締め切りまで
5日

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる
賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。
地方都市(そこそこ都会)在中です。
小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。
今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。
中古の物件を探しています。
新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。
分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。
最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。
築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。
水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。
ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。
幅2.3メートルくらいでしょうか。
近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。
30年で360万円でしょうか。
南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。
質問
①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか?
②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。
土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら??
②については旦那に話したところ、
「みんな家持ってるから欲しい」
「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」
「一生賃貸もなあ。広い家がいい」
と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。
個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、
どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。
中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし)
かといって、独立して1人暮らしは無理。
親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。
下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。
そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか??
上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと?
建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。
売却して別の土地で暮らすべき?
そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぶっちゃけ、ココで聞く内容じゃないですね。
「家」に関することは、「何を優先したいのか」が、本当に、家族それぞれで変わります。
ついでに言えば、駅近木造築30年の家が「おいくら万円」なのかも分からなければ、駐車場の有無に関すること(周囲の環境もさっぱりワカラン、地域的な車の使用頻度がどうなのかもワカラン)、その地域の「お値段相場」も分からない以上、私たちに何を聞いても解決にはなりません。
貴女に必要なのは「腹をくくること」「覚悟を決める」ことでは?
「子どもの将来」なんて、誰もわかりゃしません。
定型発達のお子さんだって、5年後、どう成長してるかなんて、誰も分からないです。
グレるかもしれません、不登校になるかもしれません、イジメの被害者加害者になるかもしれません、病気や事故で障害を負ったり寝たきりになったりするかもしれません。
「分からないこと」を心配するよりは、「ココで、なるようになる」「なるようにならなければ、そのときに考える」と腹をくくるしかありません。
我が家は主人が4×歳のときに、70歳までの長期遠大住宅ローン組んで新築マンション購入!
で、リーマンショックのあおりで旦那が50半ばで「50代以上問答無用リストラ」で職を失いましたからー(大爆笑)。想定外でしたよマジでw 50代半ばでの再就職ってシャレならんw なんとか再就職をしたものの、その年に主人が心臓で大病をして、ギリ解雇は免れたものの主人の年収は3分の1! 私がアラフォで根性の就活、正規雇用再就職です(当時、息子不登校からようやくの復帰…けど背に腹は代えられない)
ま、こういうのを考えるとですね、子どものことだけじゃないんですよリスクってのは。
だからね、「腹をくくる」「覚悟を決める」なんです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちURの賃貸住宅に住んでいますが、3LDKです。
その4LDKありますよ。5階建なんですが、その5階が主さんのいうようなファミリー向けで、4LDKです。
なので、探せば賃貸でもいくらでもあると思います。条件に拘っておられるからでは?
ですが、まだお子さんが小さいし、他の方が言われているように。
お子さん二人なら、家のローンより学費優先にしたほうが、今は良いのでは?
これは私個人の考えですが、一生。賃貸でも良いと思ってますね。
だってそのほうが身軽じゃないですか。わざわざ自分の肩に、大きな責任を背負わせる事はないかなあと。それに、賃貸でも困ってませんし。
でも、綺麗な壁の新築とか内覧などすると、良いなあ。と考えるのはわかります。
ですが、非現実的かなあと直ぐに考え直してしまいますね。私は。
今は、家の事なんかより、子供たちのことをお考えになられたほうが良いと思いますよ。
あと、独立できない子供って、決めつけるのはどうなのでしょう?
親にそう思われているって、子供たちが可哀想です。
無限の大きな可能性を秘めている年齢ですよ?
何度も言いますが、お子さんたち。小2と2歳児。
いくらなんでもそんなことを考えるのは、飛躍しすぎ。
これから学校で学び、良いも悪いも様々なことを吸収して。大人になっていくのですから、
働けるかどうかとか。その年齢になってから。初めて考えれば良いことです。
まだ10年は先の話なのに、お子さんに出来ない。というレッテルを貼るのは、違うと思うよ。
いい加減、目を覚まして。きちんとお子さんと向き合ってあげて下さい。
それが出来るのは、親御さんにしか出来ないのですから。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な感想ですが、
古い木造住宅をリフォームして30年住むか、
新築を買って50年住むか、
ということかな。
でも15年くらいすると、どこかは悪くなって、小さなリフォームは必要になるかもしれませんよ。
賃貸もお金はかかるし、お金に関してはどっちもどっちな気がします。
地震を心配するなら、賃貸かな。
何かあれば、引っ越しできますからね。
持ち家だと、お子さん達がどうしても学区の学校に合わないとなっても引っ越しができません。
賃貸だと、どうしてもの場合は引っ越しできます。
子が発達さんだと、賃貸の方がリスクは少ないかなという印象です。
それと息子さんは精神手帳があるので、知能に関係なくグループホームに入居できるのでは?
建て直し5000万って、どんな豪邸ですか💧
2000万くらいで上等なんじゃないかと。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気軽に探してみたらどうですか?
私は最初は買う気はなかったですが
2年かけていい物件があるとみに行っていました。
たくさん物件をみているうちに自分の譲れない部分が出てきました。
うちの場合は、駐車しやすいもしくは2台停められるとかそう言うことを重視しました。
あとは日当たりと間取りですね。
リフォームに5000万なんてきいたことありません。
東京都内でもリフォームでそんなにしないと思います。
それなら、新築買えますよ。
焦らず賃貸のままで、いい物件と巡り会えたら、
決めていけばいいんではないでしょうか。
アスペルガーですが、おそらく娘は一人暮らしするかなと考えています。
息子は家にいるかなと思います。
親亡き後のことを考えた方がいいですよ。
その場合は賃貸の方がいいらしいです。
私も詳しくはわかりませんが。
旦那さんに従ってもいいんじゃないですか。
身を委ねると言うか。
でも私なら一軒家で駐車スペース狭いのはいちばんないですね。
駐車場を借りないのが一軒家のいいところかなと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には、子供が義務教育の間は賃貸が無難な気がします。
家を買うなら今は頭金を貯めておく時期な気がします。
何故賃貸がよいかと言うと、学校によりますが発達障害に理解がなかったりいじめの問題があったりで、我が家は数回引っ越ししました。
うちの子が小学生時代よりは、今は学校も理解があるかもしれませんが。
それでも、小学校はよくても中学では…と言うこともなきにしもあらずです。
ファミリー向け賃貸は、探せばありそうですが。
また、古いマンションでも、今はリノベーションが流行りにもなっていますし。新築ならば、30年は住めるかと思いますが、築30年ならば、リフォームは必要ですし。
結局、以前のQAでもアドバイスしたかと思いますが、(聞いて頂けているか微妙ですが💧)書き出して優先順位を決めるのが一番なんですよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは!皆様のアドバイスのおかげで来月から就職することに
決まりした。以前お話しました、清掃の仕事です。それで一つ困ることがありまして、小遣いのことなんです。今日まで2年間毎月の小遣いが6千円で過ごしていました。もちろん、僕は何か買うことは多少ありつつも、あまり使ってきませんでした。就職するにあたって小遣いが上がることになったのですが、2万円なんです。親から最初1万5千円と言われ、それは困ると言ったら2万円になったんです。実際2万円となるとそれでも不満です。なぜなら、2年間欲しいものとかあったのにそれも我慢しましたし、他にも旅行とかしたいです。なのに2万円です。前に小遣いが少ないことを親に伝えたら、物凄く怒り、それ以来親には怖くて金額アップが言えなくなりました。将来のこと、特に僕に関しては一人暮らしのことも考えているので貯めておかないといけないのはわかるんですが、納得いきません。自分が今まで汗水垂らして、時には上司に怒られながら稼いだお金を自由に使えないのは、おかしいですし金銭管理などしたくてもいつまで経ってもできません。それに僕は独身ですし、家にお金は入れるもその後は自由にしてもらいたいです。僕の理想としては3万円(ちょっと多いです)か2万5千円ぐらいは欲しいです。どうにかお小遣いを上げて納得してもらう方法を教えていただきたいことと、あとは、一人暮らしや独身の方でどのくらいお小遣いの金額を決めていますか?よろしくお願いします。
回答
おこずかいというよりも働いた金額の
3分の一が家に入れる目安だそうです。
これは障害があってもなくても同じです。
うちの息子も障碍者枠なの...



自閉症の三歳の男の子の母です
これから引っ越しで色々と不動産めぐりをしています。今は戸建に住んでおり、周りも会社なため夜はいないので静かです。不動産を見ていて、なかなかなく悩んでいます。やはりアパートとマンションなどは苦情とかうるさいとどうでしょうか?戸建がなかなか条件に合うとこが今の所あまりなく、つながってるような戸建はありましたが、やはりつながってる戸建もうるさいと苦情とかきますか?もしみなさんの中にこういったとこ重視したやつながってる戸建はよかった、アパートやマンションなどでも大丈夫だった、またはこんなことをして防音に努めたなどありましたら教えてください。あまり厳しい回答は落ち込むんで遠慮頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
まだ3歳だとドタバタとなりますよね。
生まれた時は、2階に住んでいて階下の方の迷惑になってしまい引っ越しています。
今の場所に引っ越して1...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
厳しいことを申し上げます。
現在、とても良い学校であっても、校長、先生方が
異動したら。。。という例はいくつか見てきました。
見学して、...



引越し先、2階か1階かで悩んでいます
もうすぐ4歳の自閉スペクトラム症、精神遅滞中度と言われている子がいます。この度、部屋が狭いので引っ越そうとしています。現在は2階の物件なのですが、そこまで高さのない2階です。今検討している物件が同じく2階なのですが、3階なのか?と思うくらい高めの2階です。そこで質問なのですが、賃貸物件にお住まいの自閉スペクトラム症のお子さんを持つ親御さんは、物件選びで1階と2階でどちらを選びますか?また物件選びの際に気をつけていることはありますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
高さがあると、ベランダから落ちないか心配と言うことでしょうか。
ASDの診断でも、多動があるかないかなどでも違ってくるかな、と思いますが。...


皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
りんりんさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
息子は発達障碍なので、グループホームなどの入所(通所は可能でも)は今の日本では難しいの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
みなさん、ありがとうございます。
私は仕事はしておりませんので、来年息子が特別支援学級に進学したら、毎日の送り迎えは覚悟しています。その...


消しました
回答
お返事ありがとうございます。
①に関しては、特に不安感が強かったり等の問題がなければ慣れるのではないかなぁと思います。
学校生活で特に大...
