
こんばんは、何度かお世話になっています
こんばんは、何度かお世話になっています。未成年の息子といっても、遠方に下宿している大学生の件で、どの辺りにご相談すればいいか、場違いでしたらご指摘下さい。
息子の下宿生活について夫と何年も歩み寄れません。息子の診断はしていませんが、私が発達障害他二次障害なので、幼児からの場面完黙など私には理解できます。
息子は勉強好きで、忙しい大学に入学しました。そのかわり、世間知らずで生活力がありません。
入学当初は少し負荷をかけて社会勉強して欲しかったのですが、本人としては辛すぎて、体調が弱っているとのこと。将来に不安があるとの事。
出来るだけ負荷が掛からないアパートに引っ越したいと懇願していますが、夫が許しません。息子と夫は何年も会話をしない関係です。
私が甘やかしているのかどうかも客観的に見る事ができまさん。
さらに、愛想がない、挨拶や返事がないなど1番ネックになっている事に対して、夫の価値観では最低条件を満たしていない為、話相手にしてもらえません。
勉強で頑張っていても、無愛想で常識を無視する息子に対して、このままただ信頼して耐えてもらうか、
第三者に介入してもらい夫を説得してもらえるのか、そんな支援があるかどうか。
因みに親族は私の障害で縁がありません。
息子には発達障害の自覚を仄めかすと余り良い反応ではないので、大学側に対応をお願いする事も躊躇しています。
息子にとっては、母親の様なトラブルだらけの日々を出来るだけクローズしておきたいのだと思います。
現在私は無職です。賃貸アパートを借りるのには夫を説得する以外に方法がありません。
学生のワンルームマンションに下宿する事が許されていない方はいらっしゃいますか?贅沢だと思われる方もいらっしゃると思います。
現在の大学寮は昭和40年の建物で地震や台風で実際に毎回窮地に陥っています。
もちろん大学側は新しいタワーマンション型学生施設を用意していますが、木造ワンルームよりも高額です。
どこか何かしらの可能性をご存知の方、がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変ありがたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ごめんなさい
寄り添った回答ができそうにありません
個人的な感想ですので、嫌だったら読み飛ばしていただいて構いません
もし私が300さんの立場だったら…という気持ちで読ませていただきました
息子さんは成績優秀だそうですが、あいさつや返事ができないなど、幼児期に身につけるような簡単な社会性すら身についていないということに衝撃を受けました
学生時代は勉強だけしていればいいかもしれませんが、このままだと社会人としてやっていけませんよね
旦那さんはお勤め先で社会に出たら必要なスキルとは何か、新入社員にはどのような人間性が求められているのかを日々実感していることと思います
だからこそ、あえて息子さんを鍛えるために、人として最低限の常識であるあいさつや返事ができるようにならないと話し相手にはできないという態度をとっているのではないでしょうか?
大学は義務教育ではありません
スポンサーである旦那さんは、息子さんが自分でお話をして、お金を出してくれるよう頼むということが必要だとは考えているのではないでしょうか?
その体験を通じて社会人として必要なスキルも身につけてほしいとも思っているのではないかと思います
そのように私は感じましたので、旦那さんを説得するのは第三者ではなく息子さん本人であるべきだと思いますし、息子さんがそうできるように教え導いてやることが将来のためにも要だと思います
つまり、旦那さんを説得することを考えるよりも、息子さんに社会性を身につけさせる方が先と言うことです
寄り添った回答ができそうにありません
個人的な感想ですので、嫌だったら読み飛ばしていただいて構いません
もし私が300さんの立場だったら…という気持ちで読ませていただきました
息子さんは成績優秀だそうですが、あいさつや返事ができないなど、幼児期に身につけるような簡単な社会性すら身についていないということに衝撃を受けました
学生時代は勉強だけしていればいいかもしれませんが、このままだと社会人としてやっていけませんよね
旦那さんはお勤め先で社会に出たら必要なスキルとは何か、新入社員にはどのような人間性が求められているのかを日々実感していることと思います
だからこそ、あえて息子さんを鍛えるために、人として最低限の常識であるあいさつや返事ができるようにならないと話し相手にはできないという態度をとっているのではないでしょうか?
大学は義務教育ではありません
スポンサーである旦那さんは、息子さんが自分でお話をして、お金を出してくれるよう頼むということが必要だとは考えているのではないでしょうか?
その体験を通じて社会人として必要なスキルも身につけてほしいとも思っているのではないかと思います
そのように私は感じましたので、旦那さんを説得するのは第三者ではなく息子さん本人であるべきだと思いますし、息子さんがそうできるように教え導いてやることが将来のためにも要だと思います
つまり、旦那さんを説得することを考えるよりも、息子さんに社会性を身につけさせる方が先と言うことです

好きなことや興味が持てることしかしない。
たまたま好きな事が勉強だった。というだけ。
自分にとって居心地が悪い状態に耐えられにいのに、そこから脱する為の努力はなんらしない。
この状態をものすごく悩ましいとお母様が感じてらっしゃらないことに、個人的には大変驚いています。
いやー、勉強が嫌いでなく、好きで良かったですね。
好きの対象が、ゲームだのアイドルだのだったらそれだけはなんとなく頑張ってたと思いますよ。
生活力のことや、世間のことのようにどーだっていいこと、興味がないことは身に付いていかなかったでしょう。
勉強やスポーツに興味がなければ、そちらはお寒い状態でおざなりになっていたでしょう。
たまたま、勉強では結果が出せているから、堂々と勉強が好きで…と言ってられますが、「好きなことしかしない」の原理はゲーム依存やアイドル依存の子と全く同じです。
やりたいことだけして、やりたくないことはしないんです。
下宿の事ですが、家庭の収入や資産によりそれぞれだと思います。
進学の為に…と学校近くのタワーマンションをポーンと買う保護者もいます
お金持ちの家庭でも、下宿等にはお金を投じず、最低限ということもあります。
払ってもいいと両親が思えばOKです。
合意がとれなくてもそこに費用を投じたい人が自分で費用を賄えばいいことでは?
当然、日常生活に支障が出ない範囲でになりますが。
ボロい下宿ではダメなら、そう思っているあなたやあなたの息子が不足分の費用を捻出するために努力すればいいだけだと思います。
息子さんは、自分のことなのに何一つ行動せず母にのみ泣き言だけ言っているようです。
私の感覚では、これはとても恥ずべきことです。
それを甘えというかどうか?は人それぞれだと思いますけど、なんとかしてやりたいなら主さんやお子さん自身が働いてどうにかすればよい。
ご主人が出さないと言うのは、価値観の相違からです。出すのが一般的だから出せというレベルの話ではないです。
ところで生活力を身につけ世間並に認識を持つことも大学生活に欠かせず必要なことです。
不足分は母が補うというのがあなたなりの判断なのでしょ?
それなら、ご自分の出来る範囲をわきまえ、なんとかすればいいのでは?
出来ないなら我慢させてください。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんなに沢山の方が真剣に回答してくれて、本当に感謝しています。
1人で頭の中がグルグルしていました。
息子に対して、自分の障害を映し出して勝手に罪悪感を感じていた様です。
寮はまるで無人島に落ちた飛行機並みの滅茶苦茶さですが、ほぼタダ同然なので割り切って生活している学生もいる訳です。
(壊れた雨樋で10mの流し素麺をしたり、サバイバルを楽しんでいる学生さえいます)
子供は「自立する!」と言ったもののバイトの面接に落ちまくり(社会性が…)やっと受かったところ。合格くれた企業さんに感謝です。
基本的な社会性を学ぶには今が一番適しているのかもしれません。デメリットは最小限でしょう。
そして、最も社会と断絶している私自身があれこれ口を挟むべきではないだろうと気づきました。
夫は職場で若い部下の行動や考えが理解出来ないと愚痴りつつ、それでも仕事上深く関わっているのだと思えば、子供の将来を考えてくれているのかと真逆な真実に気付きました。
子供には私を介さずに夫に話すよう言いました。
本当にありがとうございました。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再びすみません。
勝手に思ってるだけですが
なんだか息子さんと、私の10代20代前半が重なってしまって。
親が真面目かつ「こうすべき」「こうあるべき」という考えと「過保護」両方揃ってると
家の中が楽しくなくて子供さんが「自分のせいで・・」と無意識に自分を責めるので
そりゃー無愛想にもなりますよ。
平野レミさんみたいなめちゃくちゃ明るくて
むちゃくちゃカオスな母親だったら・・・誰かと比べるという話ではなく
例えばの話です。
「寮が台風で穴が開いたの? はっはっはー!何も起きなくてよかったね!」とかで済まされそうですよね。
「ワンルーム住みたい? お母さんは無職なのよ!皿洗いでもチラシ撒きでもなんでもいいから対人問題少ないバイト教えてあげるから自分でバイトやって見なさいよー!!」
とか
「お母さんちょっと熟女スナックで働いてくるわー」←働く本気を見せるときっと旦那さんが慌てて「そこまでいうなら俺がお金出すからやめろー」とか
はたまた
「もう離婚して慰謝料、養育費せしめちゃおうかな・・」
と知恵を働かせたり
表面が無愛想でも楽天的で脳内に明るさがあれば
他力本願ではなく
自分でどうする?を考えるなら
また違った展開になりますよ。
全く参考にならなくてごめんなさい。
ちなみに私は学生センターで募集している楽チンバイトで食いつないでました。
データチェックとか、出版社の校正後のダブルチェックとか退屈ですが簡単で、初めてバイトした時に「こんな簡単な作業で1日7千円ももらえるの?」と驚いたものです。
ほとんど誰とも喋る必要ありませんでしたよ。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アパートに引っ越したら、規則正しい生活が送れる、勉強が出来るようになるなど何かメリットはあるのでしょうか。
挨拶や生活自立が、できてなく、自由な生活が送りたいだけならば、引きこもりになる可能性などもある気がします。なので、人目のある寮の方がよい気がします。
息子さんだけでなく、家族の問題やご本人の障害などもあるようですから、役所の相談窓口にでも一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
私ならば、息子さん病院に連れていき、診断してもらうかも知れません。今後も、社会に出て上手くやっていけるとは思えないので。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。
非常に言いにくいですが、このまま社会人になられても誰からも相手されないと思います。
というのも、まずは挨拶でして、どんな人にでもおはようございますと言えることが最低条件です。
お子さんの状態からして、ここが身につかないということは、その過程で障害があるということです。見て覚えなさいが一切通用しないのです。当事者からするとおはようございますの音くらいにしか思ってないです。
社会性に関してはもう主様のご家庭ではどうにもこうにもできる問題ではないので、精神科のショートデイや、就労支援センターといった専門機関で訓練する必要があります。文言通りだと旦那様は当事者本人が身につけられない障害と理解なさっているのか疑問です。間違えても何もできない人をバイトに出すなんて酷そのものです。主様のやろうとしていることは、パソコンがどんなものかも知らない人に、仕事はこのPCでやってくださいというようなものです。するとお子さんはこれはなんだ?なんか小さな箱みたいなものが渡されたぞ?うん?画面が暗いな?これは小型のテレビがあるぞ?ん???ん???ってなるのです。相手もお子さんがPCがどんなものかわからないといったことは想定しないので何をしとるんだってなるんですよね。このやりとりをお子さんは幼稚園のときからずっとしてるのです。
まずは、役場に定期的に相談してください。正直社会性なんて1年や2年で身につくものではありません。作業ができるなら在宅で仕事をして挨拶部分のところは主様が代わりにやってお子さんには画面をみてもらい、マニュアル作る勢いじゃないといつまでたってもお子さんは挨拶が必要だとは思えません。なぜかというとそれが当事者の常識です。お子さんには正直隣に人がいるところからスタートです。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
おまささん、アドバイスありがとうございます。
子離れの視点を忘れていました。
特性もち揃いのためかコミュニケーションがほとんどない家庭で...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
大人の関係がうまくいくには、子供同士、仲良くしてくれるのは絶対条件。
自分の子に受け入れてほしいのはわかります。
大人の都合で、子供達を物...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...



中3受験生の息子のことで、相談です
これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。
回答
皆さん、沢山のアドバイス、早速有難うございます。
myさん、似たような境遇とのこと、勇気づけられました。有難うございます。
ふう様
息子は...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
グレーゾーンで支援してもらえないと思っておいでですか?
病院でADHD薬をもらっていたということは、診断は確実にあるはずです。
まあ流石に...


一年生の娘がいます
自閉症と境界がたです。テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。勝手にうろうろすることはいけないことです。困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。ルールも明確化してないのに……なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます
回答
ウチもASDの8歳が居ますが、登校は4年生の姉が居て、下校はお迎えに行っています
同じ一年生と帰って来ていましたが、寄り道や道草をすること...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
障害の受け入れというよりは、まず自分のダメなところの受け入れになってしまうと思います。
たまたま、お子さんのだらしなく、情けないところの...
