質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大学卒業後のことですが、一人暮らしをして、と...

退会済みさん

2019/05/31 13:19
19

大学卒業後のことですが、一人暮ら
しをして、と親から言われました。
過去の質問に書いていたように親の
ことで色々困っていることがあるし、
皆さんがアドバイスしてくださったよ
うに一人暮らしとなることには、いい
と思っています。
でも、それも、
「お金とか家事を全部自分でこなして、
そういう大変さを分からせないと。」
と、言われました。
過去のいとこのこととか色々含めて、
自分には厳しくする育て方が合ってい
る、私にはまだまだ厳しくしないと、
と思っていることにがっかりというか
自分のことを分かってくれていないこ
とが分かりました。
どうしたらいいでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/132655
おまささん
2019/05/31 13:35

こんにちは。
全て自分でこなす一人暮らしって、厳しいのかな?もちろんなんでも自分でやるから大変なのかも。
一人暮らししたら、もう家に帰ってこないで!というわけでもないだろうし、大変なところは初めは親に頼りながらスタートさせたらいいのでは?

前回のクエスチョンもそうだけど、独特の解釈をなさいますよね?
私は三人子供がいて、親目線で答えますが、全ての子供が成人しても家にいて幸せとは思いません。
きびしくしてやれーと悪意のあるやり方ではなく、独立心のある子供には外にでて自分を試して欲しいと思うし、私たち親と一緒にいたら甘えて力を発揮できない子供にも外にでて欲しいですよ。

お母さんが悪意があるような言い方だったのか?をくみ取ることが特性上、上手くできないのでは?人の言葉の裏にある色々な感情を読み取るために表情などもみたりしますが、それが苦手なのでは?

きびしくされていると感じるなら、なんで私だけきびしくするの?と聞いてみたら?

一人暮らしをするときに、どんな親でもいいそうなセリフに一喜一憂してしまうくらい、親子関係が拗れているのですから、さっさと一人暮らしするべきだと思いますよ。離れたらよくわかることもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/132655
ふう。さん
2019/05/31 14:38

1人暮らしを楽しんでみるといいと思います。
楽しかったこと、嬉しかったことの報告をたまにしてあげられるような関係になれるといいですね。

とりあえず、一人暮らしの準備を考えなくてはいけませんね。
物件情報のチェックとかしてみるといいと思います。
賃貸契約の保証人になってもらう必要があります。
1人暮らしも、親に頭を下げないとできないのです。くすん。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/132655
退会済みさん
2019/05/31 15:04

こんにちは😃
過去の質問と今回の質問を拝見して、感じたことは、お母さんはカフェラテさんの将来を凄く心配されて、何とか自立させれないかと思われているのでは?
我が家では、高校生の息子にも勿論同様の話をしますが、一番心配な自閉症スペクトラムの小学五年生の娘にも、基本的な生活の訓練をして、成人したら一人で稼いで暮らしていけるように話してますよ。
決して、それが特別厳しいとは思えないのですが…。
だから、とりあえず、前向きに何から準備をすれば良いか親に相談しながら実行されてはどうですか?
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/132655
銀猫さん
2019/05/31 15:39

どうしたらいいか。

まず、お金の事をハッキリさせることだと思います。

1人暮らし、家賃、生活費、光熱費、どこまで自分で働いたお金で賄えるか。
もし無理そうだったら、ご家族がどこまでサポート出来るか、よく話し合いましょう。
(自分のお金で飛び出せるのなら、話し合いは必要ないですが)

保証金などでお金が足りなくて、お金がたまるまでしばらく実家にいる場合は「いつまでに出るので、それまで置いて下さい」とか「それまで○○円、実家に納めます」と交渉です。

分からない事があれば、どんどん人に聞くことです。
家族でも、友達でも、不動産屋さんでも、ここでも。

「自分のことをわかってくれない」という言葉が気になりました。
自分のことって、誰も分かってくれないんですよ・・・自分で自分をよく理解して、それを言葉にして相手に伝えるしかないんです。がんばって!!
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/132655
2019/06/01 09:44

カフェラテさん。
親御さんから、離れた方が
カフェラテさんが、楽になると思うんですけど
カフェラテさんは、どう思う?
その後、ちゃんと、カウンセリングを受けて欲しいです。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/132655
射命丸さん
2019/06/01 18:01

一人暮らしは 自由で楽ではありませんか?
親はごちゃごちゃ言うでしょけど 聞いたふりをして聞き流し 一人暮らしを楽しみにしてはどうですか?
家事は いまは色々便利なものがありますから親世代が 考える程に厳しくないのでは?と思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんにちは ASDのお子さんの支援で、「見通し支援」「時間の構造化」という 言葉をよく聞きます。 学校の行事の都合で時間割の変更などある...
30
また親のことで質問してすみません

ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。

回答
ぜんまいざむらいさん 脅しというかそう言ってるだけで 施設には、定員がいっぱいとか児 相を通さないと入れないというこ とですか? 学校と...
16
22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます

二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したらADHDの診断を受けたと言います。そう言われれば、、、忘れ物が多い。課題の期日が守れない、注意散漫、空気が読めない、約束の時間が守れない、遅刻、欠席が、多い。整理整頓が苦手、ゴミの分別出来ない、ルールが守れない。。。、等々。高校の時にも朝起きれなくて単位ギリギリで、進級したり、身体的にも頭痛がひどかったり精神的にも辛かったので、今までも二回心療内科を受診しています。が、その時は何も言われませんでした。今まで周りからの助けでなんとか出来ていただけで、一人暮らしを始めた今、本来のADHDの特性が、如実に出てきたのかなと、思っています。問題は、朝起きれない、授業に出れない、課題が、終わらない、時間が守れない、コミュニケーションが苦手、優先順位がつけられない、目先の事に気を取られて、2つ以上のことが、続けて出来ない、人からどう見られているか気になりすぎる。自分のやる事の順序だてができない。実家にいるときは、ある程度こなせていたのですが、一人で何もかもやらないといけなくなった今になって、ADHDの診断。本人はその診断の結果を受け入れていません。今まで親も娘に対して、やる気が無い、気持ちが足りない、なぜ出来ない??と、怒ることが多かったです。今になって見れば、したくても出来なかったんだなと、理解してます。ただ、本人は大学は卒業したい、就職したいという意思があるのです。今まで自己否定、自己嫌悪、自己肯定感が非常に低い、自称メンヘラの娘に、今、これからどう支援していけばいいのか悩んでいます。朝何度もラインや電話で、起こし、起きた!と返信あってもまた寝ていたり。授業の前に行かなければいけない予約の病院を無断キャンセルする、課題が進まない、人からどう見られているかが、気になり、ツイッターなどを見て夜中中起きている。こんな毎日です。何度話しても、その時は分かったというのですが、行動は変わりません。年齢も、22歳。私自身本を読んだり調べたりし始めたところで、まだまだ知らない事が多いです。なにからどの様に一人暮らししている娘を支援していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

回答
親として心配はわかりますが、22歳にもなる娘を朝起こすというのは甘やかしすぎです。 自分で起きさせるようにしないと、いつまでも頼ってきます...
9
常識が分からないので教えてください、私には義弟がいます妹の旦

那です弟といってもほとんど同い年ですが…義弟は車を持っていて過去に妹と買い物に言ったときに車を出して貰ったことがあります、その時はお礼にお菓子を買って行って妹と食べてねと渡しました。正直言うと妹夫婦の事は苦手です妹も義弟もちょっと派手な感じで関わり方が分からないというか……とにかく苦手なんです最初に車を出してもらったきっかけは私が使っていた家具をいらなくなったからと妹夫婦に譲りそのお礼に何か買い物があったら車を出しますよって何度も言ってくれていえいえもういらない家具なので私も貰っていただいて助かったのでお礼なんていいですよと断ったのですが何度も言うのでこれは行くまで言われ続けるなと思い車を出してもらいました、その時はたぶんもうこれ以降は車を出してもらうことなんて無いだろうな年に1回あるかないかだろうなまたあったらその時またちょっとお洒落でお高いお菓子でもお礼に渡そうと思っていたのですが、妹夫婦が以外と近くに住んでいたりしたこともあり、わりと頻繁に車を出してもらってしまっています、私から車を出して欲しいと頼んだことは無く、義弟から○○(私の妹)がお義姉さんと買い物に行きたいそうなんですが、よければ車出します、どうですか?とか引っ越しの時に少し手伝ってもらったのでどこか出掛けたいところがあれば車出しますよとか向こうから言ってきてくれます、私は断っているのですが妹がいいじゃん!乗せてもらえば!みたいな感じで言ってきて結局断れない感じです、私はその度にお菓子をもっていってるのですが、この先もこの感じでいいのでしょうか。●駐車場代を私が払う●その日の晩ごはんやランチを私が奢る●現金を渡す他にも色々な方法があると思いますが恐らく100%受け取ってもらえませんなのでお菓子を持っていって強制的に渡すしか感謝の気持ちを伝えるすべがありません…この感じでいいのでしょうか…月に1.2回のペースで乗せて貰っている状況、その度にお菓子をもっていってるけどいつかはネタ切れになるし妹夫婦もまたお菓子か…お菓子を渡すという方法しか知らないのかな…となる気もします。普通の人はどうしてるんですか?義弟にわりと頻繁に車を出してもらうときどうしてるんですか?義弟とはそんなに仲良くないです現在8回ほど車を出してもらってますがいまだにガチガチの敬語です、お互い。それと私の障害については義弟、妹共に知りません、混乱を招かないよう言うつもりもありません。普通のお義姉さんはどうするべきなんですか?世間一般的な常識の行動を教えてください。妹夫婦は来年子供を産みます、きっと子供を産んだら一緒に遊びに行こう!と誘ってくれる回数が増える気がします妹夫婦の子供の年齢が上がるごとに増える気がします、その際にいちいち何かお礼を渡すのは正しい行動なのでしょうか、それともどこかでいちいちお礼を渡すというのをやめるべきなのでしょうか、私は車を運転しないので運転手の気持ちが分かりませんどういうことが大変でどういうことに気を使ってもらえれば嬉しいのかも分かりません、とにかくお菓子など、形でお礼の気持ちを示すしかできません、姪が生まれたら姪におもちゃを買って行ってあげる、とか、そういうのでお礼をするのもありなのでしょうか?来月また車を出してもらいます妹が私と産まれる子供の服を見に行きたいと行ったので車を出してくれます、どのようにお礼をするべきでしょうか、ここまで読んでくれてなんとなく分かってると思いますが、妹はめちゃくちゃ私になついてます私は妹があまり得意ではありません家族で無ければまず関わらない性格をしてるので……めちゃくちゃなついてるので頻繁にどこどこへ行こうよ!旦那が車出してくれるよ!と誘ってくれます実際仕事も忙しいのでちょこちょこ断ってるのですが、あまりにも全て断り続けるのはダメだなと思い、定期的に会うようにしています、その結果月に1.2回車を出してもらうことになります、多分すべての誘いを受け入れてると毎週車を出してもらう事になりそうです…それだけは絶対やだ…。今この質問を書きながら私はこんなこともわからないんだなと正直落ち込んでますでも落ち込んでないで正しい方法を学びたいです、こういうとき普通はどうするか教えてください。

回答
おまささん 回答ありがとうございます。 今日の貸しは今日中に返しておくのがスッキリ そうです、まさにそうなんです、 いつも途中でコンビニと...
4
から言っているように、何かあると周りを優先されたり、自分は「

できない。分かってない。」と言われてきたことなどで、親を半分信頼してないです。この間言い合いになり中学校の先輩が自閉症だったと分かったあの時に、先ほど書いたようなことで半分信頼してないと母に言いました。そしたら、「足の病院への通院を小さい頃からずっとしている。」「学費を払っている。」など言ってきました。「足が悪く産まれて不幸だよね?」とも言われました。前にも書いたように、足や学費のことで感謝や信頼してるところはあります。ただ、「できない。」と言われたりしてきたこともあるのに、「通院している」とかいいことばかり言って、足のことでなんて言ってもないのに、悪く生まれて不幸かとか言われて、すり替えられたような感じです。悩みは母のことでなのですが、私にはこうでも、前に書いたように祖父母と同居している親が何もしてくれないので、母を頼るしかないし、祖父母に色々してあげています。前に書いたいとこの母親のことも、いとこの親の祖父母や私の家や遠方いとこ家族などみんなに対しての態度が悪く、祖父母と同居しているいとこ家族以外はみんな仲が良くて、いとこの親の態度で困ったことがあると、近くにいることもあり、私の母が相談にのっています。私や遠方のいとこ家族がみんな仲が良くて、祖父母の兄弟なども上手くいかなかったという話を聞いたことがなかったので、嫁入りしたいとこの母の態度が余計に悪く感じて、今までそういうことがなかったので私も感覚がおかしくなっているとは思います。ただ、そういうのを見ていたら、祖父母とも遠方のいとこの親とも私の父の方の祖父母とも母は仲が良くて信頼されてるから、いい人のように思えています。祖父母とか他の立場の人から見たら、色々してくれて信頼できるいい人だと思います。でも自分に対しては、何回も書いているようなことで信頼できない部分があります。悩んでいる内容としては、色々分からなくなってきました。私のことでは信頼できない部分があリますが、親戚から信頼されてるから、親を信頼してない私がおかしいとか、今までのされてきたことが正しいことではないかとか思ってしまっています。前に書いた、いとこが親のいいなりで祖父母の部屋に行かないようにささられたりしている言いなり状態な孫を、祖父母は助けたいとは思っていますが、悪い関係をさらに悪くすることになるとどうにもできない状況です。そういうのを見ていると私が、「親が信頼できない。」と言ったところで、親との関係を気にして行動には移せないのではと思っています。いとこの親のことで大変だから、自分のことで迷惑をかけるとも思っています。また、自分たちに対して良くしてくれたりとか、祖父母の親戚とかにも信頼されていたりで、母を信用する可能性もあります。言えずに困っていて、親が正しいのかも分かりません。長々とすみません。回答お願いします。

回答
週末には実家に行き母に会います。ああヤダヤダとため息が出ます。私はそんな立場の人です。 カフェラテさんにはずっと、少しでも家から離れること...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
3年生くらいまでに病院に行けていたら良かったのですが、5年という年齢を考えると本人がショックを受けるか心配ですね。 ただ実年齢より幼い感じ...
18
私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく

ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
一人暮らしよりも先にご自身の今、罹患されている >私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。 精神疾患の↑ほうを、完治...
5
両親「頭いい大学へ行け

でも塾代通信代は出さないで」自分「はい?」これは最近、母の口から聞いたものです。父は昔から「いい大学行けよ」といいながら、自分が大学へ進学することを期待していました。中学3年生の頃の模試や入試結果の良さに胸を膨らませたのでしょう。そのころから、「大学」「大学」と迫ってきました。母も期待していました。母の夢は大学にいくことでしたが、母子家庭のため、進学をあきらめていました。でも娘には大学に行かせたいと願っていたようです。自分は通信(Benesse)で偏差値70を維持していました。どこが苦手なのか、どこまで基礎ができたか、などなど、基本は通信の教材で苦心しながら勉強をしてきました。けれど・・・父「MARCHとか国立目指せ!勉強するんやで」母「お金ないから高3から通信打ち切りやで。教材費も出せる余裕ないし、大学費用もアカンから、あんたもバイトするんやで。勉強よりもお金やで」父「それでもいい大学行くんやで!しっかり勉強せや!」なんなんでしょう?実際は、自分が摂食障害を患ってしまうので、父が怒り狂って「通信費とか教科書代とかな~んにもださんで!」となり、勉強どころではなくなりましたが。ちなみに教科書代は自分でなんとかしました。とはいっても、4月は教科書もてないので、先生に「なんで教科書ないんだ(怒)」と責められましたが。追加ですが、父の魂胆は「教科書代とか、高校進級させないと言えば、娘はものを食うだろう」という、娘を自分の言う通りにするための手だったとおもいます。実際は、物を受け付けない拒食症ではなく、満腹感のない過食症でしたが。ともかく、母は最初から「高3からは通信おしまい♪」という予定だったそうです。自分がコツコツ偏差値維持してきた努力はなんだったのでしょう?また「大学費用の貯蓄」がまったくなかったそうです。箇条書きですが、・母「父のギャンブル代を圧迫させないよう、貯蓄しなきゃ!」・母「父の車のローンを半分負担しなきゃ!」・母「父の趣味のために、貯金を崩さなきゃ!」・父「大学費最低でも500万円必要!なんだそりゃ!」・父「教材なくても娘なら独学で偏差値維持できるやろ!」・父「(娘生まれたばかりの頃)学資保険たかすぎ!すまないがまけて」・父「男の子ほしい!でも会社嫌だから転職(フリーター)するで!」これだけではないですが、今思い浮かぶものだけを書きました。たしかに自分の家は裕福ではありません。自分も勉強と両立しながら、バイト代50万円溜めました(摂食障害で消えましたが)。修学旅行代も、自分の無償奨学金でまかないました。制服も自分のおこづかいで。世間、すくなくとも日本国内では、こういった両親の考えが普通なのでしょうか?自分は「基準」を知りません。たとえば、我が子と進路の相談のとき、みなさんどんな感じですか?ちなみに自分の母の場合、三者面談で「難しい話はわからないわ。面談内容はあなたの頭にインプットしといてね♪」という感じでした。

回答
みなさんの回答を見る限り、自分の家庭はあまり一般的ではないとわかりました。 なんだか安心したような、周りが羨ましいような、複雑な気持ちです...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
kitty❣️さま 貴重なご意見ありがとうございます。 診断のメリットも話していますが、響かないようです。私の伝え方が十分ではないのでしょ...
8
こんばんは、何度かお世話になっています

未成年の息子といっても、遠方に下宿している大学生の件で、どの辺りにご相談すればいいか、場違いでしたらご指摘下さい。息子の下宿生活について夫と何年も歩み寄れません。息子の診断はしていませんが、私が発達障害他二次障害なので、幼児からの場面完黙など私には理解できます。息子は勉強好きで、忙しい大学に入学しました。そのかわり、世間知らずで生活力がありません。入学当初は少し負荷をかけて社会勉強して欲しかったのですが、本人としては辛すぎて、体調が弱っているとのこと。将来に不安があるとの事。出来るだけ負荷が掛からないアパートに引っ越したいと懇願していますが、夫が許しません。息子と夫は何年も会話をしない関係です。私が甘やかしているのかどうかも客観的に見る事ができまさん。さらに、愛想がない、挨拶や返事がないなど1番ネックになっている事に対して、夫の価値観では最低条件を満たしていない為、話相手にしてもらえません。勉強で頑張っていても、無愛想で常識を無視する息子に対して、このままただ信頼して耐えてもらうか、第三者に介入してもらい夫を説得してもらえるのか、そんな支援があるかどうか。因みに親族は私の障害で縁がありません。息子には発達障害の自覚を仄めかすと余り良い反応ではないので、大学側に対応をお願いする事も躊躇しています。息子にとっては、母親の様なトラブルだらけの日々を出来るだけクローズしておきたいのだと思います。現在私は無職です。賃貸アパートを借りるのには夫を説得する以外に方法がありません。学生のワンルームマンションに下宿する事が許されていない方はいらっしゃいますか?贅沢だと思われる方もいらっしゃると思います。現在の大学寮は昭和40年の建物で地震や台風で実際に毎回窮地に陥っています。もちろん大学側は新しいタワーマンション型学生施設を用意していますが、木造ワンルームよりも高額です。どこか何かしらの可能性をご存知の方、がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変ありがたく思います。

回答
ごめんなさい 寄り添った回答ができそうにありません 個人的な感想ですので、嫌だったら読み飛ばしていただいて構いません もし私が300...
16
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
一度、中学生の時に、検査を受けられたのですね。 その時が、境界域の診断ならば、現在の22歳では多少の数値の変化はあるでしょうけども。 書...
14
中3受験生の息子のことで、相談です

これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。

回答
ハートマークをタップしたら、違反報告と出てしまいました~_~; どうしたらいいのでしょうか。 有難うの気持ちなのに、本当にごめんなさい
27
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
ADHD大学生の親です。 うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。 薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買っ...
7
はじめまして、昨年10月に自閉症スペクトラム障害、ADHDの

診断を受けた社会人です。診断が下るまでは「発達障害の傾向がある」「アスペルガーの疑い」などと医師に言われ明確でない期間が長かったため、親子・対人関係がうまくいかず、仕事も長続きしない、安定した収入に結びつかないなど、生きづらさを感じていましたが、両親は診断が上記である期間が長かったため、正式に診断が下った今でも私の生きづらさや考えを理解してもらえていません。質問ですが、自分のやり方と親のやり方が全く違うため、親にやり方を否定された場合、皆さんはどう対応しますか?例えば、親は一気に掃除を終わらせる人、私は御多分に洩れず片付けや掃除が苦手、本で調べた「場所を決めて掃除」「時間を区切って掃除」は個人的にはやりやすかったので、親に「私は一気に掃除を終わらせることは出来ないから、時間を区切ったりして少しずつ掃除をしていく」と言ったところ「それじゃいつまでたっても終わらないから私たちがあなたの部屋を掃除する!」と言われました。親には何回か部屋掃除をしてもらい、感謝はしているのですが、でも、親も私の部屋を掃除した後、どこに何があるかを全く伝えてくれないため、必要なものを見つけるためまた部屋が散らかるので、気が滅入ってしまいます。また、親は両方とも料理が得意で、そこそこの大きさの魚なら自力でさばいたり、台所にあるもので料理を作る事が出来る人ですが、私はレシピも少なく味付けも波がある事があり、得意か苦手かと聞かれたら、苦手な方です。私が料理を作ると、大概親から「一味足りない」と言われますが、じゃあその一味ってなんなのかと。味が足りないなら自分のに味を出したらいいじゃないかと思って、そこから言い争いに発展したりもします。そのため、最近はあまり料理を作る気が起きなくなっています。味の感じ方も家族と違うらしく、私がちょうどいいと感じた味は、家族には濃く感じるようでそこも文句の元になってしまいます。私は現在ダブルワークをしていますが、どちらも会社が社員が申請した休日を元にシフトを組むため、月や週によって仕事があまりない時があり、それを親に「休みが多くていいわね」「休みなら家のことしたら?」「私たちは休みじゃないのに」と皮肉が入った言葉で言われるとかなり不快に思います。文句があるなら私じゃなくて私が勤める会社に言っていただきたいです。本業の方が労働時間削減を上から提示されて現状仕事に入る時間を相談している状態のため、また休みが増えたら皮肉が増えるんだろうなと思って気が滅入ります。休みは休みで私はゆっくりしたいのに、親は休みだからこそ大掛かりな家事や清掃などで体を動かすタイプのため、私が休むのは「怠けている」と映るようです。「あんた休みなのに何してたの?」と言われるのは日常茶飯事のため、それが嫌だと外に行くと、今度は交通費や外食でお金を無駄に使うと責められます。今は足を洗ってますが一時期パチンコにはまりサラ金のお世話になって200万円の借金を親に肩代わりしてもらった経緯があるため、本業の少ない給料の一部や障害厚生年金の一部を貯金に回したりしていますが、将来が不安な親はまだ足りないまだ足りない、早く独立しろ、肩代わりした借金返せと、お金に関わる話になると、私が実家に生活費として2万円入れていることを理由に偉そうにしてると、親をバカにしてると責めてきます。責めたりバカにしてる自覚はありませんが、あまりに親がしつこくしてくるとこちらも頭に血が上って、ウザい、シツコい、知らない、などと返したりするようになるため、多分にそれだと思います。長文になりましたが、全てではなくていいので皆さんの話をお聞きしたいです。よろしくお願いしますm(__)m

回答
なずなさん、 私も独身の時よくいわれました。 あなたの両親が特別、あなたを妨害してるわけではないことは理解して。 あなたのちょこちょこ掃除...
9
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
お辛いでしょう。私の息子も私が学校のことを聞いたり、ゲームやスマホについて注意しようとすると怒ります。彼が、唯一冷静にいろいろなことを相談...
10
今まで親の言う通りにしか生きてこれなかったんだなと今痛感して

います。今年20歳になった社会人女です。まだ親(母親のみ)と同居していて、この間初めて自分の言いたいことや今まで思っていたこと、本音を親に全て話しました。今まで反抗期らしい反抗期もなく、というか親に反抗期するという考えも持たずに生きてきて、20年間を過ごしてきました。親にやりたいことを伝えても「どうせお前は長続きしない」「そんな安易な理由でやりたいって言うな」と、どんなことも「お前は無理」と全否定されてきました。その時は両親揃っていて、でも共働きで…。小学校4年生の時、喘息の大発作で入院をしたんですが、その時も前日の夜中にすごく苦しかったのを「疲れてるかもしれない、今起こしたら迷惑かもしれない」と親に言えずに耐えて朝を迎えたら、もっと苦しくなっていてそのまま入院になりました。その時から親に遠慮や、本音を言えなくなっていたのかもしれません。「親の言うことは絶対。逆らうな。」そう言い聞かされて育ってきました。でも、20歳になって、全て自己責任となった今は、「なんで言われた通りにしか動けないんだ」「なんで言われてからじゃないと何もできないのか」「なんで周りに気遣いができないんだ」と、ほとんど毎日怒られています。もう、どうしたらいいかわかりません。これが、自分の性格によるものなのか、発達障害によるものなのかもわからないので、余計に苦しんでいます。どうしたらいいでしょうか……。

回答
りささん。 こんにちは。反抗期というの反抗期がなかったというのは凄く分かります。社会人になったら主体性を求められますが、それが分からないん...
12