締め切りまで
9日

自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進...
自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょうか?
中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

初めまして、ASD当事者で大学を出ているものです。診断されたのは大人になってからです。
最近の大学では、発達障害に対する理解も進み、診断書があれば配慮が受けられるようになっています。もちろんASDにもさまざまな特性があるので特性にあった配慮がある大学へ進学することがベストだと思います。
大学は、なんとなしにみんなが行ってるから行くのではなく大学によりけりですが、自主性がないと入学できても途中でドロップアウトする可能性大です。大学へ進学希望であれば、大学のホームページ等で発達障害にどのような配慮があるかお調べになるとよろしいかと思います。○○大学 発達障害 配慮と調べれば大学ホームページ内に飛べるかと思います。
特性があり配慮が受けられても見当違いなものでは主様がしんどいだけです。入学は学力と条件を満たせばASDであっても入学はできますが、大学卒業までは主様がどのような配慮を受けるかにもよります。また大学以降の進路にもよりますが、一般就労にするのか、そうではないかも決めておいた方がいいかと思います。
最近の大学では、発達障害に対する理解も進み、診断書があれば配慮が受けられるようになっています。もちろんASDにもさまざまな特性があるので特性にあった配慮がある大学へ進学することがベストだと思います。
大学は、なんとなしにみんなが行ってるから行くのではなく大学によりけりですが、自主性がないと入学できても途中でドロップアウトする可能性大です。大学へ進学希望であれば、大学のホームページ等で発達障害にどのような配慮があるかお調べになるとよろしいかと思います。○○大学 発達障害 配慮と調べれば大学ホームページ内に飛べるかと思います。
特性があり配慮が受けられても見当違いなものでは主様がしんどいだけです。入学は学力と条件を満たせばASDであっても入学はできますが、大学卒業までは主様がどのような配慮を受けるかにもよります。また大学以降の進路にもよりますが、一般就労にするのか、そうではないかも決めておいた方がいいかと思います。
大学進学が目的ではないが、大学に行けるかどうか…という質問の趣旨がよく分からなかったのですが、我が家の息子のことをお伝えします。
息子は1歳代でASD診断済、小学校・中学校9年間支援学級在籍、高校は発達障害に理解のある面倒見の良い全日制私立高校を経て、現在、私立大学(文系学部)の2年生です(小2で精神の手帳も取得済)。
我が家も「障がい学生支援」に手厚い大学を選んで入学しています(受験前に相談に行ってます)。
大学に進学したのは、「社会に出る年齢をなるべく後ろ倒しにするため」です。
高卒年齢での就職(障害者雇用も含め)は本人には厳しいと判断。
大学に通いながら、「ジョブマッチング」を含めて、「本人の自立の仕方」の方向性を探るためです。場合によっては院進学も可。できるだけ長くモラトリアムの時間を稼ごうという作戦です(笑)。
在学中にアルバイトを多数経験して「自分にはどんな職種が合っているのか」のプレジョブマッチングをしても良し。
バイトを転々としても、バイトが合わなくて最悪「バックレ」をやっても、学生時代なら履歴書の職歴部分に傷はつきません。
…実はこの「バイト作戦」はコロナでとん挫。学生のバイトがホントになくなりました。
ついでに、息子は「学生生活でいっぱいいっぱい」でバイトする余裕がない! ま、優先順位は「卒業」ですので、バイトできなくても問題はないのですが(笑)。
ということから、息子と相談して卒業後の進路はひとまず「就労移行支援事業所(2年限定)」か「A型作業所」か、利用年限のない福祉法人の就労支援を使うか…ということを考えています。
これらは、大学のキャリアセンター(就活支援の部署)と情報共有済です。
ちなみに大学進学するのであれば、「興味関心の分野」で進学したほうが良いかと思います。
「就職に有利だから」なんて理由で学部を選ぶと長続きしません。
息子は鉄オタですが文学部歴史学科日本史専攻です。「鉄道史」をやってますよw
最近の大学は就職に有利な資格取得のための講座(格安か無料)なんてのもありますから、そういうのを利用して資格を取ってもいいかもですね。
Veritatis hic itaque. Enim qui et. Autem et rerum. Ut est voluptatibus. Vel enim unde. Architecto et omnis. Ut impedit et. Libero occaecati assumenda. Accusamus voluptas non. Et vel dolore. Ipsa in natus. Dolorum culpa provident. Excepturi doloremque error. Nam non incidunt. Magni recusandae velit. Molestias aperiam aut. Repellat dolorem et. Et excepturi nam. Et dolores id. Ipsam odio deserunt. Quo sapiente iure. Laboriosam ea et. Ut accusantium quidem. Illum ut sequi. Doloremque omnis earum. Unde quo dolor. Quia voluptatem reprehenderit. Blanditiis modi excepturi. Aut nulla voluptatem. Voluptatem dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。ASD・ADHD・双極性障害を抱えている者です。
ASD・ADHDの二次障害として表れた双極性障害の影響で2年間留年していましたが、今年3月末に大学を卒業しました。
現在は就労移行支援事業所に通所中です。
25年しか生きていませんが、大学時代は人生における重要なターニングポイントになることは間違いなく言えます。
大学卒業はあくまで人生の通過点に過ぎず、これからを生きやすくするためのものだからだと思うのです。
(私の場合、大卒であることが応募条件の求人が多い業界を目指しています。)
大学探しには「在学中の環境面」と「教職員からの支援体制」を重視すべきです。
また、大学進学の前に「将来、何の為に学びたいのか?」もじっくりと考えてください。
その上で「自分の意志」を力強く持って将来を選んで下さい。
※ここからは私の実例です。
私の場合、難関大学への進学を強く勧める上に関係が悪化した母親と距離を置く為に直線距離で約800kmも離れた場所の私立大学へ進学しました。
先述した通り、2年も留年しましたが、教職員の皆様は私に寄り添ってくれました。
「1人暮らし先から近い心療内科の紹介」や「医師の診断書による私の状況説明」、「レポート課題の融通」等々、ここには書ききれない程まで私に「単位を取らせてあげて卒業させよう」、という優しさを感じました。
現在でも相談相手に乗ってくれる等、素晴らしいご縁が出来ました。
余談、失礼しました。
Et laudantium quos. Consequuntur repudiandae quia. Et quia pariatur. Quo sunt laudantium. Et ipsam doloremque. Aut molestiae deleniti. Maxime molestias similique. Fugiat est qui. Dolore ut incidunt. Eveniet recusandae sint. Distinctio eos eum. Qui quia unde. Illum sit laborum. Tempora sed quam. Consequatur deserunt est. Qui laboriosam vitae. Tempora saepe ad. Necessitatibus animi vel. Accusamus dolorum non. Ea aspernatur ut. Maxime minima ut. Fugiat enim ipsum. Earum sit dolores. Non veritatis vero. Tenetur hic laudantium. Dicta quos maiores. Explicabo modi aut. Ab consectetur ea. Rerum tempore unde. At eum cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。学校側で合理的配慮についてどこまでできるのか確認してみます。
就労の件もありがとうございます。大学進学が目的でないので、自立できる出来る様、
もっと広く考えていきたいと思います。
Quas ipsum quidem. Est optio esse. Repudiandae illum et. Natus sunt eligendi. Voluptatum dolorem vitae. Dolorem tempora aut. Animi natus voluptatem. Temporibus reiciendis ut. Nostrum omnis dolore. Inventore rerum odio. A ratione repudiandae. Quisquam provident velit. Est ab deleniti. Iusto voluptas modi. Corrupti voluptas est. Non quae minima. Veniam aut vero. Molestiae qui aut. Voluptatem iure atque. Quia delectus pariatur. Doloribus velit est. Et soluta est. Perferendis impedit et. Sed excepturi temporibus. Laboriosam rerum mollitia. Vel dolorem est. Et necessitatibus amet. Pariatur tenetur architecto. Laborum ut in. Natus reiciendis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学進学そのものは可能でしょう。
ただやっていけるか?となると、話は別のような。
大学は昔よりも入りやすくなっていますし、そんなに進学先を選ばなければ、高卒後の進学は基本はお金の問題です。
地方だと場所によっては、学びたい事が地元では学べないなどあるので、大変ですよね。
ただ、同じような経過の身内や知り合いは大学進学後、結局一日も登校出来ず、ダメージもあって
その後もずっと働く事も出来ずにいます。
10年ちょい前の話なので、時代も今とは少し違って不登校への理解なども無かった時代ゆえ単純には比較できませんが
二人は親の説得というよりは、自分の意志で高卒認定を突破し、一般入試で合格しました。
下宿も決まり、いざ。というところで力尽きて…というか、全く自宅からは出られなかったようです。
他にもやはり一週間程度とか半年、1年で通えなくなったりは聞きます。
ちなみに動き出したのはこの二人は20歳を過ぎてから。です。
だましだましでも、通信制でも高校を卒業出来ている子の方が、当たり前ですが潰れにくいというのはあると思います。
今は世間の目も、親のスタンスも昔と比べて優しいものになっていますが
人が苦手などの特性は、なかなか変わらないというか
集団のなかで、一人で諸々立ち向かっていくのは、大変なのかなと。
自宅で親がサポートしても、補いきれないように思います。
自宅から通える
通信制にする
これまでの生活スタイルと変えないようにするなどは必須です。
就労に関してですが、一般就労に繋がって落ち着いているというケースは私の聞く範囲では稀。
落ち着いているというか、家族仲良く穏やかに過ごしている人もいますが
自立は出来てないとか、半分とか四分の一ぐらいの自立でしょうか。
表面的、穏やかに〜という事もあるかもしれません。
私も子どもの自立のためにと色々考えてきましたが、自立とはなんぞや。という風に考えるようになってきました。
親の不安が増えるのと逆行するように、本人は自立するつもりでいます。
何ができるか?はわかりませんけど。
本人の人生なので。できる範囲でサポートしようと思います。
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
大学を人間関係で躓いて中退後に、通信制短大を卒業しました
私もシフォンケーキさんと同意見ですね
国公立大は合理的配慮は義務ですが、私大はまだ努力義務だったかと思うので、大学や先生の考えによりけりです
日本学生支援機構のホームページに各大学が、それぞれの障害に対して行った合理的配慮の事例もあります
一度ご覧になってはいかがでしょうか?
https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_hairyo_jirei/index.html
あとは、就労する時に一般枠なのか?障害者雇用枠なのかでもまた変わってきます
大学で何を勉強したいのか?、就労はどうするのか?
そこが明確になっていると良いと思います
通信制大学もありますが、こちらは通学過程よりも、勉強への意思やモチベーションの維持が大切になってきます
あとは通信制大学の場合、学べる分野に偏りがあるので、そこも注意です
Quas ipsum quidem. Est optio esse. Repudiandae illum et. Natus sunt eligendi. Voluptatum dolorem vitae. Dolorem tempora aut. Animi natus voluptatem. Temporibus reiciendis ut. Nostrum omnis dolore. Inventore rerum odio. A ratione repudiandae. Quisquam provident velit. Est ab deleniti. Iusto voluptas modi. Corrupti voluptas est. Non quae minima. Veniam aut vero. Molestiae qui aut. Voluptatem iure atque. Quia delectus pariatur. Doloribus velit est. Et soluta est. Perferendis impedit et. Sed excepturi temporibus. Laboriosam rerum mollitia. Vel dolorem est. Et necessitatibus amet. Pariatur tenetur architecto. Laborum ut in. Natus reiciendis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別
支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?
回答
大学はゴールではなく、あくまで通過点です。
大学に入ったからといって仕事ができるとは限りませんし、自立するとも限りません。主様は大学等を...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
書かれているお子さんの様子だけだと、わたしの住む東京都では、まず許可は下りないと思います。
ご存知でしょうが、自治体を通して国に対して申...



.
回答
こんにちは
高校生の息子も中三の時はあれてましたよ。受験って初めて自分ひとりの決断で決めることですからね。
友達や周りの真似して来たなら、...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
息子が1年生の時を思い出しました。私は6年間も一人で頑張らせてしまい、うつも強迫性障害もかなり悪化させてしまいました...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
みなさんとても親身になってくたさり、ご助言頂き、ありがとうございます!
何度も何度も読みました。
まんまる様
行政機関がうまく検索できな...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
都内に在住されている、とのことで。
家も都内在住で、一人息子も、小学校入学当時WISCの総合で100ちょっとくらいで、ADHD&ASDで...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
息子(高2)、ADHD疑いのグレーです。
私としては、ご本人も2がいいと言っているのならそれでいいと思います。
まず1は、私は家庭教師の経...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
大学で看護学科を専攻するということですよね。
身長や病気、障がい、看護師になるには色々条件ありますが、ご存知でしょうか。
飲まれている...



軽度の自閉症スペクトラム小学4年生の娘が将来パティシエになり
たいと言ってますが、どんな進学先を選べばいいか悩んでます。専門の先生にも相談しましたが高卒はとったほうが良いと言われました。妹も発達なので一人にかけられるお金はあまりありません。学校を卒業しても暫く就職できない時やグループホームのお金等も考えておかないといけないので…。今から悩むことではないと思うのですが心配でどうしようと思い相談しました。恐らくサポート校や通信、支援校から選ぶと思うのですが、皆さんのお子さんはどんな風に進路を決められましたか?教えて下さい。お願いします。
回答
うちも兄弟で発達障害です。いつまでも養える財力も気力もないので、まだ先と言ってもご心配なお気持ちよく分かります。
子どもが能力に伴わない...



高2年の男子です
発達障害はadhd強めのasdな感じの子です。悩みは進学で本人は、兵庫に住んでそこから通える大学に行きたいと言っています。オープンキャンパス(兵庫の大学)も行きましたが、ピンときていません。大阪のほうの大学のオープンキャンパス行きたいですが本人が行っても意味がないと言い出します。国立か私立かだけでも決めてほしいと塾からいわれましたがあやふやな感じです。国立行けるレベルの成績かは塾からしたら微妙だそうです。数学だけ成績いい。高2だから可能性はあるから国立大学を塾から進められてます。息子は今まで怒られたりイジメもあったりで自己肯定感はすごく低いです。なので国立は選択肢にはないのですが、有名大学に行きたい希望はあるらしいです。そして安定した会社のデスクワークの仕事することが将来の夢らしいです。大学の情報収集したいのですが、どうすればいいですか?
回答
りんかさん、こんにちは。
私はグレーゾーン当事者で、大学4年の同じくグレーな長男がいます。
長男は昔から車が大好きなので、機械関係の勉強...
