2017/06/26 20:22 投稿
回答 4
受付終了

私はADHDとLDとその他の精神障害で手帳を持って、障害者枠で働いています。
働いてはいるものの一人暮らしできるほどの給与は無く、将来について悩んでいます。
歳の差婚ならなんとか受け入れてくれる人がいないかと期待して婚活してみたものの、
やはり人に合わせて行動すること自体、人一倍にストレスを感じる質があったり、そもそも
人に興味を持てないタイプだからやはり無理があると、最近諦めがつきました。
自立できるほどの給料が自力で稼げる発達障害持ちじゃない人たちって、親を頼れなくなったら
どうしているのでしょう?
親戚やご家族のお話を参考に聞かせてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/27 21:41
みんとさん、フランシスさん、花火師さん、yuriannsakuraさん、ありがとうございました。
私は親子関係がうまくいっていなくて、誰も相談相手がいないことに行き詰まりを感じていて、
掲示板の検索をしていたところこちらを見つけて書き込んでみたのですが、みなさんとても
親身な回答をしていただいて嬉しかったです。
お一人ずつ回答したかったですが、できないようでまとめてのお礼で失礼します。
私は医者に年金と手帳を初めて勧められたときはショックを受けてしまい、その話題はもう
出さないでほしいと断ってしまったのですが、その後一般枠では鬱が重くなってしまうほどバイトで
さえその場でうまくやることができず、手帳を取りました。
職場を転々とする回数が増えるにつれ、無理なく働けるように年金を申請しておけばよかったと
今は後悔してるのですが、もう取るのが難しいと主治医にいわれました。
劇的にストラテラが効いてしまったタイプなので^^;
yurianさんのお話にもあるように、私も最終的には生活保護を受けながらなんだろうな。

自立支援とかなにかの手続きなどにいく時に、本当は誰か付き添って欲しいとおもうくらいには
聞き取りや口頭での発信力、理解力に問題を持ってはいるのですが、いずれなんでも一人で
しなくてはいけない日がくるとも思ってます。
障害福祉課、ハローワーク、年金課、まったく繋がりがなかったので平日休みの時に行っておこうと
思います。教えて頂いてありがとうございました。
それから花火師さん。私も境遇や障害状況が近いので悩みも多分似ているようなので、暗い話なんて
思いません。
私は最近、他者の目が怖くてマスクもはずせないくらい社会に出ることが怖いと感じるようになっていて、
会社に行く以外は閉じこもっていたのですが、孤独から鬱がまた深くなることの繰り返しでした。
福祉の方たちとまずはつながりをもって、自分の感じている不安や考えを聞いて頂けたらと思っています。
皆さん、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/60447
退会済みさん
2017/06/26 23:18

かおりさん、こんばんは。

行政に、相談窓口があります。
そこと、まず繋がりを持つこと。

それから、かおりさんは、20歳過ぎていますか?
プロフィールを拝見致しましたが、年齢が書かれてないので。
憶測で書きます。

20歳を過ぎている場合は、(手帳があるということなので。)障害基礎年金を、申請すれば、受給出来る可能性があります。

ただし、二十歳前だと、それまでの成育状況を、親御さんが細かく書いて、国に(お住まいの地域にある保険年金課などが仲介)提出する必要があります。それはご本人ではなく、かおりさんの親御さんが書く書類です。

詳しい事は、お住まいの地域にある、保険年金課か、障害福祉課に聞いてみて下さい。

それから、ご自分で、毎月。いくら給料を貰った。いくら使ったなど、かおりさん、ご自身は、それを把握されていますか?

されていなければ、まずご自身で、把握して下さい。

生活面など、著しく金銭面も含め本人が管理出来ていない。親が余命いくばくもないなど、至急に要する場合や、本人に全く管理能力がない場合は、法務省が管轄する、成年後見人制度。というものを、利用することが、申請すれば、可能かと思います。

でも、かおりさんの場合は、そうではないですよね。

・・まずは、お住まいの障害福祉課、ハローワーク、年金課。
全てに、相談して、繋がっておくことです。

自立に繋がる給料を、貰っていない。と言いますが、一人で、働く職場に毎日。通って、お給料を戴いている。
それは、障害を抱えるほうとしては、誰にも簡単に出来ることではありません。

自分を卑下しないで、今。そう出来ることに感謝しなきゃ。
働いて、お金を貯めて、一人暮らし。が出来るように、目標を、立てれば良いんじゃない?

働くことが、出来ているだけで、本当に立派です。
・・どうか。自分に自信を持って!

貴方は、出来る方だと思います。
こうして、投稿しているのですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/60447
2017/06/26 21:49

こんばんは😃🌃
かおりさん しっかりしていらっしゃいますね

うちの娘 23歳 アルバイト中。
自立どころかおこづかいのみです

自分の将来は自分で決めてほしい
だから今は見守るだけ
自分でやりたいこと 仕事としてやりたい事が見え始めた感じです

私が年金生活になったらどこまでしてあげられるかわかりませんが 本人は理解しています
まだまだ頑張りますよ

娘も大変努力していること わかりますから
不安だらけですが信じるしかない

答えにならなくてスミマセン
親目線からの感想です

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/60447
退会済みさん
2017/06/27 01:03

花火師です。
私はADHD当事者です。
私は親が亡くなった後のこと最悪に考えて色々な人と相談しています。
片付けられないので、ごみ屋敷になり近隣に迷惑がかかるのではないかや衝動買いが続いて自己破産するのではないか。
仕事は完結できず会社から解雇されるのではないかということ。
障害を理解してくれていて頼りになるのは、主治医と発達障害者支援センターの相談員なのかなって。
かおりさんは将来ずっと一人で生きられると思っているのかはわかりませんが、生きられないんです。
孤独死しても人に迷惑をかけるし、二次障害のうつを予防する方法は孤独にならないことです。
誰かに悩んでいることなど話すと悩みが顕在化します。
相談もさっとできるようになります。
同じ人に話す回数が増えるとお互いその人が理解できる。
暗い話してすいません。
でも最悪のイメージでも相談すると自分への戒めとなるし、改善したい自分がイメージできる。
改善したいと思えば前向きにもなります。
私は40代半ばで独身です。
私もかおりさんのように自信がなく、自分ばかりを責めて二次障害のうつにずっと悩んでいます。
人に話すことは大事です。情報を得たり、自立までいかないかもしれませんが生きる方法を得る。
また理想の人、恋人ではないのですがこういう人になりたいという人を見つけて、その人の背中を追うこともひとつです。
私はまだ理想の人みつかりません。
長文になりましたが。
フランシスさんのアドバイスも参考になりました。
お互い頑張りましょう!

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/60447
2017/06/27 11:40

私は統合失調症の19歳の息子を持つ母親です。
かおりさんと同じ悩み
「私が死んだらこの子はどうなる?」
まさにその渦中の私ですが諸先輩の方から対策を聞いていますので紹介します。まず
「障害者枠でも一般枠でも働ける方は働き、」
「足りない分は保護者に援助(勤労収入または老齢年金)してもらう。」
「保護者に頼れなくなったら自身の障害年金に頼る。」
「ただし障害年金はハードルが高くもらえない場合も多いし更新もある。」
「その場合は生活保護に頼る。」
となります。
一番の問題はB 型作業所など「とても生活できるお金が貰えない」ところで働くのなら
比較的障害年金が貰える確率は高いのですが
障害者枠でも一般企業で働いています、となると最低賃金でもなかなか障害年金が認められないことです。
現行の福祉制度では
結局生活保護に落ち着くことになりますね。

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは 私は発達障害と知的障害両方を持っている20歳です(※発達障害とは母に言われましたがどういった発達障害なのかは知らされていませんので詳しく書けません本当に申し訳ございません) 私は障害者雇用で働いています ですが環境等の問題から働き始めて一年経つくらいに精神病を患い休職 その後1年かけ復帰いたしました 今は少しずつ仕事をこなしているのですが 私には新しい趣味や目標ができ、今の仕事ではフルで働いてもどうしても給料が足りないのです(現在は復帰からの移行期間のため週3回 4時間程度しか働かせてもらえていません) また、実家暮らしなのですが母親はグループホーム等に入ったりすることを嫌悪しており あまり好んでもらえませんそのため一人暮らし等をすることができそうにないのです 私はできればシェアハウスやグループホームに入り独り立ちもしたく思っています そのためにはやはりお金が必要です 今働いているところをやめて 他の一般のアルバイトに入ってもやって行けるかという不安はとてもあります ですがほかの仕事場に飛び込んでみたいという気持ちは凄くあります、本日その旨を私を雇ってくださっているところの所長に伝えたのですが 私の働いているところの所長は 「今じゃない 家を出てからでいいんじゃないか」という意見で今すぐやめることを了承してもらえなかったのです 私も場の雰囲気等に負け「今すぐじゃないけれど」と言ってしまいました そんなことを言った人が 一ヶ月後、または半月後に辞めますというのはおこがましいでしょうか…

回答
3件
2017/05/17 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) グループホーム

何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問。みなさんのご意見を聞かせてください。 うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。 発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。 劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。 児童相談所の心理士の先生からはADHD 的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。 WISC の結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHD にしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHD とも言い切れず... 。ということだそうです。 こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。 診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。 前置きが長くなりましたが皆様に質問です。 8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。 ☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。 帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。 ☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。 ☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。 ☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。 ☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。 ☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。 ☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。 ざっとこんな感じです。 三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。 「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」 「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」 「男の子っぽいだけかな?」 「あなたが神経質すぎる気が... 」 など、客観的なご意見をおまちしています。

回答
17件
2016/12/24 投稿
発達障害かも(未診断) 定型発達 療育

こんにちは。昨年、ADHD不注意優位型(ですが多少衝動性もあります)、アスペルガー症候群と診断された30歳フリーターです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが読んでいただけると幸いです。 通院している病院では、軽度の発達障害なのでADHDに対し薬を飲むより自分での生活の工夫や、周りの支援を得られるようになることが目標と医師から言われました。現在は定期的に通院し、診察を受けたり、発達障害の知識が豊富な臨床心理士さんや看護師さんから私にあった生活の工夫の仕方を教えて頂いたり、何かあった時にアドバイスを頂いています。実践すると自分に使えそうな良い方法ばかりです。 薬は飲んだ事がありませんのでわかりませんが薬を飲むより私に合っている方法と思います。 現在の仕事は同時に並行しいくつもの事を気にし進めなければならず私が苦手としておりいつも怒られます。人より理解するまでに時間がかかります。 それにより仕事の人間関係がうまくいかず抑うつ症状や不安に対して薬を飲んでいます。 また、正社員になり一人暮らしをしてみたいので転職活動をしつつ資格取得にも取り組んでいます。 病院のスタッフは、転職で環境を変えてみる事に賛成でありますが、転職するにしてもそのまま今の職場で働き続けるにしろ発達障害への配慮をしてもらわなければもっと辛くなる、親にも発達障害について話し生活を手助けしてもらう必要があると言われました。 親や職場には発達障害についてまだ話せていません。 病院では職場へ発達障害について具体的に助けてほしいことや話す内容を具体的に一緒に考えたり、 病院に親に来てもらい、病院から発達障害について話をし私も交えて今後手助けが必要な点など話し合う事もできると言って下さっています。 あくまでも私の予想ですが話をしても親や職場には理解は得られないと思います。 自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。 長々と話してしまいましたが、 成人になり発達障害の診断を受けた方で発達障害について親や職場に話をし、自分が仕事をしやすくなった、親に話し理解を得られたなどメリットはありましたか?また転職する際に面接を受ける企業に対し発達障害のことを話しましたか? ご回答いただけると幸いです。

回答
8件
2017/05/09 投稿
仕事 19歳~ 衝動性

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害のカミングアウトをするかしないか悩んでおります。 3年前に注意欠陥多動性障害、アスペルガー障害と診断されました。 15年間勤務し続けております。アルバイトで勤務しておりましたが、昨年、試験に合格し契約社員になりました。契約社員になったことで部署異動もありました。新たな部署では失敗が多いですがそれを分析、パターン化、他の人の場合どうするかを見てノートに書いて覚える、通院しているので病院でアドバイスを頂いたり一緒に考えてもらうなどし何とか毎日乗り越えています。説明も下手であったり協調性がないことや指示待ち人間になっていること、ルーティーン業務はこなせるが応用がきかないなど・・・自身の発達障害の特性のことでうまくいかないことの方が多いですが、努力や工夫をし続けている状態です。 やっとミスは減少してきたとは思いますが、周りに多大な迷惑をかけてしまっていますがこれが精一杯の現状で、人並みとはいきませんが毎日毎日何とか働いています。 ですが、臨機応変な事が起きると困ってしまう、ぐちゃぐちゃになってしまうこともある、一人で片付ければ良い仕事ではなくチームワークが必要な仕事が多くうまく回せない、正確を追求すればするほど仕事に時間がかかってしまう、人間関係を円滑にできないなどなど言い出せばキリがありませんが、部署では孤立し自分の事だけすれば良いと言われてしまっています。 この業種が好きで今後も同じ職場で働き続けたいと思います。うまくいかない事が重なり体調もあまり良くなく、苦手なことに対し障害があって時間がかかってしまうことを知ってほしい、少し配慮してほしいというのが本音です。ですがカミングアウトにより余計に人間関係が悪化するのでは?という懸念もあります。ですのでカミングアウトするかどうか悩んでしまいます。 このままカミングアウトせず働き続けるか、配慮をしてくれるかわからないがカミングアウトした方が良いかどちらが良いと思いますか? 在職中に発達障害の診断を受け、会社に発達障害をカミングアウトされた方、どのような形でカミングアウトされましたか?また、カミングアウトしたあとはどうでしたか?よろしくお願いします。

回答
6件
2018/04/20 投稿
19歳~ 仕事 協調性

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
仕事 診断 カウンセリング
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す