締め切りまで
6日

「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ま...
「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました。
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。
車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。
リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。
一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。
しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。
知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。
ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…
でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、
外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。
まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

申し訳ないんですが
知的があろうがなかろうが、同じ事なんですが
自由というのは、自分の裁量の範囲でうまくやりくりができて考えられる人にのみ与えられるものです。
小さな子どもに自由を与えず、出掛ける時間、使っていいお金、テレビや動画の視聴時間、ゲームの時間などを制限するのは、やるべきことが何かを理解しないまま没頭したり、のめり込みすぎたり、自己規制がきかない、それで危険が伴う、危機管理ができないからです。つまり判断力に欠けるから自由を奪います。
知的障害だけでなく障害があり、施設に入らざる得ない人たちは、この自己規制と危機管理ができません。
また、コツコツ働くことができても、ある程度周りが生活を整えてやり、管理してあげたり、レールにのせてやらないとできません。
自由がないと嘆いておられますが、そうならば厳しいようですが、自分で自由をきちんと制限し、管理でき、社会生活できるようにお育てになればよいことです。
または、ご自宅でご自身がサポートすればよい。
けれど、親元においておいても、先に親があの世に行くことになりますし。
いつまでも親元におくことが正解とも言えないと私は感じます。
親の人生や他の家族の人生も、同様に尊重されなければ、当事者も幸せになれませんし。
残念ですが、一部の障害のある人はどんなに懇切丁寧に育てても、この自己規制や危機管理を身につけることが出来ないんですよね。手を離し自由にしてやりたくても危険が伴います。
そこは、悔しかろうが寂しかろうが、割り切らないといけないと思います。
いつかわかってくれる、できるようになる。それがかなわないから障害で、本人の努力の範疇の話ではありません。
幼い頃からケアしてさえいれば、多少は伸びますが、自由を謳歌できるほどの障害者はそれはそれで優秀なんです。
人にものを頼めるのも才能です。
そこをしっかり獲得できるかどうか?ですが、どうしても出来ない人もいます。
自立の形はこの先もまた変わるでしょう。
身体障害の方へのなにも出来ないという偏見はここ30年でずいぶん変わりましたから。
30年後には、もう少し自立の違った形ができているかもしれませんが、現状は自己規制、自己管理が出来ないと、主さんが思うような自由は獲得できません。
知的があろうがなかろうが、同じ事なんですが
自由というのは、自分の裁量の範囲でうまくやりくりができて考えられる人にのみ与えられるものです。
小さな子どもに自由を与えず、出掛ける時間、使っていいお金、テレビや動画の視聴時間、ゲームの時間などを制限するのは、やるべきことが何かを理解しないまま没頭したり、のめり込みすぎたり、自己規制がきかない、それで危険が伴う、危機管理ができないからです。つまり判断力に欠けるから自由を奪います。
知的障害だけでなく障害があり、施設に入らざる得ない人たちは、この自己規制と危機管理ができません。
また、コツコツ働くことができても、ある程度周りが生活を整えてやり、管理してあげたり、レールにのせてやらないとできません。
自由がないと嘆いておられますが、そうならば厳しいようですが、自分で自由をきちんと制限し、管理でき、社会生活できるようにお育てになればよいことです。
または、ご自宅でご自身がサポートすればよい。
けれど、親元においておいても、先に親があの世に行くことになりますし。
いつまでも親元におくことが正解とも言えないと私は感じます。
親の人生や他の家族の人生も、同様に尊重されなければ、当事者も幸せになれませんし。
残念ですが、一部の障害のある人はどんなに懇切丁寧に育てても、この自己規制や危機管理を身につけることが出来ないんですよね。手を離し自由にしてやりたくても危険が伴います。
そこは、悔しかろうが寂しかろうが、割り切らないといけないと思います。
いつかわかってくれる、できるようになる。それがかなわないから障害で、本人の努力の範疇の話ではありません。
幼い頃からケアしてさえいれば、多少は伸びますが、自由を謳歌できるほどの障害者はそれはそれで優秀なんです。
人にものを頼めるのも才能です。
そこをしっかり獲得できるかどうか?ですが、どうしても出来ない人もいます。
自立の形はこの先もまた変わるでしょう。
身体障害の方へのなにも出来ないという偏見はここ30年でずいぶん変わりましたから。
30年後には、もう少し自立の違った形ができているかもしれませんが、現状は自己規制、自己管理が出来ないと、主さんが思うような自由は獲得できません。
自立については、私も気にしていて以前に似たような質問を投稿しました。
ありがたい回答ばかりでした。
まずは、自分が自分のことを知るところから始まるんだと思います。
自分でできることは自分で、自分でできないことや困りごと等は人に頼ること。
人に頼りっぱなしではダメなんですけど。
質問にもありますが、依存というより信頼できる人を探すということが大切なんだと思います。
それは、障害あるなし関係なく人として当然なんじゃないのかな。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自立ってなんだろう?自由ってなんだろう?というのは難しいテーマですよね
個人的には、自由と責任は表裏一体で、自由はそれに伴う責任を果たせる範囲内でしか許されないと考えていますので、責任能力が無いのであれば自由を制限されるのはやむをえないと思います
自由って、なんでも思いどおりにできることでは無いですよね
責任能力を持たないほどの障害の方は、責任能力を補完するために後見制度や日常自立支援事業を利用して金銭管理や契約などをしてもらうことになるでしょうし、日常生活においてはグループホームや施設で健康に配慮されたルールの中で生活を送ることになるのは、本人を思っての必要な支援としての制限であって、自由を奪う行為では無いと考えています
自立には、主に経済的自立と社会的自立があると思いますが、どちらに重点を置くのかでも違ってくると思います
障害年金だけでは生活できるほどの金額はありません
親がお金持ちで一生生きていけるだけの支援ができれば経済的には自立できるかもしれませんが、そうでなければ作業所などで働いて自立する方法もありますが、働いても収入が少なければ生活保護を受ける必要があるかもしれません
社会的に自立するためには、個人的には社会と関わる能力がかなり必要になってくると思います
人にものごとを頼む能力、頼む先を探すことができる能力、必要なものを選び取る能力、契約や交渉などです
これは後見人さんや相談支援事業所に代行してもらうこともできるとは思います
これらを踏まえた上で、どこまでできたら自立と捉えるのかは人それぞれだと私は思います
個人的には、親の死後も安定して生活できる基盤が整えられれば、親からは自立したと判断して安心できるのかな、とは思っていますが、それは経済的社会的自立では無いかも知れません
人に頼りながら社会の支援を受けながらでも、本人が安心できる環境で楽しく生きていければ良いのでは無いかと思います
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現実、お金と支援を受ける体勢整えられるか?ではないですか?
お金の管理もできて、身の回りが自分でできて、火事をださない。
就労プラス年金やなにかで、暮らしていけるお金がある。誰かが見に来てある程度、相談に乗ってくれるとかないと。
また、その人が大丈夫な環境はそれだけ自由にまかせられるのかにもよります。
問題が起こらない範囲の自由であり、また、お金の管理も、その人がすべて判断できる場合もあれば難しい場合もありますね。
知的に問題がなくても心配はあります。
孤独になり、ごみ屋敷にならないようにとおもいます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自立というのはその人その人で違うと思ってます。
経済的な意味もあれば、独立して生活していく、
など、いろんな意がありますよね。
知的重度判定のアラサーの息子がいます。
就労支援Bで働いています。現在はグループ
ホームで平日は生活しています。私は息子なりの
自立ができた、と思っています。確かにケラケラさんが
おっしゃっているような「自由」はありませんが、集団
生活を送る上で、ルールはある程度必要です。
息子のホームでは、テレビは食堂に1台あります。
自室にも置いてよいことになっていますが、あまり
映りがイマイチなので、今はパソコンと小型のDVDが
見れるものを置いてあります。特に息子は不満は
ないようです。自宅に帰った時に撮りだめていたものを
見てます。外出に関しては本人の安全を守る為にも
「勝手にどうぞ」はできないのでしょうね。逆のパターンで
外出というか抜け出して御近所に迷惑かける場合も
あるある話しです。お金はある程度持っていてもいいですが、
みんながみんな持っている訳ではない。となると悪い心が、、、
となることをなるべく起こらないようにしたい、のでしょう。
施設によって、ルールや状況はマチマチです。本人にとって
そこでゆったりとできることのほうが私は大事だと思ってます。
みんなと仲良く、とは思ってません。そういうのをニガテな
人もいるし。
まだ先の事、と思わず、今から考えていってください。
情報を集めること、体験すること、先輩の方の話しを
聞くこと。やることいっぱいありますよ。親亡き後のことは
最大の課題です。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん へ
ご意見をありがとうございます。
私も信頼できる人を見つける事は、障害のない人でも必要な事かと思います。
信頼関係を築くことは、それなりに大変だと「こんな夜更けにバナナかよ」の原作に書かれてました。
残念な話ですが、障がい者からお金を奪ってしまう事件があったので、映画を観て思ったのが、
ボランティアの中にお金を盗んだり、暴力をする人がいなかったなと…
北海道の話なので、関東よりはもしかしたら治安が良かったからなのか?
でも、犯罪者を恐れてばかりでは、どこにも行けないと思ったりもしました。
信頼を得るには信用しなくてはいけない、けれど安易に信用するのも…と思ってます^^;
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
兄弟がいたらと思うことはありました。
高齢出産で、息子の障害がはっきりした三歳くらいの頃には第二子は年齢的にも体力的にも厳しいと思ったこと...



小3の女児で、自閉症グレーゾーンであり半年前から自傷行為と癇
癪が出てきたためストラセラカプセルを内服しています。自傷行為はなくなりましたが癇癪は頻度や時間的には少なくなりましたが、まだ続いています。ちょっとでも気に入らないことがあったりすると暴れ物を投げたり床や壁をたたいたり、蹴ったりするためマンションであり隣や下の人から苦情がきてしまっています。親としてもちろん騒音は迷惑であることは重々承知しており、なるべく静かに生活するよう気をつけていますが、癇癪を起こしたときには親でも止められないのが現実で癇癪が収まるのを待つしかありません。しかし、隣の住人は「こちらも何回も言うのは嫌なんですけど静かにしてもらえませんか。子供にちゃんといってますか。こっちまで家族内がギクシャクするので迷惑です。」と偶然出会ったときやベランダ越し、玄関に来て度々いわれ、ひたすら謝っています。なるべく癇癪を起こさないように子供に気を使い暮らしていて、正直どうしたらよいか困っています。今のマンションは購入し引っ越して1年くらいです。引っ越すまえは癇癪はなかったのでわかっていたら購入しないか戸建てにすればよかったと後悔しています。
回答
自閉グレーは大変ですけれども、他人に迷惑をかける言い訳にはなりません。音響などの防音防振工事の専門店に相談して内装するか、売って適切なとこ...


自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親
です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です
回答
去年の秋から障害歯科を利用しています。
スタートの時点で虫歯は六本。
一回の治療につき一本、調子がよければ二本治療してもらい。
九月スタ...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
そして、上司に提案するときも。
こうした方がいいのに!という言い方は通りません。それは、根強く守られている正社員の方が格上の立ち位置がある...



摂食障害にかかった「医療費40万円」、ぜんぶ返せ!・・・父親
と母親からいわれています。自分は17歳(正確にいえばたぶん中学生から)で摂食障害[吐かない過食症]を患いました。最初は通院していました。当時通っていた高校から、「娘さんをクリニックに通わせるように」と忠告してくれたからです。ですが3か月も経たずに、親の「無駄金」「無駄金」という理由で、自分はクリニックに通えなくなりました。それから約半年間、自分の摂食障害は悪化をたどるばかりでした。そのために入院という形となりました。期間は約4か月。入院費は「40万円」ほどです。いまでも両親は「摂食障害でこんなにかかった!」「大学いけなかったくせに!」と繰り返し責めてきます。こういうものなのでしょうか?なんだが、かなしいです。喘息や虫歯、聴覚障害、広汎性発達障害にかんしては、適切な処置を受けさせてもらえなかったのに、とてもかなしいです。
回答
法律の無料相談って、人によって結構当たり外れがあったりするのが難点なんですけどね・・・
うちの地域だと同じ内容の相談は二度と出来ない事には...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
初めまして
小3ASD長男と年長定型次男がいます
サーッと皆さんとのやりとりを読んで、私は違う観点から…
まず1つ目
家ではゲームはや...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
すうさん
障碍者手帳は持っていません。すみません、生活保護について詳しく調べていないのですが現状は難しいかと思います。
炊事・洗濯・掃除に...


援助レベルって違うと思うのですが例えば、今は、車椅子に乗せて
もらって移動これが、自分で乗り移りして、自走して一人でトイレに入れるが自立なのか歩行器や手繋ぎだけども、力抜けると転びそうになる。手を離せないからトイレ全介助なのか独歩目指して、痛くて。外出拒んでトイレも一人で無理だから垂れ流しと想像できるんだが、支えで少し歩けてもそしたら長距離はどうするのか風邪引いたら、また落ちるだろうしサクションいつも通りに、ペースト食嫌だ。パサついたの食べれないから間食には、しっとり油っぽい口当たりの良いものなら食べてることが病院が、トイレ連れていかないのは、めんどというよりリスク会費だろうし責めちゃうから、できることだけでいいよととりあえず、リハビリ止めたときが怖いのと長距離どうしようと。
回答
春なすさん、病院としては、
まずは、少しでも車椅子の上でも
過ごせる時間があれば、行動制限がなくなるから
せめて、立ち上がろうとせず
い...



4歳の息子の行動について悩んでいます
自閉症スペクトラム、知的障害、睡眠障害をもつ息子は2年ほど前から癇癪が激しくて暴れたり物を投げたりする毎日です。その他にも歯ぎしり、オムツ脱ぎ、奇声など色々ありましたが1番困っているのが悲鳴です。奇声と違いキャー!と全力で叫ぶ為外出時に悲鳴が出る度周りの視線も冷たく困っています。悲鳴が出る時は本人のなかで何か嫌なことがあった時です。その理由までハッキリと分かりませんが、ここに居たくない、もっと居たい、道順に不満などだと思います。悲鳴が長く続けば外出が更に難しくなります。とはいっても、外出しなければならない時もあるため困っています。同じような経験をされた方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
回答
幼少期は、悲鳴ありました。やはり、冷たい視線やもろに嫌な顔されたことありますよ。
例えば、外食など待ち時間の時は注文して、食べ物が来るま...



娘は自閉症スペクトラムのグレーゾーンです
こだわりが強いです。公園などに遊びに行って、知らない子と遊び始めるのですが、''誰と遊びたいか"ではなく、"なにをして遊びたいか"が重要らしく、相手が意見を言っていても、聞き入れず、自分の思い通りの遊び方、やり方でないと怒り始めます。私はその都度、「1人で遊んでるんじゃないでしょ?お友達のお話も聞いて?」とすかさず割って入ってしまうのですが、、子供同士の世界に関与し過ぎかなと思ってしまいます。。皆さんは、声かけをするボーダーラインみたいなのってありますか?
回答
うちの子も就学前は、誰とではなく何をするかが重要でした。
就学後も、その傾向はありますが、
本当に面白いと思う子、
自分よりワンランク上...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは
お金のこと、話したことありますか?
高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。
すごい悩...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
こういうのはよくあると思います。
言って聞かせてすぐわかるわけではないのですが、そこはきちんとコツコツ言い聞かせていくほかないですね。
...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
>ラブさん
ご返信ありがとうございます。
障害者手帳。申請を悩んでいます。
もう一年以上病院へは行っていないので
出戻りしづらいです……。...



現在6年生で支援学級に通う男の子の母です
自分のオリジナルな世界観はもっていますが、なんとか交流級でも友達と会話をしたり、学校生活を満喫しているようです。最近本人から、物事や周囲に対しての感じ方が少し変わってきたことをききました。内容は思春期男子によくある感情の変化です。本人がこの変化に困惑している様子はありませんが、何かこの気持ちのモヤモヤに対して、アドバイスになるような本はないかと探しているところです。私が言うより、目で見たほうが納得する部分がありますので。(よく本を読みます)思春期とは・・のようなテーマのものでも、ストーリー仕立てでも絵本のようなものでもいいです。オススメのものがありましたら、教えてください。
回答
思春期のあれこれなんですが、本で知識やイメージをつけることでもないように思います
ちなみに、私自身がASD気質なのですが、主さんが書くと...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
余談です。
本来は就職するなど、どこかに属した方がいいんですが。
まあ、焦っても仕方ないですし、理解できないならわかんなくてもいいので...
