締め切りまで
11日

大学で、一人暮らしさせようかまよってます

退会済みさん
大学で、一人暮らしさせようかまよってます。
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが
叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、
悩みはつきないです。
女子なので、危なくないかな?
オートロックかな?
家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。
親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。
高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?
夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。
大学生の家庭の方、高校の子供の方、
どうしてますか?どうされますか?
このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。
高校の時も、母親が精神科に入院しました。
シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。
親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。
一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、
アドバイスよろしくお願いいたします。
大学は、田舎なので、4まんの家賃です。
看護学科にすすみます。バイトもするようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すいません、条件厳しすぎます。
看護学科って実習、レポートの嵐だと思います。
近居で、親が毎日通うくらいの気持ちでないと厳しいと思います。
授業も結構詰まっているし、試験なども相当大変です。
大学が決まったらすぐに障碍者支援室などに相談を。授業履修の手続きの時から支援してもらわないと大変です。
合理的配慮を求めて下さい。
単位の取りこぼしくらいなら留年して頑張るでもありですが、
看護実習などは、コミュニケーションがよくても怒られます。パニックになっても病院だからとフォローしてもらうよりも、大学側に引き取ってもらうようにいわれるかもしれません。
家の近所にアパートを借りて、そこに通うようにして、アルバイトはさせない。
アルバイトはマルチタスク、ストレスの原因となります。
一人暮らしではなく、別居のイメージでいいと思います。
ご飯をつくって差し入れ、鍵も預かって掃除やゴミ捨ても親がする。
できれば、ゴミ捨てステーションがアパート内にあるようなところがよいです。
お金をかけてよい住環境にしたほうがいい。
静かに暮らせそうな感じですか。大声で叫んだり、地団太踏んだりするようでは2階以上はだめですよね。
1年実家から通って様子をみるもありだと思いますけど。
★追記
試験期間だけ、親がフォローするという人を知り合いがいます。
大学は結構レポートの提出期限が厳しくて、それがクリアできない1科目だけで留年もきたことあります。
単位をとるには、友達からの情報収集が大切。孤立していては単位はとれないです。
通院などでも欠席になることがあるので、スケジューリングはマスト。結構大変ですよ。
看護学科って実習、レポートの嵐だと思います。
近居で、親が毎日通うくらいの気持ちでないと厳しいと思います。
授業も結構詰まっているし、試験なども相当大変です。
大学が決まったらすぐに障碍者支援室などに相談を。授業履修の手続きの時から支援してもらわないと大変です。
合理的配慮を求めて下さい。
単位の取りこぼしくらいなら留年して頑張るでもありですが、
看護実習などは、コミュニケーションがよくても怒られます。パニックになっても病院だからとフォローしてもらうよりも、大学側に引き取ってもらうようにいわれるかもしれません。
家の近所にアパートを借りて、そこに通うようにして、アルバイトはさせない。
アルバイトはマルチタスク、ストレスの原因となります。
一人暮らしではなく、別居のイメージでいいと思います。
ご飯をつくって差し入れ、鍵も預かって掃除やゴミ捨ても親がする。
できれば、ゴミ捨てステーションがアパート内にあるようなところがよいです。
お金をかけてよい住環境にしたほうがいい。
静かに暮らせそうな感じですか。大声で叫んだり、地団太踏んだりするようでは2階以上はだめですよね。
1年実家から通って様子をみるもありだと思いますけど。
★追記
試験期間だけ、親がフォローするという人を知り合いがいます。
大学は結構レポートの提出期限が厳しくて、それがクリアできない1科目だけで留年もきたことあります。
単位をとるには、友達からの情報収集が大切。孤立していては単位はとれないです。
通院などでも欠席になることがあるので、スケジューリングはマスト。結構大変ですよ。
大学で看護学科を専攻するということですよね。
身長や病気、障がい、看護師になるには色々条件ありますが、ご存知でしょうか。
飲まれている薬や状態によっては、ちょっと入学にも引っかかるかもしれません。
レポートや実習の繰り返しで、最後は国家試験です。
かなりストレスもたまるかと思いますが、やっていけるかどうか…ですよね。
お金も医学部程ではありませんが、かかるかと思います。
その辺りは、誰かに相談してましたか。早めに、相談事業所などに相談した方が、母1人で抱えているよりもよいのでは。
グループホームなどについても相談にのってくれるかと思いますよ。
Quae cumque sed. Repellendus quia ut. Dolorum libero nesciunt. Est rerum quisquam. Accusamus quidem modi. Laboriosam voluptas est. Est voluptate nobis. Sed facere quia. Qui nihil sit. Commodi similique dolore. Qui minima consectetur. Ipsum labore eum. Dolor facilis voluptas. Non sit labore. Nam dolor ipsam. Similique placeat voluptatem. Dolor ut non. Repellat dolore fugit. Aut est ut. Ut vero vel. Accusamus blanditiis iusto. Quidem et non. Blanditiis nesciunt saepe. Debitis illum aliquid. Ex at exercitationem. Molestiae a accusantium. In fuga totam. Eligendi sapiente quia. Illum architecto est. Eum et molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
田舎で4万の賃貸で看護学科でバイト・・?
それなら、都会の学生専用アパートや家具付きセキュリティ付きとか学生寮で、バイトする暇があれば、その学校の奨学金とかもらって、国家試験に向けて勉強(予習復習)したほうが、、、、、
奨学金は、その系列に就職したら、返済しなくてよくなるシステムが、看護系の奨学金は色々そろっている場合もあるから、、
というか、そもそも看護系はミスしたら人の命にかかわるから、うちは真っ先に候補から消したから、あまり詳しくなくて、すみません。
Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その状態で進学されると言うことで心配になりますね…
色々支援は受けられているようなので、大学とも連携するのですよね?
一人暮らしは難しいと思います。
せめて、学生寮かと思います。
娘さんは、家事はどのくらい出来ますか?
服薬や金銭面など自己管理はできていますか?
一人暮らしをする練習が必要ですよ。
しっかり勉学に集中し、就職と共に一人暮らしが良いのでは?
看護師になりたいのですね…
同僚、上司、患者と対人関係メインの仕事ですよ。
立派な職業だと思いますが、ストレスが多いし、メンタル面で消耗しますが、やってみないと想像は出来ないですものね…
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

家事は、料理以外はできます。
バイトは、本屋でしたいようです。文学がすきなので。いまは、スーパーでバイトして、進学校に行ってます。勉強についていくのにやっとです。
看護は、養護教諭とって、保健室の先生になるか、健康診断なるか、資格だけ取り、企業に就職かです。デイサービスで、看護師さんに優しくされ、夢です。私も学科には悩みましたが、子供の人生ですし、最終、企業就職でいいかとおもってます。
そとでは、全く普通です。
私の前だけ、いえで、泣いたり、疲れたとパニックなって、暴言いったり、私がなだめたりします。中学よりはましになりました。
親戚は、わたしを思っていってくれますが、
福祉士である私は、無理だと、思ってます。でも、亡き後は、一人暮らしなので、
練習させるかも、まようところです。
大学は、寮がありません。
金銭管理できます。
服薬管理できます。させてます。忘れるときもたまあります。
発達障害は一人暮らしは、グループホーム以外は、敷居が高いですかね?
Autem soluta enim. Rem aut ut. Expedita molestias et. Modi tempora id. Pariatur et id. Aspernatur voluptatem ut. Consequuntur quis aut. Sequi iste error. Sit ut consequuntur. Aliquid asperiores fuga. Ut fuga delectus. Odio optio corporis. Ex praesentium error. Est aperiam odit. Eligendi ducimus quo. Optio repellat voluptate. Veniam ipsum ea. Qui quia nobis. Quis eum dolores. Et ducimus dolorem. Necessitatibus adipisci rerum. At enim dolorem. Ut repellat doloribus. Nam illum voluptates. Laborum cumque consectetur. Et eos qui. Magni non ut. Earum consequatur nemo. Itaque est dolor. Sapiente ipsa voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
看護系への進学で、かつ一人暮らし
どこまでご本人が頑張れるかはわかりませんが、合理的配慮を受けても、かなり大変だと思います
特に、座学の期間は良いですが、実習が始まってから……はレポートの嵐です
徹夜でレポートをやる子もいると聞きます
実習先との関係がたった1人の学生だけでも悪いと、学校の今後の実習にも影響しかねないような話も聞いています
実習時に合理的配慮を求めるのはあまり聞いたことがないです
実習が始まれば、アルバイトどころではなくなります…実習とアルバイトの両立は無理だと思った方が無難です
一人暮らしのタスクと、座学と実習のタスク、全てこなせそうですか?
体力的にもメンタル的にもタフじゃないと、あっという間に追い込まれます
実習は、特にコミュニケーション力が問われます
2次障害のリスクを考えたら、看護の道はちょっと危険?かも知れません……そのくらい厳しいです
人の役に立ちたいとか、私もあんな風になりたいとか、いろいろ思う気持ちもわかりますが、特性ありの方の場合の対人援助職は、定型の方以上に、理想と現実の差はかなりあると感じます
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...



高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
叫ぶ泣くは反抗期からだけでなく、不安や混乱、パニック、怒りなど、自分の気持をコントロールできないからではないですか?
自閉なら、その要素が...


わたしは高校2年生です
今年3年になります。ASD、ADHD、うつ病があります。精神障害者手帳は3級です。大人になるのが不安です。特に、お金の面と支援の面です。来年の3月には、放課後等デイサービスも日中一時支援も通えなくなってしまいます。進学する予定ですが、今もちゃんと学校に通えてない(別室登校です)ので、進学した後も不安です。仕事について働いてちゃんとお金を稼げるかもわからないし、大人になってどんな支援が受けられるかも分かりません。いつか一人暮らしを絶対させると親に言われていますが、ミスで大きな事故に繋がったりしたらどうしようなど、すごく不安です。大人になると言うことは、一人で、真っ白な世界で、道も見えないまま歩くようなイメージです。今からできることはありますか?大人になったらどんな支援が受けられますか?よろしくお願いします。
回答
おとなになったら、ドクターが変わるんじゃないかな……?うわ、ドキドキ。
今まで児童精神科だったら、成人向けのドクターに会うことになりますね...



8歳小3女児、ADHDと学習障害で現在コンサータ18mgを毎
日飲んでおります。もともと赤ちゃんの頃(離乳食期)から偏食がひどくて、決まったものしか食べられない子だったので周りよりも小さいし痩せていたのですが薬のせいで、それが余計に悪化しどんどん痩せ細ってきていて心配です。そのためか体も弱くて色々な感染症にかかりがちです。あまり栄養面は気にせず食べられるもの(好きなもの)を食べられるように見守っているのですが体重が増えません。それに加え、上記で述べた通り体調もよく崩すので、その度に食欲もなくなり、また痩せます。薬のおかげで学校には何とか通えているのですが、そのせいで身体の成長や調子が狂ってしまっている状態です。今の薬の量になって(以前は半量でしたが、効きが悪く半年程前から今の量になりました)余計にひどくなりました。医師には夜にカロリー高いものを食べさせたりしてみてと言われていますが...同じような経験をした方で、何か良い改善策があれば、教えていただきたいです。
回答
コンサータ以外ものんできるのですか?
コンサータは18ミリが最小です。
うちはコンサータ歴長いのですがうちも少食でした。
結局は、本人が...



私には、悩みがあります
それは、就職活動について皆さんにお聞きしたいと思います。1年前に前の会社を退職し、現在就労移行支援事業所に通っています。今私の現段階では、復職・就労ができるまでになり、5月辺りから、ハロワークに行って求人票を探したりしています。私の希望としては、障害をオープンにする一般オープン枠で探しています。給与面で考えれば、一般オープン枠を優先したいですが、なかなか決まりません。会社がその障害を雇ってくれない所が多く、それが理由で応募すら出来ない状況です。残るは障害者枠があるのですが、できれば一般オープンの正社員がいいのです。理由としましては、現在実家に住んでいて、いずれは一人暮らしを考えています。ですが、仮に障害者枠で応募した際に給与面が低いと一人暮らしは難しいのかと考えています。実家で暮らすというのもアリなんですが、発達障害のことを知っているのは母親だけで、あとの家族には言っていません(ちなみに姉が2人いますが、仲が悪くて、ほとんど会話ありません)そういうこともあって、一人暮らしを考えています。そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんは一人暮らしをするにあたって一般オープン枠と障害者枠のどちらを選びますか(いずれは一人暮らしを考えて)また、仮に障害者枠を選んで一人暮らしは可能でしょうか?言うの遅れましたが、僕は、29歳の男性で発達障害(ADHD、ASD)があります。あと皆さんの方で、障害者枠で働いて一人暮らしされている方々いらっしゃいましたら、傷つけるような言動で本当にごめんなさい。
回答
まず仕事ですが、他の方が言っているようにオープン正社員で、発達障害を理解して雇う所は
限りなくないと思います。
何か特別に普通の人より素晴...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
最初のは、消します。
これって高等部のある特別支援学校の事ですよね?
知的障害のある子供達を、みて下さるところなので、合理的配慮が必要...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
大学生になるのであれば、一人暮らしでなくても、家庭と距離をおくことはできると思います。
講義のあるなしにかかわらず早めに家をでて、できる限...



高校卒業後、独学で一年、浪人し都内の私立大学へ入学した娘につ
いてご相談です浪人時は二つ上で大学2年だった兄と賃貸住宅に2人暮らしで、大学入学後も兄妹で生活しています令和5年4月に大学に入学後、家事と授業、サークルの両立が非常に困難で進級することが難しい状況です。疲れすぎて掃除、洗濯が滞る、授業に間に合わず欠席しているため親しい友人も出来づらいようです寮生活を勧めていますが、本人は受け入れず。親が近くに転居して生活のサポートをすることが適切なのか、サポートすることで本人の自立を損なうことになるのか悩んでおります。ご意見宜しくお願いいたします
回答
寮生活を受け入れないならば、本人が頑張ってやるしかないのかな、と思いますが。
お兄さんは、もうすぐ卒業でしょうか。その後は、一人暮らしにな...



(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です
(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。
回答
お父様のご年齢はどれぐらいですか?
50以上のご年齢だったりすると男性でも更年期症状を感じることあります。
(女性の場合の更年期症状は有名...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
以前はダメでしたが今はどうなのかなぁ・・・?
お役所やグループホームに問い合わせてみては?
親から離れたいという気持ちは普通の気持ちです...



昨日一昨日と通信制高校の相談会に行ってきました
結果は、「学校が怖い、無理」娘は中学3年生、今が大切な時。でも虐めにあってから学校が怖くて…。私達夫婦は、1年間二次障害の治療に専念させて来年考えるか?と言っているのですが、自分たちが間違った道を行ってないか不安です。ADHD、自閉症スペクトラムだと言われています。私達の決断は、間違っていないでしょうか?また、他の道があったら教えてください。
回答
2次障害の状態はどうですか?
医師には相談されましたか?
娘さんが行きたい学校や興味のある学校があれば、いいのですが
高校はどんな所か、...
