締め切りまで
6日

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽...
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、
私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、
現在障害者雇用で働いており
月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。
今は家族と暮らしています、
手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、
でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに
家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、
なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、
一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて
手取り15万はあった方がいいと言われました、
自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが
たしかに15万は必要そうです。
何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば
手取り12万でも一人暮らしは可能です、
でももしかしたら
風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、
貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、
引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、
それ以外は親のを借りてるので持っていけません。
だからやっぱり15万は欲しいです、
足りない3万を補う方法は無いでしょうか、
条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、
普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、
普通枠で働けるか分からないし、
いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。
僅かに残ってる貯金と手取り12万で
カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、
障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、
どこに相談すればいいのかも分かりません。
何か助言をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

独り暮らし=自立=大人
ではないですよ。
それに、主さまは既に精神的な自立は果たしていると思います。
まずは、けじめとして実家にお金を入れてはいかがでしょうか?
受け取ってもらえなくても、別途無いものとして貯金とは別に積み立てること。
月にいくら使っているかはわかりませんが、シミュレーションをした結果、主さまの収入では自由になるお金はあまりありません。
ですから限られたお金だけで暮らすクセをしっかりつけては?と思います。
あとは、生活面は自立していますか?
朝起きることや炊事洗濯など、自分でできますか?
金銭管理もできますか?
体調が悪い時に自分から助けを求めたり、治療を受けるために自ら行動できますか?
正直、今、すこし背伸びして独り暮らしをするよりは、今後の親なき後の何十年後かを見据え、コツコツお金を貯めておく時期なのではないかと思います。
この先の結婚やら、親の老いなどが理由となって独り立ちする見据え、貯金、金銭管理、生活リズムを整える。
労せずできることを増やすこと。
そのことこそ、自立ではないかと。
親御さんと一緒に暮らしたくないとか、出ていくように言われてる等の理由があれば別ですが、違うならば、今はひたすら独り立ちに備える時だと思います。
しっかり働き続けることを維持していくこと。
それを日々積み重ねること。
これが、自立生活の軸です。
主さまは既に自立の一歩を踏み出していますよ。
あせってはいけないと思います。
ではないですよ。
それに、主さまは既に精神的な自立は果たしていると思います。
まずは、けじめとして実家にお金を入れてはいかがでしょうか?
受け取ってもらえなくても、別途無いものとして貯金とは別に積み立てること。
月にいくら使っているかはわかりませんが、シミュレーションをした結果、主さまの収入では自由になるお金はあまりありません。
ですから限られたお金だけで暮らすクセをしっかりつけては?と思います。
あとは、生活面は自立していますか?
朝起きることや炊事洗濯など、自分でできますか?
金銭管理もできますか?
体調が悪い時に自分から助けを求めたり、治療を受けるために自ら行動できますか?
正直、今、すこし背伸びして独り暮らしをするよりは、今後の親なき後の何十年後かを見据え、コツコツお金を貯めておく時期なのではないかと思います。
この先の結婚やら、親の老いなどが理由となって独り立ちする見据え、貯金、金銭管理、生活リズムを整える。
労せずできることを増やすこと。
そのことこそ、自立ではないかと。
親御さんと一緒に暮らしたくないとか、出ていくように言われてる等の理由があれば別ですが、違うならば、今はひたすら独り立ちに備える時だと思います。
しっかり働き続けることを維持していくこと。
それを日々積み重ねること。
これが、自立生活の軸です。
主さまは既に自立の一歩を踏み出していますよ。
あせってはいけないと思います。
マイさんはじめまして
私には現在小学1年生の子供がいます。
子供のIQは60前後で、まだ平仮名が読めない、落ち着かない、気持ちが不安定で言葉に表せない、色々な所が 将来に心配な事の多い子です。
マイさんの一人暮らししたいと言う社会人としての意識や、質問された文面を拝見させて貰って
うちの子もマイさんのようになれるかもしれないと とても勇気をもらいました。
ありがとうございます。
質問内容全く関係なくてごめんなさい。
でもすごく希望になったのでつい書いてしまいました。
一人暮らしについては、やはりご両親にまず相談されるのが良いかと思います。
完全な一人暮らしをするとなると、障害等関係なく誰でもスタート時は大変なことが多いと思います。
あまり的確な回答でなくてすみません。
応援してます!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マイさん、こんにちは。
まず、療育手帳はお持ちですか?
療育手帳があれば医療費助成、所得税、住民税の軽減がされます。
就労していてもお住いの地域の「最低生活費」に満たなければ生活保護を受けることも可能です。
引っ越し代も出ます。
家賃扶助もあります。
> 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません
なぜでしょう?
実家住まいだから?
その辺は一度福祉事務所で相談した方が良いと思います。
貯金はどのくらいありますか?
私の案としては、一度実家を出てそこから生活保護を受けながら就労を続ける。
物件は家具家電付きを選ぶ(我が家がそうです)。
来月の家賃が払えないとなれば生活保護の対象になります。
そのためには自分が被保険者の生命保険は被保険者を変更(父や母)にして受取人は自分にしておく。
定期預金は解約して通帳残高を0に近くしておく。(現金で持っていても申告次第なので)
目標が一人暮らしならまずは実家を出ることを優先して、その後の生活は保護を受ける方向で進めるのが早いかと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ayaさん
回答ありがとうございます。
療育手帳は持ってます、第2種知的障害、B2です。
>条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、
この理由は
12万以下だと生活保護を受けられるという話を聞いたことがあるからです、
障害者年金については、
軽度だし、生活に支援が必要になる事も少ないので多分もらえません。
そう考えています、
1度なにかの機関に相談したいのですが、
ネットで調べても難しすぎて分かりません…。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
まず、親御さんにこのまま相談をしましょう
そして、役所で年金などについて、一緒に相談してみましょう
いまのところ手取りで一人暮らしは少しつらいですね。
でも、今、お仕事が出来ているので、そこに
足りない分は年金などが受けられると良いのですが……
ところで、家にいて、少し食費とか親御さんに支払うというやり方も、ありますよ
自立に向けて、食費や光熱費といった家計の勉強を実家でするつもりで、しばらく一人暮らしは待ちましょう
そして、今のお給料でやっていけると自信がついたら、または収入アップや、何か人生の転機があったら家を出て暮らすというのはいかがですか?
多くの女性はそんな風に暮らしていますよ
親御さん、ご家族、勤務先など、頼れる人はいますよね
まず、マイさんの考えを伝えて、相談してみましょう
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子(高2)が将来ひとり暮らしをしたいと言っています。うちの場合は金銭管理等が
心配なので、息子に対して提案をしてみたことです。
仕事をしてすぐにひとり暮らしということではないようなので、仕事を始めたら家賃や生活費の
相場分を親が預かる(貯金します)。
それを何年か続けてみて、ある程度貯金が溜まってきたら一人暮らしをスタート。
実家暮らしをしながら、ひとり暮らしのシミュレーションをしてみようという話です。
あと水道光熱費や食費について、どうやって節約をしていくのかを話しています。
皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、息子は自分が外出先でジュースをたくさん
買っているのは良くないと思ったみたいで、水筒を買ってきて家でお茶を入れて持っていって
います。
あと家にお金を入れる余裕がないのなら、家の手伝いをしてみてもいいかもしれません。
料理や洗濯も少しずつでも手伝ってみると、手際も良くなって節約もできるようになるかも
しれませんよ。
収入を増やすことも大切ですが、支出を減らすことも大切だと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

30代後半にてADHDの診断を受けました
職場には恵まれていると思います。親と同居ですが高齢者の仲間入りをそろそろします。親の介護が必要になる前に一人暮らしをして食事など自分でできるようにしたいと考えています。親に一度話をふってみましたが生きている間にお金を貯めることも大事だと言われました。それもわからなくはないのですが一人暮らしされている方できっかけ等あれば教えていただきたいのと一人暮らしのアドバイスがあれば教えてください。
回答
同居のまま、生活力を上げてみてはいかがでしょうか?できることから一つ一つ増やしていく。まずは、ゴミを出す。洗濯物を畳むなどのお手伝い程度か...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


久しぶりに投稿します自分はもう28歳で立派な大人このまま母親
と一緒に過ごして腐っていくのは嫌だと思い今年中か来年に自立して一人暮らしの計画を立ててます。理由は皆さん知ってると思いますが母親が何度もやった万引きの件一緒に居るだけで吐き気がして虫酸が走ります。あとは部屋の問題です…ウチの部屋は窓があって開けるとベランダになるんですが母親が買ってきた植木のせいでアリがわんさかと現れてウチの部屋に侵入し殺虫剤をかけて退治もう一つはエアコンが無いです特に猛暑日になると部屋が蒸し風呂状態に扇風機付けても熱風しか来なく夜は保冷剤を使って寝て溶けたら起きて別の保冷剤を使い分けて寝るという感じです。厚かましいお願いですが一人暮らしの準備や必要な物重要な事を教えて下さい。長文でスミマセン……
回答
まず、団地の方に確認してウインド型の冷房がつけられないか?を確認することでしょうが、冷房なんかつけたらあなたの部屋がお母さんの巣になってし...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
>きなたくさん
ご返信ありがとうございます。
発達障害支援センターに行きましたが、
希望者が多くて1ヶ月半待ちで
やっとありつけたと思った...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...



私はADHDとLDとその他の精神障害で手帳を持って、障害者枠
で働いています。働いてはいるものの一人暮らしできるほどの給与は無く、将来について悩んでいます。歳の差婚ならなんとか受け入れてくれる人がいないかと期待して婚活してみたものの、やはり人に合わせて行動すること自体、人一倍にストレスを感じる質があったり、そもそも人に興味を持てないタイプだからやはり無理があると、最近諦めがつきました。自立できるほどの給料が自力で稼げる発達障害持ちじゃない人たちって、親を頼れなくなったらどうしているのでしょう?親戚やご家族のお話を参考に聞かせてください。
回答
かおりさん、こんばんは。
行政に、相談窓口があります。
そこと、まず繋がりを持つこと。
それから、かおりさんは、20歳過ぎていますか?...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
重度心身障害者施設に行ってみたら、皆さんがどのくらい長生きしているかわかるかも。
ボランティアで潜り込むとか。


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
射命丸さん、アドバイスありがとうございます。知的障害は正社員になるのは難しいですよね。私はパート勤務で働いてますが、やはりストレスがかかっ...



成人のASD(アスペルガー)です
今、障害者枠で就職し5年以上経ちます。去年の9月から一人暮らしを始めました。月収入と障害厚生年金3級を併せて、10万弱です。一人暮らしを始めて半年以上経ちますが、収入<支出です。成人で一人暮らしの方は、だいたい収入と支出がどれくらいなのでしょうか。もう少し勤務時間を増やそうと考えてはいますが、二次障害のうつ病もあって、体調が不安定な時があります。(例:春、秋頃)何かアドバイスを頂けたら、ありがたいです。
回答
初めまして、私もアスペで現在は、障害者枠で働いて手取りが15~17万位になります。
障害者年金はいただいてはおりません。
共働きですので、...



こんばんは!皆様のアドバイスのおかげで来月から就職することに
決まりした。以前お話しました、清掃の仕事です。それで一つ困ることがありまして、小遣いのことなんです。今日まで2年間毎月の小遣いが6千円で過ごしていました。もちろん、僕は何か買うことは多少ありつつも、あまり使ってきませんでした。就職するにあたって小遣いが上がることになったのですが、2万円なんです。親から最初1万5千円と言われ、それは困ると言ったら2万円になったんです。実際2万円となるとそれでも不満です。なぜなら、2年間欲しいものとかあったのにそれも我慢しましたし、他にも旅行とかしたいです。なのに2万円です。前に小遣いが少ないことを親に伝えたら、物凄く怒り、それ以来親には怖くて金額アップが言えなくなりました。将来のこと、特に僕に関しては一人暮らしのことも考えているので貯めておかないといけないのはわかるんですが、納得いきません。自分が今まで汗水垂らして、時には上司に怒られながら稼いだお金を自由に使えないのは、おかしいですし金銭管理などしたくてもいつまで経ってもできません。それに僕は独身ですし、家にお金は入れるもその後は自由にしてもらいたいです。僕の理想としては3万円(ちょっと多いです)か2万5千円ぐらいは欲しいです。どうにかお小遣いを上げて納得してもらう方法を教えていただきたいことと、あとは、一人暮らしや独身の方でどのくらいお小遣いの金額を決めていますか?よろしくお願いします。
回答
今の2万円はどう使っていますか。6千円だったころとお金の使い方がだいぶ変わったんですよね。
6千円の中でやりくりしてお金を貯めることができ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...


大学卒業後のことですが、一人暮らしをして、と親から言われまし
た。過去の質問に書いていたように親のことで色々困っていることがあるし、皆さんがアドバイスしてくださったように一人暮らしとなることには、いいと思っています。でも、それも、「お金とか家事を全部自分でこなして、そういう大変さを分からせないと。」と、言われました。過去のいとこのこととか色々含めて、自分には厳しくする育て方が合っている、私にはまだまだ厳しくしないと、と思っていることにがっかりというか自分のことを分かってくれていないことが分かりました。どうしたらいいでしょうか。
回答
どうしたらいいか。
まず、お金の事をハッキリさせることだと思います。
1人暮らし、家賃、生活費、光熱費、どこまで自分で働いたお金で賄え...



私には、悩みがあります
それは、就職活動について皆さんにお聞きしたいと思います。1年前に前の会社を退職し、現在就労移行支援事業所に通っています。今私の現段階では、復職・就労ができるまでになり、5月辺りから、ハロワークに行って求人票を探したりしています。私の希望としては、障害をオープンにする一般オープン枠で探しています。給与面で考えれば、一般オープン枠を優先したいですが、なかなか決まりません。会社がその障害を雇ってくれない所が多く、それが理由で応募すら出来ない状況です。残るは障害者枠があるのですが、できれば一般オープンの正社員がいいのです。理由としましては、現在実家に住んでいて、いずれは一人暮らしを考えています。ですが、仮に障害者枠で応募した際に給与面が低いと一人暮らしは難しいのかと考えています。実家で暮らすというのもアリなんですが、発達障害のことを知っているのは母親だけで、あとの家族には言っていません(ちなみに姉が2人いますが、仲が悪くて、ほとんど会話ありません)そういうこともあって、一人暮らしを考えています。そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんは一人暮らしをするにあたって一般オープン枠と障害者枠のどちらを選びますか(いずれは一人暮らしを考えて)また、仮に障害者枠を選んで一人暮らしは可能でしょうか?言うの遅れましたが、僕は、29歳の男性で発達障害(ADHD、ASD)があります。あと皆さんの方で、障害者枠で働いて一人暮らしされている方々いらっしゃいましたら、傷つけるような言動で本当にごめんなさい。
回答
発達障害当事者です。
障害者枠で一人暮らしができるかどうかは
地域によります。
都会ほど障害者枠の求人も多くて、
給料もいいけれど、そこに...



「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
回答
ぷぅちゃんさんへ
ご意見をありがとうございます。
私も信頼できる人を見つける事は、障害のない人でも必要な事かと思います。
信頼関係を築くこ...
