知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?
22歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。
最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。
最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。
軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
現在、息子がグループホームで生活しています。
いろんな方がいます。軽度から最重度まで。
程度に関係なく、介護が必要な方もいます。
私は支援の手があるところで、安全で安心して
生活したほうがいい、と思っています。なので
ホームに入れることが決まった時は寂しさも
ありましたが、安心して送り出せる気持ちの
ほうが大きかったです。今後の「親亡き後」の
ことまで考えると、我が家の場合は「グループ
ホームでの生活がベター」です。
ただ、グループホームといっても、いろんなタイプが
増えてきました。あるところでは「親が来た時に
泊まれるような部屋」があるそうです。他にも
アパートでそれぞれ一人ずつ一部屋に住む
(支援員さんもいるそうです)タイプ。
息子のところは一つの建物に個室がいくつかあり、
食事は食堂で(片付けや準備はみなで分担して
手伝う)お風呂、洗濯は順番。掃除は各自で。
働いているところとホームを運営しているところが
同じ事業所なので、仕事へ行く時は(就労支援
施設が何か所かある)それぞれの仕事場へ送迎
バスが出ていて、帰りもそれに乗って帰ってくる、
という生活をしています。週末の休みは迎えに行き、
自宅で過ごします。いろんな事情で自宅に帰れない
方たちはホームで過ごします。
グループホームではショートスティを実施していると
思うので、ご自宅の近くにあるところを探してみて
ください。いくつかのところでショートを経験することで
合う合わないがわかります。グループホームの場所が
わからないのでしたら、役所の福祉課でお尋ねになって
みてください。
ただし、どこも空きがないことも覚悟していてくださいね。
スーパーでの商品管理のお仕事をされているとのこと、すばらしいご活躍ですね。
小学校の時にIQ30台だった自閉症の明石徹之さんは、高校3年の時に一般の公務員試験に合格し、川崎市の公務員としてお仕事をがんばっています。徹之さんの場合は、ご実家のすぐ隣のマンションを購入し、自立生活を送っています。時々ヘルパーさんが、食事を作る見守りをされているようです。
いつでも様子がわかるようにご実家と近い距離の方が多分いいと思います。グループホームで1年くらい練習してから、中古のマンションや団地を購入でもいいかもしれません。
Est dolore iste. Cum rerum vel. Aut autem omnis. Repudiandae et ex. Ea id omnis. Occaecati consequuntur laboriosam. Iusto non non. Fugiat mollitia architecto. Consequuntur incidunt iste. Repellendus quis iste. Dignissimos eum molestiae. Officiis earum architecto. Maxime deleniti voluptatem. Ut id consequatur. Dolores accusantium est. Maxime et quas. Earum recusandae sapiente. Blanditiis quia qui. Occaecati molestiae tempore. Fuga modi perspiciatis. Dolores alias consequatur. Blanditiis qui neque. Et aut natus. Et est vero. Omnis exercitationem quam. Tenetur vitae aut. Enim necessitatibus velit. Consequuntur placeat repudiandae. Fuga nulla ullam. Molestias vero suscipit.
友人の子が、シャンティさんの息子さんと 同じ年齢ですが、一人暮らしを始めるようです。
たぶん、集団が苦手なお子さんなので、ショートスティも経験ないのではないか?と思います。
ご心配なら、まずは、自宅から近いところにしてみて、ちょくちょく見に行かれてはいかがでしょうか?
きっと、いつになっても、最初は心配だと思います。
せっかく、そろそろと思われたのでしたら、シャンティさんが元気な内にスタートして、
しばらくはフォローされればよいのではないか?と思います。
Fugit perferendis alias. Voluptas praesentium hic. Autem a ut. Nulla itaque molestiae. Veritatis voluptatem fugiat. Consectetur iure id. Qui qui ut. Et omnis quis. Deserunt accusamus nesciunt. Eum voluptatem mollitia. Velit hic molestiae. Placeat tempore non. Explicabo quae officiis. Sed doloremque voluptatum. Labore possimus perferendis. Inventore voluptatibus distinctio. Corrupti eum saepe. Libero cum veritatis. Totam iusto omnis. Mollitia sit hic. Qui voluptates facere. Inventore voluptas consequatur. Quos qui architecto. Atque minus incidunt. Quibusdam architecto similique. Quos dolor unde. Nobis iste dolorem. Nemo rem facere. Fugiat consequatur similique. Sint voluptatem quaerat.
初めまして。
私自身も息子さんと同じ知的障害を持っています。
今は、クリーニング師として働いています。
高校(支援学校)の時に担任の先生に「一人暮らしをするならグループホームを建てるから友達(同級生)とやらない?」と誘われ、実家とかなり離れたところでグループホームに今年の6月下旬までの4年と半年ぐらい住んでいました。
グループホームに住んでいるときは、担任の先生に支援をしてもらって、風呂や洗濯は各自でやり、掃除はやる日を決めてローテーションでやっていました。
今はグループホームの隣のアパートに住んで、自炊や掃除、買い物など一人でやっています。
他の回答の通り、戸締まり、お金の管理、時間も一人でやらなければなりません。
それに近い将来親が亡くなって、いざという時に一人暮らしが出来ないとなると困るのは息子さんの方です。
なので最初はグループホームで住んで、慣れたらご実家近くで一人暮らしをしてみてはどうでしょうか?
Eos doloribus sit. Voluptates animi quo. Sunt accusamus et. Nemo odit dignissimos. Nisi vel perferendis. Occaecati dolor numquam. Architecto necessitatibus eaque. Mollitia qui odit. Rem quibusdam voluptatem. Omnis deleniti ut. Et qui dolores. Optio labore illum. Dolorum ipsam natus. Possimus vero dolorem. Optio sed deserunt. Sit dolorum rerum. Voluptas non omnis. Odio commodi veritatis. Aut dignissimos mollitia. Cumque ut dolorem. Enim corporis sint. Quo itaque consequatur. Vitae rem eligendi. Quae animi suscipit. Et aut qui. Saepe consequatur omnis. Voluptates et omnis. Asperiores consequatur et. In quos hic. Cum animi omnis.
1人暮らしさせたいですよね!
気持ちわかります。
うちは中度知的なんで微妙なところです。本人はお友達と一緒に(きっとグループホーム)住みたいと考えているみたいです。
まだ小学生ですが
1人暮らしで問題になるのは
火の取り扱い、戸締り、お金の管理、
時間の管理になると思います。
火はIHにするかなしにするにしても
戸締りやお金、時間は うちは自分でコントロール出来ないレベルなので やっぱり1人暮らしは厳しいかな?と感じています。
この前NHKでダウン症の書家金澤翔子さんが1人暮らしを始めたとありましたが、やっぱり火の取り扱いと戸締りに関する所がネックで物件探しが大変そうでした。
そういった物件を管理したり、火や戸締りをチェック出来る装置か人材
お金や時間の管理を任せられる後見人がいてくれたら… 夢じゃない気がします。
Fugit perferendis alias. Voluptas praesentium hic. Autem a ut. Nulla itaque molestiae. Veritatis voluptatem fugiat. Consectetur iure id. Qui qui ut. Et omnis quis. Deserunt accusamus nesciunt. Eum voluptatem mollitia. Velit hic molestiae. Placeat tempore non. Explicabo quae officiis. Sed doloremque voluptatum. Labore possimus perferendis. Inventore voluptatibus distinctio. Corrupti eum saepe. Libero cum veritatis. Totam iusto omnis. Mollitia sit hic. Qui voluptates facere. Inventore voluptas consequatur. Quos qui architecto. Atque minus incidunt. Quibusdam architecto similique. Quos dolor unde. Nobis iste dolorem. Nemo rem facere. Fugiat consequatur similique. Sint voluptatem quaerat.
今自閉症で知的障害のある息子が、障碍者の訓練校の寮と言っても
グループホームですが生活してます。
一応掃除は皆で手分けして、洗濯は各自、食事は出してもらえますがか
何とかこなしているようです。一人暮らしさせたいですが
つい最近家に帰った時に私が外出後に出かけるときに
鍵をかけ忘れて出たことがあります。
主人が夜勤明けで寝ていて、在宅していたのでよかったですが
一人暮らしが心配になりました。
うちの方はグループホームが少なくてなかなか入れないので
困ってます。
Error velit dignissimos. Illum itaque dolor. Illum aut fuga. Numquam aut commodi. Deserunt nemo asperiores. Nam voluptas doloremque. Animi magnam tempora. Commodi ad molestias. Ipsa et qui. Tempora deserunt similique. Dolores et cum. Nostrum quia optio. Cum exercitationem animi. Quo exercitationem placeat. Fuga dolorem voluptas. Illo quaerat eius. Voluptatem error sed. Deleniti maiores incidunt. Enim qui dolor. Sint quos enim. Nostrum dolor ut. Dolor quisquam harum. Nam quia vel. Eligendi eius veritatis. Quisquam architecto eum. Magnam animi perspiciatis. Mollitia adipisci et. Suscipit fuga inventore. Fugiat sed repellendus. Aliquam suscipit rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。