締め切りまで
8日

皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後...
皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?
まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。
私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。
というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。
息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。
私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。
私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。
私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。
息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。
でも心配はつきません。
もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
だやんさん こんにちは。
26歳、知的重度の息子がいます。上に娘がいます。
将来のことを考えて、早くからグループホームへ入る
ことを考えてきました。幸い、就労している施設が
ホームも運営しているので、いずれ、と思っていたら
5年前に「空きが出た」との話しがあり、多分先輩方が
殺到するからうちは次の次かな、ま、とりあえず手を
挙げておこう的な気持ちで手を挙げたら、入れることに
なりました。なので親のほうが「え?うち??」という
気持ちで慌てて準備したことを覚えています。
お近くでも多少遠くても、グループホーム、入所施設が
あれば見学されること、そして気に入ったところがあれば
ショートスティを続けていくことをお勧めします。
保険や相続のこと、お墓のことなど、私もただいま
勉強中ではありますが、とりあえず「終の棲家」は
できたかな、と思っています。息子の施設では先の先の
ことを考えて、老人ホームも運営しています。私が先に
入るのかも(笑)
上の娘には「好きなように生きて、できれば孫の顔を見せて」
(苦笑)と言ってます。娘は何故か(私は一度も仕事に
関してはこうしなさいというようなことを言ってません)
障碍者福祉の仕事をしていまして、親ばかに負けない
姉ばかです。最近「おかーさんが死んだら、私が時々
弟を迎えに行っていいよね」と言ってます。死んだ後って。。。
息子の施設は日月が休みなので、日曜日に迎えに行き、
月曜日の夕方送っていきます。仕事が休みの日は「いっしょに
行く!」とついてきてくれています。もし、私の死後、息子に
冷たくしても、お金を横取りしたとしても、私は現在仲良く
してくれるだけでよい、と思っています。時々「弟に面倒かけ
ないように」と言うと「あ~~、あるかも(笑)」と言ってます。
先輩ハハさんたちは「親に何かあった時に行動するより、
元気なうちに子どもは子ども、親は親の生活を作って
いくことはとても大切なこと」と言ってました。
だやんさんは相談できるところ、ありますか?
ご自身が相談できる場所、人を確保することも大事です。
ショートスティ、外出支援を利用して親離れ子離れしましょう
私は全然子離れできておりません(笑)
26歳、知的重度の息子がいます。上に娘がいます。
将来のことを考えて、早くからグループホームへ入る
ことを考えてきました。幸い、就労している施設が
ホームも運営しているので、いずれ、と思っていたら
5年前に「空きが出た」との話しがあり、多分先輩方が
殺到するからうちは次の次かな、ま、とりあえず手を
挙げておこう的な気持ちで手を挙げたら、入れることに
なりました。なので親のほうが「え?うち??」という
気持ちで慌てて準備したことを覚えています。
お近くでも多少遠くても、グループホーム、入所施設が
あれば見学されること、そして気に入ったところがあれば
ショートスティを続けていくことをお勧めします。
保険や相続のこと、お墓のことなど、私もただいま
勉強中ではありますが、とりあえず「終の棲家」は
できたかな、と思っています。息子の施設では先の先の
ことを考えて、老人ホームも運営しています。私が先に
入るのかも(笑)
上の娘には「好きなように生きて、できれば孫の顔を見せて」
(苦笑)と言ってます。娘は何故か(私は一度も仕事に
関してはこうしなさいというようなことを言ってません)
障碍者福祉の仕事をしていまして、親ばかに負けない
姉ばかです。最近「おかーさんが死んだら、私が時々
弟を迎えに行っていいよね」と言ってます。死んだ後って。。。
息子の施設は日月が休みなので、日曜日に迎えに行き、
月曜日の夕方送っていきます。仕事が休みの日は「いっしょに
行く!」とついてきてくれています。もし、私の死後、息子に
冷たくしても、お金を横取りしたとしても、私は現在仲良く
してくれるだけでよい、と思っています。時々「弟に面倒かけ
ないように」と言うと「あ~~、あるかも(笑)」と言ってます。
先輩ハハさんたちは「親に何かあった時に行動するより、
元気なうちに子どもは子ども、親は親の生活を作って
いくことはとても大切なこと」と言ってました。
だやんさんは相談できるところ、ありますか?
ご自身が相談できる場所、人を確保することも大事です。
ショートスティ、外出支援を利用して親離れ子離れしましょう
私は全然子離れできておりません(笑)
私の弟が知的重度ですが、市の福祉作業所で18から働いて今でも自宅から元気に通っています。三年前に母が亡くなり、父と二人暮らしで遺産の関係で私が弟の成年後継人をつとめることになりました。
父が亡くなると、弟は作業所の関連施設で暮らす手筈もあり、今は父に用事がある場合は、数日ショートステイをして慣れさせています。
私の息子も軽度でありますが障害があり、将来似たように娘にこの役割をお願いするようにななるかもしれません。でも無理にお願いは出来ないことなので、出来るだけ学校を出たら、グループホームのようなところで共同生活をしてもらえたらと思っています。
自立してもらえないと私も安心して死ねないですしね。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グループホームに入れようと考えています
ある程度の身辺自立、掃除洗濯片付け…とできるようにしておきたいですね。
あとは感謝の気持ちさえ伝えられるようにできてれば…身内がいなくても…と準備しています。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
麻の葉さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
私もグループホームの事など調べてますが、息子は発達障碍なので、まだ定型の人たちの中で生きていることを望んでいます。
一人暮らしをさせているので、身辺的な事はできるのですが、自分がどう困っているのかがわかっていないので、困っています。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
息子は発達障碍なので、グループホームなどの入所(通所は可能でも)は今の日本では難しいのでは、と思っています。
「だやんさんは相談できるところ、ありますか?
ご自身が相談できる場所、人を確保することも大事です。」
このご回答は考えつかなかったです。
そういえば自分で考え自分で調べ、自分で結論づけてます。
息子には障碍者雇用の事や支援センターなどは口頭で説明していますが、私自身の悩みとして相談したことはないので、一度相談できるところを探してみます。
ありがとうございました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん
いつもありがとうございます。🙇
「体に問題が無い障碍者も自ら探す苦労をしない環境が整ってほしいですね。」
ほんとにその通りです。息子は手帳を取得してるので、例えば親が死んだら自動的に支援センターから連絡がくる、とかそういう制度があればなぁ、と思います。
手帳も精神は2年更新なので、本人が行かないと停止になるので私が死んだら、ちゃんと自分でするだろうか、と手帳を持ってても心配ですよ。
またコミュニティでも相談に乗ってください。
ありがとうございます。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
寿命に関しては、支援者の方が言っているのは聞いたことがあります。食べるこだわりの人がいて、自分では食べるコントロールができなくて、冷蔵庫に...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
こんな時間に失礼します。
うちもお子さんと同じで、一人っ子。
軽度知的ありで、自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の娘がいます。
が、う...



親の自分が亡き後の子どもの事
いつも親身にアドバイス頂戴し感謝の気持ちでいっぱいです。本日、大学附属支援学校(高等部)の入学選考に行って参りました。子ども達が選考検査中、保護者は別室控え室で待機していたのですが同じ障碍を持つ子どもの親なので一人の親御さんから話しかけて頂きそこから段々と広がって座談会みたいな感じでお話させて頂いたのですが...やはり、と言うか皆さん、ご自身が亡くなった後のお子さんの行く末を気にしておられました。特にうちのように一人っ子だと切実で...勿論、ご兄弟が他にいてもそのご兄弟にもそれぞれの人生があるので負担をかけるのはどうか、と言うことを仰られてた親御さんもいらして、私は勿論他の方も同感と言った感じでしたが。皆さんはご自身が亡くなった後のお子さんの受け皿とかは既に用意していたりするのでしょうか?私の場合、まだその辺りの情報収集が出来ておらずでして...私も主人もできる限りは息子のために元気で長生きしたいな、とは思ってますが...
回答
こんばんは。
我が家も息子をはじめ、夫も私も一人っ子なので、息子は将来確実に一人になります。
数年前に区の主催で成年後見制度講座があったの...



はじめまして障害者グループホームについて私は35歳(女性)軽
度知的障害と発達障害をもっていて、障害者雇用で働いています(一般企業でパート。手取り八万円ほど。障害年金も受給中(2級))いずれは自立しないといけないので、一人暮らしか障害者グループホームか迷ってます。障害者グループホームのメリットやデメリットなど色々しりたいです軽度知的障害で一人暮らししている方も色々しりたいです
回答
とりあえず、一度体験されたらどうでしょうか。人間関係に関しては施設では注意して対策します。これは個人的感想になりますが、福祉施設が運営して...



(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です
(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。
回答
親御さんの何をどう相談したいのかわからないのですが、まずは保健所や障害福祉課等で相談してみるとよいと思います。
大人になると…というか、...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...



発達障害児の子育ていつまで続くの?って…思ったりしませんか?
長丁場なのは勿論承知してますゴールがあるとモチベーションが上がるんだけどな…
回答
お子さんの状況,環境次第なのかなとは思います。
我が家は自活できるまで。
そのために覚えるべき事を現在支援中といった所でしょうか,,,



グループホーム選びで悩んでます
後、数年したら息子をグループホームに引っ越しさせたいと考えてます。本人に希望を聞いて、タイプなどは選べるのですが…地域をどうしようかと思ってます。私たちと同じ自治体が良いのか?別の自治体が良いのか?本人は、近隣が良いと言うのですが…私の方は、ボランティアをしているので、社会福祉協議会に知り合いが増え始めています。また、親の会にも入っているので息子には会った事はないですが気にかけてくれる凸凹っ子ママさん達も住んでます。皆さんだったら、どうしますか?
回答
メルモさん、ありがとうございます。
グループホームも、ホントにいろいろあるんですね。家具付きのグループホームは見学した事がなかったので、知...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
親の会の打ち合わせがあり、そのことが話題になりました。
親の会に入らない?と誘うと「支援サービスはけっこうあるし、
PTAみたいなもんでし...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...



ここは若い方たちの場ですか?わたしは62歳です息子は36歳知
的障害があり、自閉スペクトラムですいろいろあってグループホームのことで悩んでます一人暮らしをしましたがお隣と騒音問題でもめもともと精神障害があったのですぐにでも退去してくれと言われたまたまグループホームが見つかったので体験期間を経て入居しました。シェア型のマンションです気の合う人とコミュニケーションがとれて楽しく暮らせたらと、一縷の望みをもってました。でも入居したときから他の入居者の方とうまく行かず他の人といると、ストレスがたまる、帰りたい、一人暮らししたい、死んでしまいたい、と言われ続けました息子が他の方に危害をくわえたらと不安ですワンルーム型のグループホームに変わろうかとおもってますが実際、どうなんでしようか拙い書き方ですみませんはじめて投稿してみましたよろしくお願いします
回答
みーこさん、はじめまして🐱
ここは、保護者の為の、、との記載はあるものの、色んな年齢の方、色々な立場の方が居られる場所です。
息子さん...



障害者雇用の現場でサポートする側の企業は本人に対して注意した
り、叱責してはいけないとか、どんなことでも褒めなければならないと聞きますが、間違った方向にすすむと思いません?黙っていると職場が疲弊してきました。仕事中にスナック菓子を食べながらパソコンいじってキーボードをべとべとにしたり、女性社員にセクハラ発言など、それがもとで適用障害になった社員もでたので、方針を変換しました。注意すると逆切れしたり、「私は違う、こうだ」といつまでも平行線をたどり、かえって混乱するようになりました。
回答
賢太郎さん、ABAのものすごい誤解をされているようです。
×叱責してはいけない
→叱責はNGだが、落ち着いて、冷静にやってはいけない旨...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
施設に相談行くのも結構ですが、もし預ける前提なら児相の施設の実態をお知りになった方が良いと思います。
育てるのが無理で児相の施設に入所され...


親亡き後について
軽度知的障害を伴うASDの息子がいます。親亡き後はグループホーム等に入居し暮らしてもらうことを想定していますが、本人が病気等で入院した際、きょうだいが面倒を見られない場合は、身の回りの世話を行ってもらえる支援はどのようなものがあるのでしょうか?また、長期入院となった場合、グループホームに戻ることができないとも聞きます。その場合の退院先や一時的な身の寄せ場はどうなるのでしょうか?
回答
こんにちは(*^-^*)
長期入院となった場合・・・。
MSWやPSWに相談すれば、退院先を探してもらえると思います。
また、転院先等も...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
皆さん貴重なご意見や情報、経験談など教えていただき、ありがとうございました!
諦めずに相談を続け第3者に介入してもらい、家族だけで抱えない...
