2020/10/14 10:03 投稿
回答 12
受付終了

ADHD注意欠如高1の娘
自立就労型放デイの先生より、ここは卒業、そしてステップアップへ…
と、お話しされました。
支援は必要無く、自ら考え行動出来ます。
ステップの内容としては、実際外に出て働く。
先生より紹介していただいた場所へ実際働きに行き、お給料も頂きます。
ですが、療育では無くアルバイトと言う形になってしまうので、学校の了解を得なければならず。
ですが、娘の学校ではアルバイト許可されていません。
いくら療育の一環でも沢山の経験を積むため。と言う理由では許可が出ませんでした。(療育先の先生より説明して頂きましたが許可頂けませんでした)
なので、今のデイでステップアップしキャリア(パソコンスキル等)を積む形となりました。

そして、先生より。
仕事や学校、真面目にこなしその場その場にあった行動、臨機応変に対応も出来るので心配はありません。
ですが、身の回りの事が苦手です。
清潔感など自分自身の事に気を配る事が難しい。
娘の苦手な部分です。
苦手は苦手。
家では今まで散々練習を重ね、それでも苦手な事なので、親が手伝う。
それで日々を送ってきました。
日々の生活で娘の苦手な事
・身だしなみ気になりません
(とても不潔です。
髪はボサボサ寝癖気になりません、指示され直そうとしますが直せません。
爪を切る、指示されれば出来ます。
歯磨きしたと言いつつ磨けてません。
入浴も一緒にします。
全て1人では困難です。
服装、季節関係なく着れれば良い。なので指示します。指示された物は着ます。)
・整理整頓、汚れなど気になりません。

自分の事は気になりませんが、
周りの事は良く気付きとてもよく動いてくれます。 

なので、デイの先生から

自立生活支援
自立生活体験
一人暮らし体験
共同生活援助=GH
で、自立生活の短期で練習をさせてもらってみては?

と、勧められました。
経験のある方、内容ご存知の方、期間など詳しくご存知の方みえませんか?
どんな所なのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/10/15 10:46
私が…何です。
わかってるんです。
とても気になって…
だから口も出すし手も出してしまう。
見守れたら本当に良いのですが私には我慢出来ない。
だからこそ私から離れた方が娘の為になるのかと…
娘本人は、デイの先生に話され、入所して自立したいと泣きながら私に訴えました。

やはり高校との両立は難しいですか…
学業はノータッチなので私はいなくても良いとは思いますが、通学しながら入所出来る所があるのかどうが、学校も許可をいただけるかわかりませんが、12月支援センターとの面談があります。
その時に行動に出たいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/156365
ナビコさん
2020/10/14 12:43

自立生活支援は、余暇活動、公共施設利用、身だしなみ、ADL(日常生活動作)、消費生活管理などらしいので、そちらが合っているのでは?
いきなり一人暮らし体験は、ハードルが高いかな。
GHはまだ学生だし、学業で親の支援が必要そうだし、他人との共同生活はハードルが高いかも。

うちの子も自立支援センターの放課後等デイサービスに週1通っているんですが、「どんなに身だしなみができてなくても、親は決して口出し手出しはするな。」と学習会で指導員が言っていました。

例えばシャンプーが流せてなくてベタベタの髪だろうと一切口出しせず、外に出て周りに引かれるか指摘され、傷つくだろうけどそういう経験をしないと、自分で何とかせねばということに気付かないかもしれません。

そのシャンプーがなくなっても、親が補充しない、自分で買ってくるところからさせるようにとの話でした。

うちの子はまだ小学校低学年なので、ここまで徹底してできないですが、中高生ではさせないといけないのだろうなと思います💦



https://h-navi.jp/qa/questions/156365
ハコハコさん
2020/10/14 11:47

まず、娘さんに問題意識があって自分たちの生活様式をガラっと修正する気持ちや強い決意がないとうまくいかないと思います。

場所にもよりますが、わりと訓練という要素が強いので修学旅行などよりもはるかに規律は求められます。厳しいとかではなく、管理下に置かれるというべきでしょうか?
出来ないとなると、介護される形をイメージされてください。

うかがっていると、ご本人のなかでやらなきゃ。と思えることは汎化してできているようなのです。
それが訓練施設の取り組み方によってはうまくマッチして色々なことをこなして優等生で帰ってくるかもしれません。

でも帰宅したら元に戻る可能性が高いと思います。
能力的に手先が不器用でとか、手足がうまく動かせずにどうしてもできないのでなければ、基本は認識と意識の問題です。

やりたくないから坊主気味に!または、ひたすら伸ばす。という当事者女性がいました。
寝癖などはないようにするため、一つ結びだけはパーフェクトにできるよう、練習したそうです。

ですが、お嬢さんはそういう対策はしないと思います。
なぜなら、本人が自分ですべきことを親御さんが全て肩代わりされているから。
さらに、それでよいことに親御さん自身がされているので。あえて自立する必要性なぞないですよね?

この生活面については苦手を理由に、自分自身のこと、必要なことという認識を育んでないのですから、事は厄介です。
自立支援の施設はあなたのメガネに叶うところをよーく厳選した方がいいと思います。でないとそもそもうまくいかないかと。

本人はこれに行くと言っているなら、自体はより深刻。
自分ができてないこと、やれてないことを他人事のように捉えているからこそ、勧められて行けるのでは?

学校ではお友達にどう受け止められているのでしょうか?

ちなみに、バイトですが。
勉強や生活面での自立と管理が人並み異に以上に出来てない人は認めてもらえないと思います。

言うまでもなく当たり前のことで、働くとか社会参加以前に定着差せるべきことです。

どこの高校でも同じだと思いますよ。

まして、どこで働かせるおつもりかわかりませんが、身だしなみに難があるとなると雇って貰いにくいと思います。

Sit quia ad. Quasi facilis qui. Sit excepturi et. Et eius ut. Debitis labore voluptatem. Sunt earum consectetur. Quis consequatur veniam. Fugiat labore at. Sed culpa tempore. Consequatur fugiat nihil. Similique sunt quod. Doloribus dolores magni. Culpa veritatis blanditiis. Et nihil est. Iste et officia. Non ullam alias. Qui consequatur et. Sit perferendis recusandae. Quidem voluptatem aliquam. Unde dolor et. Quod illum et. Blanditiis maxime et. Eveniet reiciendis rem. Deserunt rerum eum. Sed quisquam quia. Vel quo amet. Provident ut unde. Eligendi qui molestias. Omnis optio accusantium. Sit omnis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
おまささん
2020/10/15 06:58

おはようございます

デイの先生の意図がわかりましたよ。
ご自宅ではお母さんが手伝ってしまい、娘さんの気づきのきっかけを奪うから、はなれて生活体験をしてやんわり周りから身だしなみを整えるのはなぜなのか?を気づかせるのはどうか?ということなんですよね。

親として時として、心を鬼にしてお子さんと向き合わなくてはならないのはおわかりですよね。
汚い格好をしていたら周りから揶揄される。不潔なのはよくないんだ。自分は身だしなみを整えるのが下手なんだと娘さんに気づかせないとこの先ずーっとお風呂に入ってあげることになります。
下手なら自分で練習しないと。
時間をかけてできるなら、早起きさせないと。

お母さんの考えはいたいほどわかるのですが、私たち親は自分がいつ死んでもいいように子育てをしなくてはなりません。ましてや成人手前のお子さんなら尚更です。

お母さんがいなくなって困る状態は依存です。発達に関係なく、今手を離すタイミングなのでは?とデイの方も思っていると思います。
これ以上の介入は娘さんの将来の選択肢を潰してしまうかもしれない。
例えば、身だしなみを整えられないなら、裏方作業しかできないとかね。
一緒にお風呂に入ってくれる素直さがある(ウチの子供なんて絶対嫌がる)娘さんです。きっと練習したら上手くなりますよ。ひとり立ちの時期に間に合うようにしましょう。

Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
あごりんさん
2020/10/15 08:07

りらさん こんにちは


だいぶ前にされていたご質問にお答えして以来、その後が気になっておりました。

無事に進学され、順調に過ごされているとの書き込みに安心しておりましたが、身の回りのことは変わらず厳しかったですか。
りらさんが整えて出しても、学校側に「生活面ができてないなぁ」と指摘されてしまう程度ということですよね…

これは、強い危機感を持った方が良いと思います。
喋れて、人付き合いができて、アルバイト程度の仕事ができるかもしれなくて…
それなのに身の回りのことができないというのは、将来が危ぶまれるレベルです。


グループホームなどで生活面を訓練する。
軽度知的障害のある方が、高校生時点で『入所』されたケースを数例見ていますが…
「ほとんど親にやってもらっていた」状態から、服や身だしなみを自分で整えられるくらいまで生活面の力を底上げするには、少なくとも半年くらいの『入所(ショートステイではなく)』期間が必要だと実感しました。
1週間程度のGHショートステイでは単なる生活体験で終わるでしょうし、そもそも「学習」として現役の高校生を受け入れて「きちんと指導」をしてくれる事業所(サービス)は存在するのかしら?


今通ってらっしゃるデイでは、この問題が全く浮上しなかったのでしょうか?

見だしなみは、就労に向けては大きなチェックポイントです。
服のサイズ感やベルトの位置、メガネのズレや汚れまで、現場では指摘されます(実際に指摘されている高校生を見ています)。

就労を目指すデイなのであれば、「ビジネスマナー」学習として、身だしなみや生活衛生の学習を取り入れてもらい、デイと家と、可能なら学校にも協力(その日の身だしなみをチェックしてもらうなど)してもらって練習をするのが早道だと思います。

ショートステイをお勧めしてきたデイなら、ショートステイ先の候補もあるのかも。そのサービスも必要なら取り入れて。

大変なのは重々分かりますが、本人の気付きと併せて日々の繰り返し練習が大事なこと。

上手くいきますように。
ご参考まで

Rerum accusamus maiores. Asperiores sequi qui. Dolorem voluptatem consectetur. Saepe inventore iure. Repudiandae quam perferendis. Labore cumque id. Similique sed reiciendis. Reprehenderit natus fugiat. Dolores quo fugit. Voluptatem hic aspernatur. Voluptates vel optio. Ducimus debitis quibusdam. Enim possimus maiores. Aut voluptatem quas. Sed numquam provident. Quam accusamus id. Et sunt et. Molestias et ipsam. Praesentium sequi voluptate. Aut doloremque dolorum. Aut aut repudiandae. Eum praesentium magnam. Accusantium totam sed. Praesentium quia modi. Velit est nobis. Consequuntur saepe voluptatem. Nulla eos vel. Voluptas perspiciatis veniam. Quis rem enim. Ea laboriosam unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
RINRINさん
2020/10/14 10:18

グループホームのショートスティを利用してみては?
市役所の福祉課で利用方法を相談すれば、
利用方法がわかると思います。ただし、すぐに
利用できるかはわかりません。なので、施設は
複数見学して、気に入ったところ何か所かに
申し込んでみてはどうでしょうか。

もしも将来的にGHに入所するとなると「介護必須」
の状態と判断されます。となると、入所するのは
厳しい状態と考えてください。私の息子(アラサー)は
知的重度ですが、生活面ではほぼ自立しているので
GHに入ってからすぐに職員の方から「介護なし」と
言われました。指示は必要です。声掛けしてもらえば
理解して動けます。ちなみに息子のホームでは洗濯は
自分でして、自分で干して片付けます。もちろん介助は
してくれますが、現状の人手不足から考えると、知的
うんぬんよりも自立ができているかどうか、というのも
施設側では考えると思います。

ヘアスタイルなどは本人が納得できるように「自分で
整えられるスタイルにする」こともできるようにする
一つの方法だと思います。入浴も見てわかるのなら
絵カードを使って「一人でできる」ように工夫してみては
どうでしょう。

Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/156365
春なすさん
2020/10/14 21:07

うちの娘も、服装は季節感なく選びます。だいぶましにはなりましたが、まだTPOには合いません。そこで、絵で書いたり、探して25℃以上🌞→半袖、単パンなどイラストや文字で表したものを作り自分で選ぶようにさせています。

家庭で散々練習したとのことですが、どのように練習されたのでしょうか?

イラストや文字で例えば入浴ならば、洗う順番、髪の洗い方の図、または歯磨き洗う順番、全部あらえるように何年もかかります。

トイレの順番も、五歳から四年生位まではトイレに貼っていましたが、たまに今(中1)でも、トイレットペーパーを使いすぎたりしているようですが。

それを、全てやってもダメなのでしょうか。

失礼ですが、高校生で一緒に入浴はどうかと思いますよ。せめて、脱衣所から、声をかけて確認位ではないでしょうか。
支援の仕方をもう工夫してみてはいかがでしょう。

全てやったのであれば、スルーして下さい。
追記します。爪は伸びた感覚があまり分からないのかも知れません。毎週◯曜日に白いところだけ切る、にすれば出来るかも知れません。

Rerum accusamus maiores. Asperiores sequi qui. Dolorem voluptatem consectetur. Saepe inventore iure. Repudiandae quam perferendis. Labore cumque id. Similique sed reiciendis. Reprehenderit natus fugiat. Dolores quo fugit. Voluptatem hic aspernatur. Voluptates vel optio. Ducimus debitis quibusdam. Enim possimus maiores. Aut voluptatem quas. Sed numquam provident. Quam accusamus id. Et sunt et. Molestias et ipsam. Praesentium sequi voluptate. Aut doloremque dolorum. Aut aut repudiandae. Eum praesentium magnam. Accusantium totam sed. Praesentium quia modi. Velit est nobis. Consequuntur saepe voluptatem. Nulla eos vel. Voluptas perspiciatis veniam. Quis rem enim. Ea laboriosam unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大人の発達障害の悩みもここで書いて良いでしょうか。 私は夫(共に30代)と子供(5歳)と3人で暮らしています。 結婚してから、夫と何度も私の失言で怒らせてしまうので、発達障害の検査を受けてみるとADHDでASDも併発しているようです。そのため軽い鬱状態にもなっていまして、ADHDの薬を処方してもらっていますが、それよりもASD特有の人の気持ちの理解出来ない、想像力が足りないという気質が出てくることが多く、プラスでADHDのついうっかり気質が出て、うっかり失言をしてしまいます。 夫も普段は怒らないし優しくて誠意もあって尊敬に値する人ですが、失言で夫のことを傷つけると、尋常ではない怒りで怒られてしまいます。私も怒られた時に言い訳や自己保身をしだすので、夫はどんどん怒りによって手が出てくることもあります。その尋常じゃない怒りは夫の小さい頃の家庭環境での出来事がそうさせてるっぽくて、夫自身もPTSDか何かしらの精神疾患はあると思うのですが、そこも発達障害の特性で理解しきれない私のせいで夫を傷つけて怒らせてしまいます。 ちなみに私はそんなつもりで言ったことではないと思っていたことでよく怒らせます。 夫を理解したい気持ちはありますが、気持ちだけで改善できません。 私も悪いとは思いますが、夫も発達障害に理解はあまりないです。 夫は発達障害の大半の人は躾のなさによって生じたものと思っていて、社会的常識が備わってない状態のまま、大人になった人の事をそう言っておりました。 夫の意見も間違ってないように思うんですけど、やっぱり発達障害が脳の機能障害ってところに理解が及んでいないので、夫ももしかしたら発達障害の傾向があるのかもしれません。 それでも、怒らせてしまうのは何とかしたいと思っているのですが、自己保身、失言、言い訳を治さないと同じことを繰り返してしまうのも確かで、離婚は子供のことを考えると良くないですけど、夫婦関係が良くないのも子供にとっては悪影響でしかないし、親としてもどう決断していいのか分かりません。 カウンセリングも受けたいですが、正直うちにそんな余裕がありません。 どうしたらいいでしょうか。 精神科の先生も優しいですけど、相談してもいいのか分かりませんし...。 ご回答よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/05/31 投稿
先生 PT カウンセリング

いつも、ありがとうございます。 4月より中学生になる広汎性発達障害の女子です。 今日は、娘の身辺自立についてお願いします。 事の発端は、先日、歯医者へ行った時のこと。去年の歯科検診で歯肉炎と言われて、それから月1で歯医者へ通ってるのですが…毎回、歯磨き指導をしてもらって、歯茎のマッサージもするように言われるのですが、元々が不器用な娘。先生には頑張って自分で磨くんだよ。と、言われても結局、私が仕上げ磨きにとマッサージをやる事に。しかし私も仕事をしてる身。長くは続かず、朝は本人任せにし、夜だけ仕上げとマッサージを暫くやってあげてました。 しかし年明けより、段々と面倒になってきたので、朝晩の歯磨きを本人任せに… そしたら、この様で…今回は歯茎の腫れもよろしくないようで、また来週来るように言われ、本来なら、ちゃんと磨いてない娘が悪いのですが、私がやってあげなかったからいけなかったのかな?と自責の念に襲われ、と、同時に考えてみたら、もうじき中学生になるのに、この子は私にやって貰ってる事がいかに多いか? 今のままだと、私自身、大病も患えない。 もし癌とかなっても、娘が心配で治療に専念できないと思ったら、私は今まで何を娘に教えて来たのか?と反省しかり。 因みに私が手伝ってあげてる事は… 歯磨き、髪を結う、ドライヤーで乾かす、アトピーなので、朝晩の全身の保湿ケアです。 娘にやらせても全てが中途半端で、そういうのもあって、私がやった方が早いし満遍なく出来ると思いってやってきてしまいましたが、そろそろ突き放すと言うか本人にやらせないとダメですよね? そうは言っても、教えたところで、運動性協調障害も併せ持ってるので、言った通りに出来ないのも事実。 一体どう自立に向けて指導すればいいのでしょか? 親の私の怠慢である事も承知の上で、宜しくお願いします。

回答
12件
2019/03/04 投稿
歯医者 運動 仕事

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
療育 幼稚園 作業療法

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 食事

四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦手です。 体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。 体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。 手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。 車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。) 合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団 OTに通ってます。 第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。 (40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。 昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。) 病院の先生にはST OT通ってるので、小集団療育を勧められてます。 ①保育士の個別療育 午前中2時間 (待機中) ・手厚そうだが小集団は少なそう。 ・手先や知育メインな印象。 ・児発菅の対応や知識が薄そう。 ・送迎あり。 ・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。 ②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団 午後1時間(空きあり) ・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。 ・体幹、感覚統合をアピール。 ・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。 ・送迎あり。 ・保育園後のため、休むことなく通える。 ③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり) 終日 ・厳しいと有名。 (発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。) ・送迎なし。 ・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。 ・保育園をさらに休む必要あり。 ↑まだ未見学です。 ④サッカー療育 小集団  保育園後夕方2時間半 ・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。 ・送迎なし。 ・室内グラウンドがあり環境はよさそう。 ・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。 ・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。 習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。 アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

回答
3件
2025/04/22 投稿
ST 保育園 理学療法

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 保育園

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内