質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2017/06/18 12:20
20

こんにちは。ケイコでございます。
アスぺLDグレーの息子は登校型通信制高校2年で、現在は週4日通学しています。学校は好きだし友達もいるようだし部活もバイトも頑張ってるし現在特に問題はありません。
で、進路です。

今の高校に行くことになったとき、とてもお金がかかるので大学には行かせてあげられないよ、という話はしていました。そもそも学力が低くて行ける大学はないだろうと思っていました。が、おそろしいことに、小学生レベルの学力しかない息子でも入学して卒業もできる大学はあるようです。
進路ガイダンスが始まり、専門学校や大学の模擬授業を受けたり話を聞いたりしていると、そこはとても楽しそうな場所に思えるのでしょう、「行けるなら大学に行ってみたい」と言い出しました。

もともと「学校」という場所が大好きなんです。「みんな」で過ごす時間が楽しくて「みんな」と同じように過ごしていたいのです。高校も、みんなと同じ普通の高校に行きたかった息子です。
が、正直、もうお金を工面する気力がありません。
「本気で行きたいと考えるなら、そのつもりでバイトして大学の初年度納入金位を貯金してね。
後のことは後で考えよう。」
ということもできます。

でもねえ、高卒求人は引く手あまただし、先方にも可愛がってもらえるし、就職したほうがいいと思うんだよねえ。
なんだってやってみないと分からないし、息子の人生だし、若いうちはいろいろやってみればいいとは思うけど、
行ってみてダメならその時また考えればいいとは思うけど・・・

空いた時間を有効に使うわけでもなく、学校と、週に2~3日夕方からバイトに行く以外はふとんに籠ってスマホ三昧な息子に、オットは「もう十分ラクな思いしてるよ。これ以上ラクな生活してたら、あいつにとって絶対よくないと思う」と言います。

「学校合同説明会」のチラシ…楽しそうです。見てるとわくわくします。きっと息子も、わくわくするのでしょう。
後のことは考えず・・・

お金は出さない。
後は自分で決めなさい。

てことかなあ。
同じようなことで悩んでる方いますか?
当事者のかたで、ご意見ありますか?

私自身がブレブレですー。












回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/59540
やっちんさん
2017/06/18 15:23

こんにちは。ADHD当事者のやっちんです。

私個人的な意見を言うなら、高校卒業で就職を進めたいなあ(*_*;

理由は、大学の資金的なものと大卒=人をまとめる能力が求められるからです。大卒は一応、管理職として雇われる可能性が高いなって以前就職活動した私からの感想です。総合職=大卒。一般職=高卒。みたいなのも多いから、大卒の資格があることで難しい仕事になることが心配です(^^;)

私の個人的な意見だけじゃなくて、他の意見も聞けたらいいですね。参考にならなかったらごめんなさい(T_T)

https://h-navi.jp/qa/questions/59540
だやんさん
2017/06/18 17:22

こんにちは。

今は、ケイコさんご自身がお金を工面する気力がない、との事ですが、息子さんにさらにバイトして大学の初年度の貯金をできるだけしてもらって、足りない分は、受験大学決定後、政策金融公庫の教育ローンをケイコさんまたはご主人が借入されるのは、どうでしょう?これは受験希望大学決定後に審査をしてくれますし、大学合格後足りない分だけをきちっと迅速に貸してくれますし(審査が終わってれば3日くらい)、息子さんが在学中は利息のみの支払い、大学卒業後に元本の支払いが始まり、在学中込みで返済は最長15年だったと思います。もちろん政策金融公庫の借入なので、利息の返済は私の場合10年返済で170万借りて3千円くらいです。繰り上げ返済もできます。
4年後だとケイコさんに返済する気力が出てきてるかもしれません。

大学はもちろん息子さんに奨学金を借りて行ってもらって、その際借入時に親が連帯保証人になる場合と、保証料を支払って保証会社が保証人になってくれる方法もあります。うちは保証会社を選びました。

ご参考までに。

でも今は高卒は引く手あたまなんですねぇ。いいですねぇ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/59540
だやんさん
2017/06/19 21:08

こんばんは。

すみません、他のご事情もあって大変な思いをされているのに、提案してしまって💦。

ほんとにお金の問題は大変ですよね。うちも小学校の時から、進学塾ではなく補修塾に行かせて、高校になってからはその両方で、私もWワークとかして寝るために家に帰ってるような時がありました。
今も、学費が上がったのでこの5月からパートのWワークをしてクタクタです。
すみません、愚痴っちゃいました。

しつこく提案を、もう一つ。
私の息子はちょうど中学1、2年の時に特別支援法が始まり、学校が手探りで支援を始めた頃でした。
息子には中学2年の時に、障害があることを話しました。息子は定型の子供さん達と生活することを選びました。
高校に入って、登校拒否などもあり、フリースクールや通信型などの高校への転校も考え、その時に息子に「障害者手帳をとって見ないか?定型の人との生活がしんどくなった時、セーフティネットを作らない?」と話し合い、息子は障害者手帳を取得することにしました。
現在、精神障害2級です。精神障害の場合は2年毎に診断書を提出して更新制です。

本題ですが、20歳になった時点で、障害者年金の取得を考えて見られてはどうでしょうか?
取得できれば、最低でも年間60万円の受給が受けられます。
私は、それには手を付けず息子が奨学金の返済につまづいた時、返済に充てようと思っています。

私は、できれば子供が興味をもったらその道に進みやすくなるように、選択肢を増やしておきたいと思っています。
その場合、中卒よりは高卒、高卒よりは大学や専門学校卒業をしていれば選択の幅が広がると思い、子供が興味をもつ限り、できる限りの教育をさせたいと思いました。

私の自分勝手な罪ほろぼしで、私が気が済むように、という自分勝手な自己満足とはわかってますけど。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/59540
Hirokoさん
2017/06/21 15:15

私は、奨学金で行かせました。
最初の入学金と前期の授業料の分だけは、
政策金融公庫の教育ローンを借りて、払ってやって、
あとは、すべて奨学金とアルバイトでまかなっています。
大学入学後、留学生と仲良くなり「留学したい」と言い出し、
4年生を1年間休学して、留学しました。
お金は、アルバイトで貯めたお金と、毎月の奨学金の浮いた
お金でまかないました。奨学金は返済のことなど考えずに
枠いっぱいの借り入れをしているため、毎月余っているんです。
そして、なんと留学先でいろんな国の人と仲良くなり、
ちゃっかり、現地でホームステイ先までみつけて、そこに
居候してました。
グレーゾーンのいいところというか、ホームシックには無縁で、
留学生活を満喫したようで、TOEIC満点の実力がつきました。
いろんな道が開けるので、子どもさんがやりたいということがあれば、
それを実現できる方法を話し合って、後押ししてあげると、
子どもさんの世界も大きく広がると思います。
うちの子どもは日本社会の「察する文化」よりも、ストレートな
表現、イエス・ノーがはっきりしている社会のほうが、暮らしやすい
みたいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/59540
ケイコさん
2017/06/18 16:35

やっちんさん
ありがとうございます。
そうですよね、大卒に期待されることと高卒に期待されることは全然違いますものね。
高卒で働くことのメリットと大卒で働くことのデメリットをきちんと伝えていきたいとは思います。
が、それが「親の誘導」になってしまいそうで、躊躇しちゃうんです。

子ども3人育ててきて、どうもあたしはうまくやれなかった、という思いが強いので、またここで大きく間違えちゃうんじゃないかと、びくびくしちゃう。

自分でそう決めたんだね?
と言いたい。
そしてそれが、できれば就職であってほしい、という姑息な思いがぬぐえない。

結局、進路に悩んでるんじゃない、子育てに悩んでるんだなあ。
↑今気付きました(笑)
ありがとう。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/59540
だやんさん
2017/06/18 17:38

こんにちは。

息子さんにせっかく行きたいと思う気持ちがあれば行かせてみてはどうでしょう。

ケイコさんご自身がもうお金を工面をする気力がないとの事ですが、息子さんにもちろん「そのつもりでバイトして大学の初年度納入金位を貯金してね。」と言ってバイトしてもらって、それでも足りなければ政策金融公庫の教育ローンにケイコさんかご主人が借入してみるのは、どうでしょう?この教育ローンは所得が低くても借りられます。
息子さんの希望大学決定後、その初年度費用の資料を持って行って希望金額の審査が始まります。審査に合格すれば、大学合格後迅速に借入できます。(3日くらい)
息子さんの在学中は利息のみの返済で、卒業後元本と利息の支払いが始まり利息のみ返済期間も合わせて最長15年だったと思います。
4年後だったら、ケイコさんのお金を返済する気力も回復しているかもしれません。
利息も政策金融公庫の教育ローンなので、安いです。
私の場合、170万借りて在学中込みで10年支払いで現在利息の支払いは3千円くらいです。
私は息子が専門学校を卒業したら、息子の生活費の工面の心配がなくなるので、その分返済に回して繰上げ返済をしようと思ってます。

大学はもちろん息子さん自身に奨学金を借りてもらって、保証人は家族がなる場合と保証会社が保証する場合と選べます。私は保証会社を選びました。

息子さんに奨学金まで自分で負う覚悟があるか確かめて、あるとおっしゃったらお考えになってみてはいかがでしょうか?

ご参考までに。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンタクトその③ケイコでございます

先日家で初めてコンタクトを試した時、白目にずれてしまってそのままやる気をなくし、放置していた息子。昨日「やっぱコンタクト返品して」だって。「ソフト試してみたら?」と言っても「できる気がしないからいい」だって。で、「欲しい楽器もあるし」・・・は?高校(登校型通信制週3日登校)で軽音部に入って歌うたいをやってる息子、3年がいなくなるとベースをやる人がいなくなるからやれば?と言われたそうですよ。ほー・・・そうですか。軽音部に入った時、嬉々としてオットが納戸から引っ張り出してきた昔のギターには見向きもしなかったのに。ベース、買いますか。コンタクトでさえ「出来る気がしない」のに、ギターは出来るのかねえ。今回は返品できないよー・・・↑ココロの声ね。まあ、いいさ。何事も、経験です!やる気が大事!コンタクトがベースに化けるのね!次はなんだ?(笑)ということで、「出来ないに全部」の一人勝ちでした!次は「ベースをものに出来るか」だね。良いご報告が出来ますように・・・

回答
がぶりえるさん えー!3年?! そうですかー。 そんなに待たずに売っちゃうかも(笑) やる気があるなら、とりあえずうちにあるギターでコード...
19
.

回答
お気持ちお察しします。 お子さんの情報がなく、どう答えていいのか…。 思春期、反抗期、受験に対するプレッシャー等あると思います。 通院し...
16
自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう

か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。

回答
大学進学が目的ではないが、大学に行けるかどうか…という質問の趣旨がよく分からなかったのですが、我が家の息子のことをお伝えします。 息子は1...
9
17歳息子

予備校のみ通って1年。高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに…「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。だから、高認終わったら止めたいんだけど。友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど…受かったらもう行かないの?の問いに「そうなるかな…もう今のバイト続けるしかないと思ってる」今のバイトとは、私の職場。一昨日初めての給料頂きました。とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;)フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴…正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。だって怠けているように、甘えているように見えるから。職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-)もう、また夏休み明けだよT^T夏休みなんてキライだぁーーーー!

回答
うーふさん、こんにちは。 針ね、自律神経に効くからって聞いて2年前に引っ張って連れて行きました。 閉院直前に予約して人気のない時間選ん...
17
4月から高校生になった次男

アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

回答
一度出向いてお話されては? お気持ちが十分伝わってないのかもしれません。
11
中学卒業後、進路未決定の娘がいます

今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
おっしゃるとおり、娘さんにプレッシャーを与えているのは親であるあなた自身ではないでしょうか? 今の娘さんに出来ることと出来ないことがあり...
12
まだ、先の事ですが、高校についての相談です

小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
星のかけらさん 回答ありがとうございます。高等支援卒業で後悔されている方もいるのですね。 就労に有利というのは魅力なのですが、大企業のラ...
11
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
質問を読んだ感想を正直に申し上げますと、遅い、の一言です。大学受験については詳しい回答がありますので、その先の社会に出た時のこと、親亡き後...
11
どうしても、普通高校に行きたいと言うので、通信制高校を選びま

したが、その後の進路が不安。どういう進路がいいのか悩みます。

回答
質問拝見させて頂きました。 すでに、お子さんは通信制高校に通っているのでしょうか? もしそうであれば、実際通っているお子さんがどういう進...
1
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
ウルトラマンさん、 理系は大学院へと思ってます。ただ大変だと思います。しかし…就職はもう少し後でもいいように思います。 先はどうなるかは、...
19
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
生活費と学費を全額出してあげて、夜遊びするだけのお小遣いもあげて、門限も緩いのですか? 未成年じゃないのに、さすがにちょっと甘いのではない...
14
綱渡り・・・渡り切りました!高1長男、あと1つでも授業を遅刻

・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました!去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。本来は楽しいはずの青春時代!高校生活!周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった!これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
がぶりえるさん よかったですね。 そして、新学期も、スムーズに行けるといいですね。 うちは、明日、男二人旅させる予定なの。日帰りだけど。...
14
はじめまして

公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
投稿主です。短時間に沢山ご回答頂きとても嬉しいです! 皆様、お忙しい中ありがとうございます!! Toらんまるさん コメントありがとうござ...
17
中学2年生の娘

将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 いつもお子さんのことを思い、将来の進路の為に色々と質問を なさってますね。 ご質問の知りたいことですが、 この時期は色々な...
10