質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行ってい...

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。

今回の相談事は主に父についてです。
父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。
そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。
もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。
春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。
自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。
やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179722
おまささん
2023/12/03 15:58

こんにちは
同じ歳の子どもがいます。
様々な病を抱えて一人暮らしをする事を主治医はなんといっているのでしょうか?診断されているのですから、通院したりお薬を貰っているお医者様がいるのですよね?

今の家庭での生活はどんな状態ですか?
自炊や洗濯、トイレやお風呂の掃除、日用品の買い出し(食事だけでなくトイレットペーパーや洗剤等)をお手伝いしていますか?

一人暮らしはこれらをすべて自分でするんですよね、これが新たなストレスになるなら一人暮らしはあきらめた方がいいと思います。
まずはご家庭で自立の準備をなさることです。

お金がないなら、一人暮らししてからもお金がない事もストレスになります。バイトを掛け持ちしたりしながら大学へいく事を想定できますか?

弟さんがお幾つなのかにもよりますが、弟さんが自立するのは18だとおもうのでその時にお母様にお父様と別居してもらえるよう働きかけるのはどうなのかな?と思いました。
お母様がお父様をまだまだ頼りにしていて夫婦関係が上手くいっているならお母様のストレスは軽減されているだろうと感じたからです。

親がうざいお年頃なんだと思います。しかし、親と離れたからといって新たなストレスがあるのは人生の先輩としてお教えしておきますね。
与えられた環境をより良くするために一人暮らしをしたらどう?とは思えないので、家事全般がストレスにならないなら物件情報をみてみるといいかもしれないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/179722
2023/12/03 20:38

このサイトには、あなたのお母さんのような方が沢山います。子どもに障害があり右往左往して疲れている、落ち込んでいる、毎日の生活で精一杯、そんな中で配偶者が理解も協力もしてくれなくて離婚も頭をよぎるが、経済的に別れると厳しい。なんとか耐えねば、子どもを育てなくては…

そんな中、あなたが学校に通い、大学生になることは、本当に嬉しいし誇りだと思います。よかった、ありがとうとお母さんは喜んでいるはずです。家から通える大学を選んだのですか?それも親孝行です。

ただ、あなたが自分の希望に蓋をして、こうしてほしいと親が望んでいるんじゃないかと選択してきたことがあったなら、これからは自分のために選択していってほしいと思います。

都内で一人暮らしはお金がかかりすぎます。普通に地方で一人暮らしをしても、学費以外に10万円は必要では?都内だともっと?家賃と生活費、光熱費や通信費もバカにならない、付き合いやお昼ご飯代、パソコンや学用品も必要。バイトに精を出しすぎて、卒業できなくなる人も多いから、バイトはそこそこに…

就職したら家を出る計画を立ててみては?

家に帰ったらご飯があったり、服が洗濯されていたり、誰かがお風呂やトイレを掃除してくれることって、めっちゃ有難いです。一人暮らししないと分からないことなんですけどね。

18歳、親から独立すべし!と私は思っています。でも親目線だと、いつまでたっても子どもは子ども、心配だし手をかけたくなります。経済的には甘えてもいい。でも自立に向けて進んで行ったらどうでしょう?

お父さんは無視でいいんじゃないかな(しばらくは)。お母さんとは本音で対等に話せますか?親に気を遣いすぎたり、弟さんの分まで何かをしなくていいですよ。自分のしたいことを考えていって下さい。体調と相談しながらね。無理しすぎないで下さいね。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.

https://h-navi.jp/qa/questions/179722
hahahaさん
2023/12/04 09:46

大学生になるのであれば、一人暮らしでなくても、家庭と距離をおくことはできると思います。
講義のあるなしにかかわらず早めに家をでて、できる限り大学で過ごしましょう。
さらに、バイトをしましょう。バイトは塾などの講師などもありますが、まかないつきの飲食などをやると、夕食は大丈夫です。サークル活動もやれば、どんどん家にいる時間はなくなります。
母親の心配はあるでしょうが、そこはスルーしましょう。
冷たいようですが、父親と別れない、子供(あなた)を守れなかったことについては、一定の責任があると思います。
そして、お金をためるなどして、就職活動にむけて頑張り、社宅のあるようなところ、転勤のあるところなどを志望してみましょう。
知り合いは、このようなシチュエーションではありませんが、親から逃れるために、国外に移住することを選択した人もいます。徹底的に親から離れるためには、そのような職種に就く人もいるくらいです。
家族が心配かもしれませんが、自分の人生を歩むためには、適切な距離をとることは大切な手段ですよ。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/179722
退会済みさん
2023/12/03 16:57

一人暮らしよりも先にご自身の今、罹患されている

>私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。

精神疾患の↑ほうを、完治が出来れば望ましいと思いますが、せめて日常生活に大きな支障が出なくなるまでは寛解。なさってからのほうが良いのではないでしょうか。

私も一人暮らしをした経験があるので、わかりますが簡単に一人で暮らす。
というけれども、一人暮らしって思いの外。お金がかかります。

食費や光熱費だけでなく、病院にかかったり、お友達と遊んだりするのにも資金は必要ですよね。
そのあたりのところは大丈夫ですか?

まだ学生さんなら、親の仕送りだけでやりくりする事が出来れば良いけれど、多くの学生さんは、それだけだとやはり足りないので、アルバイトしながら暮らしていらっしゃる。

そのアルバイトをするにしても、今の精神疾患を抱えながらは、大変じゃないですか?

ご両親は仕送りしてくれそうなのですかね?

その仕送りが難しかったりする場合は、ご自身が就職して収入を得るようになってからか。
それとも、それをあてにせず、学費を奨学金制度を利用し、生活費はご自身でアルバイトで稼ぐ。

・・でしょうかね。
ですが、奨学金は全額免除なら後から返す必要はありませんが、そうではない場合。就労してからローンで返さないといけないんだったかと。

何にいくらかかかって、月にどれだけ一人暮らしに必要なのか。ご自身でシュミレーションされてみてはどうでしょう?

そうした上で、自分に本当に出来そうだなと思うのなら、チャレンジしてみるのも社会勉強になって良いかもね。

私もお父さんとお母さんが別れないのは、生活基盤が崩れるからだろうと思います。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/179722
ねこ*さん
2023/12/04 00:38

学生さん用のシェアハウスや療だとかなり安く暮らせると思うのですが。。
まずは入学して新しい生活に慣れてから検討してもいいかもしれせんね💦


わたしは若いころ父から離れるために一人暮らしをしました。
就職するまでは我慢しました💦
やはり金銭的な問題です💧

シェアハウスだったり、友人と住んだりすればもっと早く実家を出れたかもしれないな?と思うことはあります。

ただ、契約には親のサインや同意が必要になりますので、そこまでは父親の機嫌をとらないといけません。
ただ、腹をたてるのではなく、計画的に接して独立するまでは慎重に計画をすすめてください。

Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

私は自分自身のことを発達障害かもしれないと疑っています。昔から忘れ物が多く、共感が苦手です。感覚過敏、感覚鈍麻の様な症状もあり、自分が覚えている限りの幼少期の頃を振り返ると、ここで発達障害児の特徴として言われることが多い様に感じています。幼稚園時代は飛び跳ねるのが好きでずっとジャンプしていたり(中学ごろまで跳んでるイメージと言われてました)、靴を脱ぐところのマットの感覚が好きで裸足でずっと走りながら往復していたり。小学生の頃は本が好きすぎてやめられず、体育の時間の前に男子が教室で着替え始めたことに気がつかなかったり(過集中?)、毎日の様に忘れ物をしたり。知能は問題がないと思いますが、発達障害の特徴としてあげられるもののうち、自閉症とADHDは6割くらい当てはまります。今は、○○さんに〜について話さなければ!と思い話しかけると内容を忘れてしまい、声を掛けてから、なんだっけ...?となってしまったり、時間の感覚が自分の中にあまりないことで時間に関するミスが多いことが気になっています。ここからが本題なのですが、私は今月で19歳になる大学生です。この歳で病院に通うメリットはありますか?もう療育に通う様な年でもないし、今のところ自分では問題が起こっている様には感じません。今は自分の中で試行錯誤しながらなんとかやっていけているし、診断には1年程かかると聞いてそこまでして診断してもらう必要はあるのか疑問に思ってしまいました。それからもう一つ、一人暮らしをしたいと考えています。今は両親、高校生の弟と住む実家から通学しています。しかし、幼少期から続く弟からの断続的な暴言暴力、両親の無理解・暴力行為への無視、両親と弟の親子ゲンカの音や振動、怒鳴り声がストレスで、家を出たいです。最近は弟が自分の後ろを歩く振動だけでイライラしているけれど、弟に向かって歩くな!とも言えず、どうしていいかわからない状況です。先日、両親に弟を理由に家を出たいと伝えたところ、母から現在の家計の状況を全てパソコンで打ち出した紙を渡され、うちの経済状況では無理だと間接的に伝えられました。しかし自分は胃酸過多による胃痛、便秘下痢、肩凝りや背中の痛み、風邪でもないのに咳や痰が止まらないなど、調べるとストレスからくる体調不良が全身に出ているし、来年弟が受験生になり今よりさらに荒れることが予想される状況で生活する自信がないです。ストレスが溜まるとダメなものが増える体質で、今まで大丈夫だった薬や化粧品、メンソレータムのリップクリームにさえアレルギーが出たり、嗅覚過敏が酷くなったり、精神的に不安定になったりなど、生活には支障が出ています。今は自分がピリピリしているせいか若干弟が自分に気を使っている様に感じますが、来年は余裕がなくなると思うのでそういう期待はできなさそうです。今年の夏は夏休み前と始まってからの約二ヶ月、いつもより弟と関わる機会が増えたせいかストレスで食事の匂いがダメになり、体重が5kg落ちました。今は少し戻ってBMI値がギリギリ20超えるくらいです。長期休みの度にそんなことをしていたら、来年には40kgを切ってしまうし、できるだけ早く家を出たいと考えています。そこで質問なんですが、大学生で生活費(家賃含む)を全て自分で負担することはやはり難しいでしょうか?授業は平日はほぼ毎日9時から4時半まであります。それから、発達障害の一人暮らしで気をつけることはありますか?今のところ部屋に大きなカレンダー、ホワイトボードを設置して予定の一括管理と今日やらなくてはならないことを視覚化すること、時計を多く設置することくらいしか考えられていません。長文の上とりとめもない内容で申し訳ありません。回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
すみません、追記です。 >発達障害の一人暮らしで気をつけることはありますか?今のところ部屋に大きなカレンダー、ホワイトボードを設置して予...
11
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
皆様、たくさんの回答をありがとうございます。 また、悩み等解答していただけたら嬉しいです。
12
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...
20
両親「頭いい大学へ行け

でも塾代通信代は出さないで」自分「はい?」これは最近、母の口から聞いたものです。父は昔から「いい大学行けよ」といいながら、自分が大学へ進学することを期待していました。中学3年生の頃の模試や入試結果の良さに胸を膨らませたのでしょう。そのころから、「大学」「大学」と迫ってきました。母も期待していました。母の夢は大学にいくことでしたが、母子家庭のため、進学をあきらめていました。でも娘には大学に行かせたいと願っていたようです。自分は通信(Benesse)で偏差値70を維持していました。どこが苦手なのか、どこまで基礎ができたか、などなど、基本は通信の教材で苦心しながら勉強をしてきました。けれど・・・父「MARCHとか国立目指せ!勉強するんやで」母「お金ないから高3から通信打ち切りやで。教材費も出せる余裕ないし、大学費用もアカンから、あんたもバイトするんやで。勉強よりもお金やで」父「それでもいい大学行くんやで!しっかり勉強せや!」なんなんでしょう?実際は、自分が摂食障害を患ってしまうので、父が怒り狂って「通信費とか教科書代とかな~んにもださんで!」となり、勉強どころではなくなりましたが。ちなみに教科書代は自分でなんとかしました。とはいっても、4月は教科書もてないので、先生に「なんで教科書ないんだ(怒)」と責められましたが。追加ですが、父の魂胆は「教科書代とか、高校進級させないと言えば、娘はものを食うだろう」という、娘を自分の言う通りにするための手だったとおもいます。実際は、物を受け付けない拒食症ではなく、満腹感のない過食症でしたが。ともかく、母は最初から「高3からは通信おしまい♪」という予定だったそうです。自分がコツコツ偏差値維持してきた努力はなんだったのでしょう?また「大学費用の貯蓄」がまったくなかったそうです。箇条書きですが、・母「父のギャンブル代を圧迫させないよう、貯蓄しなきゃ!」・母「父の車のローンを半分負担しなきゃ!」・母「父の趣味のために、貯金を崩さなきゃ!」・父「大学費最低でも500万円必要!なんだそりゃ!」・父「教材なくても娘なら独学で偏差値維持できるやろ!」・父「(娘生まれたばかりの頃)学資保険たかすぎ!すまないがまけて」・父「男の子ほしい!でも会社嫌だから転職(フリーター)するで!」これだけではないですが、今思い浮かぶものだけを書きました。たしかに自分の家は裕福ではありません。自分も勉強と両立しながら、バイト代50万円溜めました(摂食障害で消えましたが)。修学旅行代も、自分の無償奨学金でまかないました。制服も自分のおこづかいで。世間、すくなくとも日本国内では、こういった両親の考えが普通なのでしょうか?自分は「基準」を知りません。たとえば、我が子と進路の相談のとき、みなさんどんな感じですか?ちなみに自分の母の場合、三者面談で「難しい話はわからないわ。面談内容はあなたの頭にインプットしといてね♪」という感じでした。

回答
みなさんの回答を見る限り、自分の家庭はあまり一般的ではないとわかりました。 なんだか安心したような、周りが羨ましいような、複雑な気持ちです...
10
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
小3の壁かなと思います。急に算数などが難しくなります。 抽象的な事項が増え、ついていけなくなるのは定型も同じですが、さらについて行けないと...
15
18歳の息子と離れたいです

来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。

回答
お疲れ様です。 あまりにもうちと同じで、 他人事と思えず、 思わずアンサーしています。 うちにも同じような息子(24歳)がいます。 私...
8
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
すごくナイーブな問題だと… まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...
13
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
おっとりとした女の子たちがいてよかった。 一緒にいて楽しいといってくれるってこんないいことないじゃないですか。 五年生、けっこうみんな大...
12
(禁止事項に抵触していたら削除願います)ADHD治療薬で、衝

動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。カウンセリングは受けていません。受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。【補足】早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
続きます 他に…以前の質問を見た印象と合わせてです。 さらに、良く似た特性のASDの息子(大学4年生)にも意見を求めてみました。息子も中...
13
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
一度、中学生の時に、検査を受けられたのですね。 その時が、境界域の診断ならば、現在の22歳では多少の数値の変化はあるでしょうけども。 書...
14
軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
質問拝見させて頂きました。 まず、ここ最近において、学校の教員職免許取得におかれましては、発達障害における講義取得が義務付けられるように...
7