2021/06/19 22:45 投稿
回答 6
受付終了

ここは若い方たちの場ですか?
わたしは62歳です

息子は36歳知的障害があり、自閉スペクトラムです
いろいろあって
グループホームのことで悩んでます

一人暮らしをしましたが
お隣と騒音問題でもめ
もともと精神障害があったので
すぐにでも退去してくれと言われ
たまたま グループホームが見つかったので 体験期間を経て入居しました。
シェア型のマンションです
気の合う人とコミュニケーションがとれて
楽しく暮らせたらと、一縷の望みを
もってました。でも
入居したときから
他の入居者の方とうまく行かず
他の人といると、ストレスがたまる、
帰りたい、一人暮らししたい、
死んでしまいたい、と言われ続けました

息子が他の方に危害をくわえたらと
不安です
ワンルーム型のグループホームに
変わろうかとおもってますが
実際、どうなんでしようか

拙い書き方ですみません
はじめて投稿してみました
よろしくお願いします

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/20 14:48
間違って自分の質問に
回答してしまったようです

みなさん、ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/162793
みーこさん
2021/06/20 14:43

マンションのお隣さんは、70代の夫婦二人暮らしで コロナ禍の中、奥さんが 過敏になっておられ、
息子のヘルパーさん、訪看さんとの会話を
自分に向けられていると思い込んでしまい、
そうではないと説明したのですが
お互いに壁ドンドンがはじまってしまい
(どちらが先にしたのかわかりませんが)
息子も言葉でうまく会話できない為
感情的になってしまったようです

引っ越しの時に 息子の事を説明したのですが(大家さんにも) 理解されてなかったようです

最近ようやく就労Bにも通えるようになってきたので いろんな方と接しながら
生活のスキル、社会的なスキルを
身につけて欲しいとおもってます

この数年の間に、問題がおきる、なんとか解決、問題が起きる、解決、
の繰り返しで
私も喜んだり、へこんでしまったり、
情けなくやりきれなくなります。

今回思い切って投稿しましたが
みなさんから ご回答をいただいて
それがうれしく、まだまだ
がんばろうと思いました
初めての投稿なので
しくみもよくわかってないので
失礼がありましたら、おゆるしくださいね
ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/162793
kumamyさん
2021/06/20 03:08

はじめまして。
知的障害のある重度自閉症の息子がいます。
現在、養護学校の小学3年生です。
もしよかったらプロフィール見てください。
私は46歳で息子もまだ小さいのでアドバイスという形ではお役にたてないと思うのですが…

我が家もマンションを購入して2年ほど住みましたが、お隣からの息子への騒音の苦情で呪いのような手紙を毎日ポストに入れられ、一軒家に引っ越ししました。

息子さんはご自身の生活環境やペースなどしっかりとした希望がある方なんですね。

それでしたら一度、息子さんに
「今のホームのどんな所(人、出来事)がいやなのか」
逆に「どんな住まい(生活環境)が理想か」
も詳しくきいて書き出してみてはいかがでしょうか?

息子さんと話し合うなかで、住まい探しの方向が決まるのではないでしょうか。

ホーム自体がストレスなのであれば、一般の騒音問題が起こりにくそうな一階角部屋でひとり暮らし、ホームでもこんな感じだったら住んでみてもいい、など、息子さんと一緒に理想をはっきりさせて探してみても良いのかな、と思いました。

息子さんもその方が納得して住んでみよう、と思えるのではないでしょうか。

うちの息子は言葉がでていないので、将来の生活環境は親が用意することになると思いますが、もし話せたらそうするかなと思うことを書かせていただきました。

安心して生活出来る場所が早く見つかることを願っています。

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/162793
退会済みさん
2021/06/20 09:35

はじめまして☺️
グループホームについて、訪問サービスを受けながら生活するのは、出来ないでしょうか?また、通所サービスに通い、昼間はホームに居ない時間を作るのは難しいでしょうか?精神科の主治医やソーシャルワーカーに相談するのも良いと思います。

Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/162793
退会済みさん
2021/06/20 03:19

こんな時間に失礼します。

グループホームや一人暮らしをする為の、
スキルが息子さんには、足りないのが一番の原因だと思います。


ただ入れれば良いというわけでもなく、それで終わりではない筈です。

スキルがないので、どこに入ってもきっと同じです。
大きな音、騒音を立ててはいけない。と理解はされているのでしょうか?
解らないから、音を立てているのではないのでしょうか。

これが、理解されてしているのであれば、グループホームでもアパートでもなくて、
借家でも良いので、一軒家を借りるとかそういう事しかないですね。

ですから、息子さんに、洗濯の仕方、買い物、大きな音を立ててはいけないなど、
今からでも一つ、一つ。本人が解るまで根気よく教えるしかないと思います。

息子さんの状況。うちの20代の姪っ子にそっくりです。
グループホームに入っていたのですが、入所者の皆さんとトラブルを起こすので、ホームを追い出されて、現在は、かつて。夫の両親が暮らした一軒家で1人で暮らしています。(義父母は既に他界)


仕事は、してないんじゃなかったかな。両親が食費などは出しているようですが、自分の身の回りの事は、自分でやっているようです。

ホームよりも、「自分で何でも出来ること」。のほうが先ではないですか?
周囲の人たちに合わせて、場を汲む力がないと、集団で生活するような場のグループホームは向いてないかと思います。

息子さんがどういうステップで、ホームに預けられる事になったのか。精神障害は寛解されてないのですよね。
もしその段階に、グループホームに入れたのでしたら、きちんと精神障害の事は、包み隠さず話しておかないといけなかったですね。

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/162793
ハコハコさん
2021/06/20 08:45

グループホームでもご実家でもどこでも同じですが、気の合う人と楽しく暮らすには最低限のルールを守ったり、マナーやエチケットなどを身につける必要があると思います。

気の合わない人とはうまくいかないのは仕方ないとして(程度問題はありますが)

生活に必要なあれこれは身についているのでしょうか?

ワンルーム型のグループホームの方がまあ心穏やかに過ごせるんじゃないかとは思いますが、できれば生活訓練での助言指導のような、生活上の課題にきっちり支援をしてもらえないとまた同じ事を繰り返してしまうのでは?


Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/162793
夜子さん
2021/06/20 10:18

みーこさん、はじめまして🐱

ここは、保護者の為の、、との記載はあるものの、色んな年齢の方、色々な立場の方が居られる場所です。

息子さんですが、今のグループホームのメンバーの中で、みーこさんご家族と同程度もしくはそれ以上に信頼している方はいらっしゃいますか?
まずは、御家族以外で息子さん自身が信頼出来ると方と繋がることが大事かなと思います。

それと、息子さんですが、独り暮らしが出来る生活スキルはお持ちなのでしょうか?
ウチは義母が色々抱えており、独りでは生活出来ないのと、一緒には暮らしたくない&暮らせないこともあり、スープのさめない距離でこの何年間暮らしています。
訪問看護なども使っていたのですがなかなか焼け石に水な感じで、年齢も重ねてきたこともあり、最近やっと介護などの福祉的仕組みを使えるようになってきたものの、色んな意味で目が離せないし、夫や子供達のこともあるので、正にトリプルケア状態です。。。
そんな時に、やっぱり、一人一人が少しでも自律することがとても大事かなと感じてます。

みーこさん御家族やお子さん自身が頼れる方を見つけつつ、生活のスキルやヒトとのやりとりを少しでも学ぶ機会が必要かなと思います。

もし、グループホームが嫌ならば、医療や福祉面から定期的な訪問支援を受けるなどのやり方もあるかもしれません。

ご参考まで😸

Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか? まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。 私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。 というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。 息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。 私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。 私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。 私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。 息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。 でも心配はつきません。 もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/06/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔を笑われる(20年くらい) いつもは子供のことを相談しているのですが、今回は私のことで、子育ての質問ではないのですが、 一般の掲示板だとすごく叩かれるので、真面目な人が多そうなこちらに相談します。 40代後半色白、155cmやせ型メガネ、髪はショートが多く今はほぼ頭全体茶色(白髪染め) にしています。 光浦靖子を童顔にしたような感じです。ASD、ADHDの診断があります。 子供の時は「変な顔!」と大声で男子にどなられたり、男子(知らない人)に嫌がらせされることが 多かったです。 肌質が良いと言われ(お世辞?)だいたいいつも実年齢より7歳~13歳くらい年下に見られます。 都会のY市で育ちましたが、25歳で都内に引越してから、お店の人にびっくりされ、この人何? …と不思議そうな顔をされることが増えました。しゃべっていなくても(店に入って「すみません」 だけ)なので言動がおかしいとかではないと思います) 美人だったら、びっくりはされても、笑われないと思うので、面白い顔(小さい目、丸くて大きい鼻、 張ってるアゴ)なんだと思います。 主人の転勤でF市(田舎)に10年いましたが、ここは一番ひどく、お店に入った瞬間、 にらみつけられ、嫌そうな顔されたり、接客の最初から最後まで明らかに笑っているので 後でお店に苦情の電話をかけ、お詫びの品を持ってこさせたこともあります。 ※被害妄想ではありません。本当に笑っています(微笑みではなく、悪意のあるクスクス ニヤニヤ、フンッと鼻先で笑う) 耐え切れずに、滞在予定を切り上げて都会に帰ってきました。 この20年で笑われなかったのはK市(都会、人の質がかなり高い)に住んでいた2年間だけです。 Y市(都会)に戻ってきてから、笑われることは少なくなりましたが 薬局でも薬剤師(10歳以上年下)にタメ口をきかれますし、 クリーニングで行っている歯医者の院長に(いつもは子供の付き添いで行っているが 初めて自分の担当をしてもらった)驚いたような顔をされ、クスクス笑われました。 それが不快だったので、新しい歯医者を探そうと思いますが、マスクにサングラスを していようと思います。 マスクをするようになって、丸い鼻やプクプクほっぺが見えなくなったので、ましになるかな と思ったらそれでも若く見えるようで、相変わらずタメ口をきかれるので サングラスもするようになりました。(している方が丁寧に扱われます。怖い感じに見えるのか) 犯罪者でもないのに、何でこんなに顔を隠さなきゃいけないんだろうと、悲しくなります。 初心の時にカウンセリングがあるので、タメ口を使わないで。ははっきり言おうと思いますが 顔を隠している理由を「笑われるから」ではなくて「顔に傷があるので」にしておいた 方が良いでしょうか。 この人頭おかしい…と思われて、受け付けてもらえないのも困りますから。 質問は ・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで) ・新しい病院でのお願いの仕方 整形手術は危険だし、不自然になることが多いので考えていません。 あなたが幼稚な内面だから、子供扱いされるんでしょうとかの意見はなしでお手柔らかにお願いします。 (両親はとっくに他界し、一時期、一人で子供を育てていたこともあります。)

回答
5件
2021/12/02 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 病院

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
中学生・高校生 合理的配慮 SST

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 スクールカウンセラー 他害

初めまして。 つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、 今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。 1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。 家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、 暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。 私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。 大家、管理会社にも相談しましたが、 お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。 もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、 自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。 打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。 この質問を見つけていただいた方で、 これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。 長文駄文失礼いたしました。 先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。

回答
5件
2024/02/18 投稿
聴覚過敏 19歳~ 診断

学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むことは可能ですか? 高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。 精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。 親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。 私も親から離れて暮らしたいです。 でも、わたしは一人暮らしが不安です。 忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。 甘えなのかもしれません。 でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに 叱られてできなくて毎日自分を責めて こないだは、もう死にたくて血を抜いて ヘモグロビンが10を切りました。 自信がつくまで、もしくは永住でも構わないから グループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。 夢もあります。 言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。 でも親と過ごすのは限界なんです。 8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。 お薬も溜めて飲んだり 自傷もしたり 精神科救急に行ったり。 ほんとはずっと入院してたいです。 けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。 だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。 通学しながらグループホームに住む。 こんなことはできますか? よろしくお願いします。

回答
6件
2018/07/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 中学生・高校生

続けてご質問すみません。 軽度知的障害の娘がおります。高1です。 スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。 皆様は、スマホってどのように制限かけていますか? (子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが) 特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが 普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。 今は、夜12時~朝6時まで見せない。 一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない) 宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに) 終わったら、夜12時までOK。 これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで 延長しろと騒ぎます・・。 (確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも) 騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。 主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」 とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。 依存症専門の先生に相談する機会があったのですが 「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われて じゃあどうすれば・・ すみません、ちょっと吐き出してみました。。

回答
18件
2024/08/19 投稿
お風呂 先生 宿題

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
19歳~ 先生 ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 食事 癇癪

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す