2019/01/10 00:10 投稿
回答 18
受付終了

「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました。
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。
車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。
リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。
一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。
しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。
知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。
ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…
でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、
外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。
まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/17 13:39
たくさんのご意見をいただき、ありがとうございます。とても参考になります。
映画よりも、原作の本のほうが障碍者の自立についてのあれこれが描かれてました。
いろんな情報を得て、考えていこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/123716
退会済みさん
2019/01/10 06:48

申し訳ないんですが

知的があろうがなかろうが、同じ事なんですが

自由というのは、自分の裁量の範囲でうまくやりくりができて考えられる人にのみ与えられるものです。

小さな子どもに自由を与えず、出掛ける時間、使っていいお金、テレビや動画の視聴時間、ゲームの時間などを制限するのは、やるべきことが何かを理解しないまま没頭したり、のめり込みすぎたり、自己規制がきかない、それで危険が伴う、危機管理ができないからです。つまり判断力に欠けるから自由を奪います。

知的障害だけでなく障害があり、施設に入らざる得ない人たちは、この自己規制と危機管理ができません。
また、コツコツ働くことができても、ある程度周りが生活を整えてやり、管理してあげたり、レールにのせてやらないとできません。

自由がないと嘆いておられますが、そうならば厳しいようですが、自分で自由をきちんと制限し、管理でき、社会生活できるようにお育てになればよいことです。
または、ご自宅でご自身がサポートすればよい。

けれど、親元においておいても、先に親があの世に行くことになりますし。
いつまでも親元におくことが正解とも言えないと私は感じます。
親の人生や他の家族の人生も、同様に尊重されなければ、当事者も幸せになれませんし。


残念ですが、一部の障害のある人はどんなに懇切丁寧に育てても、この自己規制や危機管理を身につけることが出来ないんですよね。手を離し自由にしてやりたくても危険が伴います。


そこは、悔しかろうが寂しかろうが、割り切らないといけないと思います。
いつかわかってくれる、できるようになる。それがかなわないから障害で、本人の努力の範疇の話ではありません。

幼い頃からケアしてさえいれば、多少は伸びますが、自由を謳歌できるほどの障害者はそれはそれで優秀なんです。

人にものを頼めるのも才能です。
そこをしっかり獲得できるかどうか?ですが、どうしても出来ない人もいます。

自立の形はこの先もまた変わるでしょう。
身体障害の方へのなにも出来ないという偏見はここ30年でずいぶん変わりましたから。
30年後には、もう少し自立の違った形ができているかもしれませんが、現状は自己規制、自己管理が出来ないと、主さんが思うような自由は獲得できません。

https://h-navi.jp/qa/questions/123716
2019/01/10 08:01

自立については、私も気にしていて以前に似たような質問を投稿しました。
ありがたい回答ばかりでした。

まずは、自分が自分のことを知るところから始まるんだと思います。
自分でできることは自分で、自分でできないことや困りごと等は人に頼ること。
人に頼りっぱなしではダメなんですけど。
質問にもありますが、依存というより信頼できる人を探すということが大切なんだと思います。
それは、障害あるなし関係なく人として当然なんじゃないのかな。

Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/123716
彩花さん
2019/01/10 09:41

自立ってなんだろう?自由ってなんだろう?というのは難しいテーマですよね

個人的には、自由と責任は表裏一体で、自由はそれに伴う責任を果たせる範囲内でしか許されないと考えていますので、責任能力が無いのであれば自由を制限されるのはやむをえないと思います

自由って、なんでも思いどおりにできることでは無いですよね

責任能力を持たないほどの障害の方は、責任能力を補完するために後見制度や日常自立支援事業を利用して金銭管理や契約などをしてもらうことになるでしょうし、日常生活においてはグループホームや施設で健康に配慮されたルールの中で生活を送ることになるのは、本人を思っての必要な支援としての制限であって、自由を奪う行為では無いと考えています


自立には、主に経済的自立と社会的自立があると思いますが、どちらに重点を置くのかでも違ってくると思います

障害年金だけでは生活できるほどの金額はありません

親がお金持ちで一生生きていけるだけの支援ができれば経済的には自立できるかもしれませんが、そうでなければ作業所などで働いて自立する方法もありますが、働いても収入が少なければ生活保護を受ける必要があるかもしれません

社会的に自立するためには、個人的には社会と関わる能力がかなり必要になってくると思います

人にものごとを頼む能力、頼む先を探すことができる能力、必要なものを選び取る能力、契約や交渉などです

これは後見人さんや相談支援事業所に代行してもらうこともできるとは思います



これらを踏まえた上で、どこまでできたら自立と捉えるのかは人それぞれだと私は思います

個人的には、親の死後も安定して生活できる基盤が整えられれば、親からは自立したと判断して安心できるのかな、とは思っていますが、それは経済的社会的自立では無いかも知れません

人に頼りながら社会の支援を受けながらでも、本人が安心できる環境で楽しく生きていければ良いのでは無いかと思います






Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/123716
退会済みさん
2019/01/10 00:40

現実、お金と支援を受ける体勢整えられるか?ではないですか?
お金の管理もできて、身の回りが自分でできて、火事をださない。
就労プラス年金やなにかで、暮らしていけるお金がある。誰かが見に来てある程度、相談に乗ってくれるとかないと。
また、その人が大丈夫な環境はそれだけ自由にまかせられるのかにもよります。
問題が起こらない範囲の自由であり、また、お金の管理も、その人がすべて判断できる場合もあれば難しい場合もありますね。
知的に問題がなくても心配はあります。
孤独になり、ごみ屋敷にならないようにとおもいます。

Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/123716
RINRINさん
2019/01/10 09:31

自立というのはその人その人で違うと思ってます。
経済的な意味もあれば、独立して生活していく、
など、いろんな意がありますよね。

知的重度判定のアラサーの息子がいます。
就労支援Bで働いています。現在はグループ
ホームで平日は生活しています。私は息子なりの
自立ができた、と思っています。確かにケラケラさんが
おっしゃっているような「自由」はありませんが、集団
生活を送る上で、ルールはある程度必要です。
息子のホームでは、テレビは食堂に1台あります。
自室にも置いてよいことになっていますが、あまり
映りがイマイチなので、今はパソコンと小型のDVDが
見れるものを置いてあります。特に息子は不満は
ないようです。自宅に帰った時に撮りだめていたものを
見てます。外出に関しては本人の安全を守る為にも
「勝手にどうぞ」はできないのでしょうね。逆のパターンで
外出というか抜け出して御近所に迷惑かける場合も
あるある話しです。お金はある程度持っていてもいいですが、
みんながみんな持っている訳ではない。となると悪い心が、、、
となることをなるべく起こらないようにしたい、のでしょう。

施設によって、ルールや状況はマチマチです。本人にとって
そこでゆったりとできることのほうが私は大事だと思ってます。
みんなと仲良く、とは思ってません。そういうのをニガテな
人もいるし。

まだ先の事、と思わず、今から考えていってください。
情報を集めること、体験すること、先輩の方の話しを
聞くこと。やることいっぱいありますよ。親亡き後のことは
最大の課題です。

Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/123716
ケラケラさん
2019/01/11 08:53

ぷぅちゃんさん へ
ご意見をありがとうございます。
私も信頼できる人を見つける事は、障害のない人でも必要な事かと思います。
信頼関係を築くことは、それなりに大変だと「こんな夜更けにバナナかよ」の原作に書かれてました。
残念な話ですが、障がい者からお金を奪ってしまう事件があったので、映画を観て思ったのが、
ボランティアの中にお金を盗んだり、暴力をする人がいなかったなと…
北海道の話なので、関東よりはもしかしたら治安が良かったからなのか?
でも、犯罪者を恐れてばかりでは、どこにも行けないと思ったりもしました。
信頼を得るには信用しなくてはいけない、けれど安易に信用するのも…と思ってます^^;

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化しています。 一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。 いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。 警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。 と思った二度目の万引き発覚から10日後。 我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。 児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。 これを繰り返されるばかりです・・・。 自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。 イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。 がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。 しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。 いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い 気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。 しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。 疲れ果ててしまいました。

回答
4件
2023/07/21 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 癇癪

こどもが寝ません。 3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。 ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。 午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。 7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。 なんか最後だけ、どうした!?って感じです。 ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。 寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。 親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。 ・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってある ビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが) で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。 一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。 ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。 更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。 朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。 ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。 無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。 一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2017/07/08 投稿
おもちゃ お昼寝 遊び

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 問題行動 トラブル

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

17歳男子の母です。 スケジュール・金銭管理が出来ず、性格だと思ってここまで来てしまいました。 歳を取るごとにひどくなっているような気がして近々、発達検査を受ける予定です。 今回は金銭管理のことで相談させてください。 月の小遣いと早朝バイト代を2,3日で使い果たしてしまい、友達に借金をしていることがわかりました。 遊びに誘われ、息子が「金がないから遊びに行けない」と言うと「貸すよ」と言う友達がいるそうです。 その話を聞いたのが先週で額を聞くと3,8000円、驚きました。その友達とは毎日会っています。小遣いとバイト代では追いつかないと思います。 息子に言っても「返せるし」と、多分その辺りの感覚が緩いんだと思います。 お金を貸さないでと友達に言いたいところですが、イタイ親ですよね。 どんどん借金は増えているようだし、息子も管理出来ていないから最終的に莫大な金額を言われたらどうしようと不安でなりません。 息子にその話をしたら、俺の友達を悪く言うなと怒られました。 お金がないなら遊びに行かないという考え方は出来ないそうです。 どうしたら良いのでしょう、アドバイスいただけますと有難いです。

回答
6件
2025/06/03 投稿
発達検査 中学生・高校生 遊び

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
衝動性 問題行動 先生

大人の発達障害の悩みもここで書いて良いでしょうか。 私は夫(共に30代)と子供(5歳)と3人で暮らしています。 結婚してから、夫と何度も私の失言で怒らせてしまうので、発達障害の検査を受けてみるとADHDでASDも併発しているようです。そのため軽い鬱状態にもなっていまして、ADHDの薬を処方してもらっていますが、それよりもASD特有の人の気持ちの理解出来ない、想像力が足りないという気質が出てくることが多く、プラスでADHDのついうっかり気質が出て、うっかり失言をしてしまいます。 夫も普段は怒らないし優しくて誠意もあって尊敬に値する人ですが、失言で夫のことを傷つけると、尋常ではない怒りで怒られてしまいます。私も怒られた時に言い訳や自己保身をしだすので、夫はどんどん怒りによって手が出てくることもあります。その尋常じゃない怒りは夫の小さい頃の家庭環境での出来事がそうさせてるっぽくて、夫自身もPTSDか何かしらの精神疾患はあると思うのですが、そこも発達障害の特性で理解しきれない私のせいで夫を傷つけて怒らせてしまいます。 ちなみに私はそんなつもりで言ったことではないと思っていたことでよく怒らせます。 夫を理解したい気持ちはありますが、気持ちだけで改善できません。 私も悪いとは思いますが、夫も発達障害に理解はあまりないです。 夫は発達障害の大半の人は躾のなさによって生じたものと思っていて、社会的常識が備わってない状態のまま、大人になった人の事をそう言っておりました。 夫の意見も間違ってないように思うんですけど、やっぱり発達障害が脳の機能障害ってところに理解が及んでいないので、夫ももしかしたら発達障害の傾向があるのかもしれません。 それでも、怒らせてしまうのは何とかしたいと思っているのですが、自己保身、失言、言い訳を治さないと同じことを繰り返してしまうのも確かで、離婚は子供のことを考えると良くないですけど、夫婦関係が良くないのも子供にとっては悪影響でしかないし、親としてもどう決断していいのか分かりません。 カウンセリングも受けたいですが、正直うちにそんな余裕がありません。 どうしたらいいでしょうか。 精神科の先生も優しいですけど、相談してもいいのか分かりませんし...。 ご回答よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/05/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) カウンセリング

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内