締め切りまで
6日

私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不...
私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。
将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。
今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。
もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。
授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。
最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。
さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。
やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大学はゴールではなく、あくまで通過点です。
大学に入ったからといって仕事ができるとは限りませんし、自立するとも限りません。主様は大学等を卒業した後に、つきたい仕事がありますでしょうか?
卒業後のイメージを立ててから入学する事をオススメします。
私は専門学校卒業しましたが、年間120万ほど毎年かかりました。また交通費、食費、携帯代等を入れると毎月5万円程必要でした。学費は親が出してくれましたが、その他はアルバイトをしてまかないました。アルバイトをしながら学校に通う。ほとんどの学生がそうだと思います。
私が通った専門学校では、入学時40人で入学しましたが、留年や、勉強についていけず退学などで卒業時には入学時より一緒だったクラスメイトは半数でした。
そして、私は専門学校は卒業しましたが大卒の資格は持っていないです。当時専門学校と一緒に通信大学に入学して大卒の資格を取る事も出来ましたが、時間的、体力的余裕がないのでやめました。
なんのために勉強するのか?とても大事だとおもいます。
個人的には、勉強や知りたい事な為に大学に入学するのは、かなり頭が良い方じゃないと続かないと思っています。勉強についていけなくなったら、やる気が無くなりますから、、、
社会に出る為、資格を取る為、就職する為に大学に入学する方が、モチベーションが続きやすいかと、、、具体的な目標があれば体調不良でも、友人ができなくても耐えれる可能性があります。
そして、可能なら大学入学前に主様がやりたい事を見つけるとよりいいかと、、、
対人職のアルバイトをして人と関わる事が楽しいから、対人職の仕事の資格がとれる大学に入学しよう。
農業の手伝いのアルバイトをして、自分に向いていると思ったから農業大学に行こう。
プログラマに興味があり、それ関係の仕事をしたいから勉強できる大学に行こう。
などなど、、、
そして、私はASD当事者です。専門学校卒業なので、大学に入学して勉強したい気持ちがあります。ただ大学って何歳でも入学できる場所です。
金銭的な余裕ができて、大学で勉強したい事がまた、見つかれば入学したいなって時々思います。
主様にとって、よい道が見つかと良いですね。
大学に入ったからといって仕事ができるとは限りませんし、自立するとも限りません。主様は大学等を卒業した後に、つきたい仕事がありますでしょうか?
卒業後のイメージを立ててから入学する事をオススメします。
私は専門学校卒業しましたが、年間120万ほど毎年かかりました。また交通費、食費、携帯代等を入れると毎月5万円程必要でした。学費は親が出してくれましたが、その他はアルバイトをしてまかないました。アルバイトをしながら学校に通う。ほとんどの学生がそうだと思います。
私が通った専門学校では、入学時40人で入学しましたが、留年や、勉強についていけず退学などで卒業時には入学時より一緒だったクラスメイトは半数でした。
そして、私は専門学校は卒業しましたが大卒の資格は持っていないです。当時専門学校と一緒に通信大学に入学して大卒の資格を取る事も出来ましたが、時間的、体力的余裕がないのでやめました。
なんのために勉強するのか?とても大事だとおもいます。
個人的には、勉強や知りたい事な為に大学に入学するのは、かなり頭が良い方じゃないと続かないと思っています。勉強についていけなくなったら、やる気が無くなりますから、、、
社会に出る為、資格を取る為、就職する為に大学に入学する方が、モチベーションが続きやすいかと、、、具体的な目標があれば体調不良でも、友人ができなくても耐えれる可能性があります。
そして、可能なら大学入学前に主様がやりたい事を見つけるとよりいいかと、、、
対人職のアルバイトをして人と関わる事が楽しいから、対人職の仕事の資格がとれる大学に入学しよう。
農業の手伝いのアルバイトをして、自分に向いていると思ったから農業大学に行こう。
プログラマに興味があり、それ関係の仕事をしたいから勉強できる大学に行こう。
などなど、、、
そして、私はASD当事者です。専門学校卒業なので、大学に入学して勉強したい気持ちがあります。ただ大学って何歳でも入学できる場所です。
金銭的な余裕ができて、大学で勉強したい事がまた、見つかれば入学したいなって時々思います。
主様にとって、よい道が見つかと良いですね。
親や支援学校の先生、支援員さんは通信制短大か大学と考えています。学費はほとんど自分で出さなければいけないのでバイトをしています。通信制なら大丈夫ですが、普通の大学の学費は払えるか分かりません。就職は正直まったく先が見えません。短大なり大学なりを卒業したら福祉就労になる予定です。ただ、福祉就労よりバイトの方が給料は多い上に時間が少ないので無理なく出来るのです。専門学校も種類が少なく、まだどういう仕事につきたいというのも無いので考えていません。
ただ、県立の大学が私がやりたいと考えているうちの一つを教える学部なので、諦めきれないのです。
ただ、田舎なので良い大学に入って良い会社に就職しようが女性の給料は男性より圧倒的に低く、一人では生きていけないのです。それを考えると、やる気が起こらないといいますか…だからといって都会に出る勇気もその力も無いのではどうにもならず。正直将来が見えません。というより嫌な将来しか見えません。この閉塞的な空気はそこに住む者しか分からないと思います。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ペキコさん、こんにちは😊
やりたいことがある!本当に素晴らしいことだと思います。それを職業にするか、できるかの問題はとりあえず置いておいて、お金の問題ふくめ、大学進学の是非はまだお若いペキコさんおひとりで判断するのは難しいと思います。
親御さんとの関係は分かりませんが、こちらに書き込むということは、あまりお話がうまく伝わらない感じかな?これまでかかられた医師や支援学校の先生で信頼できそうな方もいないですか?あるいは地域の発達支援センターでもいいかもしれません。ご自身のこれまでのご苦労と特性、経済的な事情、就労への見通しなど、トータルで一緒に考えてくれる大人の目があった方がいいと思います。ご自身も懸念されているように、勢いだけでやって、失敗されたときの心の保険も一緒に考えて伴走してくれる人が必要だと思いました。大学でも特性のある学生の支援員も増えました。直接問い合わせるのも手です。
でも興味が持てることがあるのは、本当に素敵です😆たとえ大学で勉強しなくとも、人生の潤いとして大きな支えになってくれること間違いないので、大切にしてくださいね✨
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学に障がい者支援をしてくれる部署があればいいのですが。
国公立は義務、私立は努力義務となっているそうです。
県立なら支援の部署がありそうですね。
高機能系の発達障害なら、けっこう進学校やレベルの高い大学に入学できたりしますが、問題は卒業後の就職です。
ここでつまづいてしまうんです。
以前高橋和子さんという方の著書「高機能自閉症児を育てる」という本を読みました。
お子さんのT君は3歳になっても言葉が出なかった自閉症ですが、後に高機能となり、名門私立高校を卒業後、1浪はしましたが、京大に合格しました。
T君が大学院前期課程が修了した時点でも、就職活動ができる状態ではなかったそうです。
本人が研究者になりたいという希望があったので、大学院後期課程に入る予定、という所で話が終わっていました。
T君の場合は、勉強が好きで得意すぎて、就労の訓練がほとんどできていなかったように感じました。
学校での勉強と就労は全く別の問題で、そもそも大学に興味のある学部がない上、勉強も体力もついていけるか自信がない、という状態なら、行く意味があるのかな?思います。
私が親なら絶対お金は出しませんが。
私自身、特性がある人間で、それは自覚していたので、高校を卒業して大学に行ったとしても就職はできないと思いましたので、医療系専門学校に通い、国家資格を取得して就職しました。
専門学校の方が就職につながりやすいと思います。
私には自閉症の息子がいますが、高校を卒業したら、専門学校に通わせようと思っています。
よほどのことがなければ、大学は考えてないです。
小1でサピックスという塾の通信教材のドリルも、算数ならすらすら解けるレべルなので、少しもったいないなという気がしないではないですが、うちはお金がなく仕事できるかどうかは死活問題なので、しかたがないです。
通信制高校に通っているということですが、バイトはできますか?
まだバイトができないというのであれば、卒業後に就労移行支援の事業所で支援をうけながら、就職を目指すという道もあります。
特別な資格や技術をお持ちなら、30代40代でも正社員の仕事はみつかりますが、そうでないなら20代のうちに正社員の仕事に就けないと、その後は厳しいかもしれません。
正社員にこだわりがないなら、よいのですが。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
中学時代不登校→通信制高校卒→大学中退(対人関係で)→通信制短大卒…の当事者です。
通信制高校から、公立大学・短大への進学はなかなか難しいです。
学校+予備校に熱心に通わないと合格できないかと思います。
私は全日制高校に通学形態の近い通信制高校卒ですが、有名私大や国公立大を狙っている子は、早いうちから予備校に通い、センターが近づくとだんだん学校に来なくなるパターンでした。
もしくは、浪人という選択をしているか?でしたね。
通信制短大・大学は高いモチベーションがないと続けるのは、なかなか厳しいと思います。
私は興味がある分野を勉強できる通信制短大に進学→2年で卒業しましたが、自分の中に強い意思がないと卒業は厳しいです。
通信制短大・大学の学費は確かに通学課程に比べたら安いですが、それでも諸経費込みで、1年で20万ほどはかかったと記憶しています。(割と学費の安い学校ではありましたが)
また通信制短大や大学は、通学課程の大学と違い、基本的に就職活動のサポートは殆どしてくれません。(社会人学生が多いので、需要があまりないのだと思います)
なので、ご自身で就職先を探す必要があると思います。
もし、通信制短大や大学を無事卒業したとしたら、その後は就労支援に繋がり、適切な配慮のもとで就職活動をされるのをお勧めします。
参考になれば、幸いです。
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
その認識で、正しいんじゃないでしょうか。
6歳から18歳までの障害のある就学児童が、利用が出来るサービスとありますから。
なので、実際...



いつもお世話になっております
通信制高校2年に転入した娘がおります。次の進路をどうしようかと親子で考えているところです。娘は専門学校を希望していますが、現在の状況では、専門学校には通いきれないのではないかと私は思います。その点は娘も同じように考えているようですが、進学したいという気持ちは固いです。恐らく、周りに遅れをとりたくないのかと。自分で多くの選択肢から探して調べて見つける、という能力は娘にはないので、私としては選択肢をいくつか用意してメリット、デメリットを説明した上で娘に決断してもらおうと考えています。通信制高校卒業後の進路はどのようなものがあるでしょうか?通信制大学や短大、夜間制の専門学校ぐらいしか思い付かないのですが…………フリーターを経て進学というのもありでしょうか……………どんな話でも構いませんので、通信制高校卒業後の経験談をお聞かせ頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
通信でも高卒は高卒なので、大学でも日中の専門学校でも試験通れば入れるとは思います。通えるかどうかは別として。
しかし、何になりたいのかが...



こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
YOSHIMIさん、お返事ありがとうございます😊
息子は全日制高校から通信制高校に高3から転入しています。なので大学も通信があっているかな...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
大学進学が目的ではないが、大学に行けるかどうか…という質問の趣旨がよく分からなかったのですが、我が家の息子のことをお伝えします。
息子は1...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
読み書きが苦手だけど、知的には問題のないお子さんもいるようです。
なのでテストでは、個室で問題を読んでもらって、口頭で答えたり書けるもの書...



.
回答
我が家の子供達は破壊はしたことないのですが、頭は揃って悪い方です。
でも、探せば入れる高校はあります。
息子さんが納得して入って続けられる...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
Toうさママさん
コメントありがとうございます。
高校選びのポイントなど、大変参考になりました。ITを極めてその道のプロとして・・・本人...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
あっこ242112さん
回答ありがとうございます。他のかたの回答にもありましたが言葉がやっと出たと思っても一方通行のような形なんですね。...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
2年生のうちに(一回くらいは)模試を受けてみてください。偏差値がわかると、どの大学が目指せそうか目安になります。やっぱり受かりたいですか...



中学2年生の娘
将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
続きです。
資格までとったのに…目指していたのに!と変に挫折するぐらいなら、まずは学力にみあうところで三年なり四年なり学ばせてみる、そし...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...
