2019/12/16 22:11 投稿
回答 16
受付終了

こんばんは、何度かお世話になっています。未成年の息子といっても、遠方に下宿している大学生の件で、どの辺りにご相談すればいいか、場違いでしたらご指摘下さい。

息子の下宿生活について夫と何年も歩み寄れません。息子の診断はしていませんが、私が発達障害他二次障害なので、幼児からの場面完黙など私には理解できます。

息子は勉強好きで、忙しい大学に入学しました。そのかわり、世間知らずで生活力がありません。

入学当初は少し負荷をかけて社会勉強して欲しかったのですが、本人としては辛すぎて、体調が弱っているとのこと。将来に不安があるとの事。

出来るだけ負荷が掛からないアパートに引っ越したいと懇願していますが、夫が許しません。息子と夫は何年も会話をしない関係です。

私が甘やかしているのかどうかも客観的に見る事ができまさん。

さらに、愛想がない、挨拶や返事がないなど1番ネックになっている事に対して、夫の価値観では最低条件を満たしていない為、話相手にしてもらえません。

勉強で頑張っていても、無愛想で常識を無視する息子に対して、このままただ信頼して耐えてもらうか、
第三者に介入してもらい夫を説得してもらえるのか、そんな支援があるかどうか。
因みに親族は私の障害で縁がありません。

息子には発達障害の自覚を仄めかすと余り良い反応ではないので、大学側に対応をお願いする事も躊躇しています。
息子にとっては、母親の様なトラブルだらけの日々を出来るだけクローズしておきたいのだと思います。

現在私は無職です。賃貸アパートを借りるのには夫を説得する以外に方法がありません。
学生のワンルームマンションに下宿する事が許されていない方はいらっしゃいますか?贅沢だと思われる方もいらっしゃると思います。

現在の大学寮は昭和40年の建物で地震や台風で実際に毎回窮地に陥っています。

もちろん大学側は新しいタワーマンション型学生施設を用意していますが、木造ワンルームよりも高額です。

どこか何かしらの可能性をご存知の方、がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変ありがたく思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/12/17 13:29
また、間違えました。自分に回答してしまいました。
皆様のおかげで自分なりに解決出来たと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/144551
彩花さん
2019/12/16 23:51

ごめんなさい
寄り添った回答ができそうにありません

個人的な感想ですので、嫌だったら読み飛ばしていただいて構いません


もし私が300さんの立場だったら…という気持ちで読ませていただきました

息子さんは成績優秀だそうですが、あいさつや返事ができないなど、幼児期に身につけるような簡単な社会性すら身についていないということに衝撃を受けました

学生時代は勉強だけしていればいいかもしれませんが、このままだと社会人としてやっていけませんよね

旦那さんはお勤め先で社会に出たら必要なスキルとは何か、新入社員にはどのような人間性が求められているのかを日々実感していることと思います

だからこそ、あえて息子さんを鍛えるために、人として最低限の常識であるあいさつや返事ができるようにならないと話し相手にはできないという態度をとっているのではないでしょうか?

大学は義務教育ではありません
スポンサーである旦那さんは、息子さんが自分でお話をして、お金を出してくれるよう頼むということが必要だとは考えているのではないでしょうか?

その体験を通じて社会人として必要なスキルも身につけてほしいとも思っているのではないかと思います


そのように私は感じましたので、旦那さんを説得するのは第三者ではなく息子さん本人であるべきだと思いますし、息子さんがそうできるように教え導いてやることが将来のためにも要だと思います

つまり、旦那さんを説得することを考えるよりも、息子さんに社会性を身につけさせる方が先と言うことです


https://h-navi.jp/qa/questions/144551
退会済みさん
2019/12/17 08:44

好きなことや興味が持てることしかしない。
たまたま好きな事が勉強だった。というだけ。

自分にとって居心地が悪い状態に耐えられにいのに、そこから脱する為の努力はなんらしない。

この状態をものすごく悩ましいとお母様が感じてらっしゃらないことに、個人的には大変驚いています。


いやー、勉強が嫌いでなく、好きで良かったですね。

好きの対象が、ゲームだのアイドルだのだったらそれだけはなんとなく頑張ってたと思いますよ。
生活力のことや、世間のことのようにどーだっていいこと、興味がないことは身に付いていかなかったでしょう。
勉強やスポーツに興味がなければ、そちらはお寒い状態でおざなりになっていたでしょう。
たまたま、勉強では結果が出せているから、堂々と勉強が好きで…と言ってられますが、「好きなことしかしない」の原理はゲーム依存やアイドル依存の子と全く同じです。
やりたいことだけして、やりたくないことはしないんです。

下宿の事ですが、家庭の収入や資産によりそれぞれだと思います。
進学の為に…と学校近くのタワーマンションをポーンと買う保護者もいます
お金持ちの家庭でも、下宿等にはお金を投じず、最低限ということもあります。
払ってもいいと両親が思えばOKです。

合意がとれなくてもそこに費用を投じたい人が自分で費用を賄えばいいことでは?
当然、日常生活に支障が出ない範囲でになりますが。

ボロい下宿ではダメなら、そう思っているあなたやあなたの息子が不足分の費用を捻出するために努力すればいいだけだと思います。

息子さんは、自分のことなのに何一つ行動せず母にのみ泣き言だけ言っているようです。
私の感覚では、これはとても恥ずべきことです。

それを甘えというかどうか?は人それぞれだと思いますけど、なんとかしてやりたいなら主さんやお子さん自身が働いてどうにかすればよい。
ご主人が出さないと言うのは、価値観の相違からです。出すのが一般的だから出せというレベルの話ではないです。
ところで生活力を身につけ世間並に認識を持つことも大学生活に欠かせず必要なことです。

不足分は母が補うというのがあなたなりの判断なのでしょ?
それなら、ご自分の出来る範囲をわきまえ、なんとかすればいいのでは?
出来ないなら我慢させてください。

Dicta labore aut. Amet praesentium qui. Deserunt recusandae quod. Alias non consequuntur. Aut commodi id. Vero et cum. Sit numquam voluptates. At qui aliquid. Quisquam id ut. Dolor quas placeat. Non cupiditate repudiandae. Alias qui et. Ut quaerat debitis. Consequatur et et. Architecto dolor perspiciatis. Temporibus est ab. Consequatur soluta pariatur. Non laudantium voluptatem. Dolores recusandae sequi. Rerum voluptate quos. Quia omnis est. Possimus nam alias. Eum magnam minus. Amet molestiae quia. Et reprehenderit similique. Voluptas quas quo. Quis dicta quos. Optio debitis enim. Hic repellat nesciunt. Quod ut nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/144551
300さん
2019/12/17 13:28

こんなに沢山の方が真剣に回答してくれて、本当に感謝しています。

1人で頭の中がグルグルしていました。

息子に対して、自分の障害を映し出して勝手に罪悪感を感じていた様です。

寮はまるで無人島に落ちた飛行機並みの滅茶苦茶さですが、ほぼタダ同然なので割り切って生活している学生もいる訳です。
(壊れた雨樋で10mの流し素麺をしたり、サバイバルを楽しんでいる学生さえいます)

子供は「自立する!」と言ったもののバイトの面接に落ちまくり(社会性が…)やっと受かったところ。合格くれた企業さんに感謝です。

基本的な社会性を学ぶには今が一番適しているのかもしれません。デメリットは最小限でしょう。

そして、最も社会と断絶している私自身があれこれ口を挟むべきではないだろうと気づきました。

夫は職場で若い部下の行動や考えが理解出来ないと愚痴りつつ、それでも仕事上深く関わっているのだと思えば、子供の将来を考えてくれているのかと真逆な真実に気付きました。

子供には私を介さずに夫に話すよう言いました。

本当にありがとうございました。

Quos ducimus dolore. Fuga possimus amet. Sed in nam. Autem qui hic. Aut aperiam eaque. Qui mollitia quaerat. Inventore dolor sit. Culpa corporis rerum. Non eos expedita. Fugiat qui nobis. Modi vitae quo. Architecto et ut. Nesciunt quam praesentium. Quia unde voluptate. Quo quae eos. Aut quaerat ipsa. Rerum velit nihil. Nostrum quo eligendi. Placeat doloremque est. Aliquam voluptatem magnam. Est ipsum molestiae. Et ut iure. Dignissimos temporibus quod. Corrupti aperiam tempora. Quas odio officia. Quaerat nulla quia. Ipsam expedita et. Placeat est eveniet. Quia voluptas vel. Aut repellat quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/144551
退会済みさん
2019/12/17 06:43

再びすみません。

勝手に思ってるだけですが
なんだか息子さんと、私の10代20代前半が重なってしまって。

親が真面目かつ「こうすべき」「こうあるべき」という考えと「過保護」両方揃ってると
家の中が楽しくなくて子供さんが「自分のせいで・・」と無意識に自分を責めるので
そりゃー無愛想にもなりますよ。

平野レミさんみたいなめちゃくちゃ明るくて
むちゃくちゃカオスな母親だったら・・・誰かと比べるという話ではなく
例えばの話です。

「寮が台風で穴が開いたの? はっはっはー!何も起きなくてよかったね!」とかで済まされそうですよね。

「ワンルーム住みたい? お母さんは無職なのよ!皿洗いでもチラシ撒きでもなんでもいいから対人問題少ないバイト教えてあげるから自分でバイトやって見なさいよー!!」

とか
「お母さんちょっと熟女スナックで働いてくるわー」←働く本気を見せるときっと旦那さんが慌てて「そこまでいうなら俺がお金出すからやめろー」とか

はたまた
「もう離婚して慰謝料、養育費せしめちゃおうかな・・」
と知恵を働かせたり

表面が無愛想でも楽天的で脳内に明るさがあれば
他力本願ではなく
自分でどうする?を考えるなら
また違った展開になりますよ。

全く参考にならなくてごめんなさい。

ちなみに私は学生センターで募集している楽チンバイトで食いつないでました。
データチェックとか、出版社の校正後のダブルチェックとか退屈ですが簡単で、初めてバイトした時に「こんな簡単な作業で1日7千円ももらえるの?」と驚いたものです。
ほとんど誰とも喋る必要ありませんでしたよ。

Possimus est assumenda. Repellat distinctio inventore. Nihil dolor eum. Culpa provident itaque. Dolores autem officiis. Qui molestiae rerum. Voluptatem praesentium deserunt. Neque est autem. Repudiandae ipsam optio. Iure qui enim. Neque eius voluptas. Voluptatem sed velit. Odit dolor voluptate. Consequuntur qui sunt. Qui et esse. Consequatur quia praesentium. Aut illum voluptates. Est natus occaecati. Iusto nemo velit. Odio saepe at. Veniam assumenda non. Nam velit nulla. Perferendis officiis voluptatum. Nihil sunt ad. Asperiores est sequi. Doloremque cumque laboriosam. Aut minima cumque. Quaerat nihil maiores. Magni voluptas praesentium. Beatae ex dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/144551
春なすさん
2019/12/17 05:45

アパートに引っ越したら、規則正しい生活が送れる、勉強が出来るようになるなど何かメリットはあるのでしょうか。
挨拶や生活自立が、できてなく、自由な生活が送りたいだけならば、引きこもりになる可能性などもある気がします。なので、人目のある寮の方がよい気がします。

息子さんだけでなく、家族の問題やご本人の障害などもあるようですから、役所の相談窓口にでも一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
私ならば、息子さん病院に連れていき、診断してもらうかも知れません。今後も、社会に出て上手くやっていけるとは思えないので。

Et eos aliquid. Ipsam aliquid officiis. Eos ex libero. Impedit et sapiente. Vitae fugiat ea. Eaque et aliquam. Et amet rerum. Officia adipisci asperiores. Atque repudiandae aut. Sapiente quibusdam repellendus. Est neque et. Necessitatibus quia voluptatem. Earum numquam officia. Id quis sit. Eum non vitae. Et tempore error. Provident enim voluptatem. Rerum aliquam omnis. Qui sed nesciunt. Non et similique. Sapiente et similique. Cumque qui similique. Velit et rerum. A neque iste. At minus autem. Provident impedit maxime. Ut velit quas. Aliquid asperiores magni. Sit voluptas excepturi. Id repudiandae optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/144551
退会済みさん
2019/12/17 08:31

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。

非常に言いにくいですが、このまま社会人になられても誰からも相手されないと思います。
というのも、まずは挨拶でして、どんな人にでもおはようございますと言えることが最低条件です。
お子さんの状態からして、ここが身につかないということは、その過程で障害があるということです。見て覚えなさいが一切通用しないのです。当事者からするとおはようございますの音くらいにしか思ってないです。

社会性に関してはもう主様のご家庭ではどうにもこうにもできる問題ではないので、精神科のショートデイや、就労支援センターといった専門機関で訓練する必要があります。文言通りだと旦那様は当事者本人が身につけられない障害と理解なさっているのか疑問です。間違えても何もできない人をバイトに出すなんて酷そのものです。主様のやろうとしていることは、パソコンがどんなものかも知らない人に、仕事はこのPCでやってくださいというようなものです。するとお子さんはこれはなんだ?なんか小さな箱みたいなものが渡されたぞ?うん?画面が暗いな?これは小型のテレビがあるぞ?ん???ん???ってなるのです。相手もお子さんがPCがどんなものかわからないといったことは想定しないので何をしとるんだってなるんですよね。このやりとりをお子さんは幼稚園のときからずっとしてるのです。

まずは、役場に定期的に相談してください。正直社会性なんて1年や2年で身につくものではありません。作業ができるなら在宅で仕事をして挨拶部分のところは主様が代わりにやってお子さんには画面をみてもらい、マニュアル作る勢いじゃないといつまでたってもお子さんは挨拶が必要だとは思えません。なぜかというとそれが当事者の常識です。お子さんには正直隣に人がいるところからスタートです。

Et eos aliquid. Ipsam aliquid officiis. Eos ex libero. Impedit et sapiente. Vitae fugiat ea. Eaque et aliquam. Et amet rerum. Officia adipisci asperiores. Atque repudiandae aut. Sapiente quibusdam repellendus. Est neque et. Necessitatibus quia voluptatem. Earum numquam officia. Id quis sit. Eum non vitae. Et tempore error. Provident enim voluptatem. Rerum aliquam omnis. Qui sed nesciunt. Non et similique. Sapiente et similique. Cumque qui similique. Velit et rerum. A neque iste. At minus autem. Provident impedit maxime. Ut velit quas. Aliquid asperiores magni. Sit voluptas excepturi. Id repudiandae optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生

みなさん。こんにちわ。私は現在大学2回生のものです。私は小学生の時にADHD・アスペルガー症候群を併発していることが判明しました。大学生になるまでは薬を服用していて、生活において支障は見られなかったのですが、大学に入ってから生活に支障が出るほどに困る事態が発生しました。というのも、大学に全く行けてないのです。そのせいで、単位も落としてばかりです。 言い訳になるかもしれませんが、自分なりに大学に行けない理由を考えてみました。 《①大学の長時間の講義を継続的に集中して聞くことができない ②私の学科は特殊で教科書が1つもなく、講義は全て口頭と先生が言いたいことを要約したプリントのみ(そのプリントに先生が口頭で話したことを書き込む形式)です。 ③聴覚過敏を持っており、必修の外国語は全てリスニングなのですが、その音が大きすぎて気持ち悪くなるぐらいです。それに加えて、周りのざわつきが耳に残るのと、授業を頻繁に休むため「あいつ、また休んでるやん」みたいな悪口を言われていると思いこんでしまい、授業に出るのが怖いんです。(勿論、言ってないとは思うのですが、どうしても治りません) ④レポートの提出日やテストの日を忘れてしまう。(メモは当然しています。なのに忘れるんです)》 以上です。ここまで、自分で考えられているのに大学に行けない自分が本当に情けなく死んでしまいたいほどです。 もう一つ、実は、大学生になってから薬の服用をやめてしまったんです。というのも、薬を飲むという行為は「自分は普通の人とは違う」という現実を突きつけられるものでした。高2の時には、辛くて一時期不登校になりました。そんな、自分に嫌気がさして「私は薬がなくとも生きていける」ということを証明したくて薬の服用、及び通院をやめてしまいました。しかし、今となっては間違いだと痛感しています。通院をやめてしまったことで、大学の障害者支援プログラムにも入れず、一人で悩むことになってしまったんです。 大学教授に話をしても「証明がないんだから、あなたが、ただ怠惰なだけでしょ?」と言われる始末です。やはり、私はただ障害に甘えてるだけなのでしょうか。将来の夢を叶えたいために入った大学に行けないというのは、全て私のせいでしょうか。自分でも分からなくなってきました。通院は、また始めようとは思います。 少しでも良いんです、皆さんの体験談や意見などを聞きたいです。 長文となりましたが、読んでいただけると幸いです。本当に助けて下さい。

回答
15件
2019/10/16 投稿
19歳~ 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 先生 会話

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
19歳~ 離婚 仕事

初めまして。27歳(女)です。 周りの方から発達障害かも?と言われ 自分自身もそうなのかな、、?と 今まで生きてきたので 思い切って心療内科を受診しました。 受診前に病院にメール相談をし、 院長先生とやり取りをして先生から 両親も一緒にとメールで言われ 母親と一緒に行きました。 普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが 母親、私の聞き取りの時点で あなたは発達障害で間違いないです。 よくここまで来たねと びっくりされました。 私自身、小学3年から不登校になり 高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。 イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。 仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。 現在、訪問介護の仕事をしてますが 利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。 生活、仕事に支障が出ている状態で とにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。 母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。 3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、 今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。 その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。 ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。 両親、彼氏は理解してくれてますが まだ会社には言ってません。 先生からもまだストップかかってますが 先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。 私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか? 文章がバラバラでごめんなさい。

回答
6件
2018/04/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

27歳、31歳夫婦です。 二年前に結婚をして、生活を共にしています。 夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。 本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。 原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。 今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。 ・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。) ・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう) などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。 付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。 病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。

回答
4件
2024/12/17 投稿
買い物 発達障害かも(未診断) 離婚

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
病院 国語 忘れ物

30代女性です。 片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした) 何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む) じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう) 会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない) メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる) パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする) 物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める) 昔から変り者扱いされてます。 中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。 理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。 私はこれをつい最近父親から聞きました。 私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。 でも、父親の考えも納得してしまいます。 私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。 ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。 仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。 ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。 上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか? そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか? 気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。

回答
7件
2018/02/19 投稿
会話 仕事 パニック

こんにちは。はじめてここで質問します。 夫(発達障害)40代以上にコンサータを処方したほうがいいのかどうか悩んでおりまして、 アドバイスをいただけたらと投稿いたします。 夫は10年以上前に適応障害を発症し、その後、回復と不調を繰り返し、 転職はすでに4回、退職の原因はほとんどが適応障害によるものでした。 数年前には自殺未遂や家出などもありました。 昨夏、またその症状があらわれ、もう無理だということで、 休職→退職になりました。 ただ、長年、私自身が夫のASDのような発言や、行動になやまされていたこともあり、 また夫には少し過度にSNSやゲームに依存する傾向があるため、 その休職のときに夫に付き添ってかかりつけの精神科に行ったとき、 毎回、コミュニケーションが取れないということで、適応障害になっているが、 別の要因、たとえば発達障害は考えられないか?と訪ねたところ、 先生が改めて検査をおこない、ADHDとASDの複合型ということで診断が下りました。 それまでは適応障害のための薬を処方されていましたが、 そこからアトモキセチン、インチュニブ、その抗うつのためのスルピリドを処方されつづけています。 このサイトでアトモキセチン(ストラテラ)を処方されたあと 人が変わったようになったとの報告をされた方がいいましたが、 今年1月末までは復職に意欲もあり、就労支援機関にも通所をはじめていたのですが、 2月以降に、またうつ状態が発症し、睡眠障害で夜ねられず、 朝は絶望感にさらされるらしく、支援機関を休みがちになってしまいました。 さらにゲーム依存も再発しており、相当額の課金を行っていたことが発覚しました。 (本人的には、これは止められない衝動のように言ってました) 何度も一人になりたい、ほっておいてほしい、もうどうなっても構わないなどを言われて そのことをまた先生に相談したところ、 「なんでも発達障害のせいにはしてはいけない」「子供返りをしている」 などとつげられ、 それでも睡眠障害を緩和するために、より強めの睡眠薬を処方されるなどありました。 先生の言う通りにしていましたが、やはりうつ状態が改善せず、 先日ついにコンサータの投薬をするかどうか、家族(私)と相談してくださいと告げられたそうです。 このアトモキセチン調べましたらうつ状態を引き起こす副作用もあるらしく、 ただ毎回処方されるため、本人はよかれと思って服用していますが、 このような症状になり、コンサータの服用で改善した方はいらっしゃいますでしょうか? また、アトモキセチンは発達障害のなかでもADHDには良い方に反応しますが、 うつ症状が強いときでも飲んでいる方はいますでしょうか? 拙い文面ですみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。。

回答
4件
2025/06/13 投稿
就労支援 先生 睡眠

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
大学 診断 高校

小学校3年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。 オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。 赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。 少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。 今は手をながめたりはやらなくなりました。 電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます! これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか? 小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。 保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。 今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。 お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。 学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。 先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。 いつもまわりのしっかりした子に助けられています。 普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。 1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。 独り言も多めです。 一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。 私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。 診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。 人前の発言もかなり苦手で…  社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。 仕事も長続きしなく職を転々としました。 今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。 最低限のコミュニケーションはとっています。 ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので  ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。 どのようにしていったらよいでしょうか? なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
4件
2025/05/20 投稿
小学校 幼稚園 診断

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
高校 診断 大学

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
仕事 19歳~ 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す