締め切りまで
10日

援助レベルって違うと思うのですが例えば、今は...
援助レベルって違うと思うのですが
例えば、今は、車椅子に乗せてもらって
移動
これが、
自分で乗り移りして、自走して 一人で
トイレに入れるが自立なのか
歩行器や手繋ぎだけども、力抜けると転びそうになる。手を離せないから トイレ全介助なのか
独歩目指して、痛くて。外出拒んで
トイレも一人で無理だから 垂れ流し
と想像できるんだが、支えで少し歩けても
そしたら長距離はどうするのか
風邪引いたら、また落ちるだろうし
サクションいつも通りに、
ペースト食嫌だ。パサついたの食べれないから
間食には、しっとり油っぽい 口当たりの良いものなら食べてることが
病院が、トイレ連れていかないのは、
めんどというよりリスク会費だろうし
責めちゃうから、できることだけでいいよと
とりあえず、リハビリ止めたときが怖いのと
長距離どうしようと。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自立って出来ないところは助けてもらいながら生活していくことも自立だと教わりました。世の中には手や足がなくても自立してる人もいるし。映画にもなりましたが、自閉症で自炊もコミュニケーションも殆どとれないけれど、独り暮らしをしている人たちがいます。実際は、24時間誰かがそばにいて食事や洗濯や散歩に一緒に行ってくれます。でも、それも自立です。
歩かない、自分で出来るのに歩こうとしないのではなく、自分で歩きたいのに歩けなければ、車椅子で時には押してもらってもいいと思います。
余談ですが、こんな夜中にバナナかよ、や道草の映画、上映終わってしまいましたが、DVDにでもなったら、ご覧になるといいと思います。
歩かない、自分で出来るのに歩こうとしないのではなく、自分で歩きたいのに歩けなければ、車椅子で時には押してもらってもいいと思います。
余談ですが、こんな夜中にバナナかよ、や道草の映画、上映終わってしまいましたが、DVDにでもなったら、ご覧になるといいと思います。
春なすさん、病院としては、
まずは、少しでも車椅子の上でも
過ごせる時間があれば、行動制限がなくなるから
せめて、立ち上がろうとせず
いないと、今は、ベッド冊四本で
目が届かないと、危ないから。
落ち着かなくなったり、立ち上がりかけたら
ベッドに戻されます
排泄、入浴も厳しくて、普通食も食べたいのに。
パサついたのは ゲッなるし、
いつまでエンシュアなのかな?普通食食べれるようになるまで??
水分ゼリーはストローで
ようは、退院させる場所がないってかんじですか
作業所みたく、作業するんですかね??
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すべてのことを全部自分で出来るのが自立です。
車いすを使っていても、自分で移動し、自分でご飯を食べ、自分で排泄もする、着替えもする、片付けもする。
これが自立です。
一つでも介助が必要であれば、自立とは言いません。
少しずつでも、自分で出来るようになると自分自身も楽になると思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごはん、配膳とか、うまくすくえない物は介助です
トイレは今は全介助です
着替え、入浴は全くむりなんですが、
努力したらできるようになりますかね??
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
介助はどんどん減っていくと思ってください。
だからしっかりお願いする。「不安が多いけど自分でできることがある」から「見守り」が必要とか。
できるようになりたい。自分でしたい。とも伝えなくちゃいけない。
受け入れ体制が変わるとドキドキすること、初めての場所は苦手なこと。
心配事もこまごま伝えていきましょう。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分自身で、頑張らないと!とかこれぐらやらないと迷惑かも!
って追いつめなくてもいいんですよ。
出来ることを少しずつでいいんです。無理するとつらいですよ。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
私の子供が学校で窓ガラスを割ったのは1度のみです。相手のお子さん(ほぼ毎度一緒)の親とは話しができるので、お互いにどういったところでケンカ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


入所施設について現在というか、元々足悪くて車椅子、歩けてた頃
も長距離はきびしいむしろ、杖か、支えないと歩けない骨格していると言われて長距離や長時間歩くの厳しくてこれから、先は入所施設に入るのですが車椅子はどうしたらよいか介護ベッドはどうするかと、ちなみに、障害認定は5持っていて入所はできますが介護認定まだですがADL全介助の、サクション必要なら入所施設なんですが車椅子ってみんなどうしてるのかな?と脳性麻痺しか、おむつ、車椅子の援助なくて
回答
かれんさんが一人で決めることではないし、かれんさんがあれこれ悩むことではないです。
どんな状態の人ならどんな支援がもらえるのか、いろいろ聞...


グループホームの中に外部、サテライト、包括、ありまして例えば
、夜間の介護とかあると日中は??とか介護と支援の違いが、いまいちわからなくて着替え声かけられたり、その時の合わせた服装できないたまに裏返し汚れてても、判断つかない。ごはんは、自分で作れないが、おやつ食べたりおなじものたべるトイレは、体調不良は全くできないが普段は声さえかけれれば一人でできる声がかからないとトイレに気づけない慣れないトイレは、我慢して入れない一人でいってごらんで、動けなくなったべんは上手にふけなくて汚してしまったり普段は、これはこれしてと声がかかればできるがたくさん言われてるとパニックになるこれって支援とかじゃなくて介護ですか??自分じゃ気にしてないがたまにおしっこまみれのズボンすらかえず匂いで職員に言われて、大丈夫だよって乾けば大丈夫感覚でこれ介護レベルなのかな??しらない場所の移動は手を繋いだりしますが慣れてたら、ぬいぐるみあれば、いけるが信号みないでわたったりもします。文章頑張りました
回答
フランスさん、
起こられるんじゃないかって
不安でして、
例えば、こだわりで行けないからって
前についてきてって頼んだときに
一人で行って...



最初ひどい誤嚥から、ペースト食になりましたが見た目が気持ち悪
くて食べれずかなりの人が美味しくないと飲めない、エンシュアの方が美味しい。スタバみたい←めったに飲めないです。それで、おいしくてごはんいらないから、エンシュアがいい。言うと。エンシュアよりごはん食べてとでも、普通食だと、水分量、少ないパサついたのだから、誤嚥増えると←給食のだけど、こっそりもってきてもらう。脂っこいや、しるっぽい、肉や、たこやきなら食べれるのだが固形物たべれるのに、なんで普通食食べれないんだろ。見た目で食欲なくなるし炭酸が好きで、とろみ炭酸でごはんは、ペースト食いやだけど五割も食べれなくて、五割食べれないと普通食ダメなんだって普通食食べれれば、残してもエンシュアなくすのかな???毎回聞いてもわからないし。五割の基準もわからないから
回答
ふうさん、
我慢して口に運んでも
口の中で色んな味がまざってて生臭い感じで
おえっなります
柔らかいやつで、味があまりしない豆腐や
サラ...



高機能自閉症の4歳の娘
股関節の手術をして只今入院中です。胸下からギプスで、身動きはほぼ出来ません。予告はしていたものの、不自由な身体、環境の変化、看護士さんや保育士さん、リハビリの先生など、新しく関わらなければいけない人が急激に増え、かなりのストレスを抱えているようです。入院期間はあと2ヶ月。病食はほとんど食べなくなりました。見向きもしません。毎食買ってきた納豆ごはんやレトルトカレー、アイス、などで過ごしています。先生は、「お腹減ったら食べるよ」と言いますが、なんだか違うと思うんです。「食べないこだわり」みたいなものかと。それから今日寝る前に「嫌だー!」と大声を出し、手をバタつかせて叩いたり投げたり…。ギプスの中が痒くても我慢。動きたくても我慢。ただでさえ変化に弱い娘なので不憫でなりません。まだ術後3日目ですが、前途多難です。しばらくすると外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しいので、なかなか…。せめて食事だけでもとってほしい。頬が痩せた娘を見ると、ギプスがイヤで叫ぶ娘をみると、心がちぎれる思いです。
回答
「外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しい」
という事ですが、ヘルパーさんをお願いしてみたはどうでし...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
回答
知的障害者施設で生活支援をしています。
今は大きな施設に入所する事も難しくなり、グループホームなどが増えてきましたね。
親亡き後を考えて自...


親に内緒、内緒と固形物の食べ物ももらって食べてたらさ!診察で
ばらされて。でも柔らか食のままだし固形物食べれるんでしょ言われながらサクションもつけっぱなしだし間食してるのに、エンシュアだし意味わかりませんあと、主2/1書いてるんですが。半分じゃないとカロリー取りすぎなの?移乗が二人以上だからデブだからでしょもう、エンシュアもごはんも、なにも食べたくない。そしたらサクションもいらないのに
回答
おまささん
スムーズな介助と、
万が一を考えて、柔らか食←ほぼ普通食ですが
たぶん、本当の普通食なら、
パサパサして。飲み込めないからダメ...


ケアホームでは、職員が手伝ってくれまして苦手なことも、手伝っ
てくれましたがどうしても、トイレができません。水飲むのが、下手なのか、パッとがあてれないのか?ズボン濡らしたり、ベッド汚してしまいます。水を飲まずにしたら、シーツは汚さずいれました。どうしても、大量、もしくは少量でもおむつ汚してしまいます。あと、どうしても、慣れず、トラウマ?なのか、作業所のトイレ入ろうとすると腰が抜けて、震えて入れません。なんとか、職員が近くにいるとできるんですが中まで来てもらえないと、ぎゃぁぁぁってパニックになったり髪引っ張ったりしてしまいます。学校時代にいじめられて、電気消されたり扉蹴られたり、上から水をかけられてきたので足が震えて入れません。あとは知らない場所のトイレも怖いのと職員に、入り口で、抵抗してたらおもらししてしまうと言われますが怖くてできませんどうしたら行けますかね??トイレの感覚なくて行きたくない場所に無理やり押し込まれてるような、うわあぁぁって感覚が嫌いですあとは、ごはん知らない人ばかりだとつまらなくて、立ち上がったり集中してなくて怒られて。びびります今まで許されてたことが、ダメだよ言われても混乱します。甘えですか?仕事頑張ってるのに家に帰ったら、バカ、おまえみたいなのはバカと起こられました。
回答
かれんさんトイレに付き添うのは職員の仕事ですよ
私が若い頃仕事中に泣いてしまうことがあり
その時はトイレにこもっていました
トイレはそうい...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...


出来ないことが不安!お風呂入れない怒られる=パニック病院お風
呂一緒に入る。頭や洗えない場所あらってもらう!入る事が出来るトイレ小さい頃から、ついてきて言えなくて漏らしたり、汚しても。どうしていいかわからずひたすら隠す。臭う、感染で熱出す病院では、気づいてないときは時間見て汚れてないか見る、取り替える感染起こすから、濡れたらすぐに言って。取り替えるからと。挑戦するときはトイレの中まで。汚れてたら替える。夜はテープで朝までびっしょりだと、気持ち悪いし。眠れないからと助けてもらいごはんも、つまらせないように見守りでしたが施設だと、トイレ介助なし、お風呂無理矢理携帯使えない、作業所やらされるんだよ。と言われました。不安です。便だと手がやばいことになるしおむつ汚れても変えないから膀胱炎繰り返してるし。生活介護無理なのかな?元々言えないから、昔はできてたはずなのにできなくなったこともあるし。不安です。入院の記録はありますがどうなるのか、不安です
回答
病院の方が安心だよね。知ってる人がいるならなおさら。
はじめてのところに行くのはドキドキするもんね。不安になるよね。
どんなことをどんな...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
現在小4の娘です。
思い返してみればウチの娘も年長の時にはスムーズにトイレに行く事が出来ませんでした。
普通にパンツにしてました。オシッコ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...
