減らしといて! 個室を欲しがる「荷物持ち」は死んだ後に片付けるのシャレならんレベルで大変なんです!(大変な思いをしてるので、私たち夫婦も鋭意断捨離中w)
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユーチャリスブーケさん、こんにちは。
うちも自立できるかどうかわからない長男18歳と次男12歳がいます。
首都圏の3LDKマンションに住んでいます。子供部屋は一応ありますが、子どもから個室の要望がなく、まだ個室は与えていません。
勉強するときと寝るときは子供部屋、それ以外はほぼリビングです。
テレビはリビングにしかなく、ゲームはリビングでしかできない約束になっているので、
声がけしやすいです。
親は先に死にます。
親亡きあとについては、考えてらっしゃいますか?
ずっと面倒は見られません。
うちは就労して落ち着いたら、家を出てもらおうと思ってます。
ひとり暮らしは……かなり微妙。ヘルパーさんを頼めば、できないこともないような(希望的観測)。
理想はグループホームです。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうでもいい情報でしょうが
重量鉄骨というのは軽量鉄骨ではないということで、つまりRC造かなぁーと思って回答しますが
エレベーターの買い替えだけではなく、築25年ならあと20年でガタがきますが
その構造だと取り壊しのときにめちゃくちゃお金と手間暇がかかりますよ。
建て替え費用が必要以上にかかるのかなと。
取り壊しは3階建てでエレベーター付きならざっくり安くても400万ぐらい掛かってしまうんじゃないかなと
取り壊し費用は坪10万で、440万ってとこかな?
重機が入らないなどあるともっとかかります。
さらに隣の家との距離を考えると、建築基準法違反ってことはないと思いたいですが
相場より安いならちゃん調べた方がいいですよ。
接道は北側?道は公道でもセットバックなどあると、ふんだりけったりになることも。50センチは下がるのでは?
後退する必要ありとか、同規模の家屋が建てられないなどあり得る気がします。
再建築する場合のプランも聞いて
それから検討しては?
うちの子は日当たりがいいのは眩しくて嫌がるので、洗濯のこと、寒いとか湿気などは気になりますが
日当たりイマイチは子どもにとってはウェルカムです。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの成人した子がいる家なので様子は多少分かりますが。
もろ住宅相談です。
中古でも、重量鉄骨の6LDKはかなりのお値段のはず。
資金の心配は不要ですかね?
ホームエレベーターは点検費もかかりますし、電機代もかかり結果物置にしてるなんて話も。
部屋の数だけエアコンが必要になったり。
固定資産税もありますし、鉄骨はこれからも数百万円のメンテナンス代は必須です。
そして何より個室になれば、家族の関わりは減ります。
ご主人が積極的に働きかけても、お子さんがお年頃になれば難しいでしょう。
逃した魚は大きいと後悔するのが嫌なのでしょうね?
そこが掘り出し物でも、それだけ懸念材料があれば、購入イメージをリセットします。
なぜならそちらの中古物件+リフォーム代で新築が買えると思うからです。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが自立しないのを前提に考えるのはやめた方がよいとよいと思います。
重度でも自立はできます。と私は教わりました。
最大限その人の力を発揮し、独り暮らしはできる時代です。できないところだけを人の手を借りる、それでも自立です。
うちは結局、新築、中古問わず探しました。
自分達と子供のこれからを考えて三階建てはやめました。今はよくても、数十年後は階段上がるの大変だな、とか考えて。
購入するかどうかは、最後は家族での話し合いかと思いますが、私は広さがあれば賃貸でもいい時代ではあると感じています。
また、必ずしも個室が必要かも微妙かなと思います。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...



自閉症の三歳の男の子の母です
これから引っ越しで色々と不動産めぐりをしています。今は戸建に住んでおり、周りも会社なため夜はいないので静かです。不動産を見ていて、なかなかなく悩んでいます。やはりアパートとマンションなどは苦情とかうるさいとどうでしょうか?戸建がなかなか条件に合うとこが今の所あまりなく、つながってるような戸建はありましたが、やはりつながってる戸建もうるさいと苦情とかきますか?もしみなさんの中にこういったとこ重視したやつながってる戸建はよかった、アパートやマンションなどでも大丈夫だった、またはこんなことをして防音に努めたなどありましたら教えてください。あまり厳しい回答は落ち込むんで遠慮頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
3歳、4歳の男児ですとまだ走り回ったりドタバタしたりはあるので、出来れば1階の賃貸が望ましいです。
それでも両隣には気を遣うので南向きの角...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
こんにちは。
わたしは1戸建に住んでいるのでマンション住まいのことはわかりませんが、いままで何かトラブル等はあったのですか?
5歳児だと、...


久しぶりに投稿します自分はもう28歳で立派な大人このまま母親
と一緒に過ごして腐っていくのは嫌だと思い今年中か来年に自立して一人暮らしの計画を立ててます。理由は皆さん知ってると思いますが母親が何度もやった万引きの件一緒に居るだけで吐き気がして虫酸が走ります。あとは部屋の問題です…ウチの部屋は窓があって開けるとベランダになるんですが母親が買ってきた植木のせいでアリがわんさかと現れてウチの部屋に侵入し殺虫剤をかけて退治もう一つはエアコンが無いです特に猛暑日になると部屋が蒸し風呂状態に扇風機付けても熱風しか来なく夜は保冷剤を使って寝て溶けたら起きて別の保冷剤を使い分けて寝るという感じです。厚かましいお願いですが一人暮らしの準備や必要な物重要な事を教えて下さい。長文でスミマセン……
回答
お返事拝見しました。家賃、水道、電気、など毎月の支払いと、アパート借りる時の敷金、礼金、など全部計算した上で検討した方がよいと思います。
...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
はじめまして。
うちと似た環境ですね。長男が年長で自閉症、次男が年少です。
うちも去年2度脱走しました。
1度目は自宅から。私が仕事で夫が...



「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
回答
自立ってなんだろう?自由ってなんだろう?というのは難しいテーマですよね
個人的には、自由と責任は表裏一体で、自由はそれに伴う責任を果たせ...


一人暮らしには何が必要なのだろうか?アドバイスお願いしますm
(._.)m
回答
とりあえず持っていく物は
ベッドと布団や毛布
テレビ、本棚、衣服、下着
テーブル、ゴミ箱など
部屋一帯を全部持っていく
予定です。



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスからの可能性は大きいと思いますよ。落ち着いている時、好きな事をしている時は如何ですか?
普段と違う環境へ入り込むという状況は、身...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...



削除します
回答
おまささん
ご回答ありがとうございます。
