締め切りまで
5日

グループホーム選びで悩んでます

退会済みさん
グループホーム選びで悩んでます。
後、数年したら息子をグループホームに引っ越しさせたいと考えてます。
本人に希望を聞いて、タイプなどは選べるのですが…
地域をどうしようかと思ってます。
私たちと同じ自治体が良いのか?
別の自治体が良いのか?
本人は、近隣が良いと言うのですが…
私の方は、ボランティアをしているので、社会福祉協議会に知り合いが増え始めています。また、親の会にも入っているので息子には会った事はないですが気にかけてくれる凸凹っ子ママさん達も住んでます。
皆さんだったら、どうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ケースバイケースですよね。
知り合いが多い方がいいという子もいますし。
逆もあるのでは?
周りにいる人たちにも左右されるとも思います。
うちの子は、我々親の友だちや知り合いと会うのは嫌いません。むしろ好きです。
ですが、親の会などにいる保護者さんと会うのは嫌うというか、出来れば避けたいそうです。
当然、社協等に同級生などの保護者さんなど親の知り合いがいるのもすごく嫌がってダメです。
知ってるお母さんがボランティアに入ったと聞いて、パニックになりサービス利用を止めたこともあります。
後からご近所さんとわかったぐらいならいいのですが、同じ学校の人の保護者さんとなるとダメで、もともといる職員さん立ったときはギリギリOKと理解してもらいましたが、存外頑なですね。
また、当事者の親同士のつながりなどで、人などから頼まれ、相手のお子さんとうちの子(年上として)を会わせたい等の依頼は何度かありましたが、結局相手のお子さんがいやがって不調になりました。
ただの自分をみるのではなくて、障害者としての自分をという見方を、人づてでも知ってる人にされるのは嫌だろうから。とうちの子どもが言っていました。そういう子は多いかもしれませんね。別にそうされる訳ではなくても、生理的にダメだと言っていました。
黙ってそっと遠くから知らないところで見守られるのがありがたいのは親の方であり、子どもにとっても感謝すべき環境ではありますが、その良さや利は見えず、知らなくてもいいのかもと思います。
正直うちのあたりでは、グループホームは希望しても入れないそうです。
空いてたらラッキー。施設は選べないようですし。知的があるとかなら話は別ですが、無いとなると狭き門に。
障害支援の担当の方でも、知的なし、精神障害も二次障害のうつ等の疾患が重いなど併発でない単なる素の発達障害者については、学校も仕事になんとか通えている、ということならもっとガッツリ困ってから。ということで、タラレバの話すらしてくれませんね。(家での困りは度外視。残念ですが)
あとは、本人の意向が最優先なので、親の希望や意向での話もできません。とのことでした。
トラブルになるケースが多いからのようです。
地域差もあるでしょうが、年単位で様子は変わるようですよ。
知り合いが多い方がいいという子もいますし。
逆もあるのでは?
周りにいる人たちにも左右されるとも思います。
うちの子は、我々親の友だちや知り合いと会うのは嫌いません。むしろ好きです。
ですが、親の会などにいる保護者さんと会うのは嫌うというか、出来れば避けたいそうです。
当然、社協等に同級生などの保護者さんなど親の知り合いがいるのもすごく嫌がってダメです。
知ってるお母さんがボランティアに入ったと聞いて、パニックになりサービス利用を止めたこともあります。
後からご近所さんとわかったぐらいならいいのですが、同じ学校の人の保護者さんとなるとダメで、もともといる職員さん立ったときはギリギリOKと理解してもらいましたが、存外頑なですね。
また、当事者の親同士のつながりなどで、人などから頼まれ、相手のお子さんとうちの子(年上として)を会わせたい等の依頼は何度かありましたが、結局相手のお子さんがいやがって不調になりました。
ただの自分をみるのではなくて、障害者としての自分をという見方を、人づてでも知ってる人にされるのは嫌だろうから。とうちの子どもが言っていました。そういう子は多いかもしれませんね。別にそうされる訳ではなくても、生理的にダメだと言っていました。
黙ってそっと遠くから知らないところで見守られるのがありがたいのは親の方であり、子どもにとっても感謝すべき環境ではありますが、その良さや利は見えず、知らなくてもいいのかもと思います。
正直うちのあたりでは、グループホームは希望しても入れないそうです。
空いてたらラッキー。施設は選べないようですし。知的があるとかなら話は別ですが、無いとなると狭き門に。
障害支援の担当の方でも、知的なし、精神障害も二次障害のうつ等の疾患が重いなど併発でない単なる素の発達障害者については、学校も仕事になんとか通えている、ということならもっとガッツリ困ってから。ということで、タラレバの話すらしてくれませんね。(家での困りは度外視。残念ですが)
あとは、本人の意向が最優先なので、親の希望や意向での話もできません。とのことでした。
トラブルになるケースが多いからのようです。
地域差もあるでしょうが、年単位で様子は変わるようですよ。
すでに回答されている方がおっしゃっていますが、
情報収集、見学、ショートスティですね。
やはり実際に「自分の目で見て、自分の耳で聞く」
ことが大事です。他の方たちから聞いたことは
その方のフィルターがかかったものですので、参考
意見の一つという位置づけが良いと思います。
それから「うちにいる時と同じように」ということは
できない、と思っていてください。小集団での生活です。
自室は自分のスペースですので、自由にできますが、
共同スペースではルール厳守が大切です。
それからこれは先輩ハハさんたちから言われたことですが
ホームから「入れますよ、どうですか?」と連絡が来たら、
気持ち的には躊躇しても「はい、よろしくお願いします」
言えるように気持ち整えておいてください。
うちはまだ・・・と言うとキャンセルリストの2番目になるのでは
なく、最後の欄に移動するか、もしくは声がかからなくなる
可能性がある、そうです。希望者は常にいっぱいいます。
私の近隣の地域で新しいグループホームが出来ることに
なり、募集をかけたところ、定員数の7倍以上の人数が
希望している状態だそうです。焦らせるワケではないですが、
親が元気なうちに、ではなく「今すぐにでも!」という気持ちで
探すことをお勧めします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、主人が休職中に精神科デイケアに行っていて、お友達が沢山できて、単身赴任の今でも帰る度にデイケアに顔を出している関係で色々聞いて知っているのですが、
グループホームって門限がとても早いらしいですね。
知的障害者施設だと、18時位。
精神障害者施設だと、21時位。
消灯は共に10時位。
また、精神科デイケアもそうなのですが、
精神障害者施設も支援方法が異なる為、
知的障害のある人は基本入れないみたいです。逆もしかり。
認知症のある高齢者なんかもまた別の括りになるみたいで、
子供のデイケアとは違い棲み分けもある程度されてるみたいですね。
息子さんは、支援学校ではなく、
高校、専門学校と、定型の子たちと同じ進路を最近まで歩んで来たと思うんです。
割と自由に過ごしてきたと思うので、
いきなり知的障害者施設に入れるのかなとちょっと心配です。
他の方もおっしゃっているように「うちにいる時と同じように」自由には過ごせず、
ご飯さえも好きな時に食べられません。
お風呂の時間も決められています。
うちの主人が、定年退職後は、毎日またデイケアに行くと言っていたので、お友達達の住んでいるグループホームに職員に頼めば定年後なら入れてもらえるんじゃない⁉️と言ったら、
確かになんか繋がりがあるみたいだから入れるかもしれないけど、俺には無理だと言って上記の話をしていました。
主人のお友達達はある時期に統合失調症を発症して患っている方が多く、就労も不可能で、生活保護や障害年金を頂き服薬の見守り等必要なのでやむおえないし、本人たちも変わってしまった自分を受けとめ納得しているのですが、お子さんは定型の子達と同じ進路を歩んでいた時と今とで特に状態は変わらないんですよね?グループホームにすんなり馴染めると良いなと心から思います。
それと精神科デイケアもそうなのですが、
グループホームもよくトラブルが起き、職員が仲裁するそうです。
あってはならない事ですが、入居者に対する虐待なんかもありますし、
何かあった時すぐに駆けつけられる場所に親が住んでいた方が、粗末に扱われないですむのかなとは思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
また、うさママさまの家の、ご主人は健康状態に懸念がある。うさママさんは精神疾患(鬱)息子さんは、障害アリの状況なら、
家に有償のヘルパーさんを入れる事もできますよ。1割負担だったと思います。
うちも主人自体は申請に通ったのですが、私に精神疾患がないからダメだったんです。
ヘルパーさんをフルで入れても50.80問題はクリアできると思います。
お子さんだけじゃなく、ご家族みんな心配な状態なので、グループホームではなく、
家族丸ごと面倒を見てもらうって事も状況的にできるかと思います。
主人の精神科デイケアには、
グループホームではなく、
昼間はデイケアに毎日通い、
ヘルパーさんを入れて生活されている方も多数いらっしゃるようです。
グループホームに入るにせよ。とりあえず、区分の判定はしてもらう事をお勧めします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハコハコさん、ありがとうございます。
同じ年代、又は独身で年上の凸凹さんが周りにいないので、勉強になります。
まだ、就活中なので決まってからの話にはなるのですが、グループホームが混んでいるのであれば、ゆっくりもしてられないですね。
社会福祉協議会は横のつながりあるのか聞いてみます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自治体は、親としては同じ方がいいのかな、と今のところ考えています。また、知り合いが多いのも安心材料ですよね。
うちはまだ、中学生ですが。
自治体でも、ちょっと離れたところ、近くは選べるかと思います。
うちの地域だと、グループホームは、わずかずつですが、増えてきています。
早めに相談は必要かなと思っています。
他の方の意見、私も参考にさせて頂きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
現在、息子がグループホームで生活しています。
いろんな方がいます。軽度から最重度まで。
程度に関係なく、介護が必要な方もいます。
私は支援...



ここは若い方たちの場ですか?わたしは62歳です息子は36歳知
的障害があり、自閉スペクトラムですいろいろあってグループホームのことで悩んでます一人暮らしをしましたがお隣と騒音問題でもめもともと精神障害があったのですぐにでも退去してくれと言われたまたまグループホームが見つかったので体験期間を経て入居しました。シェア型のマンションです気の合う人とコミュニケーションがとれて楽しく暮らせたらと、一縷の望みをもってました。でも入居したときから他の入居者の方とうまく行かず他の人といると、ストレスがたまる、帰りたい、一人暮らししたい、死んでしまいたい、と言われ続けました息子が他の方に危害をくわえたらと不安ですワンルーム型のグループホームに変わろうかとおもってますが実際、どうなんでしようか拙い書き方ですみませんはじめて投稿してみましたよろしくお願いします
回答
はじめまして☺️
グループホームについて、訪問サービスを受けながら生活するのは、出来ないでしょうか?また、通所サービスに通い、昼間はホーム...



通信制高校に在籍する18歳の息子をグループホームにあずけるこ
とを決めました。考え抜いた結果の決断のつもりですが…どうしても、息子を捨ててしまったように思えて苦しくなってしまいます。同じような経験をされた方は…どんな風に気持ちを整理していったのでしょうか?息子は、双極性障害とアスペルガーの診断があります。毎年、夏になると家庭内暴力を起こしては医療保護入院を繰り返していました。110番通報で警察の方々に来ていただき、今年の夏も同じことの繰り返しでした。家庭で一緖に暮らすことに限界を感じ、今回の入院を機に、やっと市の福祉関係にも関わっていただき、決断にいたりました。息子は現在も入院中です。この先、息子にどう接していいのかわからなくなってしまいました。
回答
ご回答いただきありがとうございました。
皆さんのメッセージを読んで、救われました。
今は、息子も娘も私も、家族の全員が、それぞれの人生を安...


皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
うちのコも、身内の縁には恵まれそうにないです。まだようやく小学生ですが、遅く生まれた子なので親は意識せざるを得ません。全国的に活動の広がり...


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
射命丸さん、アドバイスありがとうございます。知的障害は正社員になるのは難しいですよね。私はパート勤務で働いてますが、やはりストレスがかかっ...



(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です
(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。
回答
発達障がいの当事者です。
グループホームですが、利用が2年縛りのところは、精神科の病院が持っている施設が多いです。
それ以外のグループ...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
就労にあたっては…障害者枠でも一般枠でも同じですが
毎日出社できる体力と気力がある(有給休暇の範囲で休むはオッケー)
ルールを守れる。
...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
学校という場は学習指導要領により内容は決まっており、そこまでの差異はありません。あとは設置地域特性や配置されている教員の問...



知的障がい自閉症強度行動障がいの息子25才生活介護事業所rに
一年4か月いってます私親ですがちょうど昨年8月に両股関節を人工関節にしました。術後半年3月にここ生活介護rの女性職員nとtに玄関へ私がむかえにいきひどい態度とひどい暴言をうけました。週に2回しか通所なし重度だからです私は睨み付け完全無視と、長男はいつも寝ている午前はいつも寝ているといわれ女性二名がきもち悪く恐ろしくrの玄関に入れなくなりました。精神科にいきカウンセリングをうけてますパニック障がいの一種だといわれてます。精神薬剤はねむく副作用でのめないもう一人発達障がいの子の世話を身体障がいありますがしてます。そのうち送迎を断られ。相談室と機関支援室に間に入っていただいてますがコロナワクチンにいく当日にわざと?忘れものをし本人、家族を動揺させあやまりもしない。辞めたくてもほかが通所をことわるs市の障がい福祉課、社会福祉協議会は今、べつの相談室から市議会動議会の議員さんから回答をもとめていますわたしは一切謝罪をしないnとtは酷い女性だと思っています。事業所は通所している子の親にひどいことをしてパニック障がいを発症させていることをなんとも感じないこういう女性二名に辞めてもらう方法はないのでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ここで聞く事ではなくて、お住まいの自治体にある福祉課や心身障害センターなど、ご相談なさってはどうでしょうか?
そのほうが、早いと思います。



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
初めまして、同じ18歳の娘をもつ母です。
18歳と言う事は、高校3年生か大学1年生でしょうか?
今年はコロナで大人ばかりでなく学生の子ども...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談...


こんにちは来年度就学予定の年中男児の母です
うちの学区は集団登校制度がないので同じマンション内で独自に行っている集団登校に入れさせようか迷ってます。それというのもうちの子はアスペルガー、ADHD寄りで落ち着きが無く、目に入ったものに心を奪われて周りの声が聞こえなくなるなどの特性があり、支援級でのスタートを考えているからです。やはり支援級所属となると「え、どんな障害があるの??」と二の足を踏まれる事は間違いないないかな、と思っています。正直私も言われたら「大丈夫かな?うちの子に責任負わせる気?」と思ってしまうかなぁと。なので登校は1人で行かせようか迷ってます。みなさんは登校はどうされていますか?カミングアウトしてこの1年で子どもの事を知ってもらう等も考えましたが私がフルタイムで働いている事もあり、マンションのママ会にもほとんど参加できなさそうで…
回答
おはようございます。
私の地域では基本、保護者が送迎する決まりです。
中学校の場合は「一人で通学すること」になっている
ので、こちらはそ...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
ダウン症だと短命だと言われますが、最近は医療の進化で長寿化しているようです。
自閉症で偏食があると、食生活の乱れなどがあり病気になりやすい...



「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
回答
sacchanさんへ
過去の経験を書いていただき、ありがとうございます。
「こんな夜更けにバナナかよ」の原作を読んでいるのですが、少し過去...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...


小1娘の相談です
通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。
回答
タマゴさん、こんばんは。
無理して、みんなと一緒のペースに、合わせなくても良いじゃないかなあ。
どうしても、集合場所に集まって、みんな...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
グループホームがあっても、なかなか空きがなくて入所できないという話は聞きます。
もしすぐに入れなかったら、アパートに暮らしながら、訪問看護...
