締め切りまで
3日

わたしは高校2年生です

退会済みさん
わたしは高校2年生です。今年3年になります。
ASD、ADHD、うつ病があります。精神障害者手帳は3級です。
大人になるのが不安です。
特に、お金の面と支援の面です。
来年の3月には、放課後等デイサービスも日中一時支援も通えなくなってしまいます。
進学する予定ですが、今もちゃんと学校に通えてない(別室登校です)ので、進学した後も不安です。
仕事について働いてちゃんとお金を稼げるかもわからないし、大人になってどんな支援が受けられるかも分かりません。
いつか一人暮らしを絶対させると親に言われていますが、ミスで大きな事故に繋がったりしたらどうしようなど、すごく不安です。
大人になると言うことは、一人で、真っ白な世界で、道も見えないまま歩くようなイメージです。
今からできることはありますか?
大人になったらどんな支援が受けられますか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こはるさんよりも10歳年上・27歳の成人当事者です。
私は大人になってから、アスペルガー・ADHD(不注意優勢)傾向・読み書きのLDと診断を受けました。
2次障害は高校の頃からあって、高校時代は社交不安障害の診断があり、今は双極性障害の診断を受けています。
将来に向けて、いろんな不安なお気持ちがあるんですね。
進学については、今年3年生ということですから、今後より詳しく親御さんや学校の先生とも話し合われることだと思います。
進学する場合は、進学先の学校に対して「合理的配慮」をお願いすることができます。
ASDやADHDの特性があることで、学校生活で困ることに対して「配慮をお願いします」と学校側にお伝えすることです。
もしかしたら今現在高校でも行っているかも知れませんね。
手帳をお持ちなら、例えば入学した大学の就職課で「障害者採用について教えてください」と依頼することができます。
就職課の方が、どこまで障害者採用に詳しいかは、学校によりますが……。
20歳になると、「障害基礎年金」の申請ができます。
高校生の今、手帳をお持ちでASDやADHD、うつ病の診断がおりているなら、申請ができると思います。(手続きが難しいのと、診断書代がかかるので、親御さんや病院の先生と相談してみてください)
もし、進学先で就職活動が上手くいかなくても「就労移行支援事業所」を使って、就労を目指すことができます。
大人になって受けられる支援は、こんな感じです。
高校生の今からできるのは、少しずつで構わないので、お家で家事を手伝うことじゃないかな?と思います。
できる範囲で、お母さんのお手伝いをして、家事をすることに慣れることがひとつですね。
あとは、もし学校がアルバイト可で、なおかつ親御さんや病院の先生から了承が得られるなら、短期でも良いので、アルバイトをしてみるのも良いかも知れません。
(特性にもよりますが…やりやすい短期のアルバイトは個人的に年賀状の仕分けだと思います。
期間も1週間ほどなので、初めてのアルバイトでやる学生さんも多いです。)
今からできるのはこんな感じですかね……。
参考になったら幸いです。
私は大人になってから、アスペルガー・ADHD(不注意優勢)傾向・読み書きのLDと診断を受けました。
2次障害は高校の頃からあって、高校時代は社交不安障害の診断があり、今は双極性障害の診断を受けています。
将来に向けて、いろんな不安なお気持ちがあるんですね。
進学については、今年3年生ということですから、今後より詳しく親御さんや学校の先生とも話し合われることだと思います。
進学する場合は、進学先の学校に対して「合理的配慮」をお願いすることができます。
ASDやADHDの特性があることで、学校生活で困ることに対して「配慮をお願いします」と学校側にお伝えすることです。
もしかしたら今現在高校でも行っているかも知れませんね。
手帳をお持ちなら、例えば入学した大学の就職課で「障害者採用について教えてください」と依頼することができます。
就職課の方が、どこまで障害者採用に詳しいかは、学校によりますが……。
20歳になると、「障害基礎年金」の申請ができます。
高校生の今、手帳をお持ちでASDやADHD、うつ病の診断がおりているなら、申請ができると思います。(手続きが難しいのと、診断書代がかかるので、親御さんや病院の先生と相談してみてください)
もし、進学先で就職活動が上手くいかなくても「就労移行支援事業所」を使って、就労を目指すことができます。
大人になって受けられる支援は、こんな感じです。
高校生の今からできるのは、少しずつで構わないので、お家で家事を手伝うことじゃないかな?と思います。
できる範囲で、お母さんのお手伝いをして、家事をすることに慣れることがひとつですね。
あとは、もし学校がアルバイト可で、なおかつ親御さんや病院の先生から了承が得られるなら、短期でも良いので、アルバイトをしてみるのも良いかも知れません。
(特性にもよりますが…やりやすい短期のアルバイトは個人的に年賀状の仕分けだと思います。
期間も1週間ほどなので、初めてのアルバイトでやる学生さんも多いです。)
今からできるのはこんな感じですかね……。
参考になったら幸いです。
こんにちは。大人になるのは、不安ですよね。
仕事と言っても、いろいろな職業があるし・・・。
親御さんが「いつか一人暮らしをさせる」というのであれば、とりあえず、今できることとして
家事一般を身につけてはいかがでしょうか?
食事の準備(食材を選ぶところから、片付けるまで)は、特に「同時進行」が多い作業です。
一緒にしながら、いろんな知識や技術を教えてもらうだけでなく、
自分の悩みや不安を聞くいい時間になると思います。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失礼します。32歳のアスペルガーの男です。私は診断される事なく社会に出て鬱病になりましたが、確かに生きづらいです。障害者雇用をハローワークで大人(支援してくれる方)と見に行ってはどうですか?一般雇用よりはいくらかハードルは下がります。私も障害年金と合わせて細々と暮らしています。一人暮らしの是非は医者と相談ですね。 Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学では 学びたい学部にいかれますか? 大学は高校のように 団体では行動する事は少ないですし、授業も自分で決めて 行きたい時に行きますし、色々な人もいますから、サークルなどで気が合う人とも出会えるかもしれませんよ。私の娘もコミュニケーションが苦手で不安ばかりだったようですが、留学生の友達が たくさんできて楽しいようです。サークルにも入り先輩にも可愛がられて 高校とは比べられないくらい楽しんでいますよ。まだ、高校生で不安がたくさんとは思いますが、後悔しないように行きたい学校の為に勉強だけは頑張ってください。 Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出来ることは色々ありますよ。
東京都の例で申し訳ありませんが、就職するなら様々な支援があります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/shougaisha/
まずは進学して進学資金はご両親が出してくれるという事でよろしいのでしょうか?
無事卒業、就職の時期が来て、独り暮らしする段階になったら、お金に関しては、うつ病と発達障害で障害年金を申請する方法もあります。
年金受給は20歳を過ぎてからですが、下記を参照にして下さい。
http://www.geocities.jp/sakura_first_syougai/contents3.htm
親離れ、子離れは絶対です。
いつまでも実家頼りでは自立できませんから。
不安な気持ちは分かります、この先どうなるか分かりませんから。
そういった発達障害を抱えた方たちが集うカフェもありますので、可能でしたらこのような場所で悩みを分かち合うのも安心すると思います。
こちらも東京都の例で申し訳ありませんが。
https://neccocafe.com/
現状と今後の不安についてはお住いの役所の障害者支援課で聞くと詳しく教えてくれるはずです。
頑張ってください。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おとなになったら、ドクターが変わるんじゃないかな……?うわ、ドキドキ。
今まで児童精神科だったら、成人向けのドクターに会うことになりますね。医療費についてはそれなりに支援がいただけます。
自分が生活する環境を選んでいくことになりますね。でも、それも、ドクターや相談支援や、おうちの人も意見も受け入れていくことになります。きっと心配してくれる人がいます。
進学先にも心理相談の先生が居てくれたりすることがあるようですね。
これからたくさんの人に会って、味方を増やしていってください。
今からできることは、やっぱり「できることを増やす」ことですね。お掃除も洗濯も調理も。いろいろ試してみるといいと思います。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
家事は、料理以外はできます。
バイトは、本屋でしたいようです。文学がすきなので。いまは、スーパーでバイトして、進学校に行ってます。勉強...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
年齢が近いせいか、人ごとには思えません🥲
お母さんも、すごく辛いと思います。
弟さんが頼りになるのが助かりますね🥲
もし、言えるのであ...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
嘘か妄想かはわからないけれど、発達障害の確定診断が下りているので、まずは「やったつもりができていなかっただけ。そのことを本人はわかってなか...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
>おはなさん
返信が遅くなり、申し訳ありません……。
詳しい情報を沢山ありがとうございます。
申し訳ないとは思うのですが、
私は親の老後の...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
大学進学そのものは可能でしょう。
ただやっていけるか?となると、話は別のような。
大学は昔よりも入りやすくなっていますし、そんなに進学先...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
みなさま、思いがけず沢山の温かいお言葉、厳しい激励を有難うございました。壮絶なバトルを経て道を切り開いた方、長く悩まれている方、皆さんのお...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
花の子さん、はじめまして🐱
お子さんなりに色々頑張ってきたけど、大学受験を目の前に、頑張り続けるのが辛くなってしまったのかもしれませんね...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
続きです。
やる気や切り替えは、親には手伝えない範疇の話です。きっかけの種は蒔けてもその先は本人次第ですので。
どうしたらいいかわから...



障害を抱えた自分に絶望してしまいます
先月、初めてADHDとASDの診断を受けました。自立や就職など、障害者として社会的に参加するためにはどうすればいいのか、また自分の特性についてどんな対策をすればいいのか、本やネットで調べようとしていますが、調べれば調べるほど辛くなり、ときには絶望して泣いてしまいます。障害者枠の賃金額を見ると、本当に自立できるのか不安で、友人関係や人並みの娯楽は諦めるべきなのかとも考えています。普通の生活を送ることはもうできないのでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
大人になってから診断を受けましたが、診断当初は主様と同じように絶望した身です。
仲良くなりたいのに嫌われる、友達の作...



公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L
D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
回答
こんばんは
日々奮闘お疲れ様です(^-^ゞ
同県で、中学生の子がいる母親です。
聞いた話ですが、テストで読み上げをしている学校もあります。...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
娘さんの気持ちを考えると、暫くは仕事に関しては急かさない方が良さそうですよね。
でも、そのままなにもしないのでは、と思うすずさんの気持ちも...



ASDの一人暮らし、大学生活について
春から大学生になるASD(グレーゾーン)の女です。実家からは通えないので、春から一人暮らしを始めます。住む家はもう決まってて大学の最寄り駅から近い場所で一人暮らしを始めるのですが、これまで家事や料理など一切したことがないので不安で仕方が無いです。また、大学側にも入学したらすぐに学生相談室的なところにASD傾向であることを話そうと思ってはいるのですが、どうやって話を切り出したら良いかも迷っています。そこで、新生活が始まる前に、ASD持ち大学生の一人暮らしと大学生活について、何か気をつけることやアドバイス、経験等ございましたら何でもいいので教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
おめでとうございます。
春までに家事、料理を覚えましょう。
掃除、洗濯、買い物、調理、片付け、一通り教わったら、何度も練習して家を出るまで...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
学生さん用のシェアハウスや療だとかなり安く暮らせると思うのですが。。
まずは入学して新しい生活に慣れてから検討してもいいかもしれせんね💦
...


初投稿です発達障害当事者の女子高校生です突然ですが進路につい
て悩んでいます今は通信制高校に通っているのですが大学や専門学校への進学か高校卒業後就労支援を受けるかで悩んでいます動物が好きなのでそういった分野が学べる大学や専門学校を考えていますが自分の特性で周りに迷惑をかけたら申し訳ないという気持ちが強くあり諦めようと考えていますこの先の進路は自分で考えて決めたことに対して責任を持たなくてはいけないと思うので私は兄弟や姉妹がいないし、親はいずれ先に..と考えるとなんとか働かなくてはいけないけど周りに自分のせいで迷惑をかけたくないと考えるとどうしていいか分からなくなります。質問になっていなくて申し訳ないですが高校卒業後の進路についてなにか情報があれば教えてもられると嬉しいです
回答
発達障害の種類と精神障害者保健福祉手帳か療育手帳の有無にもよりますが、高校卒業後就労支援を受けるには精神障害者保健福祉手帳か療育手帳(他の...


自閉症スペクトラム、ADHDある娘です
現在通信制の高校に在籍だけはしています。衝動性、不安が強く、言葉のこだわり、NGワードもたくさんあります。精神障害者手帳は持っていますが、療育手帳は取れませんでした。高校卒業も就労も目指せれば良いのですが難しそうてす。将来的に自力で生きていくために使える制度等ありましたらどんなことでもいいので教えてください。
回答
精神の手帳があるのでしたら、まずは
福祉課でお聞きになってみてはどうでしょう。
それから相談できるセンターなどが必ずあります
から、そこと...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
スケジュール表を見えるところに貼る。次なにするか忘れたら見るようにする。
あとは、ABA構造化でしょうか。導線を考えて余計なものは置かない...
