締め切りまで
7日

皆様の経験や感じてること、ご教授いただけます...
皆様の経験や感じてること、ご教授いただけますと助かります。
長男のことで、何かあった時のことも考慮して今までは身軽な賃貸を選択してきました。
最近長男が広いとこに住みたいと話してくれて、賃貸戸建や賃貸アパートを探しておりましたが、先日あるチラシをきっかけに分譲購入で見学に行きました。
特にマイナス面はなく家族も気に入りました。
家賃は今と変わりませんが部屋は増えて間取りのグレードは上がります。
団信メリットはありますが、私が亡くなった場合は子供連れて実家に戻ると妻は言ってますので、妻個人的には団信メリットは感じてないようです。
あとは住宅ローンで、私の年齢ですと79歳までに完済しなければならない部分で逆算すると今年がラストチャンスです。
売主から不動産屋さんが一度買取り、リフォーム後に直接再販してるので、仲介手数料などなど300万ほどの初期費用はかかりません。
また来週ライフプランの説明を聞きに行きます。
同じ学区内で今住んでるところから徒歩5分の分譲で支援級のお友達もすでに住んでます。
長男長女夫婦で妻の実家が地方なので、
実家案件が将来的には出てくると思います。
妻の実家は最近建て替えていて、「定年後にこっちにきたら、譲るから」と言われてます。
仮に分譲購入しても本当にずっと住むかはわからず、また売りに出すことも考えて資産価値も確認しました。
駅から徒歩13分で、周りの環境は良くて市も都市計画を出してるので下がることはないと言われてます。
戸建に私が憧れがあるので、戸建購入はどうか聞いたら、売りに出すことも考えたら戸建自体購入しないほうが良いとアドバイスもいただきました。
長男は来月から4年生です。
中学を今後どうしていくかもこれから情報収集に力を入れていきます。
転職活動もしていたので、このタイミングで一世一代の買い物に踏み切って良いか悩んでます。
ご教授いただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大久保さん、こんにちは。
住宅ローンで、私の年齢ですと79歳までに完済しなければならない部分で逆算すると今年がラストチャンスです
この文章の意味がちょっとわからないのですが、
住宅ローンは79歳まで支払う計画、なのでしょうか。
それはあまりにも現実的ではないように思います。
初期費用はかからないとのことですが、頭金の額を増やして、借入額を減らし、住宅ローンは定年までに支払い終わる計画でないと、破綻しますよ。
売却するにしても、借入額が多いと、借金が残ります。
途中売却の可能性があるなら、戸建てはおすすめしません。
建物はすぐに価値が下がりますので、借金だけが残ります。
また管理費は自己負担ですから、数年に一度、かなりまとまったお金が必要となりますが、そのあたり大丈夫でしょうか。
正直、ずっと住むかも分からないのに、一世一代の買い物は、よほど資金があるならともかく、我が家だったらしません。
月々の家賃が高くなっても、子どもが高校生くらいまで…とわりきって、広い賃貸を借りますね。
ライフプランナーさんに相談されるとのことなので、よくご相談されるといいかなと思います。
住宅ローンで、私の年齢ですと79歳までに完済しなければならない部分で逆算すると今年がラストチャンスです
この文章の意味がちょっとわからないのですが、
住宅ローンは79歳まで支払う計画、なのでしょうか。
それはあまりにも現実的ではないように思います。
初期費用はかからないとのことですが、頭金の額を増やして、借入額を減らし、住宅ローンは定年までに支払い終わる計画でないと、破綻しますよ。
売却するにしても、借入額が多いと、借金が残ります。
途中売却の可能性があるなら、戸建てはおすすめしません。
建物はすぐに価値が下がりますので、借金だけが残ります。
また管理費は自己負担ですから、数年に一度、かなりまとまったお金が必要となりますが、そのあたり大丈夫でしょうか。
正直、ずっと住むかも分からないのに、一世一代の買い物は、よほど資金があるならともかく、我が家だったらしません。
月々の家賃が高くなっても、子どもが高校生くらいまで…とわりきって、広い賃貸を借りますね。
ライフプランナーさんに相談されるとのことなので、よくご相談されるといいかなと思います。

はじめまして。多分、ローン返済完了が79歳、団信という事からフラット35でお考えだと推測しました。コロナ禍が始まり、投資を現物投資で持ち、ゆくゆく実家に帰られた後に賃貸にして、家賃収入でローンを支払い、メンテナンスを行うならば、無しではないように思います。
実際に、私も似たような状況なのでコメントさせていただきました😌
ただ、最近、フラット35より銀行の変動金利の方が安い場合も有りますから、よくよく検討されますように💧
参考まで。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理想的な物件だと、気持ちが揺れ動きますね。
1,奥様の実家が遠方で、「定年後にこっちにきたら、譲るから」というのもありがたいですが、決断を迷い、どの時期に移ることになるか?今は現実的に決められないと思います。
2,将来売る予定があれば、売り主として必ず損が出るので、今の賃貸とは比較はできません。
3,購入してしばらく住み、移住時に賃貸にして賃料でローン返済する。(条件で住宅ローンから賃貸住宅用のローンに変わります。)
4,転職活動は、勤続年数のローン審査で引っ掛かりませんか?
なんか住宅相談みたいになってしまいましたが、具体的にFPに相談して進めないと迷うばかりだと思います。
うまく運ぶと良いですね。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フラット35かな?79歳までに完済でも、貯蓄から小出しにローン返済にあてたり、死亡保険に入っていれば、ご主人が亡くなった時点で自動的にローン完済になりますよね。
大久保龍之介さんの資産や経済状況など解るはずもないし、ライフプランナーさんとぶっちゃけでよくよくご相談されることだとは思いますが、、
詳しくないので、ご教授など出来ませんし、とても個人的な雑感ですが。
基本は、子供よりも、実家の両親の介護よりも、老後の自分たちのことを中心に考えた方が良いと私は思います。戸建ての3階建てだったりすると、老後は無理かな、とか。
子供はあっと言う間に成長しますし、4年生で支援級のお友達が住んでいることは関係ないかと。今後の中学選びのことと、住まいのことは、、それで引越しを考える人も多いですが、私は、基本的には関係無い派です。
奥様のご実家のことも、どう転ぶかわかりません。明日、ご実家の誰かが車で事故をして、賠償金を払うのに家を売ることになるかもしれません。それに相続はどんなに円満でも、まぁまぁめんどくさいことになります。個人的にはそれも抜きで考えて、自分たちの中で収集が付くお金の使い方をする方がが吉かなぁと思いました。ちなみに「定年後にこっちに来たら」は、義父母さまの最後の介護ありきですよね。
ただ、家の場合は、ですが、息子がオバカな上に一人っ子なので、ややこしい資産を残さないように死ななければ、とは思っています。最後は賃貸にもどって、銀行のお金だけ残して(残らないかもしれませんが)死んだ方が良いだろうな、と。
転職活動をされている、というのが一番気になりました。
転職したてでローンはちょっと怪しいので、勤務年数が長いなら、やるなら今、ローンを組んだ方が良いのでしょうね。絶妙なタイミングを狙わないとなぁ、と思いました。それが一番難しそう・・・
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、色々と波乱万丈があり、子供が生まれてすぐに購入したマンションを売り、賃貸に住み、今は駅近の戸建てです。なので、一応全てのメリットとデメリットはある程度分かります。
分譲だと、どちらにしても長く住むであろうことを予測してリサーチはした方がよいと思います。まずは、住環境です。マンションなら隣や上下の住人は住まないと分からない部分もありますが、知り合いの方がいるようですから評判を聞いた方がよいかと思います。ローンプラス管理費、修繕費、駐車場代、庭があれば庭使用料などがかかりますし、修繕費は古くなる程高くなります。中学もまだ数年先ですが、評判聞いておいた方がよいかも知れません。
戸建ては、場所が重要である程度都会の駅近ならば古くなっても土地の価値は下がらないのである意味投資になるかも知れませんが、コロナ禍で、大都会だと逆に下がるかも知れません。
賃貸ならば、狭かったり収納が少ないなどありますが、比較すれば身動きはとれやすいです。
奥さんの実家に行く予定ならば、賃貸が無難かとは思います。
転職活動されているとのこと、まずは、ローン審査が通るかどうか、正直に言ったら通らないかも知れません。ライフプランでは、まずローン審査が通りそうか聞いてみた方がよいかも知れません。
長々失礼しました。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>私が亡くなった場合は子供連れて実家に戻ると妻は言ってます
この場合、万が一事故などで収入が絶たれた場合も含めた最悪な状況時には、ローンなどの対応はどうなるのでしょうね?
我が家も家を購入するさいは、この最悪な状況を含め購入に至りました。
正直一番怖いのは事故などの思いがけない状況であり、その辺りも含め、現実的に今後の日常に支障がないかなどの検証も必要とは思いますよ。
>戸建購入
他地域でもあるとは思いますが、、、
賃貸の戸建てを利用し、数十年後購入されるといったご家庭もなかにはあります。
この場合、中古住宅が対象となるかなと思いますが、場合によってはそういう方法もあるのかなと。
しかし、購入において一番大変なのは家のメンテです。
マンションなどであれば、管理費用などの問題もありますし、戸建てであれば外装塗装なども定期的に必要となりますので、そのあたりも一度確認したうえで、ご家族皆が意見一致になれば、満足できる買い物になるのではと思います。
まずはご家族としっかり話し合い、お金の動きを確認してみては如何でしょうか?
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除します
回答
銀猫さん
ご回答ありがとうございます。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


今はネットビジネス等流行っていますが、初回に80万をネットビ
ジネスの成功者と言われるメンターに支払いをして、3ヶ月で月収100万とか稼げるとか誘われたりしますが、どうなのでしょうか?今からまともに働いてもマイホームやマンションが買えないから困っております。
回答
嘘です、それ。そういうトラブル、多いですよ。お金とったら、業者は消えますから、手を出さないように。



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
>おはなさん
返信が遅くなり、申し訳ありません……。
詳しい情報を沢山ありがとうございます。
申し訳ないとは思うのですが、
私は親の老後の...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
年長で担任に指摘されて、教育センターでは通級という判断だった。
必要のない児童に通級判定は出さないだろうし、入学時に困りごとがあったのは親...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。
今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょう...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
こんばんは🌇
ウチの長男の過去のようです💧
今では、良いお嫁さんの存在により、一児のパパとして働き者になりましたが…。
私は、長男に鬼婆と...
