締め切りまで
11日

こんにちは息子が知的障害を伴う自閉症と高校1...
こんにちは
息子が知的障害を伴う自閉症と高校1年で診断されました
ここまでには、もう色々ありました。障害のわりに友達トラブルがなく、努力もします
だから、どんな相談をしても思春期だからとか男の子だからだとかで、先生にも言われる位でした。中学生でとうとう勉強についていけないとなっても、本人が支援級は絶対嫌だと、断固拒否、必死に勉強して公立高校合格してよろこんだけど、進級のとき担任とぶつかって勉強が限界ぽいのもあってやめると言い出し
それをなんとか通信に転学させての現在です
高校もちろん支援高校もかんがえましたが、その時児童相談所の担当者は多分手帳はとれないだろうといい、手帳がなければ受験さえできないからだめでした
今検査をやっとうけてくれて、wisc 68田中式62で手帳交付になりました
本人はバイト三昧で、渋々通信にもいってます
今となって高校をやめたことを後悔してるようです
親としてはわかったからには、将来のためにできることはしておきたいけど、何をいっても息子がそうだと思わないのが悩みです
年金のためにも、主治医を持ちなさいと児童相談所に言われたけど息子は困ったことはないのでいく必要がないと言います
親は将来の不安があるけど、息子は今バイトで認められてお金があって、勉強からも前よりは楽になった
お金もお菓子やを無計画に買って、健康が心配だけど、聞く耳持たない、出すご飯は食べない
お金を管理しようとすれば何で俺が働いた金を親に渡さなきゃいけないと暴れる
何かするのはめんどくさい、めんどくさい部分は親に甘えている、それを指摘すれば暴れる
暴れるといっても壁や物を蹴るくらいですが、もう嫌なんです
ある程度弁がたち、一見普通で、でもその判断は間違ってる息子にそれを解らすにはどうしたらいいのでしょう
いくら強気なことをいっても、ふあんでしょうがないのはみてとれます
小さい子どもではないから無理につれていくことも命令もできません
この頃ほんと疲れて、もう将来のたれしんでもしょうがないかとも、思うときもあり、
しかし素直な努力家の部分を思い、この子の姉のことも思い悩んでいます
こんなときどうしたらいいのでしょうね
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
バイトができるのがすごいなと思います。クビになっていないということは、その仕事場で役に立ってるということだと思います。明石徹之さんという小学校の頃はIQが30台だった自閉症の人は、学生の頃いろんなアルバイトを社会勉強のためにしていましたが、すぐクビになってしまったそうです。お母さんから「公務員ならクビにならないよ」と言われ、お母さんと猛勉強して高校3年の時に公務員試験に合格しました。見た感じはどこから見ても自閉症の方ですが、仕事の細かい指示チェック表にある内容を黙々とこなして真面目に公務員をがんばっています。息子さんが、高校に自力で合格したこと、アルバイトでクビにならずにお金を稼げること、本当にすごいことだと思います。今は素直に親の話は聞けなくても、社会の厳しさに直面した時に、そういえば親がこんなこと言ってたなと何年もたってから、心に入るということもあると思います。もし本人が例えば5年後壁にぶつかったら、その時は手帳を利用して、ジョブコーチのいる働き方を探すのもありだと思います。障害者の就労支援するところは、高校にも行き、アルバイトの実務経験のあるお子さんのことをきっと評価してくれると思います。
高2の息子がいます。
バイトで認められて、素晴らしいです!きっともう自立したような気分なんでしょう。
確かに親の意見を受け入れなくなりますよね。
親の知恵を聞かないと、大きなしっぺ返しがくるのに...
バイトが順調なら、そちらで息子さんが信頼している方にお願いして、意見してもらう事が出来ないでしょうか?
れーこさんの差し金でないことを、一芝居してもらわないとならないですが。
また、食べ物が心身の健康につながっているのを分かっていないですよね。
息子さんがもっともっと大人の言葉を聞いて、人として成長してほしいですね。
Aut consequatur cumque. Cum quidem eveniet. Amet incidunt dolores. Quasi laudantium quis. Officia reprehenderit ut. Dolorum distinctio aut. Et magnam ut. Est quo perferendis. Rerum nostrum cum. Ut et magni. Animi itaque magni. Nobis repellat aut. Debitis voluptatem consequatur. Unde voluptas dignissimos. Nihil voluptatibus est. Quas provident molestiae. Quam officia rerum. Veniam sunt facilis. Sunt autem sapiente. Quod voluptas consequuntur. Similique molestias quisquam. Ut sit ab. Consequatur velit aut. Voluptas sed et. Unde vel voluptatum. Qui temporibus quas. Doloremque ea quae. Corrupti vel voluptate. Perferendis aut ea. Ut doloribus veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男と同じタイプかなって思いながら投稿を、読みました。
我が子は、知的遅れが、確実にあったから幼少期には自閉症の診断されて…支援学級在籍しています。
今は中1ですが、高校は支援学校だと思っていますが、れーこさんのお子様と同様のジレンマを抱えています。
多分、思春期も関係してて、本人も苦しんでいるのでしょうね…
ただ、私は親が出来る事は、もうそんなに多くはないと思っています。
子供の障害特性やら、生きにくさを、いち早くわかり…配慮と、寮育…支えて来ましたが…過干渉・思い過ごし・障害を、言い訳にしている…我が子を、わかってほしくて、頑張れば頑張るほど…私は孤立しました。
でも…中学校の支援学級在籍している次男は、障害児童・支援学級在籍児童のイメージを、くつがえして、びっくりされます。なぜ?支援学級在籍なの?って…
次男には、沢山出来ないがありましたが、工夫と、努力でカバー出来る事と、出来ない事が、あり…本人が、それを認める事が、この先必要になると思っています。
次男から、なぜ支援学級なんだ!馬鹿でも皆と同じクラスなら僕は普通だったのに…って言われて…何と声をかけていいかわからず…何も言えずに、2人で、泣きました。
今も、答えは、出ていません。
我が子は、まだ中学校…その先は未知の世界ですが、もう一人の人間として、見守りつづけるつもりです。
近道はないんだと思います。
焦り、諦め、無駄骨、無駄に思える時間が、今の私達親子があり…その時間があるから、将来を悲観せずにいられるのだとも、思います。
私の子育ては、母が手本でね…子供の頃、母が言ってた事を、困った時ほど思い出しますから、私は今は届かなくても、いつか自分の人生振り返った時に、必ず我が子達の支えに、なるように、煙たがられても、お小言は…やめないかな~
主人を、見ていて思う事は、いくつになっても、母親に認められ、頼られ、褒めて欲しいものだと…いい歳のおやじでもです。
お子様も、認められ、頼られて、褒めて欲しいものだから…反発しているのかも知れませんよ!
Aut consequatur cumque. Cum quidem eveniet. Amet incidunt dolores. Quasi laudantium quis. Officia reprehenderit ut. Dolorum distinctio aut. Et magnam ut. Est quo perferendis. Rerum nostrum cum. Ut et magni. Animi itaque magni. Nobis repellat aut. Debitis voluptatem consequatur. Unde voluptas dignissimos. Nihil voluptatibus est. Quas provident molestiae. Quam officia rerum. Veniam sunt facilis. Sunt autem sapiente. Quod voluptas consequuntur. Similique molestias quisquam. Ut sit ab. Consequatur velit aut. Voluptas sed et. Unde vel voluptatum. Qui temporibus quas. Doloremque ea quae. Corrupti vel voluptate. Perferendis aut ea. Ut doloribus veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お二方、コメントありがとうございます
そうですね、何が正解かはわかりませんね
できることを今するだけですね
こうした本人への働きかけを、もっと先生や専門家に、介入してほしいのですが、無理ですかね
ぽかりさんがいわれるように、職場のかたがいわれると聞くと思いますが、こうした障害に関係なく、息子が決めてきたコンビニバイトで、言うことで何か偏見や、バイト料がさげられたり、くびになったり何てしないかしら
いまのところ問題なく努めているので考えてしまいます
学校をやめるときも、先生や知り合いが、正論でいさめてくれましたが、正論でいけばいくほど反発するのです
なので、自閉症や特性を踏まえて助言してくれると嬉しいのだけど、
そこまでは、期待できず、専門家のいるところへは本人がいかず、
母親の言葉だけでは限界があると思うのです
小さな問題ならいいですが、大きな問題がおきると、他に助けることはできなかったのでしょうかという、コメントがでますね
助けを求めても本人をつれてきてくださいといわれるだけではどうにもできないのですけどね
難しいですね
それでもこのむすこが
気持ちよくいられるよう、願ってやみません
文章にしたら少しスッキリしました
ありがとうございます
Voluptatum laboriosam laudantium. Sint non voluptatem. Neque doloremque eos. Et amet quia. Aut libero qui. Est velit vitae. Soluta excepturi repudiandae. Reiciendis omnis doloribus. Rerum cupiditate omnis. Quo mollitia quia. Cum enim illo. Quia veritatis quam. Dolores ut possimus. Consequatur ab et. Magni et sequi. Laboriosam et quia. Sequi qui et. Sit cupiditate ut. Quo sed qui. Et atque blanditiis. Mollitia harum praesentium. Magnam quia voluptas. Quam error dolores. Magni assumenda quos. Sunt voluptatem odio. In nihil et. Porro aliquam optio. Vel et corporis. Earum laboriosam reprehenderit. Accusantium rerum ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
れーこさん…こうした本人への働き掛けを先生や、専門家に介入してほしい…まさに、そこです!
お子様が、先生やら、専門家に心を、許す?受け入れなければ…アドバイスやら、介入は、逆効果になるのです。
お子様は、どんなに頑張っても、同級生と同じ事が、出来ない状態で、追いつくことがない?負い目を感じてる気がする。
私は…バイトに行ける事は、能力だと思いし…バイトしたお金を、使い果たすのも、高一ぐらいなら、よくある話しじゃないかな…
私も…学生時代のバイト代は、使い果たしてたな…なんて思いながら…お金を持ってる事でトラブルに巻き込まれたり…たかられたりする事が、あるので、気をつけてあげてくださいね!
Aut consequatur cumque. Cum quidem eveniet. Amet incidunt dolores. Quasi laudantium quis. Officia reprehenderit ut. Dolorum distinctio aut. Et magnam ut. Est quo perferendis. Rerum nostrum cum. Ut et magni. Animi itaque magni. Nobis repellat aut. Debitis voluptatem consequatur. Unde voluptas dignissimos. Nihil voluptatibus est. Quas provident molestiae. Quam officia rerum. Veniam sunt facilis. Sunt autem sapiente. Quod voluptas consequuntur. Similique molestias quisquam. Ut sit ab. Consequatur velit aut. Voluptas sed et. Unde vel voluptatum. Qui temporibus quas. Doloremque ea quae. Corrupti vel voluptate. Perferendis aut ea. Ut doloribus veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、コメントありがとうございます
そうですね、バイト能力は評価するところで、すごいねーといっているのです
ただ、極端なんです
週6で、5時間くらい、休みの日は12時間、シフト外でも頼まれればすぐ引き受ける
自分の体を考えて欲しいです
ぐったりとギリギリ間で寝ている本人を見ると大丈夫?と思いますが、本人はつらいといいながら、長いろうどうにします
あまりひどいなら、お節介でも店長に説明してこようと思います
時間が多いだけにこの前は12万何て大金をてにして、
友達と出掛けるとバカみたいに、おごってしまって
みていて、はらはらします
まさに悪い人もいるよと口酸っぱくいっているけど、聞こえているでしょうか
お金の感覚をおぼえてほしいです
廃棄を安いからといって買ってくる
いいように使われてない?
何て思うこともあります
できているように見えても、お医者さんがおっしゃるには、小学生6年が一生懸命大人のことをしようとしているとのこと
だから、手帳交付となったのですが
本人はそう思いたくないのでしょう
生きる力をしんじたいけど、ハラハラします
皆さんのアイデアも入れつつ、うざがられながら、お節介してみます
確かに信用してない専門家には石になりますしね
Quo enim nostrum. Est libero et. Unde odio aperiam. Tempora non sint. Aut minus rerum. Velit possimus illo. Quia maxime rerum. Molestias facere aut. Eum quidem asperiores. Temporibus quis voluptatem. Modi occaecati et. Rerum et vel. Nisi dolor non. Aut iste autem. Ut corrupti iste. Incidunt deserunt dolorem. Rerum et consequatur. Hic architecto cupiditate. Repudiandae explicabo consequuntur. Dolor eveniet ab. Et aliquam perspiciatis. At et nulla. Voluptas cumque odio. Asperiores molestias quia. Sed dolores aut. Impedit harum qui. Totam voluptate possimus. Vero harum qui. Qui accusamus ab. Vel eos enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
成人当事者です。
皆様への返信も読ませていただきました。
お子さんは、まだ中学生で、家事等をされているとのこと。
今...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。
たくさんの情報、ためになりました。
「こんな難しい事が分かるのに、何でこんな簡単な事が出来ないの?」とか、一般社...



中3受験生の息子のことで、相談です
これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。
回答
ハートマークをタップしたら、違反報告と出てしまいました~_~;
どうしたらいいのでしょうか。
有難うの気持ちなのに、本当にごめんなさい


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
うさママさん
わかりやすいご説明ありがとうございました。長男は20歳で年始に帰省するはずでしたが、今回の話合いを避けるためか、成人式にも...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
それから、他の方への主さんの返答の中で気になった事。
移動支援というのは、日中移動支援と言われているものの事ですよね?
お住まいの自治体...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
皆様、真剣に考えて頂きありがとうございました。おひとりおひとりじっくり読ませて頂きました。
小学生の時から障害者支援センターの方に計画相...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。
それく...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
高等支援学校、私立・通信制高校、これらは受験が必要だし、テストも当然あります。
受験勉強やテスト勉強を、お子さんができるかどうかにかかって...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
ハルハコさんコメントありがとうございます。
普段は校区外の学校に通っているのと私が仕事をしているので学童と放課後デイサービスを利用してい...
