質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
賃貸?持ち家?独立できない子供がいる
2023/08/13 16:26
7

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。

地方都市(そこそこ都会)在中です。
小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。

今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。
中古の物件を探しています。
新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。
分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。

最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。
築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。
水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。

ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。
幅2.3メートルくらいでしょうか。
近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。
30年で360万円でしょうか。
南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。

質問
①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか?
②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。
土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら??

②については旦那に話したところ、
「みんな家持ってるから欲しい」
「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」
「一生賃貸もなあ。広い家がいい」
と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。

個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、
どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。

中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし)
かといって、独立して1人暮らしは無理。

親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。

下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。

そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか??

上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと?
建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。
売却して別の土地で暮らすべき?
そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2023/08/13 23:40
皆さんありがとうございます。
まず「発達障害のある子は賃貸が無難」
これは本当にそう思います。転校をすることになったら家を買っていたら身動きが取れないですよね。
賃貸でも4LDKは探せばありそうなので探してみようかと(ただ旦那が嫌がるんですよ)。
持ち家なのに駐車場代がかかるのも微妙ですよね。。。。
もう少しゆっくり探してみようかと思います。
あとリフォームに5000万?というコメントがありましたが、壊して立て直す、という意味です。
坪100万だと50坪の家だと5000万くらいかかりますよね?ハウスメーカーに頼んだら。
少なくとも4000万はかかりそうですよね。高い!
もう少し考えてみます。子供がどうなるのか分からないので、腹をくくるということも大事だと思いました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177247
2023/08/13 16:59

質問の内容からして、こちらに投げ掛ける質問とはかけはなれていると思いますが…。

しかるべき場所で、相談した方がいいと思います。


旦那さんのお気持ちですが、わからなくはないです。
が、「親亡き後をどうするか?」を、話し合ってませんよね。
それに、これから子供にお金がかかりますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/177247
あまだれさん
2023/08/13 20:26

ぶっちゃけ、ココで聞く内容じゃないですね。
「家」に関することは、「何を優先したいのか」が、本当に、家族それぞれで変わります。
ついでに言えば、駅近木造築30年の家が「おいくら万円」なのかも分からなければ、駐車場の有無に関すること(周囲の環境もさっぱりワカラン、地域的な車の使用頻度がどうなのかもワカラン)、その地域の「お値段相場」も分からない以上、私たちに何を聞いても解決にはなりません。

貴女に必要なのは「腹をくくること」「覚悟を決める」ことでは?
「子どもの将来」なんて、誰もわかりゃしません。
定型発達のお子さんだって、5年後、どう成長してるかなんて、誰も分からないです。
グレるかもしれません、不登校になるかもしれません、イジメの被害者加害者になるかもしれません、病気や事故で障害を負ったり寝たきりになったりするかもしれません。
「分からないこと」を心配するよりは、「ココで、なるようになる」「なるようにならなければ、そのときに考える」と腹をくくるしかありません。
我が家は主人が4×歳のときに、70歳までの長期遠大住宅ローン組んで新築マンション購入!
で、リーマンショックのあおりで旦那が50半ばで「50代以上問答無用リストラ」で職を失いましたからー(大爆笑)。想定外でしたよマジでw 50代半ばでの再就職ってシャレならんw なんとか再就職をしたものの、その年に主人が心臓で大病をして、ギリ解雇は免れたものの主人の年収は3分の1! 私がアラフォで根性の就活、正規雇用再就職です(当時、息子不登校からようやくの復帰…けど背に腹は代えられない)
ま、こういうのを考えるとですね、子どものことだけじゃないんですよリスクってのは。
だからね、「腹をくくる」「覚悟を決める」なんです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/177247
退会済みさん
2023/08/13 17:21

うちURの賃貸住宅に住んでいますが、3LDKです。
その4LDKありますよ。5階建なんですが、その5階が主さんのいうようなファミリー向けで、4LDKです。
なので、探せば賃貸でもいくらでもあると思います。条件に拘っておられるからでは?

ですが、まだお子さんが小さいし、他の方が言われているように。
お子さん二人なら、家のローンより学費優先にしたほうが、今は良いのでは?

これは私個人の考えですが、一生。賃貸でも良いと思ってますね。
だってそのほうが身軽じゃないですか。わざわざ自分の肩に、大きな責任を背負わせる事はないかなあと。それに、賃貸でも困ってませんし。

でも、綺麗な壁の新築とか内覧などすると、良いなあ。と考えるのはわかります。
ですが、非現実的かなあと直ぐに考え直してしまいますね。私は。

今は、家の事なんかより、子供たちのことをお考えになられたほうが良いと思いますよ。

あと、独立できない子供って、決めつけるのはどうなのでしょう?
親にそう思われているって、子供たちが可哀想です。 
無限の大きな可能性を秘めている年齢ですよ?

何度も言いますが、お子さんたち。小2と2歳児。

いくらなんでもそんなことを考えるのは、飛躍しすぎ。
これから学校で学び、良いも悪いも様々なことを吸収して。大人になっていくのですから、
働けるかどうかとか。その年齢になってから。初めて考えれば良いことです。

まだ10年は先の話なのに、お子さんに出来ない。というレッテルを貼るのは、違うと思うよ。

いい加減、目を覚まして。きちんとお子さんと向き合ってあげて下さい。
それが出来るのは、親御さんにしか出来ないのですから。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/177247
ナビコさん
2023/08/13 17:20

個人的な感想ですが、
古い木造住宅をリフォームして30年住むか、
新築を買って50年住むか、
ということかな。
でも15年くらいすると、どこかは悪くなって、小さなリフォームは必要になるかもしれませんよ。
賃貸もお金はかかるし、お金に関してはどっちもどっちな気がします。

地震を心配するなら、賃貸かな。
何かあれば、引っ越しできますからね。

持ち家だと、お子さん達がどうしても学区の学校に合わないとなっても引っ越しができません。
賃貸だと、どうしてもの場合は引っ越しできます。
子が発達さんだと、賃貸の方がリスクは少ないかなという印象です。

それと息子さんは精神手帳があるので、知能に関係なくグループホームに入居できるのでは?

建て直し5000万って、どんな豪邸ですか💧
2000万くらいで上等なんじゃないかと。





Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/177247
ぽんすけさん
2023/08/13 20:00

気軽に探してみたらどうですか?

私は最初は買う気はなかったですが
2年かけていい物件があるとみに行っていました。

たくさん物件をみているうちに自分の譲れない部分が出てきました。

うちの場合は、駐車しやすいもしくは2台停められるとかそう言うことを重視しました。

あとは日当たりと間取りですね。

リフォームに5000万なんてきいたことありません。

東京都内でもリフォームでそんなにしないと思います。
それなら、新築買えますよ。

焦らず賃貸のままで、いい物件と巡り会えたら、
決めていけばいいんではないでしょうか。

アスペルガーですが、おそらく娘は一人暮らしするかなと考えています。

息子は家にいるかなと思います。

親亡き後のことを考えた方がいいですよ。

その場合は賃貸の方がいいらしいです。
私も詳しくはわかりませんが。

旦那さんに従ってもいいんじゃないですか。
身を委ねると言うか。

でも私なら一軒家で駐車スペース狭いのはいちばんないですね。

駐車場を借りないのが一軒家のいいところかなと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/177247
春なすさん
2023/08/13 20:00

個人的には、子供が義務教育の間は賃貸が無難な気がします。
家を買うなら今は頭金を貯めておく時期な気がします。

何故賃貸がよいかと言うと、学校によりますが発達障害に理解がなかったりいじめの問題があったりで、我が家は数回引っ越ししました。

うちの子が小学生時代よりは、今は学校も理解があるかもしれませんが。
それでも、小学校はよくても中学では…と言うこともなきにしもあらずです。

ファミリー向け賃貸は、探せばありそうですが。
また、古いマンションでも、今はリノベーションが流行りにもなっていますし。新築ならば、30年は住めるかと思いますが、築30年ならば、リフォームは必要ですし。

結局、以前のQAでもアドバイスしたかと思いますが、(聞いて頂けているか微妙ですが💧)書き出して優先順位を決めるのが一番なんですよ。


Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子の障害を理由に入居を断られました

先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。落ちた理由は伝えられないとのことです。ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。オーナーの意向とのこと。こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか?相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
気休めにしかならないかも知れませんが、障害のある方、もしくは子を養育している家庭を、優先的に入居が出来る。 賃貸物件を探す。のも一考かと...
12
皆様の経験や感じてること、ご教授いただけますと助かります

長男のことで、何かあった時のことも考慮して今までは身軽な賃貸を選択してきました。最近長男が広いとこに住みたいと話してくれて、賃貸戸建や賃貸アパートを探しておりましたが、先日あるチラシをきっかけに分譲購入で見学に行きました。特にマイナス面はなく家族も気に入りました。家賃は今と変わりませんが部屋は増えて間取りのグレードは上がります。団信メリットはありますが、私が亡くなった場合は子供連れて実家に戻ると妻は言ってますので、妻個人的には団信メリットは感じてないようです。あとは住宅ローンで、私の年齢ですと79歳までに完済しなければならない部分で逆算すると今年がラストチャンスです。売主から不動産屋さんが一度買取り、リフォーム後に直接再販してるので、仲介手数料などなど300万ほどの初期費用はかかりません。また来週ライフプランの説明を聞きに行きます。同じ学区内で今住んでるところから徒歩5分の分譲で支援級のお友達もすでに住んでます。長男長女夫婦で妻の実家が地方なので、実家案件が将来的には出てくると思います。妻の実家は最近建て替えていて、「定年後にこっちにきたら、譲るから」と言われてます。仮に分譲購入しても本当にずっと住むかはわからず、また売りに出すことも考えて資産価値も確認しました。駅から徒歩13分で、周りの環境は良くて市も都市計画を出してるので下がることはないと言われてます。戸建に私が憧れがあるので、戸建購入はどうか聞いたら、売りに出すことも考えたら戸建自体購入しないほうが良いとアドバイスもいただきました。長男は来月から4年生です。中学を今後どうしていくかもこれから情報収集に力を入れていきます。転職活動もしていたので、このタイミングで一世一代の買い物に踏み切って良いか悩んでます。ご教授いただきたいです。

回答
うちは、色々と波乱万丈があり、子供が生まれてすぐに購入したマンションを売り、賃貸に住み、今は駅近の戸建てです。なので、一応全てのメリットと...
6
どんな家を購入しましたか?発達ナビの質問とちょっと離れてしま

うかもしれませんが・・・中古の戸建てを探しており、いいなと思う物件がありました(過去に少し投稿しています)。44坪・築25年・重量鉄骨・大手ハウスメーカー建築・3階建てです2世帯住宅仕様(玄関は共有)・ホームエレベーター付き6LDK道路は北東側公道5.5メートル、間口7.7メートル再構築可です価格は、土地代を除くと1000万円くらいでしょうか。しっかりとした造りで、いい家だと思います。そこの土地の値段を考えると、物件の金額がかなり安く、お値打ちになっています。恐らく、2世帯仕様でホームエレベーター付きなので購入者が限られるためだと思います。水回りをフルリフォームし、外壁を塗り直すとそこそこの金額になりますが。土地を買い、家を建てるとなるとかなりの金額がかかるので、手入れが行き届いている中古の物件を探していました。それで見つけたのですが・・・【デメリット】北側の土地に建っており、東・西・南と家が建っている。南側の家は2階建てで2・5メートルしか離れていないため、冬は太陽が入ってこず、1階のリビングの日当たりがかなり悪そうです。旦那がかなりこの物件を気に入っており、購入したいと言っていますが、1階のリビングが日当たりが悪いのが気になります。夏は大丈夫なのですが(見学して確認済み)。冬は寒そうですよねー。床暖房が入っていましたが電気代がかかりそう。。。旦那は毎日勉強する人で、自分の部屋が欲しい。自分のベッド・机・たくさんの本棚を置きたいそうです。10畳くらいの部屋、もしくは6畳の部屋2つ欲しいと。リビングの他に、1,私が寝る部屋2,ASDの息子の部屋3,娘の部屋4,旦那の部屋2つとなると5LDK必要となり、確かにこの物件は部屋の数が多く広いのでいいのですが、日当たりが気になります。。2世帯仕様なので実は3階にDKがあり、「そんなに気になるなら、朝と昼はそこで食事をしたら?」と言われています。3階は(当たり前ですが)日当たりがいいようです。ただ、DKは真ん中にあるので日は東からしか入らないです。そのためかトップライトがあります。そして、3階はミニキッチンとなっており、1口コンロで調理する場所も狭いです(というか、ほぼない)。1階で調理したのをエレベーターで運べばいい??それで電子レンジとかであっため直したらいいのかな・・そこまですべきなのでしょうか??確かに、私1人の日中は3階へ行けばいいのですが、、、今はリビング学習をしており、子供が学校から帰ってきたら1階の日の当たらない部屋で勉強を見ることになるのでそれもどうかと・・・3階へ上ったり下りたりするのも大変そうですよね。。。そのためのホームエレベーターなのですが、25年経っているので買い直しをしないといけなくなり、400万円くらいかかるようです。その他にも毎年点検費用がかかったり。。。ただ洗濯物は屋上に干しているようなのでエレベーター必須なのかもしれませんが(2階にも干せそうですが)。4人暮らし。夏は1階で、冬は3階のリビングで過ごす、という生活をする。。。。無駄なんでしょうか??ただ、こんなに広くてお値打ちな物件はあまりないのも事実です。それ以外には、「広すぎて維持費がかかりそう」「駅から徒歩14分」ということもちょっと気になります。ちなみに取り壊し費用は500~600万くらいかかるかなと言われました。重量鉄骨ですもんね。。。それで、日当たりが悪いという理由で、この物件を見送るとなると、予算上、もっと狭い家を探すことになるのですが(日当たりがいい南側の土地は高いですし)、よくある4LDKの物件だと旦那が狭いと文句を言ってきます。例えば、リビング20畳、続きの和室5畳、2階に6畳・6畳・8畳、とかそんな感じでしょうか?これで40坪くらいです。____________________________________ここからが本題なのですが、よく住宅購入の際は「子供が巣立ったら広い家はいらない」「子供部屋は4・5畳で十分」「子供部屋の居心地をよくすると引きこもるからあんまり広くするな」とか言いますよね?じゃぁ自立はできそうにないASDの子がいる場合は(巣立たないよ)どういう住宅を購入したらいいの?と思ってしまいます。自立できるかもしれないけれど、完全な1人暮らしは難しいという感じです。ずっと一緒の家で暮らしていくんだろうなと。グループホームに入るような感じじゃない場合。。。。皆さんはどんな間取りの家を購入されましたか?子供の数の部屋は確保していますよね?6畳くらいでしょうか?リタリコで住宅のことを聞くのはNGであれば削除します。。。。

回答
うちは一人っ子なので2LDK+納戸と小屋裏収納の家です。 子供部屋は広さは7畳ありますが細長くてちょっと使い勝手が悪いです。甘えっ子なこと...
9
居住地について

息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど)夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

回答
おはようございます。 ほとんどご夫婦で決めることでは?と思いますが、転勤族ではなく決まったところに住んでご主人は単身赴任してもらうってい...
4
今年3月にマイホーム購入しました

45歳でローンを組むにもギリギリになること、ADHDミックスの【動】タイプの自閉症の長男(4月から小学1年)の療育を考えても総合的な福祉が整備された自治体のマイホームを購入しました。しかし、良くありがちな話でタイミングが悪く会社の辞令が出て地方の子会社に出向勤務が出てしまいました……。子供が4月から支援級に入り、次男も年中で幼稚園の移転もあり、慣らしも含めてこのタイミングで転勤は家内の負担も掛かる事から、会社に無理をお願いして、3ヶ月転勤時期をずらして貰いました。ようやく、ですが自閉症の長男も支援級やデイサービスに慣れて来ています。しかしながら、近所の普通級の同級生にからかわれたりしていますが、日々頑張っています。次男は、幼稚園が転居して変わり友達も振り出しからの付き合いで、少し自信が無いせいか、園内での動きがスローになっているようです。妻ですが、長男の世話と次男の送迎で休む間もなく普段毎日のようにクタクタで、神経も張り積めております。この状況がずっと続いており私にもゆとりを持って接する事が出来ていないことから、ずっと自分なりに原因を探ってましたが、更年期障害の症状に当てはまるものがいくつかあり、この状況を妻も認識して医療的な観点で治療を始めるように促す必要があります。私は、長男の自閉症があり、会社からは単身赴任が認められました。しかし、単身赴任になるので、二重生活です。妻も中々子供の送迎もあり、パートをして生活の足しにしようと考えてくれていますが、彼女の疲労状況を鑑みると限界があります。家族を帯同する観点での会社規程なので、基本的に生活費はかなり圧迫されます。親族のサポートは、どちらの親も高齢。兄弟も育児で無理な状況。妻に対するセーフティネットが中々構築しづらい状況です。このような状況ですが、出向先の社長は親会社の立場で来るのだから、特別な扱いは出来ないし、地元の従業員への示しがつかなくなるので家族の事で、自宅に戻る事は時と、頻度による→平たく言えば難しいと言っています。今回は、人事も家族の状況に対して理解はなく、いちど辞令が出たのだから覆えせないと冷たいです。会社はダイバーシティ推進課なるものを設置し、障害者や女性の雇用を推進してますが体外的な働きかけで、社員の家族の事までは考慮してません…ここは愚痴ですが受け入れ側の子会社も、私の家族の状況は知らず、只私のキャリアを見て一本釣りしまいました。それでも出向者としてのあり方は求めております。今一番の弊害は、二重生活になることでの、特に妻の体調不良、病気の時の帰宅を何処まで出向先が理解してくれるかが見えません。家族を転居先に連れて行くことは、長男の自閉症の問題があり、環境の変化への対応が困難なため、これは長男の担当医師も難しいと判断しています。このような状況で、出向先にはもうすぐ挨拶をしなくてはなりませんが、はじめに全従業員の前で家庭の状況、長男の自閉症、次男がまだ幼く手が掛かる、妻が更年期障害に突入している…をオープンにしてしまった方が良いでしょうか?出向先での勤務は一生懸命やるが家族の件でどうしても自宅に戻る時が出る場合は申し訳ないが、家族を守るために行かなきゃならないことを了承してほしいと。この家庭の状況で出向先会社の運営をしていくのはすごく難しいことですが、出向先もこのような状況で働く事は、組織運営上のリスクと考えるかもしれません。その場合はまた変わりの方を探すかもしれませんが…スマホで一気に書いてしまい、読みづらく申し訳ございませんが、出向先に何処までオープンにすべきでしょうか?

回答
何の為にオープンするのでしょう? 単身赴任を阻止する為にでしょうか? オープンしたからと云って阻止出来るとは思えませんし只々家庭の情報...
12
こんばんは!皆様のアドバイスのおかげで来月から就職することに

決まりした。以前お話しました、清掃の仕事です。それで一つ困ることがありまして、小遣いのことなんです。今日まで2年間毎月の小遣いが6千円で過ごしていました。もちろん、僕は何か買うことは多少ありつつも、あまり使ってきませんでした。就職するにあたって小遣いが上がることになったのですが、2万円なんです。親から最初1万5千円と言われ、それは困ると言ったら2万円になったんです。実際2万円となるとそれでも不満です。なぜなら、2年間欲しいものとかあったのにそれも我慢しましたし、他にも旅行とかしたいです。なのに2万円です。前に小遣いが少ないことを親に伝えたら、物凄く怒り、それ以来親には怖くて金額アップが言えなくなりました。将来のこと、特に僕に関しては一人暮らしのことも考えているので貯めておかないといけないのはわかるんですが、納得いきません。自分が今まで汗水垂らして、時には上司に怒られながら稼いだお金を自由に使えないのは、おかしいですし金銭管理などしたくてもいつまで経ってもできません。それに僕は独身ですし、家にお金は入れるもその後は自由にしてもらいたいです。僕の理想としては3万円(ちょっと多いです)か2万5千円ぐらいは欲しいです。どうにかお小遣いを上げて納得してもらう方法を教えていただきたいことと、あとは、一人暮らしや独身の方でどのくらいお小遣いの金額を決めていますか?よろしくお願いします。

回答
おこずかいというよりも働いた金額の 3分の一が家に入れる目安だそうです。 これは障害があってもなくても同じです。 うちの息子も障碍者枠なの...
12
アドバイスやご経験を教えて下さい

いつもお世話になっております。4歳年中、知的障害と自閉症スペクトラムの息子がおります。こちらでの質問はカテゴリー違いかもしれませんがご相談させていただきたいと思います。主人と離婚することが決まりました。これから話し合い(協議離婚)で養育費のことを中心に決めていくつもりです。(慰謝料、財産分与等はしません。お金に関わるのは養育費のみです。)子どもには大変申し訳ないと思っています。決めたことは公正証書にするつもりでいて、主人も賛成してくれました。(強制執行などできることを知らないかもしれない・・知ったら反対するかもしれない、、)主人の年収はおそらく300万円強(正社員)、私の年収は200万円強(非正社員)です。養育費の算定表をみると「2~4万円」とありました。上限の4万円を希望しています。(健常児より療育等お金がかかるため)週末にお互いの主張を伝えることになっているのですが、二人の話し合いで決まるか心配です。少しでもお互いが納得できなければ調停、裁判へ進むことも覚悟しています。主人は「そちら(私)が引き取らなければ、実家へ帰って両親の世話になる。その代わり子どもとは一生会えないと思ってくれ」と言われました。それなのに「養育費を払えばそれでいいでしょ?後は何が大変なの?」とも言っていました。何を考えているかわかりません。子どもは私が引き取るつもりでいますが、主人の母はとても熱心な方なので息子の療育など力をいれてくれるとは思います。私自身メンタルが弱く病院にも通っていたことがあるので、今は元気でも今後このまま元気でいられるか、、とも考えてしまう事もあります。最近はわがままでこちらが参ってしまう毎日ですが、息子と離れることを考えただけで涙が出てきます。両親がサポートをしてくれるうちに、今から二人で暮らしていけるように自立の準備を進めていこうと考えています。厳しいお言葉でも、アドバイスやご経験をご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
離婚歴2年目で小学校の子供、二人目が自閉症スペクトラム+軽度知的グレーです。私は離婚したのは子供が発達障害と診断される前です。 今後のこと...
9
家の購入はいつしましたか?来年小学生になる息子がいます

ずっと賃貸暮らしなのですが、そろそろ家の購入を検討し始めています。今までは家を買ったとしても、小学校でいじめられて転校することになったら引っ越しになるから、自由に動ける賃貸がいいのかなと漠然と思っていましたが、いじめられてもすぐに転校できることもなく、転校先でもいじめられる可能性もあるし、このままずるずると賃貸暮らしを続けていてもな。。と思うようになりました。最近不登校のお子さんを持つママと知り合いになり、話を聞いてみると、学校の集団生活が苦手で不登校になったらしく、それを聞いて「転校とか関係ないなー。不登校になる時はなるんだな」と思い。下の子供も無事に産まれ順調に育っており、4人家族というのが確定したので購入しようかなと思うようになってきました。ただ小学校に入学するため、途中で買うとなると転校・・・小学校生活の間は動けないとなると帰るのは6年後。下の子もいるし、、一体いつ購入したらいいのかよく分かりません。発達障害のお子さんをお持ちの方はいつ家の購入をされましたか?転校した方、どうでしたか?息子は不安が強いタイプですが、何度も見学へ行ったり言い聞かせたら理解は悪くないので「転校」ということにも納得するとは思います。転校って賭けですよね。。。実は・・・旦那の両親が自分たちの家の前の土地が売却されたのでそれを購入し、そこにマンションを建て、最上階に両親が住み、2階に私たち家族が住んだら?という話が出ています。家賃はほぼゼロにしてくれるそうです。両親たちが住む今の家はリフォームしてのちのち賃貸として貸し出すかなと言っています。それかそのまま放置して荷物を置く部屋とするのか。ちなみにそこの家には会社(自営業)があり、後々、旦那の弟が社長になります。なのでそこの家は後々、弟名義になります。正直なところ、このまま賃貸暮らしを続けていくよりも、家賃ゼロなら確実に貯蓄が増えるので金銭面でも助かるしそれもいいかも!と思って話を聞いていましたが旦那が絶対に嫌とのこと・・・旦那には弟がいますが、仲が悪いんです。弟が「住ませてやっている。家賃払えよ」とか偉そうなことを陰でねちねち言っているのが耐えられないそうなんです。弟夫婦もそこのマンションに住む予定です。弟夫婦と私たちも関係も表立ったはなんとかやっていますが、裏では悪いです。。。マンションは両親名義なので弟が何を言おうか関係ないのですが。弟夫婦と両親との距離が近すぎて休めない、ストレスで早死にしそう、等と言っています。両親の死後の相続時にそのマンションは誰名義になるのかも不明で「絶対に揉めるから今から関わりたくない」と旦那は言っています。そのマンションが弟名義になったら「今まで住ませてやったんだから今までの分の家賃を支払え」と言ってきそうとか言っていて。かといって、共有名義に(兄弟で)するのはめんどくさいから嫌だと。両親は干渉気味です。発達障害の私の息子への理解はあり(親族に発達障害の人がいるため「でるよね~」みたいな感じ)、助けてもらっていることはたくさんありますが、そこそこ口は出してきます。私は息子の将来が心配なので、出来る限りの現金を残しておきたいので、そこのマンションに住むメリットはあるなと思っていますが旦那が頑固拒否・・・立地は駅近くでかなりいいです。しかも新築・・・4LDK・・ただ私の親が上記のことを言っているのなら即OKですが、姑と舅なのでやはり不安はあります。私の母親は数年前に死去しており頼れません。旦那が反対しているのでこの件は断るしかないのですがもったいないなーと正直思ってしまっています。。。。新築ですし、設備とかも最新のを付けるのでしょう。ただ旦那が反対しているのを押し切ってまでこのマンションに住むという選択肢を選べません。旦那は「家賃ゼロなのは魅力的だが、親と弟に借りを作りたくない。せっかく実家を出て行ったのに(だいぶ前からですが)戻るのも嫌。メリットはよく分かるし、私の気持ちも分かるが、感情が付いて行かない。絶対に嫌」。とのことです。。。

回答
弟夫婦さんのところにお子さんはいるのでしょうか? もしそのマンションですむことになれば、あちらの子どもも(いとこ同士で)同じ小学校中学校区...
8
お世話になります

離婚のことで投稿します。現在、離婚を検討しています。私を含め子供達も発達障害があり、子育てに困難を感じています。夫も生活費を渡さない(給料日より2日たっています)ので、子供たちの学校関連の集金、私たち3人の生活費(食費も含め)がありません。子供には何の関係もないと言いたいけど、育てにくいから転校して引っ越して(夫は単身赴任でした)来たのに「俺は最初からこっちに来なくていいって言ったのに勝手に来たのはそっちでしょ。俺は何も変わらないし変えるつもりもないから」と家庭をかえりみず、彼女を作り外泊三昧、借金まみれの堕落ものに変わりました。私がここまで一人で子供たちを育ててこれたのは夫のわずかながらの生活費があったから、子供が小さいからまだ学校関連で悩みが少なかったからです。私も仕事はしていますが、パートなのでまとまった収入はありませんし、あっても私のスマホ代、保険代、たまの外食、洋服代(子供の分も)、に消えてしまいます。上の子は4月から4年生です。今でも、宿題は出来ないし、片付け、食事のマナー、約束事はできる日の方が圧倒的に少ないです。私は人が多い場所(ショッピングモール、公園)などは苦手で、イヤホンをして歩いています。しかし、迷子になる、うるさいので正直一緒に行きたくないです。一人でイヤホンしていれば困らないけど、子供が二人バラバラになったりしたら気が狂ってしまうくらい怒ってしまいます。子供も何かに夢中になってしまうのもわかります。それではぐれてしまうのも。夢中になっているから案内放送をしても聞こえていません。ですから、探さないといかないし、おもちゃ売り場やゲームセンターは嫌ですね。前置きがながくなりましたが、離婚をしても一人で育てていけるか自信はありません。家族全員が発達障害で、母子家庭のかたがいらっしゃいましたらご意見よろしくお願いいたします。

回答
お子さんもいらっしゃるので軽い気持ちでは答えられませんが、ご主人が自分勝手にされると生活ができませんよね💧このままでは二次障害の鬱になると...
8
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
皆さんありがとうございます。 私が息子に合わせすぎなようですね。 分団登校もやめてみます(ただ、息子は誰かについていきたいので付いていくこ...
20
はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです

5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取得や受給者証などを取得してます。現在年中で、保育園2日療育園3日で併用してます。作業療法や言語聴覚士との訓練も月に1回やっています。3年間で次男のサポート環境が整って、信頼出来る先生と同じ療育に通っているママ友もでき、何でも相談することができています。ただ、私も夫も実家が山形で、次男の障害が判明する前に、後々は単身赴任する予定で、私の実家の近くに新築を建ててあります。来年の3月に異動の予定で、1年生にあがるタイミングと重なります。そのタイミングで実家のサポートが受けられる山形に帰るか、サポート環境が整っている埼玉に残るか悩んでいます。正直、これまで築いたサポート環境をまた1から作り直すことに大変さを感じてることと、地方より関東の方が将来的な選択肢(就労など)が多いかもしれないと思い、埼玉に残りたい気持ちがあります。また、小学1年生の長男は祖父母が大好きですが、転校したくないと言っています。夫の転勤は、地方と東京を2年ずつ勤務することになる予定です。夫としては、山形に居てもらった方が安心と言っていますが、山形に住めば中々会うことが出来なくなります。埼玉に住めば、東京勤務の時は自宅から通勤出来、2年おきに一緒に過ごすことができます。夫が単身赴任になると、親族がいない状態で完全にワンオペ育児になります。私が病気になった時や、身体が大きくなってきた次男がパニックを起こした時などの対処などには不安が残ります。埼玉と山形どちらに定住するか、中々答えが出ず悩んでいます。ぜひ、アドバイスお願いします。(ちなみに山形に建てた家は、買い手がつきそうで、今保留にしてもらってます。)

回答
私も春なすさんと同じで、実家のサポートはあまりあてにしないのを前提にした方が良いな、と思いました。 他人のお家のことなのでアレコレと言う...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
将来は分からないし、まあ大変なこともあるでしょうけれど、なんでまあそんな悲観的な予測ばかり積み上げられるんですかね? キッツいこと言いま...
29
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています

自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
厳しいことを申し上げます。 現在、とても良い学校であっても、校長、先生方が 異動したら。。。という例はいくつか見てきました。 見学して、...
13
皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が

生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
りんりんさん ご丁寧な回答ありがとうございます。 息子は発達障碍なので、グループホームなどの入所(通所は可能でも)は今の日本では難しいの...
12
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
本当に本当に、大変でしたね。 知的と自閉のある超手のかかる子育てへの理解ゼロなうえに、カッとなって暴力を振るご主人… 想像するだけでゾッと...
7
大規模マンションにお住まいの方、教えてください

知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
みなさん、ありがとうございます。 私は仕事はしておりませんので、来年息子が特別支援学級に進学したら、毎日の送り迎えは覚悟しています。その...
10
消しました

回答
お返事ありがとうございます。 ①に関しては、特に不安感が強かったり等の問題がなければ慣れるのではないかなぁと思います。 学校生活で特に大...
19