2020/01/07 12:32 投稿
回答 11
受付終了

削除します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/29 10:43
dinoさん
ご回答ありがとうございます。

ダイヤリーでつぶやき欄?があるのですね。
知りませんでした。
今後、自分の中で愚痴系はそちらを利用するようにします。

≫あと一歩、それは自分の気持ちの問題なのか、実際に被害の考えられる現実の問題なのかを考えてみてはいかがでしょうか。
→昨年、ある方に身に覚えのない事で
私が犯罪者だというような噂を流されました。
 偶然が重なっただけであって欲しいですが、
ある時期、宗教勧誘訪問が増えたり、
(その訪問勧誘の1つに息子と同じ幼稚園のママさんがいました)


他にも昨年はいろいろな出来事が重なり過ぎました。
私の気にしすぎであってほしい。



数年前、町内会の役員をした時に
理由1は言ってませんが、

Aさんについては
親御さんをご自宅介護の上、看取られたから仕方ない、という、ある役員の方、

同じく役員をしていた数名の方は
Aさんの小・中の同級生という事で、
悪感情があるのか
今までのいろいろなAさんの事をおっしゃってました。

役員会で、Aさん関連については
草だけでなく、
ゴミ屋敷のようになったら行政や
民生委員へ連絡
になりました。
少し考えれば分かる事なので
役員会で引継ぎはしなくていい事になりました。



皆様
ご回答ありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/145310
退会済みさん
2020/01/07 15:58

スミマセン。

引っ越したいのはわかりますが、持ち家ですよね?

その条件では売るのはかなり難しいですし、買いかえるにしてもおそらく、マイナスになると思います。洪水のハザードマップでチェックが入るうえ、お向かいがそのような状況、

そのローン残高や費用のやりくりをどう解決させるのか、負担が軽い方法を探して、きちんと具体的にご主人に提案しましたか?

また、持ち家を貸すというのも、かなりハイリスクです。
よほどの理由でない限りは、勧めないと不動産業の友人から言われてやめたことがあります。

借り手がつかないと悲惨ですし、借り手が見つかって貸すことができても存外トラブルが起きやすく、仮に問題が起きた時には確実に裁判沙汰です。その裁判の処理は誰がするのか?費用のことなどもありますし、そんなに簡単ではありません。

ざっくり、サラッと読んだだけで、これだけのリスキーな問題点があると感じましたが、その問題点を解決するための術であったり、プランや金銭面の問題は主さんが全部引き受けてくれると言っても、私がご主人ならスルーすると思います。主さんがしっかり稼いでいて、そういうところにも詳しく任せられるとしても、デメリットへの対策なしに言われても相手にしないと思います。
借家の場合の補助も打ち切られることもありますし、それをアテにしての借家への引越の提案は受け付けられません。


確かに、そこに住み続けるのには、悩ましいだろうと思います。
それなりの理由を掲げておられますが、手離すにせよ、貸すにしてもいずれもデメリットも今の家に住む以上のものを抱えます。

もう少し話し合いしてみては?

また、ご主人のお身内や、親御さんの土地などであると別の問題もでてきますし、他にも調べればそこを引っ越すデメリットはぼろぼろあると思います。

お金持ちでボンボンっと家を買ったり売ったりできるお宅なのであれば、また話は別でしょうが、一般的な庶民の感覚では難しい問題が多々転がってますよね。

譲ってくれない理由は、本当にこだわり?なのかなぁ、と思いました。

引っ越したい気持ちはわからなくはないですが、ちょっと難しいのではありませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/145310
おまささん
2020/01/07 16:14

こんにちは
あの、引っ越しってすごく大変なんですよね。どの辺りに引っ越したいとか、不動産巡りとか、引っ越し費用とか、そういうのはもう計画なさっていますか?

私は家が道路になるので新しく土地と住宅の建設会社を決めなくてはならなかったですが、二年くらい前から動いていましたよ。
道路計画が来てからだと半年くらいでバタバタうごかないとならないし。

それから、持ち家を売ると確定申告が超面倒です。私なんて旦那と手分けして何回確定申告の長蛇の列に並んだことか!2時間待って、書類が足りないと言われたりね。

こういう現実の大変な事を旦那様は面倒だから引っ越ししたくないのでは?すごくまっとうな理由だと思います。
これ(不動産巡りや確定申告)を子供を連れでやるとなると、本当に肉体労働です。

ちなみに、理由の1、2、4は実害を目の当たりにしてないことですよね。
家も土砂災害の注意地域ですが、そんなこと言っていたらこの地域は住むところがないです。

Aさん対策をご主人と話し合ってみたらどうですか?ここを納得できないのが辛い気がします。

もっといい場所あるよ!って見つけてきてご主人にプレゼンするくらいの勢いかないとこだわりさんは動かないと思います。
環境変化にお子さんが慣れるためには、転居のタイミングもすごい重要だと思います。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/145310
銀猫さん
2020/01/07 14:43

こだわりさんは、というより、人は、言えば言うほど頑なになります。

あんまり言い続けると「意地でも引っ越しするもんか!」となるのでは?

もう引っ越したい旨は伝えたのですから、次は相手が口にするまで、何なら口にしてもしばらくはもう引っ越しに関しては何も言わないことかなー、と思います。

引っ越しが出来る日がものすごく遠くなるとは思いますが・・・
言うなら、年に1回ものすごく真剣に、くらいかな、って思いました。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/145310
dinoさん
2020/01/07 21:51

質問の意図とはずれてしまうのですが、少し気になった点に言及させていただきます。

今回も、過去の質問でも、「ただの愚痴です」といった断りを付けてしまうのは、自分でも自分の気持ちをうまくまとめられない性格、または特性からでしょうか?

本当に愚痴として聞いてもらいたいだけならこれでもよいのでしょうし、ダイアリーなどで呟かれる分には場違いでもないと思いますが、コミュニケーションではなく自分の不安や要望を並べ立てるために相手を欲しがるというやり方は、付き合う人を疲弊させますので、日常的にはあまりされない方がよいと思います。

とりあえず、質問の文章のように箇条書きにして整理することはできるわけですから、あと一歩、それは自分の気持ちの問題なのか、実際に被害の考えられる現実の問題なのかを考えてみてはいかがでしょうか。

水害や治安・子育ての不安については、どのくらい現実になる可能性があるのか?とか、近所に住む人はどういった対応をしているのかといった、客観的な視点から評価しましょう。
♯9110や、民生委員に相談してみるといった方法もあると思います。

その上で、「向かいには本当に危険人物が住んでいて、犯罪のおそれがある」「犯罪件数が他の地域と比べて格段に多い」「この先10年以内に水害が起こる可能性があり、自治体も対策をしていない」といった事実がはっきりしたのなら、改めて転居を考えてみてはいかがでしょうか?

具体的に何か起こったわけでもなく、安心するために何か対策をしてみたわけでもないのに、「何となく嫌で、安心できない」という感情に振り回されて持ち家を手放すことまで考えるというのは、常識的な判断とは言いづらい、というのが私の感想です。

また、そういうふうに漠然とした不安で視野が狭まっているときは、えてして物事のネガティブな面ばかり強調して見てしまうものでもあります。

持ち家に住み続ける上で、良い面は本当に一つもありませんか?
また、安心して暮らすためにできる工夫はありませんか?

現実的に考えるのであれば、ご主人を説得するより、警察署や役所などで防犯・防災のパンフレットをもらってきたり、地域の不審者・犯罪情報のメール配信サービスに登録するなど、とりあえず、今安心するためにできることをしてみるというのもよいのではないかと思います。

Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/145310
退会済みさん
2020/01/07 17:29

こだわりが強いというより
慣れたところ動くのって結構大変だと思ってるのかもですね。

お金のこと事務手続きのこと全部詳細に調べ上げて
「これをこうしたらこうなるからどうですか?」と
すぐ全体の損得が理解できる段階で伝えるようにするといいですよ。
できるだけ金銭的なメリットやイエローがどれだけ危ないかを数字で示すと説得しやすいと思います。

得するとはっきりわかって動かない人は男性ではあんまりいませんからね。

旦那さんが
身一つで「もっと住みごこち良さそうなところに引っ越しできてその日からいつも通り生活できる」のを現実に思い描けるようにして
「いいね」と言わせれば引っ越せると思います。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/145310
退会済みさん
2020/01/07 19:58

今ローン払っているとして、家はすぐ売れるのですか?
次の家は、賃貸であって補助が出ても、ローンプラス賃貸の金額を払わなければなりません。
たとえば、実家のとなりに家をたててあげるよ。一銭もお金は払わなくていいから、というような好条件なら、移ることはできると思いますが。なかなか。
危ないとマップでイエローとか、調べたらわかることだし、家を買うなら中古より新築がよいのは人情です。
Aさんとは、挨拶されますか?
おはようございます。
こんにちはー。
そのくらいは、したほうがよいとおもいます。
お互い、よく知らない警戒する人ではなく、挨拶くらいはする近所の人くらいの認識なら、疑心暗鬼にならないかもしれません。それこそ息子ちゃんが勝手に入っていったら、大変ですよ。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

娘大学1年。 不安症と起立性調節障害でメンタルクリニック受診中。 先日、適応障害と診断されました。理系で課題が多く、GW明けころからパニックになって泣き喚いたり、課題やレポート等どこから手を付けていいかわからなくなったり大混乱の状態になりました。 起立性調節障害で通学型の通信制高校に通いましたが、最近は起立性の方はほとんど治っているようです。 小学生の頃、ADHDの不注意を疑いましたが その時はグレーと言われました。(たしかワーキングメモリが100位で、他が115〜130位でした。) 片付けが苦手、探し物が多い、好きな物事に対する集中力があります。 今回、適応障害で2週間休むように診断書をもらいました。本人は休むと友人関係が希薄になってしまうと休みたがりません。よく話す友人は一人だけいるようです。高校でも休みが多かった後、友人がいなくなり行きづらくなった事が辛かったそうです。 処方された薬を飲んで2、3日曜日で良くなったと感じたようで、無理して3日程授業を受けに行ったら、少し回復していたのがぶり返してしまいました。 娘は、やっと頑張って大学入ったのに、どうして自分は普通に通えないのか、普通に大学を卒業して人並みの生活をしたいと泣いています。 大学の支援センターには、入学してすぐにつながり、配慮申請を受けていて定期的にカウンセリングも受けています。 もう大学生なので、親がどこまで出ていいものか...。休学した方が良いようにも思いますが、そういう事を言うと余計な事を言わないでと怒られます。 また、中堅レベルの大学ですが、もっとレベルを下げた文系大学に入り直したら課題が少なくて本人の負担が軽いのではないかとも思います。 こんな状況にも関わらず、娘は自分の趣味である推し活には出かけられます。 正直、親である私の方も参っています...。愚痴を聞いていただきたくて書き込みました。まとまりの無い長文を読んでいただきありがとうございます。

回答
3件
2025/05/29 投稿
19歳~ 大学 高校

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 19歳~ 仕事

こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!! 息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。 息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。 それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。 例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。 息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』 かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。 でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。 恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。 自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。 こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。 ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか? でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。 なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。

回答
2件
2013/08/01 投稿
絵本 会話 コミュニケーション

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 離婚

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
高校 19歳~ コミュニケーション

りたりこワークスのサイトを見たのですが、時間外の電話での問い合わせしかなかったのでスレッド違いとは思いますがここに書き込ませていただきます(このページのように質問内容を入力する項目がなかったので) 疑問なのですが、障害を持つお子さんの子育てについての取り扱いばかりで成人当事者の窓口がないのはなぜでしょう? このサイトがもともと幼児教育に関する分野が専門で畑違いなのでしょうか? アスペルガーを治すにはどうすればいいでしょう? 子供の教育ばかりで成人当事者への情報がないということは、大人になったら頑張って直すものなんですよね? どうしたら治りますか?治さなきゃいけないんですが治し方がわかりません。 普通に働かないといけないのにできないことを克服するにはどうしたらいいか本で調べてきましたがわかりません。 でもインターネットを検索すれば親御さんが子供の教育のためのヒントを得るサイトばかりで納得のいく答えはみつかりません。 だから治したいです。普通の仕事を成人女性なら大体できる作業をミスしないようにしたいです。 子供の教育ばかりで成人当事者への情報が少ないということは大人になったら頑張って直さなきゃいけないものだからですよね? この前質問をしたときにいただいた回答は「カウンセリングを受けてみたら」とのことでしたが、カウンセリングは受けています。 しかし、所要時間一時間程度で「どこに住んでどんな仕事をしていて今どんな生活をしてどんな悩みですか」という質疑応答で一時間かけて保健適応外で8000円も払うことが馬鹿馬鹿しくてやめました。なんの解決にもなっていません。 愚痴を聞いてあげて金取るだけだったら自力で治せということですよね? 心療内科へ通院しているんですが、ただ寝つきが良くなるお薬もらうだけのような気がします。 真剣に自分の脳特性を説明しているんですが、まるで「歯が痛いのに歯医者じゃなく胃腸科に間違って来ている」みたいなズレがあるような伝わりません。 例えば「もしかしたら高次機能が上手く働かない関係で人と会話のキャッチボールができないかもしれないんです」 と言えば先生は「そういうのがあるんですね」と返ってきて何でこっちが感心されなきゃいけないんだろうと思います。 自己分析も何度もしましたしナビゲーションブックも書きました。 就職したくて職業訓練に通いましたが相談者さんからは「就職活動しない方がいい」と言われました。 なんのために来たのかわかりません。 もう極端なことは言いたくないし書きたくないんですが、八方ふさがりで「発達障碍者は大学卒業までに死んだ方がいい」と言われているような気がしてなりません。

回答
7件
2018/05/07 投稿
先生 大学 19歳~

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
食事 19歳~ 診断

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) 高校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 中学生・高校生 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内