締め切りまで
6日

はじめまして障害者グループホームについて私は...
はじめまして 障害者グループホームについて
私は35歳(女性)軽度知的障害と発達障害をもっていて、障害者雇用で働いています
(一般企業でパート。手取り八万円ほど。障害年金も受給中(2級))
いずれは自立しないといけないので、一人暮らしか障害者グループホームか迷ってます。
障害者グループホームのメリットやデメリットなど色々しりたいです
軽度知的障害で一人暮らししている方も色々しりたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
とりあえず、一度体験されたらどうでしょうか。人間関係に関しては施設では注意して対策します。これは個人的感想になりますが、福祉施設が運営しているところと、株式会社が運営しているところでは福祉施設の方をお勧めします。複数のホームがあるところだと人間関係などで問題があった場合、引っ越しで解決したりができます。私は息子がグループホームに入っていて、実際何回か(新規にホームができたので、それを機にメンバーチェンジを兼ねての)引っ越ししています。私自身、ホームの世話人をしているので、引っ越しは何回も目撃、体験しています。最初に戻りますが、いろんなところを体験してみて決めるのが良いと思います。 Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住いの地域によると思います。
普通のアパートを想定します。一般的なことを書きます。
家賃は、いくらくらいのところを借りれそうですか。月々の収入、支出を考えて大丈夫かどうか検討してみたほうがよろしいかと思います。社会人なら、月収の3割程度が家賃の目安とされています。
ユニットバスで安いところもあれば、トイレ、バス、洗面台別だと高いところもあります。
今は実家であれば、実家から近いところにされるのであれば、その距離感もあると思います。
家事サービスなどをうけるとして、何かしらの支出があるなら、それも考えなくてはいけません。
最も大切なことですが、アパートの借りるためには、審査があります。
年収、勤め先、保証人(親がなることが多い)あるいは保証会社、大家さんの許可など。
一度、不動産屋さんにどんな物件があるか、尋ねてみる、ネットでも探せますし、フリーペーパーもでています。
御覧になられてみてはどうでしょうか。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グループホームにもサテライト型というアパートタイプの形式があります。
アパートを1棟借り、1室を世話人、後の部屋を利用者が使用する形式です。
1人暮らしの前の段階として、サテライト型で生活してみて、1人で暮らせそうなら実行しても良い気がします。
市役所の年金課の方に聞いたのですが、1人暮らしの場合、福祉とつながっていないと年金受給停止になる可能性が高いそうです。1人暮らしが誰の手も借りずに出来ると判断されると支給が止まるそうですのでお気を付けください。週に2、3日ヘルパーさんに来てもらうとかすると良いそうです。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一人暮しだと、家事は当然全て自分でやることになります。また、金銭管理ももちろん自分ですることになります。
アパートだと、初期費用(敷金、礼金今はない物件もありますが)なければ家電などの購入費がかかるし、毎月光熱費、食費などもかかります。
住む場所などがある程度自由ではありますが、お財布と相談になります。アパートならば、いざと言う時、例えば体調が悪くなった時どうしたらよいか、など近所の環境などは確認しておいた方がよいでしょう。
グループホームは、基本個室ですが朝夕の食事を出してくれたり、日常生活でも困った時に手伝ってくれたり相談に乗ってくれたりする世話人さんがいます。最近は、こちらの地域ですと新築のキレイなグループホームも増えてきています。その分、家賃も高めかと思います。また、身体介護や金銭管理もお金を出せばやってもらえるグループホームも首都圏中心にあるそうです。
以前グループホーム等についての公演を聞いたら、都会だと相場が8万位でした。意外と高めかな、と思いましたが。
今は、福祉分野にも利益を求める企業が参入してきています。福祉法人などとは考えがやっぱり違うかな、と思っています。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
コメントありがとうございます。
現在障害者雇用で働いてるので、支援員がいてたまに相談するのですが(就労移行支援を卒業してるのでそこにいるスタッフさん(ジョブコーチなど))
一人暮らしで、訪問看護やヘルパーつければ問題ないのでは?グループホームは人間関係が大変なので勧めないと言われたり。
逆に他のスタッフさんにはグループホーム勧められたりなど
色々意見があるので悩みます
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ここは若い方たちの場ですか?わたしは62歳です息子は36歳知
的障害があり、自閉スペクトラムですいろいろあってグループホームのことで悩んでます一人暮らしをしましたがお隣と騒音問題でもめもともと精神障害があったのですぐにでも退去してくれと言われたまたまグループホームが見つかったので体験期間を経て入居しました。シェア型のマンションです気の合う人とコミュニケーションがとれて楽しく暮らせたらと、一縷の望みをもってました。でも入居したときから他の入居者の方とうまく行かず他の人といると、ストレスがたまる、帰りたい、一人暮らししたい、死んでしまいたい、と言われ続けました息子が他の方に危害をくわえたらと不安ですワンルーム型のグループホームに変わろうかとおもってますが実際、どうなんでしようか拙い書き方ですみませんはじめて投稿してみましたよろしくお願いします
回答
マンションのお隣さんは、70代の夫婦二人暮らしでコロナ禍の中、奥さんが過敏になっておられ、
息子のヘルパーさん、訪看さんとの会話を
自分に...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
早速の回答ありがとうございます。できれば、そういった統計があれば一番良いのでしょうけど・・・なかなか、調べたものってないかもしれませんね。



グループホーム選びで悩んでます
後、数年したら息子をグループホームに引っ越しさせたいと考えてます。本人に希望を聞いて、タイプなどは選べるのですが…地域をどうしようかと思ってます。私たちと同じ自治体が良いのか?別の自治体が良いのか?本人は、近隣が良いと言うのですが…私の方は、ボランティアをしているので、社会福祉協議会に知り合いが増え始めています。また、親の会にも入っているので息子には会った事はないですが気にかけてくれる凸凹っ子ママさん達も住んでます。皆さんだったら、どうしますか?
回答
春なすさん、ありがとうございます。
ホントにいろいろ考えてしまって。
1番気にしてるのは、災害時なんです。
考えすぎかも知れませんが、大地...


知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
現在、息子がグループホームで生活しています。
いろんな方がいます。軽度から最重度まで。
程度に関係なく、介護が必要な方もいます。
私は支援...



(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です
(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。
回答
自治体の障害福祉課などだと思うけれども、日常生活に支障があるとかよほどの事でない限りは、自分たちで何とかして下さい。
ってなるんじゃない...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


久しぶりに投稿します自分はもう28歳で立派な大人このまま母親
と一緒に過ごして腐っていくのは嫌だと思い今年中か来年に自立して一人暮らしの計画を立ててます。理由は皆さん知ってると思いますが母親が何度もやった万引きの件一緒に居るだけで吐き気がして虫酸が走ります。あとは部屋の問題です…ウチの部屋は窓があって開けるとベランダになるんですが母親が買ってきた植木のせいでアリがわんさかと現れてウチの部屋に侵入し殺虫剤をかけて退治もう一つはエアコンが無いです特に猛暑日になると部屋が蒸し風呂状態に扇風機付けても熱風しか来なく夜は保冷剤を使って寝て溶けたら起きて別の保冷剤を使い分けて寝るという感じです。厚かましいお願いですが一人暮らしの準備や必要な物重要な事を教えて下さい。長文でスミマセン……
回答
連投失礼します。
あとは、一人暮らしそのものから話が逸れますが、今後の収入源についても老婆心ながら書きます。
声優さんになれなかった時のこ...



成人の自立訓練終了後の生活自立訓練(生活訓練)を初めて利用し
ます。訓練終了後の生活で仕事は難しいと判断された場合、グループホームに入るしかないのでしょうか?自宅での生活はできなくなりますか?調べてみましたが移行支援や職業訓練に行かれた方の記事しか見つけらなかったので教えていただけないでしょうか?
回答
射命丸さんありがとうございます。
1人暮らしは5年目でヘルパーさんに入っていただいてます。自宅で生活をしたい想いが強いです。見通しのつかな...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...


皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
まっつさん
ご回答ありがとうございます。
グループホーム、それを私も考えていましたが、なにせ息子が定型の人たちと生活をする事を望んでおり...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
成人してから、就職してから、大学に行く人がいます。
進学を焦らない方がいいと私は思います。
放送大学も、専門学校もあります。
まずは独立を...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
障害者手帳があれば自立支援を受けられるので診察やお薬は無料にもなりますよ?
余程の高額でなければ無料で通えますし障害者枠で働くことも出来...


一人暮らしには何が必要なのだろうか?アドバイスお願いしますm
(._.)m
回答
ayumiさん、こんばんは。
物件探しはスタートされました?
不動産屋には行った事はありますか?
もしくは、ネットで調べたり、、
養成所の...


グループホーム、短期入所ってそんなに悪いとこなんですか?先日
、ソーシャルワーカーさんに「家(親)が負担になっているようだから大学入学と同時にグループホームに、それが無理ならショートステイを検討したほうがいい」と言われました。わたしは18歳で、障害支援区分を申請できる年齢ではありますが母は「家の何がダメなの!?何が嫌なの!?親が扶養できるって言ってるのになんでグループホームとかショートステイとか…お父さんも絶対良いように言わない」と、グループホームやショートステイに否定的です。グループホームに見学に行ったこともあったのですが、その時は「今すぐはダメだけど、大学に入ってからだったら考えてもいいいよ」と言っていたのに…言う事がまるで反対です。障害者手帳を使うことも嫌がっています。親に、正直に自分の気持ちを言えません。わたしが家から離れて欲しくないとか、自分の娘が障害者なのが嫌だとかは分かるのですが、親はグループホームやショートステイなどの話をするだけでキレるので、本当の気持ちは怖くて言えません。ほんとは親が負担です。目隠しされて爆弾を探せと言われているように、毎日親に怯えて暮らしています。何を言っても怒られ、怒られては幻聴がひどくなり、少し落ち着いてなにか物を言うと怒られ…という生活です。どうやったら親にグループホームとかに入りたいと言えるようになるでしょうか。偏見がなくなるでしょうか。よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます。
大学には合格しております。
学費がかかることも親には申し訳ないと思っています。
大学を出た後もこのまま病...
