受付終了
家の購入はいつしましたか?
来年小学生になる息子がいます。
ずっと賃貸暮らしなのですが、そろそろ家の購入を検討し始めています。
今までは家を買ったとしても、小学校でいじめられて転校することになったら引っ越しになるから、自由に動ける賃貸がいいのかなと漠然と思っていましたが、いじめられてもすぐに転校できることもなく、転校先でもいじめられる可能性もあるし、このままずるずると賃貸暮らしを続けていてもな。。と思うようになりました。
最近不登校のお子さんを持つママと知り合いになり、話を聞いてみると、学校の集団生活が苦手で不登校になったらしく、それを聞いて「転校とか関係ないなー。不登校になる時はなるんだな」と思い。
下の子供も無事に産まれ順調に育っており、4人家族というのが確定したので購入しようかなと思うようになってきました。
ただ小学校に入学するため、途中で買うとなると転校・・・
小学校生活の間は動けないとなると帰るのは6年後。下の子もいるし、、
一体いつ購入したらいいのかよく分かりません。
発達障害のお子さんをお持ちの方はいつ家の購入をされましたか?
転校した方、どうでしたか?
息子は不安が強いタイプですが、何度も見学へ行ったり言い聞かせたら理解は悪くないので「転校」ということにも納得するとは思います。
転校って賭けですよね。。。
実は・・・
旦那の両親が自分たちの家の前の土地が売却されたのでそれを購入し、そこにマンションを建て、最上階に両親が住み、2階に私たち家族が住んだら?という話が出ています。家賃はほぼゼロにしてくれるそうです。
両親たちが住む今の家はリフォームしてのちのち賃貸として貸し出すかなと言っています。
それかそのまま放置して荷物を置く部屋とするのか。
ちなみにそこの家には会社(自営業)があり、後々、旦那の弟が社長になります。
なのでそこの家は後々、弟名義になります。
正直なところ、このまま賃貸暮らしを続けていくよりも、家賃ゼロなら確実に貯蓄が増えるので金銭面でも助かるしそれもいいかも!と思って話を聞いていましたが旦那が絶対に嫌とのこと・・・
旦那には弟がいますが、仲が悪いんです。
弟が「住ませてやっている。家賃払えよ」とか偉そうなことを陰でねちねち言っているのが耐えられないそうなんです。
弟夫婦もそこのマンションに住む予定です。弟夫婦と私たちも関係も表立ったはなんとかやっていますが、裏では悪いです。。。
マンションは両親名義なので弟が何を言おうか関係ないのですが。
弟夫婦と両親との距離が近すぎて休めない、
ストレスで早死にしそう、等と言っています。
両親の死後の相続時にそのマンションは誰名義になるのかも不明で「絶対に揉めるから今から関わりたくない」と
旦那は言っています。
そのマンションが弟名義になったら「今まで住ませてやったんだから今までの分の家賃を支払え」と言ってきそうとか言っていて。かといって、共有名義に(兄弟で)するのはめんどくさいから嫌だと。
両親は干渉気味です。
発達障害の私の息子への理解はあり(親族に発達障害の人がいるため「でるよね~」みたいな感じ)、助けてもらっていることはたくさんありますが、そこそこ口は出してきます。
私は息子の将来が心配なので、出来る限りの現金を残しておきたいので、そこのマンションに住むメリットはあるなと思っていますが旦那が頑固拒否・・・
立地は駅近くでかなりいいです。しかも新築・・・4LDK・・
ただ私の親が上記のことを言っているのなら即OKですが、姑と舅なのでやはり不安はあります。
私の母親は数年前に死去しており頼れません。
旦那が反対しているのでこの件は断るしかないのですがもったいないなーと正直思ってしまっています。。。。
新築ですし、設備とかも最新のを付けるのでしょう。
ただ旦那が反対しているのを押し切ってまでこのマンションに住むという選択肢を選べません。
旦那は「家賃ゼロなのは魅力的だが、親と弟に借りを作りたくない。せっかく実家を出て行ったのに(だいぶ前からですが)戻るのも嫌。メリットはよく分かるし、私の気持ちも分かるが、感情が付いて行かない。絶対に嫌」。とのことです。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2022/03/21 23:41
気を悪くしないで聞いて貰いたいのですが、家を買う。というメリットは主さんにとっては何ですか?
家を購入するのと、お子さんが学校でいじめられる、不登校になる。という話は全く別の話ですよね。
それを何で一緒にするのかな?
と、ご質問を拝見して疑問に思いました。
まだ学校にも行ってないのに、もう不登校とか、いじめに遭うとか親御さんが、決めつけてというか、考えていることそのものが、変ですよ。お子さんが可哀想です。もっとお子さんを信じてあげて欲しい。
これから毎日、楽しく学校に通えると思って、きっと嬉しく感じてると思うんですよね。
真新しいランドセル、筆記用具、手提げバックなど見て、手に触れて心躍らない子は、あまりいないのではないでしょうか。
持ち家やマンションを購入するのは、固定資産税など発生しますし、それこそ。主さんが仰るように、本当にお子さんがいじめが原因で、不登校になり学校を変えるしかない。
となった時に、都合よく売却するという試算に事が進めば良いでしょうけれども、そんなに上手くいきますでしょうか。
買うということなら、不登校になっても良い。
と腹を括ってお決めになられては?と思います。
それと、これはあくまでも私個人の考えです。学校を変われば、不登校状態が必ず良くなるとは、私は思わないです。
確かにいじめや授業についていけないなど、何かしらの理由が最初はあって、それが嫌だから。
と学校に行けなくなっているケースは良くあるかと思いますが、ですがそれ以上に。子本人が相手や苦手な事などど、向き合えない心の問題。その弱さがあることで、余計に足が向かない。
という事の方が、圧倒的に多いのでは。あくまでもいじめはきっかけに過ぎないんです。やはり自分の心と向き合ってこそ。
うちの姪っ子は、それが上手くいかなかったので、心身のバランスを崩し、週に一度のケアで訪問看護のサービスを受けております。23歳です。
それでも、義理の弟夫婦は引っ越しはしませんでしたね。新しい環境になっても、本質と向き合えなかったら、また同じ状態になるからです。
一体何が言いたいのかわかりませんが…
家を購入するのであれば、お子さんが通う学区内に購入するのでは?
新築、建て売り、中古物件等の情報や下見等しているのでしょうか?
また、義両親が提案しているものは、「老後の面倒を見てね」といっているようにしか思えません。
凹凸ちゃんの子育てをしながらの義両親の面倒って見られますか?
自営業ということですが、弟さんとの仲が悪いのに仕事でも家にいても嫌でも顔を合わせるんですよ。
「家賃ゼロ」の魅力はあると思いますが、旦那さんの気持ちもありますよね。
もし、主さんが旦那さんの立場だったらどうですか?
身内といえども、距離感って必要だと思いますよ。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
>2階に私たち家族が住んだら?という話
ごめんなさい、やだ怖い!って思ってしまいました💦💦💦実の親でもちょっと怖いです・・・
義両親のマンションの2Fでも、義実家の元のお家でも、家賃なし??で住むのはかなり怖いです。将来の義両親さまの「全面的な」お世話のギャラ前払い、大きな借りみたいに感じてしまいます。そんな借りがあると肩身が狭くなって、無理なことも上手く断れなくなります。
旦那さんが嫌がるお気持ち、なんだかわかる気がします。
家、持ち家ですが、売却や修繕、固定資産などの手間などを考えたら、60代以降は頭がしっかりしている内に全て整理して賃貸住まいにしたいと思っていますよ。まして発達障害の息子ですから、私たちの死後、それらの処理を上手く出来る、遺産を上手くやりくり出来る、なんて全く思えないです〜😅残すお金なんてむしろ綺麗に無い方が安心!笑 行政書士さんに頼んだら全て終わるようにしなければ!と、今から身震いしております。
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.

退会済みさん
2022/03/22 02:26
それから資産という意味では、私の両親が住む実家と夫の両親が、かつて住んだ家と田畑になりますが、夫が相続を放棄したので、弟夫婦が相続してる。(元々、そういう取り決めでした。結婚する前から)
先述の姪っ子は、義理の両親の暮らした家に暮らしてます。
新しく建てたり、立て直したり。するのはいいですが、自分達が生きている間は、諸費用を払い続けることは出来る。
ですが、それを将来的に相続するのは、誰なのですか。一人の負担になるなら、やめた方がいい。
目先の新築の眩さに、目を奪われて、大事なことを忘れている気がします。
冷静な視点は、捨てないで。
私の両親は、住んでいる家を私を含む3人の子に、譲りたいようですが、名義になっている弟は現在グループホームです。高い相続税なんて負担になるだけ。
家族で話し合いは、必要ですが、両親がいなくなったら、売ります。
・・あくまでも、長女としてのこれは意見だけれども。各家庭、色々あると思うよ。
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.
家を買うなら小学生になる前がいいと思います。
学校を引っ越さなくて済むので。
家の諸々のことはわからないですけれども。
私は皆様の意見とは少し違くて、
もし仕事を子供たちができなくなったときに家賃なしで、住み続けられるように家を買ったのもあります。
固定資産税などは払わないといけないですが。
旦那様のメンタルを考えると今のまま引っ越さないか、家を購入したいのなら、あと一年かなぁと思います。
色々けんがくしてみるといいですよ。
買う買わないはおいておいて。
条件に合わなければ、このまま引っ越さないなど。
貯金したいなら、このまま引っ越さない選択肢もあると思います。
頭金などを払わないといけないので、それなりにお金がかかりますし。
実家のマンションには引っ越しはしない方がいいと思います。弟さんとのこともありますが、
家賃なしだからと言っても、後々問題が山盛りな気がします。
家を購入したいのであれば、今から動かないと遅いと思います。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
お金を得る為に自由を奪われる様なものなのでお勧めはしないです。
障がいがあるお子さんの場合は特にお子さんの現状に対して柔軟に対応することが必要なので療育に通う、支援級に通う、デイサービスを使うなど義実家と同居(同じマンション内)という形だと「人目が気になるから通うな」など言われ兼ねないですよ^^;
仲が悪いのなら尚更理解無い発言をされると思います。
肩身の狭い想いをされながら生活していくのはストレスだらけだと思いますよ。
いじめは持ち家だろうとマンションだろうが起こる時は起こります。
ただ家庭と学校との連携がしっかり取れていれば、いじめの芽を早めに摘むことは出来るのかなとは思います。
その為には親がボランティア等で頻繁に学校に足を運んだりする必要があるかと思います。
親の顔を先生方に覚えてもらうことで、授業中どんな様子だったか教えてもらえたりします。
持ち家を購入するのならタイミング的には入学前が一番無難ではあります。
購入される家の学区の学校に情緒級があるのかは確認された方が良いと思います。
普通級スタートだとしても高学年になり勉強やお友達関係が苦しくなり支援級に転籍になるお子さんは一定数居ますので。知的級しかない学校だとそれこそ不登校になったら居場所がなくなるので確認された方が良いです。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。