締め切りまで
6日

こんばんは、何度かお世話になっています
こんばんは、何度かお世話になっています。未成年の息子といっても、遠方に下宿している大学生の件で、どの辺りにご相談すればいいか、場違いでしたらご指摘下さい。
息子の下宿生活について夫と何年も歩み寄れません。息子の診断はしていませんが、私が発達障害他二次障害なので、幼児からの場面完黙など私には理解できます。
息子は勉強好きで、忙しい大学に入学しました。そのかわり、世間知らずで生活力がありません。
入学当初は少し負荷をかけて社会勉強して欲しかったのですが、本人としては辛すぎて、体調が弱っているとのこと。将来に不安があるとの事。
出来るだけ負荷が掛からないアパートに引っ越したいと懇願していますが、夫が許しません。息子と夫は何年も会話をしない関係です。
私が甘やかしているのかどうかも客観的に見る事ができまさん。
さらに、愛想がない、挨拶や返事がないなど1番ネックになっている事に対して、夫の価値観では最低条件を満たしていない為、話相手にしてもらえません。
勉強で頑張っていても、無愛想で常識を無視する息子に対して、このままただ信頼して耐えてもらうか、
第三者に介入してもらい夫を説得してもらえるのか、そんな支援があるかどうか。
因みに親族は私の障害で縁がありません。
息子には発達障害の自覚を仄めかすと余り良い反応ではないので、大学側に対応をお願いする事も躊躇しています。
息子にとっては、母親の様なトラブルだらけの日々を出来るだけクローズしておきたいのだと思います。
現在私は無職です。賃貸アパートを借りるのには夫を説得する以外に方法がありません。
学生のワンルームマンションに下宿する事が許されていない方はいらっしゃいますか?贅沢だと思われる方もいらっしゃると思います。
現在の大学寮は昭和40年の建物で地震や台風で実際に毎回窮地に陥っています。
もちろん大学側は新しいタワーマンション型学生施設を用意していますが、木造ワンルームよりも高額です。
どこか何かしらの可能性をご存知の方、がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変ありがたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ごめんなさい
寄り添った回答ができそうにありません
個人的な感想ですので、嫌だったら読み飛ばしていただいて構いません
もし私が300さんの立場だったら…という気持ちで読ませていただきました
息子さんは成績優秀だそうですが、あいさつや返事ができないなど、幼児期に身につけるような簡単な社会性すら身についていないということに衝撃を受けました
学生時代は勉強だけしていればいいかもしれませんが、このままだと社会人としてやっていけませんよね
旦那さんはお勤め先で社会に出たら必要なスキルとは何か、新入社員にはどのような人間性が求められているのかを日々実感していることと思います
だからこそ、あえて息子さんを鍛えるために、人として最低限の常識であるあいさつや返事ができるようにならないと話し相手にはできないという態度をとっているのではないでしょうか?
大学は義務教育ではありません
スポンサーである旦那さんは、息子さんが自分でお話をして、お金を出してくれるよう頼むということが必要だとは考えているのではないでしょうか?
その体験を通じて社会人として必要なスキルも身につけてほしいとも思っているのではないかと思います
そのように私は感じましたので、旦那さんを説得するのは第三者ではなく息子さん本人であるべきだと思いますし、息子さんがそうできるように教え導いてやることが将来のためにも要だと思います
つまり、旦那さんを説得することを考えるよりも、息子さんに社会性を身につけさせる方が先と言うことです
寄り添った回答ができそうにありません
個人的な感想ですので、嫌だったら読み飛ばしていただいて構いません
もし私が300さんの立場だったら…という気持ちで読ませていただきました
息子さんは成績優秀だそうですが、あいさつや返事ができないなど、幼児期に身につけるような簡単な社会性すら身についていないということに衝撃を受けました
学生時代は勉強だけしていればいいかもしれませんが、このままだと社会人としてやっていけませんよね
旦那さんはお勤め先で社会に出たら必要なスキルとは何か、新入社員にはどのような人間性が求められているのかを日々実感していることと思います
だからこそ、あえて息子さんを鍛えるために、人として最低限の常識であるあいさつや返事ができるようにならないと話し相手にはできないという態度をとっているのではないでしょうか?
大学は義務教育ではありません
スポンサーである旦那さんは、息子さんが自分でお話をして、お金を出してくれるよう頼むということが必要だとは考えているのではないでしょうか?
その体験を通じて社会人として必要なスキルも身につけてほしいとも思っているのではないかと思います
そのように私は感じましたので、旦那さんを説得するのは第三者ではなく息子さん本人であるべきだと思いますし、息子さんがそうできるように教え導いてやることが将来のためにも要だと思います
つまり、旦那さんを説得することを考えるよりも、息子さんに社会性を身につけさせる方が先と言うことです

好きなことや興味が持てることしかしない。
たまたま好きな事が勉強だった。というだけ。
自分にとって居心地が悪い状態に耐えられにいのに、そこから脱する為の努力はなんらしない。
この状態をものすごく悩ましいとお母様が感じてらっしゃらないことに、個人的には大変驚いています。
いやー、勉強が嫌いでなく、好きで良かったですね。
好きの対象が、ゲームだのアイドルだのだったらそれだけはなんとなく頑張ってたと思いますよ。
生活力のことや、世間のことのようにどーだっていいこと、興味がないことは身に付いていかなかったでしょう。
勉強やスポーツに興味がなければ、そちらはお寒い状態でおざなりになっていたでしょう。
たまたま、勉強では結果が出せているから、堂々と勉強が好きで…と言ってられますが、「好きなことしかしない」の原理はゲーム依存やアイドル依存の子と全く同じです。
やりたいことだけして、やりたくないことはしないんです。
下宿の事ですが、家庭の収入や資産によりそれぞれだと思います。
進学の為に…と学校近くのタワーマンションをポーンと買う保護者もいます
お金持ちの家庭でも、下宿等にはお金を投じず、最低限ということもあります。
払ってもいいと両親が思えばOKです。
合意がとれなくてもそこに費用を投じたい人が自分で費用を賄えばいいことでは?
当然、日常生活に支障が出ない範囲でになりますが。
ボロい下宿ではダメなら、そう思っているあなたやあなたの息子が不足分の費用を捻出するために努力すればいいだけだと思います。
息子さんは、自分のことなのに何一つ行動せず母にのみ泣き言だけ言っているようです。
私の感覚では、これはとても恥ずべきことです。
それを甘えというかどうか?は人それぞれだと思いますけど、なんとかしてやりたいなら主さんやお子さん自身が働いてどうにかすればよい。
ご主人が出さないと言うのは、価値観の相違からです。出すのが一般的だから出せというレベルの話ではないです。
ところで生活力を身につけ世間並に認識を持つことも大学生活に欠かせず必要なことです。
不足分は母が補うというのがあなたなりの判断なのでしょ?
それなら、ご自分の出来る範囲をわきまえ、なんとかすればいいのでは?
出来ないなら我慢させてください。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんなに沢山の方が真剣に回答してくれて、本当に感謝しています。
1人で頭の中がグルグルしていました。
息子に対して、自分の障害を映し出して勝手に罪悪感を感じていた様です。
寮はまるで無人島に落ちた飛行機並みの滅茶苦茶さですが、ほぼタダ同然なので割り切って生活している学生もいる訳です。
(壊れた雨樋で10mの流し素麺をしたり、サバイバルを楽しんでいる学生さえいます)
子供は「自立する!」と言ったもののバイトの面接に落ちまくり(社会性が…)やっと受かったところ。合格くれた企業さんに感謝です。
基本的な社会性を学ぶには今が一番適しているのかもしれません。デメリットは最小限でしょう。
そして、最も社会と断絶している私自身があれこれ口を挟むべきではないだろうと気づきました。
夫は職場で若い部下の行動や考えが理解出来ないと愚痴りつつ、それでも仕事上深く関わっているのだと思えば、子供の将来を考えてくれているのかと真逆な真実に気付きました。
子供には私を介さずに夫に話すよう言いました。
本当にありがとうございました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再びすみません。
勝手に思ってるだけですが
なんだか息子さんと、私の10代20代前半が重なってしまって。
親が真面目かつ「こうすべき」「こうあるべき」という考えと「過保護」両方揃ってると
家の中が楽しくなくて子供さんが「自分のせいで・・」と無意識に自分を責めるので
そりゃー無愛想にもなりますよ。
平野レミさんみたいなめちゃくちゃ明るくて
むちゃくちゃカオスな母親だったら・・・誰かと比べるという話ではなく
例えばの話です。
「寮が台風で穴が開いたの? はっはっはー!何も起きなくてよかったね!」とかで済まされそうですよね。
「ワンルーム住みたい? お母さんは無職なのよ!皿洗いでもチラシ撒きでもなんでもいいから対人問題少ないバイト教えてあげるから自分でバイトやって見なさいよー!!」
とか
「お母さんちょっと熟女スナックで働いてくるわー」←働く本気を見せるときっと旦那さんが慌てて「そこまでいうなら俺がお金出すからやめろー」とか
はたまた
「もう離婚して慰謝料、養育費せしめちゃおうかな・・」
と知恵を働かせたり
表面が無愛想でも楽天的で脳内に明るさがあれば
他力本願ではなく
自分でどうする?を考えるなら
また違った展開になりますよ。
全く参考にならなくてごめんなさい。
ちなみに私は学生センターで募集している楽チンバイトで食いつないでました。
データチェックとか、出版社の校正後のダブルチェックとか退屈ですが簡単で、初めてバイトした時に「こんな簡単な作業で1日7千円ももらえるの?」と驚いたものです。
ほとんど誰とも喋る必要ありませんでしたよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アパートに引っ越したら、規則正しい生活が送れる、勉強が出来るようになるなど何かメリットはあるのでしょうか。
挨拶や生活自立が、できてなく、自由な生活が送りたいだけならば、引きこもりになる可能性などもある気がします。なので、人目のある寮の方がよい気がします。
息子さんだけでなく、家族の問題やご本人の障害などもあるようですから、役所の相談窓口にでも一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
私ならば、息子さん病院に連れていき、診断してもらうかも知れません。今後も、社会に出て上手くやっていけるとは思えないので。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。
非常に言いにくいですが、このまま社会人になられても誰からも相手されないと思います。
というのも、まずは挨拶でして、どんな人にでもおはようございますと言えることが最低条件です。
お子さんの状態からして、ここが身につかないということは、その過程で障害があるということです。見て覚えなさいが一切通用しないのです。当事者からするとおはようございますの音くらいにしか思ってないです。
社会性に関してはもう主様のご家庭ではどうにもこうにもできる問題ではないので、精神科のショートデイや、就労支援センターといった専門機関で訓練する必要があります。文言通りだと旦那様は当事者本人が身につけられない障害と理解なさっているのか疑問です。間違えても何もできない人をバイトに出すなんて酷そのものです。主様のやろうとしていることは、パソコンがどんなものかも知らない人に、仕事はこのPCでやってくださいというようなものです。するとお子さんはこれはなんだ?なんか小さな箱みたいなものが渡されたぞ?うん?画面が暗いな?これは小型のテレビがあるぞ?ん???ん???ってなるのです。相手もお子さんがPCがどんなものかわからないといったことは想定しないので何をしとるんだってなるんですよね。このやりとりをお子さんは幼稚園のときからずっとしてるのです。
まずは、役場に定期的に相談してください。正直社会性なんて1年や2年で身につくものではありません。作業ができるなら在宅で仕事をして挨拶部分のところは主様が代わりにやってお子さんには画面をみてもらい、マニュアル作る勢いじゃないといつまでたってもお子さんは挨拶が必要だとは思えません。なぜかというとそれが当事者の常識です。お子さんには正直隣に人がいるところからスタートです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
こんにちは。
笑い飛ばせないくなっているのが、かなり末期だなと思います。
カウンセラーに要相談ですよ。
私も昨日、高嶋ちさこがテレビに出...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
こんばんは🌇
ウチの長男の過去のようです💧
今では、良いお嫁さんの存在により、一児のパパとして働き者になりましたが…。
私は、長男に鬼婆と...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
おっと、私反対です。言語性が高く、処理速度が遅いです。差は17です。わたしは非典型なADHDってことですか?楽天的になれないに関係あるよう...


双極性障害をお持ちの方(もしくはご家族など)でコンサータやス
トラテラを処方された事がある人に質問です。これらの服用によって躁転などの副作用などがあったりしましたか?まだ処方をされているわけではないのですが、不安症状を訴えたところストラテラを主治医の方に勧められて少し心配になりました。というのも、ネットで調べたところ双極性障害には「慎重投与」となっていたからです。また、三環系抗うつ薬やSNRIによって躁転したことがあり、ノルアドレナリンの再取り込み阻害の作用があるイフェクサーで躁転した経験が、特に同様の作用機序を示すストラテラの服用でも躁転するのではという懸念に繋がり怖かったりするのでここの皆さんにも聞いてみようと思いました。もちろん最終的には主治医の方に聞こうと思うのですが、その前に皆さんのご意見等を聞いてみようと思い、質問を投稿しました。よろしくおねがいします。
回答
ふう。さんコメントありがとうございます!
診断名は光トポグラフィー検査を受けても確定できなかったのと、躁状態で診察を受けたことがほとんどな...



言語性IQ123/動作性IQ102言語理解114/知党統合8
9/作動記憶126/処理速度92全体116です。双極性障害の診断を受けています。発達障害の診断は受けていませんが、色々調べるうち(ディスクレパンシーのことなど)にASDの傾向があるのではないかと思うようになりました。精神科の主治医にその旨を伝えて否定された場合、今までの生きづらさが否定されたような気になり落ち込みそうで二の足を踏んでいます。伝えるべきでしょうか?
回答
こんにちは!
診断結果に疑問や不審などある場合は、セカンドオピニオンを検討された方が良いかもしれません。
セカンドオピニオンを受ける病院...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
kananakaさん、シフォンケーキさん、sachiさん丁寧にありがとうございます。
主治医があまりいい顔をしていない、と感じたのは、主...



最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じ
てきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです
回答
ここでも病院は検索できます。
http://www.hattatsu-shogai.com/category/medical-instit...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...



先日、数年前から通っているクリニックでWAIS-Ⅲ検査を受け
、心理士から発達の凸凹があることが推測されるとの所見をもらいましたが、診断ができる専門医がいないということで、通っているクリニックでは発達障害の診断はできないとのことで、診断をしてもらえるクリニックを受診しようと思っています。まずは、地元の発達障害者支援センターに相談に行こうと思いますが、みなさんは診断までどのくらいの期間がかかりましたか?数回の受診で診断をもらえるようであれば、首都圏のクリニックに通うことも考えています。何ヶ月も毎週通わないと診断を受けられないようであれば、地元のクリニックに行こうと思います。また、新たに発達障害の診断を受けようとクリニックを受診する際、受診まで何ヶ月も待たされましたか?地元はどのクリニックも最低3ヶ月待ちということで、首都圏であれば比較的待ちなく受診できるクリニックがあるのであれば、そういうクリニックを探そうと思います。具体名は教えられないと思いますので、こちらに書ける範囲でかまいませんので、そのあたりの情報を教えてもらえたら大変助かります。よろしくお願いします。
回答
主治医の支持のもと発生障害支援センターで検査認定
都内ではなく関東
3ヶ月待ちでした
結果を話すのを主治医にしていただけたので娘も冷静...


はじめまして
昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。私→色々あって地域を見限っているので、転校したい夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)大きくこの2点で困っています。ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして、こんにちわ。
私の子供は社会人と大学生ですのでお子様より随分と上ですので、説教に聞こえましたら申し訳ありません。
引っ越しもよ...
