締め切りまで
9日

削除します
削除します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

スミマセン。
引っ越したいのはわかりますが、持ち家ですよね?
その条件では売るのはかなり難しいですし、買いかえるにしてもおそらく、マイナスになると思います。洪水のハザードマップでチェックが入るうえ、お向かいがそのような状況、
そのローン残高や費用のやりくりをどう解決させるのか、負担が軽い方法を探して、きちんと具体的にご主人に提案しましたか?
また、持ち家を貸すというのも、かなりハイリスクです。
よほどの理由でない限りは、勧めないと不動産業の友人から言われてやめたことがあります。
借り手がつかないと悲惨ですし、借り手が見つかって貸すことができても存外トラブルが起きやすく、仮に問題が起きた時には確実に裁判沙汰です。その裁判の処理は誰がするのか?費用のことなどもありますし、そんなに簡単ではありません。
ざっくり、サラッと読んだだけで、これだけのリスキーな問題点があると感じましたが、その問題点を解決するための術であったり、プランや金銭面の問題は主さんが全部引き受けてくれると言っても、私がご主人ならスルーすると思います。主さんがしっかり稼いでいて、そういうところにも詳しく任せられるとしても、デメリットへの対策なしに言われても相手にしないと思います。
借家の場合の補助も打ち切られることもありますし、それをアテにしての借家への引越の提案は受け付けられません。
確かに、そこに住み続けるのには、悩ましいだろうと思います。
それなりの理由を掲げておられますが、手離すにせよ、貸すにしてもいずれもデメリットも今の家に住む以上のものを抱えます。
もう少し話し合いしてみては?
また、ご主人のお身内や、親御さんの土地などであると別の問題もでてきますし、他にも調べればそこを引っ越すデメリットはぼろぼろあると思います。
お金持ちでボンボンっと家を買ったり売ったりできるお宅なのであれば、また話は別でしょうが、一般的な庶民の感覚では難しい問題が多々転がってますよね。
譲ってくれない理由は、本当にこだわり?なのかなぁ、と思いました。
引っ越したい気持ちはわからなくはないですが、ちょっと難しいのではありませんか?
引っ越したいのはわかりますが、持ち家ですよね?
その条件では売るのはかなり難しいですし、買いかえるにしてもおそらく、マイナスになると思います。洪水のハザードマップでチェックが入るうえ、お向かいがそのような状況、
そのローン残高や費用のやりくりをどう解決させるのか、負担が軽い方法を探して、きちんと具体的にご主人に提案しましたか?
また、持ち家を貸すというのも、かなりハイリスクです。
よほどの理由でない限りは、勧めないと不動産業の友人から言われてやめたことがあります。
借り手がつかないと悲惨ですし、借り手が見つかって貸すことができても存外トラブルが起きやすく、仮に問題が起きた時には確実に裁判沙汰です。その裁判の処理は誰がするのか?費用のことなどもありますし、そんなに簡単ではありません。
ざっくり、サラッと読んだだけで、これだけのリスキーな問題点があると感じましたが、その問題点を解決するための術であったり、プランや金銭面の問題は主さんが全部引き受けてくれると言っても、私がご主人ならスルーすると思います。主さんがしっかり稼いでいて、そういうところにも詳しく任せられるとしても、デメリットへの対策なしに言われても相手にしないと思います。
借家の場合の補助も打ち切られることもありますし、それをアテにしての借家への引越の提案は受け付けられません。
確かに、そこに住み続けるのには、悩ましいだろうと思います。
それなりの理由を掲げておられますが、手離すにせよ、貸すにしてもいずれもデメリットも今の家に住む以上のものを抱えます。
もう少し話し合いしてみては?
また、ご主人のお身内や、親御さんの土地などであると別の問題もでてきますし、他にも調べればそこを引っ越すデメリットはぼろぼろあると思います。
お金持ちでボンボンっと家を買ったり売ったりできるお宅なのであれば、また話は別でしょうが、一般的な庶民の感覚では難しい問題が多々転がってますよね。
譲ってくれない理由は、本当にこだわり?なのかなぁ、と思いました。
引っ越したい気持ちはわからなくはないですが、ちょっと難しいのではありませんか?
こんにちは
あの、引っ越しってすごく大変なんですよね。どの辺りに引っ越したいとか、不動産巡りとか、引っ越し費用とか、そういうのはもう計画なさっていますか?
私は家が道路になるので新しく土地と住宅の建設会社を決めなくてはならなかったですが、二年くらい前から動いていましたよ。
道路計画が来てからだと半年くらいでバタバタうごかないとならないし。
それから、持ち家を売ると確定申告が超面倒です。私なんて旦那と手分けして何回確定申告の長蛇の列に並んだことか!2時間待って、書類が足りないと言われたりね。
こういう現実の大変な事を旦那様は面倒だから引っ越ししたくないのでは?すごくまっとうな理由だと思います。
これ(不動産巡りや確定申告)を子供を連れでやるとなると、本当に肉体労働です。
ちなみに、理由の1、2、4は実害を目の当たりにしてないことですよね。
家も土砂災害の注意地域ですが、そんなこと言っていたらこの地域は住むところがないです。
Aさん対策をご主人と話し合ってみたらどうですか?ここを納得できないのが辛い気がします。
もっといい場所あるよ!って見つけてきてご主人にプレゼンするくらいの勢いかないとこだわりさんは動かないと思います。
環境変化にお子さんが慣れるためには、転居のタイミングもすごい重要だと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こだわりさんは、というより、人は、言えば言うほど頑なになります。
あんまり言い続けると「意地でも引っ越しするもんか!」となるのでは?
もう引っ越したい旨は伝えたのですから、次は相手が口にするまで、何なら口にしてもしばらくはもう引っ越しに関しては何も言わないことかなー、と思います。
引っ越しが出来る日がものすごく遠くなるとは思いますが・・・
言うなら、年に1回ものすごく真剣に、くらいかな、って思いました。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問の意図とはずれてしまうのですが、少し気になった点に言及させていただきます。
今回も、過去の質問でも、「ただの愚痴です」といった断りを付けてしまうのは、自分でも自分の気持ちをうまくまとめられない性格、または特性からでしょうか?
本当に愚痴として聞いてもらいたいだけならこれでもよいのでしょうし、ダイアリーなどで呟かれる分には場違いでもないと思いますが、コミュニケーションではなく自分の不安や要望を並べ立てるために相手を欲しがるというやり方は、付き合う人を疲弊させますので、日常的にはあまりされない方がよいと思います。
とりあえず、質問の文章のように箇条書きにして整理することはできるわけですから、あと一歩、それは自分の気持ちの問題なのか、実際に被害の考えられる現実の問題なのかを考えてみてはいかがでしょうか。
水害や治安・子育ての不安については、どのくらい現実になる可能性があるのか?とか、近所に住む人はどういった対応をしているのかといった、客観的な視点から評価しましょう。
♯9110や、民生委員に相談してみるといった方法もあると思います。
その上で、「向かいには本当に危険人物が住んでいて、犯罪のおそれがある」「犯罪件数が他の地域と比べて格段に多い」「この先10年以内に水害が起こる可能性があり、自治体も対策をしていない」といった事実がはっきりしたのなら、改めて転居を考えてみてはいかがでしょうか?
具体的に何か起こったわけでもなく、安心するために何か対策をしてみたわけでもないのに、「何となく嫌で、安心できない」という感情に振り回されて持ち家を手放すことまで考えるというのは、常識的な判断とは言いづらい、というのが私の感想です。
また、そういうふうに漠然とした不安で視野が狭まっているときは、えてして物事のネガティブな面ばかり強調して見てしまうものでもあります。
持ち家に住み続ける上で、良い面は本当に一つもありませんか?
また、安心して暮らすためにできる工夫はありませんか?
現実的に考えるのであれば、ご主人を説得するより、警察署や役所などで防犯・防災のパンフレットをもらってきたり、地域の不審者・犯罪情報のメール配信サービスに登録するなど、とりあえず、今安心するためにできることをしてみるというのもよいのではないかと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こだわりが強いというより
慣れたところ動くのって結構大変だと思ってるのかもですね。
お金のこと事務手続きのこと全部詳細に調べ上げて
「これをこうしたらこうなるからどうですか?」と
すぐ全体の損得が理解できる段階で伝えるようにするといいですよ。
できるだけ金銭的なメリットやイエローがどれだけ危ないかを数字で示すと説得しやすいと思います。
得するとはっきりわかって動かない人は男性ではあんまりいませんからね。
旦那さんが
身一つで「もっと住みごこち良さそうなところに引っ越しできてその日からいつも通り生活できる」のを現実に思い描けるようにして
「いいね」と言わせれば引っ越せると思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今ローン払っているとして、家はすぐ売れるのですか?
次の家は、賃貸であって補助が出ても、ローンプラス賃貸の金額を払わなければなりません。
たとえば、実家のとなりに家をたててあげるよ。一銭もお金は払わなくていいから、というような好条件なら、移ることはできると思いますが。なかなか。
危ないとマップでイエローとか、調べたらわかることだし、家を買うなら中古より新築がよいのは人情です。
Aさんとは、挨拶されますか?
おはようございます。
こんにちはー。
そのくらいは、したほうがよいとおもいます。
お互い、よく知らない警戒する人ではなく、挨拶くらいはする近所の人くらいの認識なら、疑心暗鬼にならないかもしれません。それこそ息子ちゃんが勝手に入っていったら、大変ですよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

消しました
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
個別にお返事させて頂きます♪
ぷうちゃんさん
①苦ではないと感じになりそうなんですね!
お子さ...


引っ越しが決まった
わたし自身、1%でも不安要素が残っていると、いつまでも不安感に襲われるタイプ。今回の引っ越しは、メリットもデメリットも半々でついてきている。こんなことをグズグズ言うと、じゃあ引っ越しなんて考えなきゃいいのにと言われると思います。あたまの中こんな感じです、まとめてみました、どうにかしてください↓引っ越しの荷物まとめられるかな→たくさんあるな、ごちゃごちゃ→こんな状態で引っ越しできるかな→引っ越したあと、うまくまとめられるかな→荷物ほどいたり整理したり、疲れそう→引っ越し先の周辺で職探し→見つかるかな→職探ししなかったら保育園退園になるよね→プレッシャー→場所も環境もかわる、子供たちに苦労かけるかな→でも、小学校も中学校も近いから長い目で見たら後々のこと考えると楽かもしれない→今の家がごちゃごちゃしてるので、仕切り直すチャンス→いまのところは近所付き合いよかったけど、新しいところでは…?今すぐ走り出したい気持ちがあるのに、焦っても仕方ないよと言われ、職探しもそこそこ、引っ越しは旦那が強く希望するものであって、わたしも良いと感じる部分はあるけど、今ある環境から違うものになることへの不安感が強くて押しつぶされそう。こんなこと、だんなに言ったらいつまでもグズグズ言って、引っ越し辞めるよと言われそう。もし、引っ越し先で描いた未来とは全く異なってしまったら…?不幸になったらなどと考えてしまいます。
回答
花火師です。
誰でもメリット、デメリット考え、不安になりますよ。
メリットを考えた方が良いと思うが、性格なのであまり言わないですが、デメリ...



感覚過敏について、特に少し前から、レジやATMのピッてなる音
や音声などが、高音で、音量も大きくて、耳や頭まで突き刺さる痛みがあり、恐怖です。バスや電車や映画館など公共の場でも、色々な音や臭いで具合が悪くなります。現状では、車椅子の方は色々な施設での優遇があります。苦労は同じではありませんが、もし、同じ優遇を受けられたら、凄く生きやすいと思っています。また個人により得手不得手が違うと思うので、例えばお医者さんに、何についての配慮が必要かの証明書を作成してもらい、音や臭いや光に過敏なこと、乗り物や映画館などでの席や、長時間同じ場所で待つ事を避けられるなど、目に見えない障害を持つ人達が、一般の人にも理解しやすい形で、受け入れられやすい形での提示ができれば、分からない人にも配慮してもらえるのではと思っています。
回答
レジの音は、スキャンミス防止に結構必要なんです。
ご迷惑おかけして申し訳ない‼
過敏じゃなくても、調子が悪いときってあの機械音を不快に感じ...



ありがとうございました
回答
軽度の知的といっても、軽度も様々です。
うちの次女も「軽度知的」ですが、通常級との交流もそこそここなせてるくらいです。
今小6なのですが、...



初めて投稿します
夫と私とASDの小学3年生の長男と4歳のグレーゾーンの次男の4人家族です。夫は転勤のある仕事で、現在は遠方に単身赴任しておりますが、週末は帰ってきます(車で2時間半ほどの距離)長男は支援学級在籍で放デイにお世話になってます。次男(保育園:4歳)も落ち着きがなく、児童発達支援にお世話になろうと手続きをしている段階です。幸い、2人ともすぐに計画相談員さんが見つかり、スムーズに環境を整えることが出来ている現状ではありますが、来年は夫の転勤がほぼ県外になることが確定してます。辞令がおりるのが来年2月末で、場所はまだ未定ですが、飛行機で移動する場所になりそうです。今の環境はすごく良いと思いますが、私1人の育児では少しキツいと感じていて、来年の夫の転勤についていくか非常に悩んでおります。息子達もお父さんと暮らして欲しい気持ちもあるし、夫自身も近くで子ども達の成長が見られると嬉しいと言ってますが、今の環境を変えても良いだろうかと迷いがあります。皆さまでしたら、どちらの選択をしますか?ちなみに私はパートで平日は働きに出てます。
回答
うちの場合、県外転勤も中間管理職辺りからはある職場なのですが。夫が子供が障害児なので遠いところの転勤は免除の書類かなにかを会社に出しました...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
障害の受け入れというよりは、まず自分のダメなところの受け入れになってしまうと思います。
たまたま、お子さんのだらしなく、情けないところの...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
今、似たような環境に住んでいますが
屋上にあがろうとしたとか、危ない遊びをしてたなどはボチボチ聞きますが
他の棟には入って行かないんですよ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



現在年長の女の子です
来年度の就学について悩んでいます。今住んでいる都会の学校(同じ幼稚園から行く子はいません)に行くか、私の地元(田舎)に帰って祖父母(私の両親)も一緒に暮らすか。娘はおばあちゃんが大好きで、心の安定、拠り所になるかな?とも思っています。そして、何より実家だと小学校まで徒歩2分程度。今のところは、徒歩30分です。不安の大きい娘が、集団登校であっても30分の距離を行けるのか心配です。下にも子どもが2人いるので、私が毎朝ついていくにしても、限界があるかなぁと思っています。しかし、何よりも環境がゴロっと変わるので、そちらの方が不安になるのかな?と。主人は娘にとって、最善の策を考えてあげてと言ってくれています。娘は、手先が不器用、指示は通るけど、不安が大きく周りを見たり先生に質問する、知的障害は無しです。私が思うに、自閉症スペクトラムかなぁ?と思っていますが、診断に拘らず娘の姿をありのままに受け止めて頑張っているところです。OT.PT、集団療育なども受けていて、なんとかここまでやってきました。次は一年生ということもあり、親の目も届かなくなるので、色々と悩んでいます。四月までに引っ越して、新しい地域で生活を始めた方、そのまま思いとどまった方の意見など、色々お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
素敵なご主人ですね!
仕事的には引っ越しても大丈夫なのですか?
私なら、実家の近くに住みたいです(^-^;)
それも環境次...
