締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
話を聞いてもらいたくて書き込みしました。
よろしくお願いします。
家族は夫と私と子ども4人の家族です。
子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり)
一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。)
今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。)
昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。
教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。
こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。
子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。
自分がやれることはやってきました。
が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
むしろ、中学以降にお金がかかるのですよ。公立が無理だから私立、普通高校が無理だったから通信制に転校。集団塾が無理だから、個別塾や家庭教師、フリースクール…などなど。高校以降に自立できるかも未知数…。
相談相手、同志になれなくても、旦那はいたほうがいいと思っている今日この頃です。子どものことは、専門家や学校の先生、先輩ママに相談しましょう。
家事は子どもも巻き込んでやってみては?立派な教育です。鍛えれば旦那より頼もしい味方になりますよ!
---追記---
わが家も上の子が中学生になるまで旦那は育児にノータッチでした。療育も病院も就学相談も進路選択も全く!!学校行事すら感心なく…(涙)
でも、興味なくて、こちらの選択に文句をつけないのなら、逆に好きにやれて好都合と思うことにしました。
旦那が変わってきたのは、中学の時。問題が起きて私は泣き崩れどうしようもなくて、旦那に謝罪を任せました。体裁は気にする人だし、それなりに社会人だし、上手に謝罪しました。大感謝して、その後は三者面談に連れ出したり、支援の書類を作成してもらったり、頼っていたらまあまあ頼りになるように!ちょうど下の子が小学校入学して、下の子の用事が増えたのもあって、夫婦で分担するしかなくなった時期でもありました。
任せたら文句言わない。感謝する。少しのことでも褒める。(スモールステップ。笑。子どもより手がかかる!時々、腹が立ちますが。)
認知や特性の話はしないほうがいいです。そこは受け入れ難しい。ケンカ平行線。これをお願いしたい!とピンポイントで頼むほうが摩擦少ない。結果的に楽。
上の子の受診や学校のことで下の子を置いて行かなければならない。旦那にお願いと頼むけど、実は下の子はほとんど自分でできるよう練習してる。でも、旦那に感謝する。俺やってやったよ感、味わってくれ。
子どもは育てられるけど(ある程度ね…)、旦那は育たん。摩擦減らして機嫌が良いほうが結果的に自分にとって得になる、と考えるようにしています。
時々、息抜きして、頑張りすぎないでくださいね!!
相談相手、同志になれなくても、旦那はいたほうがいいと思っている今日この頃です。子どものことは、専門家や学校の先生、先輩ママに相談しましょう。
家事は子どもも巻き込んでやってみては?立派な教育です。鍛えれば旦那より頼もしい味方になりますよ!
---追記---
わが家も上の子が中学生になるまで旦那は育児にノータッチでした。療育も病院も就学相談も進路選択も全く!!学校行事すら感心なく…(涙)
でも、興味なくて、こちらの選択に文句をつけないのなら、逆に好きにやれて好都合と思うことにしました。
旦那が変わってきたのは、中学の時。問題が起きて私は泣き崩れどうしようもなくて、旦那に謝罪を任せました。体裁は気にする人だし、それなりに社会人だし、上手に謝罪しました。大感謝して、その後は三者面談に連れ出したり、支援の書類を作成してもらったり、頼っていたらまあまあ頼りになるように!ちょうど下の子が小学校入学して、下の子の用事が増えたのもあって、夫婦で分担するしかなくなった時期でもありました。
任せたら文句言わない。感謝する。少しのことでも褒める。(スモールステップ。笑。子どもより手がかかる!時々、腹が立ちますが。)
認知や特性の話はしないほうがいいです。そこは受け入れ難しい。ケンカ平行線。これをお願いしたい!とピンポイントで頼むほうが摩擦少ない。結果的に楽。
上の子の受診や学校のことで下の子を置いて行かなければならない。旦那にお願いと頼むけど、実は下の子はほとんど自分でできるよう練習してる。でも、旦那に感謝する。俺やってやったよ感、味わってくれ。
子どもは育てられるけど(ある程度ね…)、旦那は育たん。摩擦減らして機嫌が良いほうが結果的に自分にとって得になる、と考えるようにしています。
時々、息抜きして、頑張りすぎないでくださいね!!
夫はATMで、家は母子家庭と思ったらどうでしょう?
育児はむしろ手出しいらないから、家事を分担してくれたらいいですよね。
皿洗いとか洗濯物畳みとか。
お子さん達にも家事を教えたらいいと思います。
子どもの自立にも繋がるし。
うちも子育ては、私担当です。
夫は仕事に専念してもらっています。
でも子ども一人だから、四人もいて不登校気味だと大変さは全然違いますね💧
わからない人と無理に話し合わず、精神力温存しておきましょう。
うちは子どもが大きくなって(小6)、意見が合わなさそうな時は、
「息子がそうしたいって言うから、こうなった。(私は息子の希望通りにしただけ)」
と言うと、
「本人がそういうなら。(息子の意思で、嫁の考えではないとわかる)」
と夫も納得します。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまは、絶対にそんなことをしたくないとおもいますが💦
旦那さんにバリバリ特性があるなら
特性のあるひとに対しての接し方をしないと関係はむずかしいと思います
まずは、旦那さんの子どもに対する愛情などを認めてあげる。子どもにその愛情が伝わるには、こんな方法で接するほうが理解されるんだよ、などとはなす(まぁすぐにはわかってもらえないと思います)
つまりこども三人いると思って生活するといいと思います。
わたしの母もほぼカサンドラ状態で苦しんだ時期もありましたが、現在は母自身が父との距離を調節してひとつ屋根の下で暮らしております。
特性があっても毎月給料もってくるだけ偉いという価値観にチェンジしてください。
その他のことは期待しないでください。
子どもに何か罰を与えそうな空気になったら、すかさず奥さんが間にはいってください。
奥さんが不在で何かが起きそうな予感があれば
別々の部屋で過ごさせたり、実家に預けたり、買い物するなら連れていってしまったり、と旦那さんとおこさんの実質的な距離を作るようにしてみてください。
私たち女性からすると夫って対等なパートナーじゃないですか?でも本当はちがうんです。
一般的な男性は女性よりも脳の発達が遅くまで成長しています。30手前くらいまて成長中らしいです。特性があるなら、もう少し幼いかもしれません。
ですから、嫁が夫として父親として育てていく必要があります。
こどもに教えるように旦那さんも育ててください。
10年くらい頑張ればすこし大人になりますよ☺️
わが家の夫もすこし成長しました!
子育てで大変な時期はまだ夫が成長していなかったので本当に大変でした。
いまの状態の夫を15年前の夫と交換できたら、もうすこし生活が楽になれたかも?しれません。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
離婚するかは別として、別居してもよいのではないでしょうか。
やれることはやってきたんですよね。まだやれることがあれば、とは思いますが、ないならば。少しでも、いたら助かる、良かったと思える旦那さんならば、第三者を交えて話し合うのもありかなと思いますが。
不登校気味ならば、お子さんたちに家事を手伝ってもらえば一石二鳥。生きる力を身につけさせましょう。
放課後ディサービスなどを極力使ってのてぃさんが倒れないようにしてくださいね。
お父さんになついて離れないお子さんがいるならば、別居も簡単には勧められませんけど。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談といっても、中学校なんですね。
夫より本人の意見優先ですよ、本当に。
不登校ぎみなら、なおさら自分で決めないと、誰かが決めたことは実行しにくいんじゃないですか。
「自分で決めたことだから」という責任は持たせた方がいい。
それでうまくいかなければ、振り返りして、対策を考える。
自信喪失しないように気をつけないといけないけど。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫に対してやることは無いのかな〜と思います。特に自分を知れよ。と思うのはやめては?任せたくない。と肩ひじはるのもやめる。
任せられないのは事実でしょうけど、そういうところで頑張り続けると、じきにスタミナぎれになったり、こどもとのことが更にちょっとでも拗れだすと
心折れますよ。
知れよバーカとが、任せられるかーと愚痴る程度なら問題ないですが、知ってくれと期待してはいけないし、任せられない!と覚悟などの理由にしてはいけないと思います。
家族の為にどうするか?
そのうえで自分のためにはどうしていくか?では?
どういう意見で分かれているのか分かりませんから、断言はできませんが折り合うことは難しいし
傾聴したり、こちらの意見表明はしていかないといけませんけど
相手の言い分を聞いてあげつつ
到底受けいれられないなら仕方ない。
これ以上は頑張らないで
頑張りそのものをトーンダウンさせつつ、現状維持なのかなと。
ちなみに離婚はオススメしないです。
この先のほうがずっとお金がかかるからです。
定時制高校などでもやりくりできそうなお子さんならなんとかなるかもしれませんが
そうでないなら、かなりお金がかかります。
不登校ってお金がかかるので。
夫と折り合うよりは、主さんとこどもたちとの関係を拗らせない事に努力したほうがいいですね。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
まずは、児童相談所に相談を。
保護ってなかなかしてもらえないんですよ。
警察が介入する事件でもないと。と言われたりして。
デイに預けても...



削除しました
回答
うーん、どこのお宅の旦那さんの多くは、みんなそんなものでは?
発達障害は、遺伝的要素が強いので、旦那さんのご両親も特性持ちという事は、あ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
いちるさん、励ましてくださってありがとうございます。
7掛けでいい幼めな子達ですが世間的には確かに中高生ですものね。
何を言われても今はぐ...


はじめまして
昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。私→色々あって地域を見限っているので、転校したい夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)大きくこの2点で困っています。ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
昨年度は大変でしたね。
今年は対応がよくなったとのことで、何よりです。
多分、そういうことではない!と思われるかもしれませ...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
聞きたいことは何でも聞けばいいと思います。個別相談会の時にどんな配慮なら受けれるか全て聞きましたよ^^
入学してからこんなはずじゃなかった...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
夫婦、療育まっしぐらなら、団結して結束深まり同士のようになるのかもしれないけれど。なかなかね。だんなさんは元気で働いて暮らしに困らないよう...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
bambooshootさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
こんにちは、難しい問題ですね。
以前、発達障害やグレーの子の親の会のグループディスカッションに来ていたご夫婦に、旦那さん側からの意見を聞か...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
心の限界が来てしまっている状態かもしれません
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと...
