2020/10/14 10:03 投稿
回答 12
受付終了

ADHD注意欠如高1の娘
自立就労型放デイの先生より、ここは卒業、そしてステップアップへ…
と、お話しされました。
支援は必要無く、自ら考え行動出来ます。
ステップの内容としては、実際外に出て働く。
先生より紹介していただいた場所へ実際働きに行き、お給料も頂きます。
ですが、療育では無くアルバイトと言う形になってしまうので、学校の了解を得なければならず。
ですが、娘の学校ではアルバイト許可されていません。
いくら療育の一環でも沢山の経験を積むため。と言う理由では許可が出ませんでした。(療育先の先生より説明して頂きましたが許可頂けませんでした)
なので、今のデイでステップアップしキャリア(パソコンスキル等)を積む形となりました。

そして、先生より。
仕事や学校、真面目にこなしその場その場にあった行動、臨機応変に対応も出来るので心配はありません。
ですが、身の回りの事が苦手です。
清潔感など自分自身の事に気を配る事が難しい。
娘の苦手な部分です。
苦手は苦手。
家では今まで散々練習を重ね、それでも苦手な事なので、親が手伝う。
それで日々を送ってきました。
日々の生活で娘の苦手な事
・身だしなみ気になりません
(とても不潔です。
髪はボサボサ寝癖気になりません、指示され直そうとしますが直せません。
爪を切る、指示されれば出来ます。
歯磨きしたと言いつつ磨けてません。
入浴も一緒にします。
全て1人では困難です。
服装、季節関係なく着れれば良い。なので指示します。指示された物は着ます。)
・整理整頓、汚れなど気になりません。

自分の事は気になりませんが、
周りの事は良く気付きとてもよく動いてくれます。 

なので、デイの先生から

自立生活支援
自立生活体験
一人暮らし体験
共同生活援助=GH
で、自立生活の短期で練習をさせてもらってみては?

と、勧められました。
経験のある方、内容ご存知の方、期間など詳しくご存知の方みえませんか?
どんな所なのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/10/15 10:46
私が…何です。
わかってるんです。
とても気になって…
だから口も出すし手も出してしまう。
見守れたら本当に良いのですが私には我慢出来ない。
だからこそ私から離れた方が娘の為になるのかと…
娘本人は、デイの先生に話され、入所して自立したいと泣きながら私に訴えました。

やはり高校との両立は難しいですか…
学業はノータッチなので私はいなくても良いとは思いますが、通学しながら入所出来る所があるのかどうが、学校も許可をいただけるかわかりませんが、12月支援センターとの面談があります。
その時に行動に出たいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/156365
ナビコさん
2020/10/14 12:43

自立生活支援は、余暇活動、公共施設利用、身だしなみ、ADL(日常生活動作)、消費生活管理などらしいので、そちらが合っているのでは?
いきなり一人暮らし体験は、ハードルが高いかな。
GHはまだ学生だし、学業で親の支援が必要そうだし、他人との共同生活はハードルが高いかも。

うちの子も自立支援センターの放課後等デイサービスに週1通っているんですが、「どんなに身だしなみができてなくても、親は決して口出し手出しはするな。」と学習会で指導員が言っていました。

例えばシャンプーが流せてなくてベタベタの髪だろうと一切口出しせず、外に出て周りに引かれるか指摘され、傷つくだろうけどそういう経験をしないと、自分で何とかせねばということに気付かないかもしれません。

そのシャンプーがなくなっても、親が補充しない、自分で買ってくるところからさせるようにとの話でした。

うちの子はまだ小学校低学年なので、ここまで徹底してできないですが、中高生ではさせないといけないのだろうなと思います💦



https://h-navi.jp/qa/questions/156365
ハコハコさん
2020/10/14 11:47

まず、娘さんに問題意識があって自分たちの生活様式をガラっと修正する気持ちや強い決意がないとうまくいかないと思います。

場所にもよりますが、わりと訓練という要素が強いので修学旅行などよりもはるかに規律は求められます。厳しいとかではなく、管理下に置かれるというべきでしょうか?
出来ないとなると、介護される形をイメージされてください。

うかがっていると、ご本人のなかでやらなきゃ。と思えることは汎化してできているようなのです。
それが訓練施設の取り組み方によってはうまくマッチして色々なことをこなして優等生で帰ってくるかもしれません。

でも帰宅したら元に戻る可能性が高いと思います。
能力的に手先が不器用でとか、手足がうまく動かせずにどうしてもできないのでなければ、基本は認識と意識の問題です。

やりたくないから坊主気味に!または、ひたすら伸ばす。という当事者女性がいました。
寝癖などはないようにするため、一つ結びだけはパーフェクトにできるよう、練習したそうです。

ですが、お嬢さんはそういう対策はしないと思います。
なぜなら、本人が自分ですべきことを親御さんが全て肩代わりされているから。
さらに、それでよいことに親御さん自身がされているので。あえて自立する必要性なぞないですよね?

この生活面については苦手を理由に、自分自身のこと、必要なことという認識を育んでないのですから、事は厄介です。
自立支援の施設はあなたのメガネに叶うところをよーく厳選した方がいいと思います。でないとそもそもうまくいかないかと。

本人はこれに行くと言っているなら、自体はより深刻。
自分ができてないこと、やれてないことを他人事のように捉えているからこそ、勧められて行けるのでは?

学校ではお友達にどう受け止められているのでしょうか?

ちなみに、バイトですが。
勉強や生活面での自立と管理が人並み異に以上に出来てない人は認めてもらえないと思います。

言うまでもなく当たり前のことで、働くとか社会参加以前に定着差せるべきことです。

どこの高校でも同じだと思いますよ。

まして、どこで働かせるおつもりかわかりませんが、身だしなみに難があるとなると雇って貰いにくいと思います。

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
おまささん
2020/10/15 06:58

おはようございます

デイの先生の意図がわかりましたよ。
ご自宅ではお母さんが手伝ってしまい、娘さんの気づきのきっかけを奪うから、はなれて生活体験をしてやんわり周りから身だしなみを整えるのはなぜなのか?を気づかせるのはどうか?ということなんですよね。

親として時として、心を鬼にしてお子さんと向き合わなくてはならないのはおわかりですよね。
汚い格好をしていたら周りから揶揄される。不潔なのはよくないんだ。自分は身だしなみを整えるのが下手なんだと娘さんに気づかせないとこの先ずーっとお風呂に入ってあげることになります。
下手なら自分で練習しないと。
時間をかけてできるなら、早起きさせないと。

お母さんの考えはいたいほどわかるのですが、私たち親は自分がいつ死んでもいいように子育てをしなくてはなりません。ましてや成人手前のお子さんなら尚更です。

お母さんがいなくなって困る状態は依存です。発達に関係なく、今手を離すタイミングなのでは?とデイの方も思っていると思います。
これ以上の介入は娘さんの将来の選択肢を潰してしまうかもしれない。
例えば、身だしなみを整えられないなら、裏方作業しかできないとかね。
一緒にお風呂に入ってくれる素直さがある(ウチの子供なんて絶対嫌がる)娘さんです。きっと練習したら上手くなりますよ。ひとり立ちの時期に間に合うようにしましょう。

Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
あごりんさん
2020/10/15 08:07

りらさん こんにちは


だいぶ前にされていたご質問にお答えして以来、その後が気になっておりました。

無事に進学され、順調に過ごされているとの書き込みに安心しておりましたが、身の回りのことは変わらず厳しかったですか。
りらさんが整えて出しても、学校側に「生活面ができてないなぁ」と指摘されてしまう程度ということですよね…

これは、強い危機感を持った方が良いと思います。
喋れて、人付き合いができて、アルバイト程度の仕事ができるかもしれなくて…
それなのに身の回りのことができないというのは、将来が危ぶまれるレベルです。


グループホームなどで生活面を訓練する。
軽度知的障害のある方が、高校生時点で『入所』されたケースを数例見ていますが…
「ほとんど親にやってもらっていた」状態から、服や身だしなみを自分で整えられるくらいまで生活面の力を底上げするには、少なくとも半年くらいの『入所(ショートステイではなく)』期間が必要だと実感しました。
1週間程度のGHショートステイでは単なる生活体験で終わるでしょうし、そもそも「学習」として現役の高校生を受け入れて「きちんと指導」をしてくれる事業所(サービス)は存在するのかしら?


今通ってらっしゃるデイでは、この問題が全く浮上しなかったのでしょうか?

見だしなみは、就労に向けては大きなチェックポイントです。
服のサイズ感やベルトの位置、メガネのズレや汚れまで、現場では指摘されます(実際に指摘されている高校生を見ています)。

就労を目指すデイなのであれば、「ビジネスマナー」学習として、身だしなみや生活衛生の学習を取り入れてもらい、デイと家と、可能なら学校にも協力(その日の身だしなみをチェックしてもらうなど)してもらって練習をするのが早道だと思います。

ショートステイをお勧めしてきたデイなら、ショートステイ先の候補もあるのかも。そのサービスも必要なら取り入れて。

大変なのは重々分かりますが、本人の気付きと併せて日々の繰り返し練習が大事なこと。

上手くいきますように。
ご参考まで

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
RINRINさん
2020/10/14 10:18

グループホームのショートスティを利用してみては?
市役所の福祉課で利用方法を相談すれば、
利用方法がわかると思います。ただし、すぐに
利用できるかはわかりません。なので、施設は
複数見学して、気に入ったところ何か所かに
申し込んでみてはどうでしょうか。

もしも将来的にGHに入所するとなると「介護必須」
の状態と判断されます。となると、入所するのは
厳しい状態と考えてください。私の息子(アラサー)は
知的重度ですが、生活面ではほぼ自立しているので
GHに入ってからすぐに職員の方から「介護なし」と
言われました。指示は必要です。声掛けしてもらえば
理解して動けます。ちなみに息子のホームでは洗濯は
自分でして、自分で干して片付けます。もちろん介助は
してくれますが、現状の人手不足から考えると、知的
うんぬんよりも自立ができているかどうか、というのも
施設側では考えると思います。

ヘアスタイルなどは本人が納得できるように「自分で
整えられるスタイルにする」こともできるようにする
一つの方法だと思います。入浴も見てわかるのなら
絵カードを使って「一人でできる」ように工夫してみては
どうでしょう。

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
春なすさん
2020/10/14 21:07

うちの娘も、服装は季節感なく選びます。だいぶましにはなりましたが、まだTPOには合いません。そこで、絵で書いたり、探して25℃以上🌞→半袖、単パンなどイラストや文字で表したものを作り自分で選ぶようにさせています。

家庭で散々練習したとのことですが、どのように練習されたのでしょうか?

イラストや文字で例えば入浴ならば、洗う順番、髪の洗い方の図、または歯磨き洗う順番、全部あらえるように何年もかかります。

トイレの順番も、五歳から四年生位まではトイレに貼っていましたが、たまに今(中1)でも、トイレットペーパーを使いすぎたりしているようですが。

それを、全てやってもダメなのでしょうか。

失礼ですが、高校生で一緒に入浴はどうかと思いますよ。せめて、脱衣所から、声をかけて確認位ではないでしょうか。
支援の仕方をもう工夫してみてはいかがでしょう。

全てやったのであれば、スルーして下さい。
追記します。爪は伸びた感覚があまり分からないのかも知れません。毎週◯曜日に白いところだけ切る、にすれば出来るかも知れません。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大人の発達障害の悩みもここで書いて良いでしょうか。 私は夫(共に30代)と子供(5歳)と3人で暮らしています。 結婚してから、夫と何度も私の失言で怒らせてしまうので、発達障害の検査を受けてみるとADHDでASDも併発しているようです。そのため軽い鬱状態にもなっていまして、ADHDの薬を処方してもらっていますが、それよりもASD特有の人の気持ちの理解出来ない、想像力が足りないという気質が出てくることが多く、プラスでADHDのついうっかり気質が出て、うっかり失言をしてしまいます。 夫も普段は怒らないし優しくて誠意もあって尊敬に値する人ですが、失言で夫のことを傷つけると、尋常ではない怒りで怒られてしまいます。私も怒られた時に言い訳や自己保身をしだすので、夫はどんどん怒りによって手が出てくることもあります。その尋常じゃない怒りは夫の小さい頃の家庭環境での出来事がそうさせてるっぽくて、夫自身もPTSDか何かしらの精神疾患はあると思うのですが、そこも発達障害の特性で理解しきれない私のせいで夫を傷つけて怒らせてしまいます。 ちなみに私はそんなつもりで言ったことではないと思っていたことでよく怒らせます。 夫を理解したい気持ちはありますが、気持ちだけで改善できません。 私も悪いとは思いますが、夫も発達障害に理解はあまりないです。 夫は発達障害の大半の人は躾のなさによって生じたものと思っていて、社会的常識が備わってない状態のまま、大人になった人の事をそう言っておりました。 夫の意見も間違ってないように思うんですけど、やっぱり発達障害が脳の機能障害ってところに理解が及んでいないので、夫ももしかしたら発達障害の傾向があるのかもしれません。 それでも、怒らせてしまうのは何とかしたいと思っているのですが、自己保身、失言、言い訳を治さないと同じことを繰り返してしまうのも確かで、離婚は子供のことを考えると良くないですけど、夫婦関係が良くないのも子供にとっては悪影響でしかないし、親としてもどう決断していいのか分かりません。 カウンセリングも受けたいですが、正直うちにそんな余裕がありません。 どうしたらいいでしょうか。 精神科の先生も優しいですけど、相談してもいいのか分かりませんし...。 ご回答よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/05/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) カウンセリング 先生

中1娘のADHD&反抗期に苦悩。自分が心がせまいのでしょうか。 かけば長くなるので、これまでの娘との長い長い日々は割愛しますが。公立ではやっていけないだろう&自分を変な子扱いしていた子たちとは離れたい、ということもあり、小5末に中学受験を決意しました。グレーゾーンの子に受験勉強・・・正直、私自身の忍耐がフッと途切れて、気が狂ってしまうんじゃないかと感じるような日々を乗り越え、なんとか希望の学校に合格し、この春から本当に楽しそうに通っております。 いまのところ学校では、なんとかトラブル無くやれているようです。 ……が、反抗期が凄まじくなってきました。 小学校時代は自分がクラスに何となく馴染めないこともあったので、私や保健室の先生に頼らざるをえなかったこともあり、それほどの口答えに寄るバトルはなかったのですが。(片付けない、優先順位がつけられない、忘れる、思いつきばかり…などなど特性によるバトルは多々有りましたが) 今は、とにかく、反抗期&ADHDが重なり、とにかくひどいです。 毎日、自分が女王様だとでも思っているのか?私を召使だとでも思っているのか?と思うような態度と口調。 特性に関しては叱ってはいけないとよくいわれていますが、いやいやいやいや、ひどすぎて…。 もぅ毎日、朝から晩まで、その態度と口調に怒りしか湧いてきません。 どう自分の気持ちをもっていけばいいのか、おさめられないのです。 どんどん娘が嫌いになりそうで…。女子特有の生意気さでADHD…みなさんはどう対応されていますか? 菩薩のようになれず、自分が壊れそうです。

回答
8件
2018/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
0~3歳 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

小5のASDとADHDの娘を育てています。内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
12件
2024/05/02 投稿
療育 コミュニケーション 先生

小学校2年生の息子のことで相談させて下さい。 自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。 3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。 アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。 ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。 前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。 絵カードを作ったり、無視をしてみたり、 やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります) 他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、 ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。 どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。 私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2016/06/16 投稿
絵カード 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

おはようございます。 年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。 昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。 新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。 今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥ 無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。 施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。 娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い 保育園に先生が送迎してくれるタイプで 保育園に行く→療育→保育園に戻る これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥) 3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。 保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ 私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる) 施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。 担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。 私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、 それが子どもにとっていいことなのか? が分からず踏み出せずにいます 小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。 5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、 ご助言頂けたら嬉しいです

回答
4件
2025/04/15 投稿
保育園 発達検査 療育

初めて投稿します。もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。 市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。 指摘されたのは ●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。 ●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。 ●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。 ●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。 ●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。 臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。 グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。 皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか? 療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。

回答
10件
2016/08/25 投稿
喃語 社会性 発語

お世話になっています。 3歳、中度知的障害、自閉症スペクトラム の娘がいます。 四月から、毎日療育園に通っています。 月に1度、病院での作業療法に 行ってます。 まだまだ私も調べだしたところで 情報も知識も、少ないですが、 早期療育が良い!などよく目に します。そこで、焦ってしまうのです。 言語療法や、ABA療法 絵カードなど、どれをどうやって 使っていけばいいのか、家庭で 行えばいいのか、分かりません。 療育園へ行けば自ずと 情報が入ってくると思って いたのですが、療育園の先生は、 職業柄?施設を紹介したりは できないみたいで、療育園に通いながら 慣れてきたら、いろんな所に通わせてる 人もいますよ。と言っていました。 療育園だけでは、ダメなんだなと 分かり、ならば何処へ行けばいいのか 探している段階です。 最近、視覚優位な娘に、絵カードを つくり始めました。しかし、 どう取り入れていったらいいのか 分かりません。 絵カードの使い方、 ABA療法、言語療法、 皆さんは、どこで教えて もらっていますか? こういった情報は、ネットで 探したり書籍を読んで自ら家庭で 取り入れていってますか? 病院、療育園という環境がありながら 情報が得られず、療育園と月1の 作業療法のみで、早期療育が できてない気がして、焦ります。 かといって、娘はまだ 理解力も発語もないので、 1対1で椅子に座って言語訓練 どころではないので進めません。 家でも、コミュニケーションや 絵カードを使ったりもまだ、 してないので、娘にあった生活が 送れず、ただ時が過ぎてくばかり だな…と感じています。 質問がぐちゃぐちゃですみません。 皆さんは、どういう所に 通われているのか。 絵カードや、子供との接し方 の専門的なプロの意見がある 環境があるのか、自ら情報を 探して、実践しているのか、 が聞きたいです。聞きたいことが ありすぎて、 文にまとまりがなくて ごめんなさい。 自分だけのネットでの情報集めで、 身近な専門の先生の意見などが ないので、不安になっています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内