締め切りまで
10日

ADHD注意欠如高1の娘自立就労型放デイの先...
ADHD注意欠如高1の娘
自立就労型放デイの先生より、ここは卒業、そしてステップアップへ…
と、お話しされました。
支援は必要無く、自ら考え行動出来ます。
ステップの内容としては、実際外に出て働く。
先生より紹介していただいた場所へ実際働きに行き、お給料も頂きます。
ですが、療育では無くアルバイトと言う形になってしまうので、学校の了解を得なければならず。
ですが、娘の学校ではアルバイト許可されていません。
いくら療育の一環でも沢山の経験を積むため。と言う理由では許可が出ませんでした。(療育先の先生より説明して頂きましたが許可頂けませんでした)
なので、今のデイでステップアップしキャリア(パソコンスキル等)を積む形となりました。
そして、先生より。
仕事や学校、真面目にこなしその場その場にあった行動、臨機応変に対応も出来るので心配はありません。
ですが、身の回りの事が苦手です。
清潔感など自分自身の事に気を配る事が難しい。
娘の苦手な部分です。
苦手は苦手。
家では今まで散々練習を重ね、それでも苦手な事なので、親が手伝う。
それで日々を送ってきました。
日々の生活で娘の苦手な事
・身だしなみ気になりません
(とても不潔です。
髪はボサボサ寝癖気になりません、指示され直そうとしますが直せません。
爪を切る、指示されれば出来ます。
歯磨きしたと言いつつ磨けてません。
入浴も一緒にします。
全て1人では困難です。
服装、季節関係なく着れれば良い。なので指示します。指示された物は着ます。)
・整理整頓、汚れなど気になりません。
自分の事は気になりませんが、
周りの事は良く気付きとてもよく動いてくれます。
なので、デイの先生から
自立生活支援
自立生活体験
一人暮らし体験
共同生活援助=GH
で、自立生活の短期で練習をさせてもらってみては?
と、勧められました。
経験のある方、内容ご存知の方、期間など詳しくご存知の方みえませんか?
どんな所なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自立生活支援は、余暇活動、公共施設利用、身だしなみ、ADL(日常生活動作)、消費生活管理などらしいので、そちらが合っているのでは?
いきなり一人暮らし体験は、ハードルが高いかな。
GHはまだ学生だし、学業で親の支援が必要そうだし、他人との共同生活はハードルが高いかも。
うちの子も自立支援センターの放課後等デイサービスに週1通っているんですが、「どんなに身だしなみができてなくても、親は決して口出し手出しはするな。」と学習会で指導員が言っていました。
例えばシャンプーが流せてなくてベタベタの髪だろうと一切口出しせず、外に出て周りに引かれるか指摘され、傷つくだろうけどそういう経験をしないと、自分で何とかせねばということに気付かないかもしれません。
そのシャンプーがなくなっても、親が補充しない、自分で買ってくるところからさせるようにとの話でした。
うちの子はまだ小学校低学年なので、ここまで徹底してできないですが、中高生ではさせないといけないのだろうなと思います💦
いきなり一人暮らし体験は、ハードルが高いかな。
GHはまだ学生だし、学業で親の支援が必要そうだし、他人との共同生活はハードルが高いかも。
うちの子も自立支援センターの放課後等デイサービスに週1通っているんですが、「どんなに身だしなみができてなくても、親は決して口出し手出しはするな。」と学習会で指導員が言っていました。
例えばシャンプーが流せてなくてベタベタの髪だろうと一切口出しせず、外に出て周りに引かれるか指摘され、傷つくだろうけどそういう経験をしないと、自分で何とかせねばということに気付かないかもしれません。
そのシャンプーがなくなっても、親が補充しない、自分で買ってくるところからさせるようにとの話でした。
うちの子はまだ小学校低学年なので、ここまで徹底してできないですが、中高生ではさせないといけないのだろうなと思います💦
まず、娘さんに問題意識があって自分たちの生活様式をガラっと修正する気持ちや強い決意がないとうまくいかないと思います。
場所にもよりますが、わりと訓練という要素が強いので修学旅行などよりもはるかに規律は求められます。厳しいとかではなく、管理下に置かれるというべきでしょうか?
出来ないとなると、介護される形をイメージされてください。
うかがっていると、ご本人のなかでやらなきゃ。と思えることは汎化してできているようなのです。
それが訓練施設の取り組み方によってはうまくマッチして色々なことをこなして優等生で帰ってくるかもしれません。
でも帰宅したら元に戻る可能性が高いと思います。
能力的に手先が不器用でとか、手足がうまく動かせずにどうしてもできないのでなければ、基本は認識と意識の問題です。
やりたくないから坊主気味に!または、ひたすら伸ばす。という当事者女性がいました。
寝癖などはないようにするため、一つ結びだけはパーフェクトにできるよう、練習したそうです。
ですが、お嬢さんはそういう対策はしないと思います。
なぜなら、本人が自分ですべきことを親御さんが全て肩代わりされているから。
さらに、それでよいことに親御さん自身がされているので。あえて自立する必要性なぞないですよね?
この生活面については苦手を理由に、自分自身のこと、必要なことという認識を育んでないのですから、事は厄介です。
自立支援の施設はあなたのメガネに叶うところをよーく厳選した方がいいと思います。でないとそもそもうまくいかないかと。
本人はこれに行くと言っているなら、自体はより深刻。
自分ができてないこと、やれてないことを他人事のように捉えているからこそ、勧められて行けるのでは?
学校ではお友達にどう受け止められているのでしょうか?
ちなみに、バイトですが。
勉強や生活面での自立と管理が人並み異に以上に出来てない人は認めてもらえないと思います。
言うまでもなく当たり前のことで、働くとか社会参加以前に定着差せるべきことです。
どこの高校でも同じだと思いますよ。
まして、どこで働かせるおつもりかわかりませんが、身だしなみに難があるとなると雇って貰いにくいと思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
デイの先生の意図がわかりましたよ。
ご自宅ではお母さんが手伝ってしまい、娘さんの気づきのきっかけを奪うから、はなれて生活体験をしてやんわり周りから身だしなみを整えるのはなぜなのか?を気づかせるのはどうか?ということなんですよね。
親として時として、心を鬼にしてお子さんと向き合わなくてはならないのはおわかりですよね。
汚い格好をしていたら周りから揶揄される。不潔なのはよくないんだ。自分は身だしなみを整えるのが下手なんだと娘さんに気づかせないとこの先ずーっとお風呂に入ってあげることになります。
下手なら自分で練習しないと。
時間をかけてできるなら、早起きさせないと。
お母さんの考えはいたいほどわかるのですが、私たち親は自分がいつ死んでもいいように子育てをしなくてはなりません。ましてや成人手前のお子さんなら尚更です。
お母さんがいなくなって困る状態は依存です。発達に関係なく、今手を離すタイミングなのでは?とデイの方も思っていると思います。
これ以上の介入は娘さんの将来の選択肢を潰してしまうかもしれない。
例えば、身だしなみを整えられないなら、裏方作業しかできないとかね。
一緒にお風呂に入ってくれる素直さがある(ウチの子供なんて絶対嫌がる)娘さんです。きっと練習したら上手くなりますよ。ひとり立ちの時期に間に合うようにしましょう。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさん こんにちは
だいぶ前にされていたご質問にお答えして以来、その後が気になっておりました。
無事に進学され、順調に過ごされているとの書き込みに安心しておりましたが、身の回りのことは変わらず厳しかったですか。
りらさんが整えて出しても、学校側に「生活面ができてないなぁ」と指摘されてしまう程度ということですよね…
これは、強い危機感を持った方が良いと思います。
喋れて、人付き合いができて、アルバイト程度の仕事ができるかもしれなくて…
それなのに身の回りのことができないというのは、将来が危ぶまれるレベルです。
グループホームなどで生活面を訓練する。
軽度知的障害のある方が、高校生時点で『入所』されたケースを数例見ていますが…
「ほとんど親にやってもらっていた」状態から、服や身だしなみを自分で整えられるくらいまで生活面の力を底上げするには、少なくとも半年くらいの『入所(ショートステイではなく)』期間が必要だと実感しました。
1週間程度のGHショートステイでは単なる生活体験で終わるでしょうし、そもそも「学習」として現役の高校生を受け入れて「きちんと指導」をしてくれる事業所(サービス)は存在するのかしら?
今通ってらっしゃるデイでは、この問題が全く浮上しなかったのでしょうか?
見だしなみは、就労に向けては大きなチェックポイントです。
服のサイズ感やベルトの位置、メガネのズレや汚れまで、現場では指摘されます(実際に指摘されている高校生を見ています)。
就労を目指すデイなのであれば、「ビジネスマナー」学習として、身だしなみや生活衛生の学習を取り入れてもらい、デイと家と、可能なら学校にも協力(その日の身だしなみをチェックしてもらうなど)してもらって練習をするのが早道だと思います。
ショートステイをお勧めしてきたデイなら、ショートステイ先の候補もあるのかも。そのサービスも必要なら取り入れて。
大変なのは重々分かりますが、本人の気付きと併せて日々の繰り返し練習が大事なこと。
上手くいきますように。
ご参考まで
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グループホームのショートスティを利用してみては?
市役所の福祉課で利用方法を相談すれば、
利用方法がわかると思います。ただし、すぐに
利用できるかはわかりません。なので、施設は
複数見学して、気に入ったところ何か所かに
申し込んでみてはどうでしょうか。
もしも将来的にGHに入所するとなると「介護必須」
の状態と判断されます。となると、入所するのは
厳しい状態と考えてください。私の息子(アラサー)は
知的重度ですが、生活面ではほぼ自立しているので
GHに入ってからすぐに職員の方から「介護なし」と
言われました。指示は必要です。声掛けしてもらえば
理解して動けます。ちなみに息子のホームでは洗濯は
自分でして、自分で干して片付けます。もちろん介助は
してくれますが、現状の人手不足から考えると、知的
うんぬんよりも自立ができているかどうか、というのも
施設側では考えると思います。
ヘアスタイルなどは本人が納得できるように「自分で
整えられるスタイルにする」こともできるようにする
一つの方法だと思います。入浴も見てわかるのなら
絵カードを使って「一人でできる」ように工夫してみては
どうでしょう。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も、服装は季節感なく選びます。だいぶましにはなりましたが、まだTPOには合いません。そこで、絵で書いたり、探して25℃以上🌞→半袖、単パンなどイラストや文字で表したものを作り自分で選ぶようにさせています。
家庭で散々練習したとのことですが、どのように練習されたのでしょうか?
イラストや文字で例えば入浴ならば、洗う順番、髪の洗い方の図、または歯磨き洗う順番、全部あらえるように何年もかかります。
トイレの順番も、五歳から四年生位まではトイレに貼っていましたが、たまに今(中1)でも、トイレットペーパーを使いすぎたりしているようですが。
それを、全てやってもダメなのでしょうか。
失礼ですが、高校生で一緒に入浴はどうかと思いますよ。せめて、脱衣所から、声をかけて確認位ではないでしょうか。
支援の仕方をもう工夫してみてはいかがでしょう。
全てやったのであれば、スルーして下さい。
追記します。爪は伸びた感覚があまり分からないのかも知れません。毎週◯曜日に白いところだけ切る、にすれば出来るかも知れません。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の人のアルバイトについて定時制の高校に通わせている発
達障害の娘(17歳)がいます。ADHDと軽いアスペルガーがあるので、今までアルバイトをしたいと言っても、他人に迷惑かけまいかと心配だったため禁止していました。ただ、本人は大学に進学する気もないらしいのでそろそろ社会経験としてやらせてみた方がよいのでしょうか?
回答
発達障害のお子さんをお持ちの
お母さんのための個別相談をしています。
アルバイトをお子さん本人がやりたいと思い
挑戦してみることは、とても...



4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子
の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
ことりさん。
お子さんは、学校に慣れるのも大変だと思うよ。
様子を見ながらで、いいんじゃないかな。
あれも、これもは、お子さんが、不安にな...



度々すみません
思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭
回答
子供は小さいけど、私に酷似した甥っ子がADHDと知的グレーで、おそらく私も同じという観点から書かせていただきますと。
持ち物チェックは、...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
もちろん自立している人もたくさんいると思います。ただ、やはりコミュニケーションが上手くいかなかったりする場合が多いので、今から児発などでS...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
みなさんとても親身になってくたさり、ご助言頂き、ありがとうございます!
何度も何度も読みました。
まんまる様
行政機関がうまく検索できな...



今5歳の息子がおり集団行動、切り替えがやや苦手です
今悩んでる場所が同じ系列なのですが空きありから問い合わせたら→急にキャンセル待ちになったようで(私が他の場所もみてるといったら急に対応が変わったように思います(・・;)そこは応用行動分析(ABA)運動療法ソーシャルスキルトレーニング(SST)学習支援集団療育預かり支援で充実してるように思います。もうひとつは駅近くで空きあり利用可能運動療法学習支援集団療育おなじ系列なのにフランチャイズだからなのかこんなに記載してあるに差があり迷ってます。キャンセル待ちしてでも一度見学に行きそれまでは行けるところに通った方がいいのか覚悟を決めて行けるところにいけばいいのか。。。大変迷ってます。
回答
ナビコ様
ありがとうございます。
今先ほど電話で確認したら
保育園の送迎は12時過ぎますけど
それでも良ければ!と
先週は11:30間に...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
眠兎さん
私は何らかの療育支援、受けていた方が良いと思います。
男の子は、体が大きくなって力も強くなってから癇癪おこして、もし暴力的にな...


療育内容を教えて下さい!小2の息子です
ADHDとASDの診断を受けていますが、今の所普通級です。週に1度小集団で療育を受けています。活動内容は、トランポリンなどの運動系とかお絵かきやレゴなど知育系とたまーにお料理もしています。主に、自分の気持ちを伝えたり、コミュニケーションの練習だと思います。先生方もとても丁寧に関わって下さっており、息子も楽しく通っています。例えば、食事中に離席したり、お店から飛び出したり、衝動的な行動がまだ多いです。療育の活動でも、先生が話している時に立ち上がって、ホワイトボードに書いてしまい、制止されるのですが、皆さんのお子さんはどのような感じですか?活動内容も良ければ教えて下さい。
回答
Ainiさん、早速の回答ありがとうございます。そうなんですね。怯えるような声かけは気を付けます。先生方は上手に対応していますが、ついつい大...



14歳の娘
毎日の生活のルーティンの中に、成長によってやる事増えても身に入らず。声かけし続けても体が覚えてくれない。小さい頃からやっと生活のルーティンが整ってきた所、今度は女子としての身だしなみが身に付かない。同じ方法でやろうにも、素直さが減りごまかしが増え同じ方法では身に付かなくなっています。何が良い方法はありませんか?
回答
りらさんこんにちは
求める女子力の高さにビックリしてしまいました😅
ましたが…その辺は皆さん回答されているので、「良い方法」の方を。
...



中学2年の娘です
今日発達の医師に言われた事です。お母さんに依存してるから全てお母さん任せ、お母さんに頼りっぱなしで、自ら学ぶ力が劣っています。知的も入っていると思う。検査したら良くて70位。でも普通クラスに居たい支援はいらないって本人の気持ちがある以上調べる必要ない。必要制がでてからでいい。家族と離れた方がいい。頼れる状況に居ると、そのまま頼ったまま進歩できない。全寮制の高校に入れたら進歩する。軽度自閉症の娘を入れてくれる、全寮制の高校の心当たりはありませんか?
回答
娘さんの状況がわからないので、例えばの話なのですが、不登校を経験したことがある子の学習支援を目的に作られた私立の全寮制高校が全国に何校かあ...


初めて投稿させて頂きます
長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)
回答
4歳という年齢的に言葉の理解と数の概念はちょっと難しいかもしれません。
算数は女の子は苦手な子が多いので、小学校に上がってから注意してみて...


自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です
ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。
回答
とうふママさん、こんばんは。
高学年、急に忙しくなりますからね。
うちは放課後デイは利用した事がないのですが、今通っているフリースクー...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
デイ選びで良かったことではなく、失敗したということをお伝えします。
どこの事業所にも共通することかと思いますが、療育内容に気を取られると見...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ご心配でしょうね。
2年生の講義が取れてないことから把握したことですか?それとも夏休みの様子から?
初年度の単位の修得状況は把握できていま...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
30代のASD当事者です。
答えは過去質の回答にあるような気がします。
https://h-navi.jp/qa/questions/17...
