締め切りまで
5日

心理士又は発達障害に詳しい方々、発達障害のあ...
心理士又は発達障害に詳しい方々、
発達障害のある方、発達障害未診断の方に質問させてください。
*身の回り(生活面)の困り事です。
現在、私は22歳の無職です。
精神疾患持ちです。
今現在、精神科には通っておらず、臨床心理士によるカウンセリングを月1で行っています。
*発達障害(ADHD)を疑ってはいますが、
未診断です。
通常、発達障害有る無しに関わらず
習慣化しているもの!みんなが当たり前にしている、出来ること!が1人でできません。
↓↓↓
「歯磨き、お風呂、片付け、清潔にする、髪をとかすetc...、食事(偏食等)、時間管理」etc...
言われなければやらない、できない。
言われても忘れてしまう。
率先してやろうとは思えない。
不潔だと言われても自分ではそんなに気にならないので→やらない。
やる必要性がイマイチ理解できず、
幼少期~現在までやってこなかった
(本当に必要な時だけ強制的にさせられてきた)ので、
自分の中で習慣化されていないのでやろうとしてもできないのが今の現状です。
周りに相談しても、
「そんな人はいない!当たり前のことだ。なんで出来ないの?やる気を出せばいいだけじゃないの?自分だって疲れてる時はしないことだってあるよ。」←などと言われてしまいまともに相談には乗ってくれません。
↑しかし何度か相談へ精神科、カウンセラーにこのことを相談しても取り合ってもらえずスルーされてしまい、相談しても世間一般の答えしか返ってこなくて
長年悩んでいます。。
みなさんは日常生活の困り事はどなたに相談に乗って貰っていますか?
又は、私と同じ様に悩んでいらっしゃる方いらっしゃいましたら工夫やアドバイス、相談先などもお教え頂けたら幸いです。
日常生活動作=当たり前に皆んながやるもの!できるもの!だと私も少し思っている節があるので・・・勇気が出なくて1人で悩んでしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

yuuuiさん こんにちは⭐
りんりんと申します。
(ADHD・アスペルガー半々グレーゾーン 診断有)
皆が当たり前にやっているような事が生活習慣として身につかない事で、困ってらっしゃるのですね。
お若いのに、より良く成長していきたいと思って
いる姿勢って凄いと思います。⭐
私も、yuuuiさんと同じ悩みがあるのですが💦
1、習慣にしたい・改善したい事を全部ノートに書く
2、その中から一番身につける優先度が高いもの
を1つだけ選んで、3日続ける(手帳などにチェック) 3日がクリアできたら→また3日
無理なく出来る範囲で 1つずつ課題をこなしていく事がおすすめです(*^_^*)
いっぺんにやってしまうと疲れてしまうので💔
また、私は 「リズムケア」という 生活習慣を記録するアプリを使っているのですが
このアプリも手軽で オススメです🌸🌸
りんりんと申します。
(ADHD・アスペルガー半々グレーゾーン 診断有)
皆が当たり前にやっているような事が生活習慣として身につかない事で、困ってらっしゃるのですね。
お若いのに、より良く成長していきたいと思って
いる姿勢って凄いと思います。⭐
私も、yuuuiさんと同じ悩みがあるのですが💦
1、習慣にしたい・改善したい事を全部ノートに書く
2、その中から一番身につける優先度が高いもの
を1つだけ選んで、3日続ける(手帳などにチェック) 3日がクリアできたら→また3日
無理なく出来る範囲で 1つずつ課題をこなしていく事がおすすめです(*^_^*)
いっぺんにやってしまうと疲れてしまうので💔
また、私は 「リズムケア」という 生活習慣を記録するアプリを使っているのですが
このアプリも手軽で オススメです🌸🌸
以前の投稿を拝見しました。
お住まいのところの福祉課に検査結果を持って相談にいかれてはどうでしょう?
書かれている生活のことは、医者や心理士さんでは難しいかもしれません。
手帳の申請をしてみる予定はないですか?
もし考えられてるなら、その辺も福祉課にご相談を。
生活面の相談は社会福祉士さんがいろいろ教えてくれそうに思います。
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの中学生の娘があなたとまるで同じです。
日常生活動作に限らず、生きていく上で必要なほぼすべての事、他のひとがいちいち言われなくても自らできるようになること、理由を教わらなくても「やるものです」と教われば即座にでき、どんなに長くても数年程度で定着するような事について、ほとんど出来ませんでした。
知的障害はありませんが、とにかく行動の動機がやりたくないか、やってもいいの2つです。(気にならないからやりたくない。やる必要を感じない。とよく言っています。)
理由を落とし込めばできるうになることもありますが、とにかく全ての事を教えないといけないのですが、親の方は本当に発狂しそう。一家離散寸前です。
「そんなこともわからないの?」の連続ですし、教えれば定着することもあるといっても、一筋縄ではいかず、ありとあらゆることについて理解しやすいよう説明しています。
10年教えても前進しなかったことは、「あなた自身のことです。もう、必要性は人の何十倍も手間も暇もかけ、自分のことという点も教えてきたから、今後は声かけもしてやらぬし、指摘もせぬ。自己管理せよ。」と宣言して親としてのサポートをやめているものもあります。指導しなければならないことの数は減らしていかねばキリがありませんし。
ちなみに、サポートはしませんが、不快なので不愉快、汚い、みっともない。という指摘は気がついたらやります。
部屋を片付けてないと、何日の何時までに片付けねばこちらで不要と判断したものは廃棄すると宣言し、片付けねば実際に廃棄。
捨てないのは制服と教科書ぐらいで何もかも捨てますよ。
ですがいくつかのことは、あなたとは違い、娘本人なりに考えてか定着しつつありますね。
全て自身のこと、自分の事だということだけは一切譲歩なしに叩き込んできたからと親として自負しています。
既に生活面、学習面の世話は本人から申し出や依頼がない限り手を引いています。
ちなみに、とんでもない状況になっておりますので、私自身親として謗りを受け、人としての常識を疑われる状況になっています。
こちらとしては、大損失です。本当に迷惑千万。
それでも、手を引くことで自分の事だと認識させることから徹底して定着させると覚悟を決めております。
続きます。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
続きです。
しかし、親としてやるべき範疇はぶち越えていると感じますね。
そこまでやってる親御さんは聞いたことないですし(そもそも、主さんや我が娘のようなタイプは親御さんがなにくれとなくお世話をずっとやいていて、いつまでも定着しないことを問題にしていても、「そのうちできるようになる」と認識しているか「いつまで言ってもキリがない。喧嘩にしかならないと」諦めているご家庭の方が圧倒的に多かろうと思います。)
あなたがなにもできないまま、22歳という年齢に達してしまったのは、あなた以外の誰のせいでもありませんよ。
ネグレクトされて育ったのではないとすれば親御さんのせいでもありません。
あなた自身に責任があると思うのは
何がまずいって当事者意識が何もありません。
自分のことなので、本来自分でやらねばなりません。
教えてくれなかった等々のあなたなりの理屈はあるでしょうが、日常生活習慣が能力的にできない人ではないのです。
必要と感じないからやらないのだとしたら、やりたくないからやってないだけなのですから自己責任です。
一つ一つの動作のやり方、やるべきタイミングなども何一つ知らないのですか?
そういうわけではないでしょうしね。
自分のこととしてきちんと認識してない上に
やりなさいと言われてもやらない。
よくわからないし、やる気にならないからなんです。
誰も教えてくれないもなにも、あなたをヤル気にさせる方法なんて誰も知りません。
あなたにしかわかりませんよ。
やりたくないけど、やらなければならないこと。と認識してない。
とあなたに教えたところで、だってやりたいと思えないという答えしか返ってこないだろうと思いますが違いますか?
自力では行動への意識付けが難しくても、自分ではうまくいかないので、声かけをお願いできないか?と協力要請すればよいことです。
それに結局のところ、声かけ等は出来ても、実際に行動するのかどうか?は本人次第になります。
やらなきゃいけないらしいと思えないなら、やらずに生きていけばよいのでは?
ただ、私一個人として、あなたのような人間を受け入れたいとは全く思いませんね。
特性云々関係ありません。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに
我が娘の実績でいきますと、心理士さんや医師が何人か介入してましたがが、全くうまくいっていません。
結局、しなければならない理由、やり方を定着させても、やる動機にはならないから。
匙を投げられてます。
相談先はありませんでした。
市等にも成人になれば施設入所、在宅ではサポートは出来ぬ。と言われてます。
本人が必要性を感じないし、やろうと思えないことを第三者がさせるのは強制ぐらいしかありません。
それで習慣にならないとなると、結局問題は解決しません。
やりたくないから、やってない。
それだけという話です。
うちの子は診断のついている発達障害者です。
ですから、生活支援が必要な障害者として生きていくしかないのではと思います。
ちなみに、中学生ですが、通院や相談等は自力でできるよう、既に訓練開始しています。
手助け手出しはしてやっていません。
甘くないですよ。
Quos provident voluptatem. Non molestiae velit. Repellendus eum cupiditate. Quis pariatur officiis. Consequuntur illum amet. Dicta aperiam ratione. Illum quis quia. Rem quaerat aut. Ut non quis. Consectetur omnis qui. Expedita et quia. Rem odio vel. Molestiae dignissimos autem. Ex ducimus id. Ea inventore reiciendis. Voluptatem quo et. Officia nisi nostrum. Ipsam odio voluptas. Recusandae aut dolor. Et et rerum. Aut qui at. Repellat quibusdam amet. Rerum et ea. Officiis quia sequi. Eligendi alias consectetur. Atque et aut. Autem repellendus non. Id quae quidem. Aperiam officia aut. Cum vel commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
、 Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
みじめ。
受け入れたくない。
そうですか、そしたら仕方ないですよね。
受け入れず、認めなくないなら仕方ないんですよ。
ご自分の思うとおり...



転院または通院をやめることを考えてます
最近薬を処方され、服薬を開始しましたが、どうしても薬を飲むのが怖く、通院した際に医師に「薬を飲むのが怖くて、途中で飲むのをやめてしまうかもしれない」と伝えました。医師の回答は、「飲まなくても大丈夫ですが、飲んだ方がいいと思います」ということでした。カウンセリングも終了する予定ですし、自分の好きにしていいなら、通院する意味がないように思えてしまいました。しかし、障害者手帳取得の手続きはしており、今後更新も必要だとすると、通院をやめるのはまずいでしょうか?皆さんならどうされますか?
回答
脳に作用する薬は怖いですよね、お気持わかります
実際投薬されてご自身で変化は感じられましたか?
もし自分なら...
現状が辛く改善したい...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



インクルーシブ教育について中1長男先日2回目の発達検査をしま
した。1回目は3年半前です。今回の結果で凄く目立つ事がわかりました。全体的に見るとIQなどは平均値でも図形と計算に関してだけは知的障害学習障害まではいかないと診断されました。大幅に発達してない特徴が出ました。今現在は普通級に在籍してます小学校の時は支援級でした。話は長くなりましたが要するに漢字の捉え方が難しいようで中間テストも答えは合っているが漢字を間違えて❌になってる箇所がいくつかあり平仮名だったら合ってるのにと思いました。こう言った場合中学校に言ってこの子の特性ですから平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!長男が行っている中学校は正直インクルーシブとは程遠い理解のない中学校です。こんないい方をすればスムーズに事が運んだとかこうすれば大丈夫だとか宜しくお願い致します🙇♂️
回答
ハジメパパさん、こんにちは😃
私は地域の中学校を諦め?
いや、懇談とかに行って
こりゃダメだ
と、見切った立場なので
推測でしか言えない...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
☆ねねこ(╹◡╹)♡さん
コメントありがとうございます!
週末からのバタバタを乗り越えて、元気でいらっしゃるとのこと、何よりです(*^^...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
↓
下宿先を引き払って放り出すという事も本人に伝えましたが、どうせ死ぬだけだと返してきます。考えが幼いように思うのですが、実際放っておいた...
