締め切りまで
6日

心理士又は発達障害に詳しい方々、発達障害のあ...
心理士又は発達障害に詳しい方々、
発達障害のある方、発達障害未診断の方に質問させてください。
*身の回り(生活面)の困り事です。
現在、私は22歳の無職です。
精神疾患持ちです。
今現在、精神科には通っておらず、臨床心理士によるカウンセリングを月1で行っています。
*発達障害(ADHD)を疑ってはいますが、
未診断です。
通常、発達障害有る無しに関わらず
習慣化しているもの!みんなが当たり前にしている、出来ること!が1人でできません。
↓↓↓
「歯磨き、お風呂、片付け、清潔にする、髪をとかすetc...、食事(偏食等)、時間管理」etc...
言われなければやらない、できない。
言われても忘れてしまう。
率先してやろうとは思えない。
不潔だと言われても自分ではそんなに気にならないので→やらない。
やる必要性がイマイチ理解できず、
幼少期~現在までやってこなかった
(本当に必要な時だけ強制的にさせられてきた)ので、
自分の中で習慣化されていないのでやろうとしてもできないのが今の現状です。
周りに相談しても、
「そんな人はいない!当たり前のことだ。なんで出来ないの?やる気を出せばいいだけじゃないの?自分だって疲れてる時はしないことだってあるよ。」←などと言われてしまいまともに相談には乗ってくれません。
↑しかし何度か相談へ精神科、カウンセラーにこのことを相談しても取り合ってもらえずスルーされてしまい、相談しても世間一般の答えしか返ってこなくて
長年悩んでいます。。
みなさんは日常生活の困り事はどなたに相談に乗って貰っていますか?
又は、私と同じ様に悩んでいらっしゃる方いらっしゃいましたら工夫やアドバイス、相談先などもお教え頂けたら幸いです。
日常生活動作=当たり前に皆んながやるもの!できるもの!だと私も少し思っている節があるので・・・勇気が出なくて1人で悩んでしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

yuuuiさん こんにちは⭐
りんりんと申します。
(ADHD・アスペルガー半々グレーゾーン 診断有)
皆が当たり前にやっているような事が生活習慣として身につかない事で、困ってらっしゃるのですね。
お若いのに、より良く成長していきたいと思って
いる姿勢って凄いと思います。⭐
私も、yuuuiさんと同じ悩みがあるのですが💦
1、習慣にしたい・改善したい事を全部ノートに書く
2、その中から一番身につける優先度が高いもの
を1つだけ選んで、3日続ける(手帳などにチェック) 3日がクリアできたら→また3日
無理なく出来る範囲で 1つずつ課題をこなしていく事がおすすめです(*^_^*)
いっぺんにやってしまうと疲れてしまうので💔
また、私は 「リズムケア」という 生活習慣を記録するアプリを使っているのですが
このアプリも手軽で オススメです🌸🌸
りんりんと申します。
(ADHD・アスペルガー半々グレーゾーン 診断有)
皆が当たり前にやっているような事が生活習慣として身につかない事で、困ってらっしゃるのですね。
お若いのに、より良く成長していきたいと思って
いる姿勢って凄いと思います。⭐
私も、yuuuiさんと同じ悩みがあるのですが💦
1、習慣にしたい・改善したい事を全部ノートに書く
2、その中から一番身につける優先度が高いもの
を1つだけ選んで、3日続ける(手帳などにチェック) 3日がクリアできたら→また3日
無理なく出来る範囲で 1つずつ課題をこなしていく事がおすすめです(*^_^*)
いっぺんにやってしまうと疲れてしまうので💔
また、私は 「リズムケア」という 生活習慣を記録するアプリを使っているのですが
このアプリも手軽で オススメです🌸🌸
以前の投稿を拝見しました。
お住まいのところの福祉課に検査結果を持って相談にいかれてはどうでしょう?
書かれている生活のことは、医者や心理士さんでは難しいかもしれません。
手帳の申請をしてみる予定はないですか?
もし考えられてるなら、その辺も福祉課にご相談を。
生活面の相談は社会福祉士さんがいろいろ教えてくれそうに思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの中学生の娘があなたとまるで同じです。
日常生活動作に限らず、生きていく上で必要なほぼすべての事、他のひとがいちいち言われなくても自らできるようになること、理由を教わらなくても「やるものです」と教われば即座にでき、どんなに長くても数年程度で定着するような事について、ほとんど出来ませんでした。
知的障害はありませんが、とにかく行動の動機がやりたくないか、やってもいいの2つです。(気にならないからやりたくない。やる必要を感じない。とよく言っています。)
理由を落とし込めばできるうになることもありますが、とにかく全ての事を教えないといけないのですが、親の方は本当に発狂しそう。一家離散寸前です。
「そんなこともわからないの?」の連続ですし、教えれば定着することもあるといっても、一筋縄ではいかず、ありとあらゆることについて理解しやすいよう説明しています。
10年教えても前進しなかったことは、「あなた自身のことです。もう、必要性は人の何十倍も手間も暇もかけ、自分のことという点も教えてきたから、今後は声かけもしてやらぬし、指摘もせぬ。自己管理せよ。」と宣言して親としてのサポートをやめているものもあります。指導しなければならないことの数は減らしていかねばキリがありませんし。
ちなみに、サポートはしませんが、不快なので不愉快、汚い、みっともない。という指摘は気がついたらやります。
部屋を片付けてないと、何日の何時までに片付けねばこちらで不要と判断したものは廃棄すると宣言し、片付けねば実際に廃棄。
捨てないのは制服と教科書ぐらいで何もかも捨てますよ。
ですがいくつかのことは、あなたとは違い、娘本人なりに考えてか定着しつつありますね。
全て自身のこと、自分の事だということだけは一切譲歩なしに叩き込んできたからと親として自負しています。
既に生活面、学習面の世話は本人から申し出や依頼がない限り手を引いています。
ちなみに、とんでもない状況になっておりますので、私自身親として謗りを受け、人としての常識を疑われる状況になっています。
こちらとしては、大損失です。本当に迷惑千万。
それでも、手を引くことで自分の事だと認識させることから徹底して定着させると覚悟を決めております。
続きます。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
続きです。
しかし、親としてやるべき範疇はぶち越えていると感じますね。
そこまでやってる親御さんは聞いたことないですし(そもそも、主さんや我が娘のようなタイプは親御さんがなにくれとなくお世話をずっとやいていて、いつまでも定着しないことを問題にしていても、「そのうちできるようになる」と認識しているか「いつまで言ってもキリがない。喧嘩にしかならないと」諦めているご家庭の方が圧倒的に多かろうと思います。)
あなたがなにもできないまま、22歳という年齢に達してしまったのは、あなた以外の誰のせいでもありませんよ。
ネグレクトされて育ったのではないとすれば親御さんのせいでもありません。
あなた自身に責任があると思うのは
何がまずいって当事者意識が何もありません。
自分のことなので、本来自分でやらねばなりません。
教えてくれなかった等々のあなたなりの理屈はあるでしょうが、日常生活習慣が能力的にできない人ではないのです。
必要と感じないからやらないのだとしたら、やりたくないからやってないだけなのですから自己責任です。
一つ一つの動作のやり方、やるべきタイミングなども何一つ知らないのですか?
そういうわけではないでしょうしね。
自分のこととしてきちんと認識してない上に
やりなさいと言われてもやらない。
よくわからないし、やる気にならないからなんです。
誰も教えてくれないもなにも、あなたをヤル気にさせる方法なんて誰も知りません。
あなたにしかわかりませんよ。
やりたくないけど、やらなければならないこと。と認識してない。
とあなたに教えたところで、だってやりたいと思えないという答えしか返ってこないだろうと思いますが違いますか?
自力では行動への意識付けが難しくても、自分ではうまくいかないので、声かけをお願いできないか?と協力要請すればよいことです。
それに結局のところ、声かけ等は出来ても、実際に行動するのかどうか?は本人次第になります。
やらなきゃいけないらしいと思えないなら、やらずに生きていけばよいのでは?
ただ、私一個人として、あなたのような人間を受け入れたいとは全く思いませんね。
特性云々関係ありません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに
我が娘の実績でいきますと、心理士さんや医師が何人か介入してましたがが、全くうまくいっていません。
結局、しなければならない理由、やり方を定着させても、やる動機にはならないから。
匙を投げられてます。
相談先はありませんでした。
市等にも成人になれば施設入所、在宅ではサポートは出来ぬ。と言われてます。
本人が必要性を感じないし、やろうと思えないことを第三者がさせるのは強制ぐらいしかありません。
それで習慣にならないとなると、結局問題は解決しません。
やりたくないから、やってない。
それだけという話です。
うちの子は診断のついている発達障害者です。
ですから、生活支援が必要な障害者として生きていくしかないのではと思います。
ちなみに、中学生ですが、通院や相談等は自力でできるよう、既に訓練開始しています。
手助け手出しはしてやっていません。
甘くないですよ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
、 Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
>考えが幼いように思うのですが、実際放っておいたらどうなるのでしょう。
私の発言した一部です。
発達障害だとわかってから3ヶ月間、いろん...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
中学の時も提出物出せず、宿題せず、成績が良くなかったのですか?
中学受験においては、塾やお家の方が勉強の進み具合や宿題をコントロールして...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
余談。
思いやりが欠損とのことですが
この子があれこれ出来ないのには、思いやりは関係ないと思います。
ただ出来ないんですよ。
思い...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
余談です。
30キロ太ったのは、自己管理ができないからです。
ADHDなんですから、そこはサポートが必要です。
好き放題食わせない方が...



幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
どういう形で遣っているわからないですが、こすり付けているのでしたら、痒い可能性もあると思います。
人前でおまたをかくのは恥ずかしいです。...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
お返事拝見しましたが
今、日本では学歴はお金で買えます。
チャンスや機会もお金で買えます。
なので、同じ能力を持って産まれても、同じ親...
