締め切りまで
6日

ここは若い方たちの場ですか?わたしは62歳で...
ここは若い方たちの場ですか?
わたしは62歳です
息子は36歳知的障害があり、自閉スペクトラムです
いろいろあって
グループホームのことで悩んでます
一人暮らしをしましたが
お隣と騒音問題でもめ
もともと精神障害があったので
すぐにでも退去してくれと言われ
たまたま グループホームが見つかったので 体験期間を経て入居しました。
シェア型のマンションです
気の合う人とコミュニケーションがとれて
楽しく暮らせたらと、一縷の望みを
もってました。でも
入居したときから
他の入居者の方とうまく行かず
他の人といると、ストレスがたまる、
帰りたい、一人暮らししたい、
死んでしまいたい、と言われ続けました
息子が他の方に危害をくわえたらと
不安です
ワンルーム型のグループホームに
変わろうかとおもってますが
実際、どうなんでしようか
拙い書き方ですみません
はじめて投稿してみました
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
マンションのお隣さんは、70代の夫婦二人暮らしで コロナ禍の中、奥さんが 過敏になっておられ、
息子のヘルパーさん、訪看さんとの会話を
自分に向けられていると思い込んでしまい、
そうではないと説明したのですが
お互いに壁ドンドンがはじまってしまい
(どちらが先にしたのかわかりませんが)
息子も言葉でうまく会話できない為
感情的になってしまったようです
引っ越しの時に 息子の事を説明したのですが(大家さんにも) 理解されてなかったようです
最近ようやく就労Bにも通えるようになってきたので いろんな方と接しながら
生活のスキル、社会的なスキルを
身につけて欲しいとおもってます
この数年の間に、問題がおきる、なんとか解決、問題が起きる、解決、
の繰り返しで
私も喜んだり、へこんでしまったり、
情けなくやりきれなくなります。
今回思い切って投稿しましたが
みなさんから ご回答をいただいて
それがうれしく、まだまだ
がんばろうと思いました
初めての投稿なので
しくみもよくわかってないので
失礼がありましたら、おゆるしくださいね
ありがとうございました。
息子のヘルパーさん、訪看さんとの会話を
自分に向けられていると思い込んでしまい、
そうではないと説明したのですが
お互いに壁ドンドンがはじまってしまい
(どちらが先にしたのかわかりませんが)
息子も言葉でうまく会話できない為
感情的になってしまったようです
引っ越しの時に 息子の事を説明したのですが(大家さんにも) 理解されてなかったようです
最近ようやく就労Bにも通えるようになってきたので いろんな方と接しながら
生活のスキル、社会的なスキルを
身につけて欲しいとおもってます
この数年の間に、問題がおきる、なんとか解決、問題が起きる、解決、
の繰り返しで
私も喜んだり、へこんでしまったり、
情けなくやりきれなくなります。
今回思い切って投稿しましたが
みなさんから ご回答をいただいて
それがうれしく、まだまだ
がんばろうと思いました
初めての投稿なので
しくみもよくわかってないので
失礼がありましたら、おゆるしくださいね
ありがとうございました。
はじめまして。
知的障害のある重度自閉症の息子がいます。
現在、養護学校の小学3年生です。
もしよかったらプロフィール見てください。
私は46歳で息子もまだ小さいのでアドバイスという形ではお役にたてないと思うのですが…
我が家もマンションを購入して2年ほど住みましたが、お隣からの息子への騒音の苦情で呪いのような手紙を毎日ポストに入れられ、一軒家に引っ越ししました。
息子さんはご自身の生活環境やペースなどしっかりとした希望がある方なんですね。
それでしたら一度、息子さんに
「今のホームのどんな所(人、出来事)がいやなのか」
逆に「どんな住まい(生活環境)が理想か」
も詳しくきいて書き出してみてはいかがでしょうか?
息子さんと話し合うなかで、住まい探しの方向が決まるのではないでしょうか。
ホーム自体がストレスなのであれば、一般の騒音問題が起こりにくそうな一階角部屋でひとり暮らし、ホームでもこんな感じだったら住んでみてもいい、など、息子さんと一緒に理想をはっきりさせて探してみても良いのかな、と思いました。
息子さんもその方が納得して住んでみよう、と思えるのではないでしょうか。
うちの息子は言葉がでていないので、将来の生活環境は親が用意することになると思いますが、もし話せたらそうするかなと思うことを書かせていただきました。
安心して生活出来る場所が早く見つかることを願っています。
Ipsum ea sed. Corporis magnam cum. Libero consequatur mollitia. Natus molestias in. Excepturi eum commodi. Quo incidunt rerum. Nihil ipsum enim. Illum dolorem numquam. Soluta est nihil. Voluptatem sit fuga. Est nam sit. Et a maiores. Dolorem non quaerat. Consequuntur et voluptas. Eveniet laboriosam expedita. Eum aut ipsum. Vel impedit magni. Repellendus atque magni. Qui sed corrupti. Consectetur dolores voluptatem. Sunt molestiae nihil. Quidem rerum sed. Voluptas mollitia aut. Architecto reprehenderit nemo. Quis dolores illum. Est minima qui. Quaerat eaque quam. Veniam qui unde. Odio voluptates animi. Minima id eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
グループホームについて、訪問サービスを受けながら生活するのは、出来ないでしょうか?また、通所サービスに通い、昼間はホームに居ない時間を作るのは難しいでしょうか?精神科の主治医やソーシャルワーカーに相談するのも良いと思います。
Velit commodi exercitationem. Voluptatem est labore. Sunt exercitationem tempore. Recusandae quo id. Minus et molestias. Alias temporibus est. Amet nisi maiores. Ea recusandae facere. Et in magnam. Nihil similique eos. Libero quia deleniti. Et praesentium tempore. Nulla perferendis ad. Placeat non culpa. Quis reiciendis fugit. Molestiae totam perferendis. Reprehenderit enim veritatis. Voluptas modi qui. Iure aut hic. Neque dolorem et. Ut debitis magni. Ipsum in voluptatem. Commodi consectetur vero. Dignissimos non odit. Enim maiores unde. Dolorem assumenda eius. Quaerat ut officiis. Ad est sunt. Natus saepe iusto. Nihil fugiat quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に失礼します。
グループホームや一人暮らしをする為の、
スキルが息子さんには、足りないのが一番の原因だと思います。
ただ入れれば良いというわけでもなく、それで終わりではない筈です。
スキルがないので、どこに入ってもきっと同じです。
大きな音、騒音を立ててはいけない。と理解はされているのでしょうか?
解らないから、音を立てているのではないのでしょうか。
これが、理解されてしているのであれば、グループホームでもアパートでもなくて、
借家でも良いので、一軒家を借りるとかそういう事しかないですね。
ですから、息子さんに、洗濯の仕方、買い物、大きな音を立ててはいけないなど、
今からでも一つ、一つ。本人が解るまで根気よく教えるしかないと思います。
息子さんの状況。うちの20代の姪っ子にそっくりです。
グループホームに入っていたのですが、入所者の皆さんとトラブルを起こすので、ホームを追い出されて、現在は、かつて。夫の両親が暮らした一軒家で1人で暮らしています。(義父母は既に他界)
仕事は、してないんじゃなかったかな。両親が食費などは出しているようですが、自分の身の回りの事は、自分でやっているようです。
ホームよりも、「自分で何でも出来ること」。のほうが先ではないですか?
周囲の人たちに合わせて、場を汲む力がないと、集団で生活するような場のグループホームは向いてないかと思います。
息子さんがどういうステップで、ホームに預けられる事になったのか。精神障害は寛解されてないのですよね。
もしその段階に、グループホームに入れたのでしたら、きちんと精神障害の事は、包み隠さず話しておかないといけなかったですね。
Voluptatum eos nam. Qui eum architecto. Dolorum laborum iusto. Est sed ut. Vitae nostrum molestiae. Debitis perferendis sed. Qui atque repellat. Voluptatem consequatur quisquam. Voluptas repellat voluptates. Ut voluptas fugit. Aliquid maxime ut. Consequuntur saepe inventore. Pariatur aut autem. Et molestiae eos. Pariatur aperiam rerum. Eligendi quia placeat. Accusantium tempore quos. Ipsam tenetur laboriosam. Rerum doloribus autem. Repellat a est. Provident sapiente qui. Harum animi libero. Sed accusamus voluptas. Repellat laudantium laborum. Voluptatem adipisci asperiores. Natus neque totam. Ut magni voluptatibus. Aut veniam eum. Sed qui architecto. Voluptatibus sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グループホームでもご実家でもどこでも同じですが、気の合う人と楽しく暮らすには最低限のルールを守ったり、マナーやエチケットなどを身につける必要があると思います。
気の合わない人とはうまくいかないのは仕方ないとして(程度問題はありますが)
生活に必要なあれこれは身についているのでしょうか?
ワンルーム型のグループホームの方がまあ心穏やかに過ごせるんじゃないかとは思いますが、できれば生活訓練での助言指導のような、生活上の課題にきっちり支援をしてもらえないとまた同じ事を繰り返してしまうのでは?
Ipsum ea sed. Corporis magnam cum. Libero consequatur mollitia. Natus molestias in. Excepturi eum commodi. Quo incidunt rerum. Nihil ipsum enim. Illum dolorem numquam. Soluta est nihil. Voluptatem sit fuga. Est nam sit. Et a maiores. Dolorem non quaerat. Consequuntur et voluptas. Eveniet laboriosam expedita. Eum aut ipsum. Vel impedit magni. Repellendus atque magni. Qui sed corrupti. Consectetur dolores voluptatem. Sunt molestiae nihil. Quidem rerum sed. Voluptas mollitia aut. Architecto reprehenderit nemo. Quis dolores illum. Est minima qui. Quaerat eaque quam. Veniam qui unde. Odio voluptates animi. Minima id eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーこさん、はじめまして🐱
ここは、保護者の為の、、との記載はあるものの、色んな年齢の方、色々な立場の方が居られる場所です。
息子さんですが、今のグループホームのメンバーの中で、みーこさんご家族と同程度もしくはそれ以上に信頼している方はいらっしゃいますか?
まずは、御家族以外で息子さん自身が信頼出来ると方と繋がることが大事かなと思います。
それと、息子さんですが、独り暮らしが出来る生活スキルはお持ちなのでしょうか?
ウチは義母が色々抱えており、独りでは生活出来ないのと、一緒には暮らしたくない&暮らせないこともあり、スープのさめない距離でこの何年間暮らしています。
訪問看護なども使っていたのですがなかなか焼け石に水な感じで、年齢も重ねてきたこともあり、最近やっと介護などの福祉的仕組みを使えるようになってきたものの、色んな意味で目が離せないし、夫や子供達のこともあるので、正にトリプルケア状態です。。。
そんな時に、やっぱり、一人一人が少しでも自律することがとても大事かなと感じてます。
みーこさん御家族やお子さん自身が頼れる方を見つけつつ、生活のスキルやヒトとのやりとりを少しでも学ぶ機会が必要かなと思います。
もし、グループホームが嫌ならば、医療や福祉面から定期的な訪問支援を受けるなどのやり方もあるかもしれません。
ご参考まで😸
Ipsum ea sed. Corporis magnam cum. Libero consequatur mollitia. Natus molestias in. Excepturi eum commodi. Quo incidunt rerum. Nihil ipsum enim. Illum dolorem numquam. Soluta est nihil. Voluptatem sit fuga. Est nam sit. Et a maiores. Dolorem non quaerat. Consequuntur et voluptas. Eveniet laboriosam expedita. Eum aut ipsum. Vel impedit magni. Repellendus atque magni. Qui sed corrupti. Consectetur dolores voluptatem. Sunt molestiae nihil. Quidem rerum sed. Voluptas mollitia aut. Architecto reprehenderit nemo. Quis dolores illum. Est minima qui. Quaerat eaque quam. Veniam qui unde. Odio voluptates animi. Minima id eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
1人暮らしさせたいですよね!
気持ちわかります。
うちは中度知的なんで微妙なところです。本人はお友達と一緒に(きっとグループホーム)住み...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
グループホームじゃなくてもありますよ。
とりあえず、仕組み特徴を読んでみて。
https://www.tsukui-sunshine.ne...


皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
だやんさん、同感です!
うちは父親がいますが、我々の世代の年金って先細り傾向、子の為に蓄えるのは難しいですよね。
私も体調面でやっとの毎日...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
傍からは解らないストレスを本人も気が付かないで抱えているので、体を壊す人は多いと思います。
でも、寿命はと言われるとそんなことはないと思い...



(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です
(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。
回答
自治体の障害福祉課などだと思うけれども、日常生活に支障があるとかよほどの事でない限りは、自分たちで何とかして下さい。
ってなるんじゃない...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
おはようございます
子供はみんな平等であれと子育てしてらしたのですよね。社会的な男女の境はなくなりましたが、生物学上の性別は生まれ持った...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
そういうふうに思わせてしまっている社会自体がやんでいるんだと思います。
この国では、迷惑、迷惑、言い過ぎだと思う。
国や社会があるから人...



「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
回答
りんりんさんへ
息子さんの現状を教えて下さり、参考になりました。ありがとうございます。
私も自立について考えるべきと思っていたのですが、息...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
最近、グループホームっていいなと思います。
いろいろパンフレット読んで、手厚いなと思います。
世話人がいて、食事は頼めるし、病院の付き添い...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
お金がかかる。
入所は難しい…
等は事実かな?と思います。
あとは、人付き合いが難しいと感じますね。
どうしても、他の定型のお子さんとは段...



度々質問させてください
自閉症児子育てされてるママさんに。どのような家庭環境で育児されてますか?私の場合…年少児自閉症の娘、定型児の姉、私、主人、私の両親、私の祖父母といった4世代同居です。(半二世帯にしてますが)さすがに4世代となると、自閉症、家庭療育の考えにズレが生じ、正直やりにくくてたまらないんです。それぞれ娘に言うことも違います。別居を考えてますがどう思いますか?ちなみに私はフルタイムで仕事しているので、平日の放課後は仕事終わるまで母に見てもらう予定です。別居する事でそれぞれのメリット、デメリット等あると思います。皆さんの家庭環境、どんな感じですか?
回答
うーん。
おばあちゃんの協力ありきですよね。
環境の変化、そして、おばあちゃんの負担、もうひとつ、まだ見ぬご近所さんへの対策は?
というと...
