質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
学校(大学、専門学校等)に通学しながらグルー...

退会済みさん

2018/07/01 13:47
6

学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むことは可能ですか?

高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。
精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。

親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。
私も親から離れて暮らしたいです。
でも、わたしは一人暮らしが不安です。
忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。
甘えなのかもしれません。
でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに
叱られてできなくて毎日自分を責めて

こないだは、もう死にたくて血を抜いて
ヘモグロビンが10を切りました。

自信がつくまで、もしくは永住でも構わないから
グループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。

夢もあります。
言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。

でも親と過ごすのは限界なんです。
8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。

お薬も溜めて飲んだり
自傷もしたり
精神科救急に行ったり。

ほんとはずっと入院してたいです。
けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。


だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。

通学しながらグループホームに住む。

こんなことはできますか?

よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109406
退会済みさん
2018/07/01 14:48

以前はダメでしたが今はどうなのかなぁ・・・?
お役所やグループホームに問い合わせてみては?

親から離れたいという気持ちは普通の気持ちです。
そうやって巣立っていかなければなりませんものね。
とても立派だと思います。

親と離れて自立したい、でも出来ないかもしれないと言う不安。
(これはみんなありますよ)
その不安が大きくなりすぎて死んでしまおう、入院しよう。障害だからうまくいかないんだ。。。

問題なのはその「不安」なのですよ。
自分が不安過ぎて見失ってしまうのが障害の特性なんだと思います。
私もそうですから。
新しいことをするのが苦手です。
そして不安で不安で死んでしまいたくなったり、パニックになったりします。

「障害だから」ではなく、問題は障害の「特性」をどうするか。ですよ。
夢、立派じゃないですか。
あなたの「不安」をどうするか。
前向きに考えて下さい。
「不安」から逃げないで。

私もそうですから。逃げたくなります。
逃げて良い時もある。
障害と言う名前はいい隠れ蓑になります。
でもそれを使ってはいけない。それは「甘え」だから。
こはるさんはそこがわかっている人だと思います。

自分と厳しく向き合ってください。
そして夢をかなえて下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/109406
ナビコさん
2018/07/01 15:13

グループホームがあっても、なかなか空きがなくて入所できないという話は聞きます。
もしすぐに入れなかったら、アパートに暮らしながら、訪問看護やヘルパーに来てもらったり、お母さんにも定期的に見に来てもらうようにすればいいと思います。
訪問看護やヘルパーの利用は、手帳をお持ちなら、市役所で聞いてみてはどうですか?
薬はお菓子の箱に仕切りを作って、1日分ずつの薬を入れていくと、飲み忘れにすぐ気づきます。
ちなみに自分で洗濯や掃除をしたり、簡単な料理は作れますか?
家にいる間にお母さんに教えてもらいましょう。
本当に1人暮らしをして言語療法士になりたいなら、家事の練習したり、勉強をしっかりしないと。
これから夏休みに入るので、ちょうど家事の練習時間がとれていいと思います。
夏休み中に、一日のスケジュールを決めて勉強しましょう。
言語療法士になるには、どこの学校に入学してたらいいか探して、それに向けて勉強しましょう。
大学よりは専門学校の方がいいと思います。
大学は自分の行動を自分で管理できない人は無理だと思います。
専門学校は、高校のように決められた授業を受けるので、自分でマネジメントはいりません。
でも資格をとるには、病院に実習に行かなければなりません。
ある程度の体力は必要です。
意識して、散歩やラジオ体操を取り入れるといいでしょう。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/109406
射命丸さん
2018/07/01 20:36

大学によっては、学生の寮に1年生は入れますから 寮などに入ってみてはどうですか? そこで、1年 自分の事が 少しずつできるように練習をしてみてから一人暮らしにすすんでいくのがいいかもしれません。
グループホームが どういう所かわからないのでなんともいえませんが、入れても大学が遠いと大丈夫ですか? 学校の近くで学生寮に入った方がいいと私は思いました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/109406
退会済みさん
2018/07/01 16:49

グループホームじゃなくてもありますよ。
とりあえず、仕組み特徴を読んでみて。
https://www.tsukui-sunshine.net/knowledge/list_detail_03.html
ホームヘルプサービスしかつかない場合は、訪問看護も利用しながらやっていけばいいですし。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/109406
ふう。さん
2018/07/02 07:49

成人してから、就職してから、大学に行く人がいます。
進学を焦らない方がいいと私は思います。
放送大学も、専門学校もあります。
まずは独立を目指すステップをおススメします。
成人のメンタルのサポートをしている団体(NPOだったり、福祉法人だったり)があるかもしれないですね。
お住まいの地域で行われている支援を教えてもらってください。
あなたを支えてくれるたくさんの優しい人たちに、この先も巡り合えますように。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/109406
2018/07/02 22:51

こんばんは😃🌃
グループホームの件は市の担当の方に確認するのが早いと思います

誉めてほしい気持ちよ~くわかります

その前に ご自身で誉めてますか?
遅刻しなかったぞ~ 頑張ったね✨等々
小さな事でも毎日自分を誉める

徐々に自己肯定感がアップすると思います

すなわち自分を見つめる👀〰️💓 選択肢の一つに選んでみてください

娘は今まで自分目線ではなく他人を意識してばかり
周りからどうみられるか が気になって仕方ない

疲れて当然
まずは自分の気持ちに素直になりましょ

こはるさんが楽になれますよーに🎵

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です

(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。

回答
お父様のご年齢はどれぐらいですか? 50以上のご年齢だったりすると男性でも更年期症状を感じることあります。 (女性の場合の更年期症状は有名...
7
グループホーム、短期入所ってそんなに悪いとこなんですか?先日

、ソーシャルワーカーさんに「家(親)が負担になっているようだから大学入学と同時にグループホームに、それが無理ならショートステイを検討したほうがいい」と言われました。わたしは18歳で、障害支援区分を申請できる年齢ではありますが母は「家の何がダメなの!?何が嫌なの!?親が扶養できるって言ってるのになんでグループホームとかショートステイとか…お父さんも絶対良いように言わない」と、グループホームやショートステイに否定的です。グループホームに見学に行ったこともあったのですが、その時は「今すぐはダメだけど、大学に入ってからだったら考えてもいいいよ」と言っていたのに…言う事がまるで反対です。障害者手帳を使うことも嫌がっています。親に、正直に自分の気持ちを言えません。わたしが家から離れて欲しくないとか、自分の娘が障害者なのが嫌だとかは分かるのですが、親はグループホームやショートステイなどの話をするだけでキレるので、本当の気持ちは怖くて言えません。ほんとは親が負担です。目隠しされて爆弾を探せと言われているように、毎日親に怯えて暮らしています。何を言っても怒られ、怒られては幻聴がひどくなり、少し落ち着いてなにか物を言うと怒られ…という生活です。どうやったら親にグループホームとかに入りたいと言えるようになるでしょうか。偏見がなくなるでしょうか。よろしくお願いします。

回答
グループホーム入れるといいな、と思います。こはるさんが、あんしんして生活できる環境に身をおけるようになって欲しいです。 相談先を探してくだ...
11
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
同じことでずっと悩むくらいなら、通常級でやると決心した方がマシじゃないですか? 失礼だけど、息子さんは学校のことでメンタルがやられている...
29
聞いてください

私はもう諦めたらいいですよね。これが現実いつか出来る様になると思って教えてきましたがもう疲れました。今後の事を相談させて下さい。18歳今春高校を卒業した娘です。フリーターをしています職場では言われた事のみをやっていますシフトや給料管理などは親がやっています。・臨機応変に動けない・咄嗟の判断が出来ない(一旦止まって考えるのでゆっくりなら出来る)・自ら考えて行動が出来ない(指示待ち)・複数行動が出来ない(一つ一つしか動けない、複数指示がこなせない)・言葉を知らない・文章立てての会話が苦手(何がどうしてこうなってどうしたと言う会話が出来ず、主語が無く言いたい事のみ話すので、相手がそこから想像し、質問する形で会話が成立していたが、最近は反抗心が極端にあり攻撃的になり、会話が成立しない)・私との会話の最中、心の声を口にだす。(うるさい、だまれ、話すんじゃなかった、もういいなど会話の最中に口に出す)・頭ではわかってても我慢出来ない。(いけない事だとわかっいてもやってします。自分では止められない。そして後から謝る。でも繰り返す)・お金を持つと我慢出来ない(あったらあっただけ使う、必要なお金まで使うので後で親が困り必要なので仕方なく改めて用意する)・食の我慢(食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べ、食べ物の種類も量の調整も出来ない)・衣類の季節感がなく着れればいい、見た目も気にしない・掃除、片付けをルール立てて決めてもやらない、やれない・身だしなみ整えられない・動く事、行動に出る事を基本避けて通る親は困り感がありますが本人は困っていません。小さな頃から教え続け、毎日のルーティン(用意されたものに着替える、丁寧さはないが歯磨き、洗顔、用意された物を食べる、お風呂に入る、洗髪など)はこちらが用意し声掛け手助けしたら出来る様になりました。スマホの地図アプリが使える様になりました。自ら進んでは難しいですが指示したら一通りの家事はこなせる様になりました。まだまだ難しい事だらけですが、指示したら何でも出来ます。でもその指示も指示するからフォローするから自分で出来ないままになる。失敗を重ねさせて学習させないからこのままなのだと、療育の先生に言われ続けて行動に移して来ましたが、今まで散々指示をしないで自身でやるまで待つ、そして失敗しても学習しません。何度も何度も繰り返しています。いつになったら学習しますか?親はこの先どうしたら良いのでしょうか?出来ない事をやらせるのではなく、出来る事のみやらせたらいいのでは無いかと、困った時毎に、こちらで皆さんにご意見を頂いて来ました。そして就労へ通わせ、そこから出来る事の就職に導いてもらい、自立支援のグループホームで暮らした方がこの子のためでは無いかと思う様になりました。見た目は障害者では無く、言えば出来る事が多いので、娘が嫌がるのであればこの先も自宅でとおもっていましたが、娘のためならやはりそうした方が良いのでしょうか?

回答
娘さんの能力不足もあるけど、母親があまりにも口出ししすぎて受け身になってる感もあるので、グループホームに入所して距離を取るのは良いと思いま...
12
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
私も、学校よりは生活自立の方が大事かなあと思います。 極端かも知れませんが、高校を出ていなくても社会に出て、働けるんですよ。 本人にやる...
9
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
急に、そのような状態になったのなら、薬がやはり合わないのでは? 40代になってADHDと診断されたとの事ですが、診断される前はどうだった...
13
16歳娘の事です

長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。何か、情報を下さる方おられませんか?

回答
就労支援Bは16歳でも、児童相談所(地域により名称が変わります)がOKを出せば利用できます。 息子が利用しました。 16才で通信制に在籍...
23
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
グレーゾーン、ボーダーと言われたのでそのまま様子みるだけで思春期、青年期を迎えてから困る親と本人はかなりいらっしゃるように思います。 もっ...
30
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました

筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?

回答
自立については、私も気にしていて以前に似たような質問を投稿しました。 ありがたい回答ばかりでした。 まずは、自分が自分のことを知るところ...
18
ADHDグレーゾーンの中3息子が親の(私)の財布からお金を抜

いていた事を認めました。今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの?又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう?親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。そして普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。最近、部活も引退し、ほめることがないんです。塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが)中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。初めて投稿します。長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
初めまして。中2の息子の母です。 ウチの子と良く似ているので投稿しました。 嘘、約束を守らないのは日常的。 お金を盗んだ事が小1の時に分か...
12