受付終了
現在通信制で在宅コースにしている高3の息子がいます。
中1秋から不登校、高1春から思春期外来に通い始め、うつ病の診断
高1の冬に発達障害(広汎性、ADHD,LD)と診断うけました
本人には担当医からまだ発達障害とははっきりといっていません
小6のときにグレイゾーンといわれたので そう思っていると思います
特性上 イライラ暴言 うつ は その日の体調で強くでたり 今日は安定してたとバラバラです
今まで 入院したり リカバリーに参加したりして 頑張っていました
高3になり 今年こそ学校いけるようにすると 思っていた矢先に 同居の祖母が亡くなり
お通夜葬儀で 学校にいくきっかけがつぶれ 落ち込んで 感情のコントロールがききません
大学にいきたいとすごく高い目標をもっているのですが 現実まともに勉強したことがなく
学校にもいけず 不安が不安を呼んでいます
高2の2か月家庭教師にきてもらいましたが 聞いても 理解できず 不安が大きくなったから やめました
息子は 自分でマイペースにする といいますが まったくどうすればいいか 見当ついてないはず
親は アルバイトや 人になれる練習が先と思いますが うまく伝わりません
息子に どう 話していけばいいか?
田舎なので 家庭教師も塾もあまりなく 息子は中学勉強からしたいのですが
ゲームや ネットの教材で参考になるものがあれば 教えてください
( 楽々かあさんの 信長のゲームから 興味を持ったという記事を見て 参考になりました)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2018/05/10 11:53
身内の死はダメージが大きく、誰もが気持ちやカラダのリズムを崩してしまいます。
今はうつ悪化状態だと思います。
学校云々より、日々の生活を安定させることが優先ではないかと。
学校に行くのは難しいかもしれませんね。
気持ちの切り替えは元々自分なりのテクニックがあるお子さんなのですか?
学校に行く必要性を見失っていると、よけいに戻りにくいと思います。
大学に行きたいから高校にはいっとかないと、と思えるのは、定型のお子さんとか、凸凹がある子でも力がある子の発想。
凸凹がある場合、そういう発想があっても、余計なところでエネルギーを消耗していて気力がわきません。
お子さんはどちらなのだろう?と思います。
以下、辛口です。
この子は例の楽々かあさんのとこのお子さんとはタイプが似ているのですか?
あれは、一つのことをきっかけにあれもこれもと好奇心が拡がっていくタイプでないと、成立しませんよ。わからないことを知りたいという欲求があまりないタイプだと無益。
あのお子さんは、お城好きから知の探求に喜びを見いだしたようですが。
知ることがたのしい、わかるのが楽しいという子でないとまずムダ。知るのは楽しいけど、その場だけで続かない等だとダメですし、そこから知識欲が出ていかないタイプでもダメです。
お子さんの可能性をと考えるのは悪いことではないですが、家庭教師をやめたり諦めるのが早すぎますし、工夫の余地があったのでは?
こんなに特性がでていて情緒不安定で不安が強いタイプのお子さんです、ここで相性のいい家庭教師にあたって大学進学しても、また人間関係で躓くんじゃないでしょうかね?
通信の大学等もありますし、そちらを目指すのも一つでその前にコミュニケーション力を磨かないといけないと思います。
イヤだからやりたくない。を許してきた結果というよりは、やむを得ずこうなってしまったのだろうとは思います。
勉強云々よりもまずソーシャルスキルが幼児並みであるところを強化してあげないといけないのでは?
ソーシャルスキルのスキルアップが見込めないので、世間の荒波から守るなら守るでその道を行かせれば良いと思います。
決めきれないのはわかりますが、ちょっと中途半端な気がします。
今はプチうつみたいですからまずはそこのケア。心療内科定期通院からかと。
退会済みさん
2018/05/10 12:27
息子さんは大学に行って何をしたいのですか❓
大学はあくまでも社会に出る通過点でしかなく、大学に行ったからと言って社会で仕事ができるわけでも、生き残れるわけでもありません。
大学云々より今後どのように生きていくのか、何をしたいのか、好きな事は何か、好きな事で仕事に繋がるものはないかを息子さんに確認したください。
大学に行くために大学に行く。
意味がわかりません。
大学に行って〇〇する為に、大学を卒業して〇〇になる為に大学に行く。
大学はあくまで手段です。決して目標ではありません。
じゃあ息子さんが目的は無いけどただ大学に行きたいんだっていう場合は私は反対します。
なんでもいいから将来の為に図書館に行って本を借りて読んでおいでって息子さんを外に出します。
本を読んで夢が見つかったら、それに向けてできる具体的な手段を考えます。
本を借りに行くのも外出訓練です。
何かやりたい夢ができたら、じゃあ本当にやりたいと思うか試してみようとアルバイトを進めます。
そこで仕事、社会交流の訓練が始まります。
夢が、目的がしっかりしていないといくら手段だけ実施しても続きません。
勉強とはあくまで手段です。
勉強ができるが目的ではありません。
目的の為に勉強、大学があります。
例えば高収入の仕事に就く為に大学を卒業していい会社に入る。〇〇の専門職になる為に大学に行って専門の勉強をする。
決して大学、勉強を目的にしないで下さい。
大学に出ても、勉強ができるようになっても目的、目標がなければなんの意味もありません。時間の無駄です。
インターネットが好きならそれ関係の仕事を目指す❓漫画が好きならそれ関係の仕事を目指す❓動物が好きならそれ関係の仕事を目指す❓
そこからアルバイトです。
いくらでも仕事はあります。辞めたくなったらやめればいいです。
本当にその目標、夢があっているか確かめる為にアルバイトをしよう。やっぱりどうしてもアルバイトをして大学を卒業する必要性があれば勉強をして大学を卒業してみよう。
でいいと思います。
今のお子さんの状況で大学を卒業する意味は私も分かりません。正直、自立してから自分の力で大学に行けばいいと思います。
Ab autem explicabo. Rerum odio consequatur. Earum id sit. Odit autem vel. Exercitationem autem provident. Cum nostrum enim. At ut adipisci. Autem maxime omnis. Maxime nostrum cumque. At corporis non. Maiores ut sed. Minima facere quia. Inventore beatae animi. Beatae sint est. Ex repudiandae fugit. Laborum enim consequatur. Delectus sequi eveniet. Mollitia libero accusamus. Commodi maiores voluptatem. Temporibus corporis minima. Accusantium qui magni. Mollitia aliquid vel. Incidunt tempore perspiciatis. Reiciendis suscipit et. Consequatur autem ab. Laudantium ratione adipisci. Provident molestiae necessitatibus. Dolor non ea. Aut laudantium quia. Eaque magnam aliquid.
タブレットの通信教材なら、進研ゼミのチャレンジタッチやスマイルゼミがありますが、不登校で中学からの勉強をさかのぼりたいのなら、すららというパソコンでする通信教材がいいと思います。
中高コースだと確か月8640円で、中1から高3までの勉強が学び放題です。
確かに親御さんのおっしゃるように、アルバイトや人になれる練習が先だと思いますが、いきなりアルバイトは難しいと思います。
診断がおりているなら、就労移行支援を受けて、障害枠で仕事を探してみるという方がいいかなと思います。
知的障害はなくても、うつ病と発達障害で精神障害保健福祉手帳がもらえる可能性があります。
市役所で書類をもらって、医師の診断書を添えて、申請します。
それと障害者相談支援事業所を探して、自立するためにどうすればいいか、相談するといいと思います。
市役所の障害福祉課で、事業所一覧をもらえるし、「地域名+障害者相談支援事業所」で検索すると、事業所がでてきます。
息子さんの場合は、大学は現実的に難しいと思うので、親が説明して諦めさせて、就労にかじを切った方が将来につながると思います。
Amet eos dolorum. Praesentium similique voluptates. Dolores consequuntur natus. Porro rerum et. Consequatur vel porro. Commodi vero sequi. Ut in quidem. Vero officia voluptatem. Assumenda labore rerum. Architecto dignissimos molestias. Temporibus non modi. Officia aliquam debitis. Optio aliquam maxime. Facilis odio omnis. Occaecati culpa aut. Quas quibusdam omnis. Ducimus aliquid rerum. Aperiam voluptas animi. Exercitationem perspiciatis est. Non adipisci provident. Culpa inventore tempore. Quae et laboriosam. Perferendis distinctio ut. Ea autem a. Voluptates cumque laudantium. Neque iste quisquam. Qui aliquam cum. Veritatis tempora recusandae. Voluptatem pariatur similique. Eius rerum quod.
まずは医師と相談し、本人に告知してもらう
自分を知る事が1番大事だと思います
それから
心の安定、体調管理
将来の相談です
うちも抗うつ剤を飲みながら、娘が大学に通っていますが
障害告知は中学2年でした
今は、自分を理解して感情のコントロールも気にしながら通っています
バイトも難しいです
面接が苦手でうまくいきません
大学生は大変ですよ
人とは違う時間割、1人で解決しないといけない事がたくさんです
ミスや混乱はよくあり、相談室で休む事もあります
卒業出来るか
就活出来るか
もっと先を見てほしいです
うちは好きな事があったので大学へ行かせましたが
卒業後は障がい者向けの訓練校か就労移行へ行ってから、就職と思っています
Sit accusantium non. Hic molestiae nihil. Ullam in iure. Sed officiis adipisci. Voluptatem recusandae ut. Quam autem voluptas. Earum quas molestiae. Officia quas qui. Illo est qui. Natus autem nihil. Placeat quasi aperiam. Similique pariatur atque. Impedit fugiat et. Soluta recusandae earum. Est et sapiente. Cupiditate est sed. Dolores est eum. Ut accusamus cumque. Libero nesciunt molestiae. Reiciendis eveniet ea. Delectus eos deserunt. Perferendis ipsa earum. Nisi non ad. Cum reiciendis cumque. Velit consequatur distinctio. Laudantium qui voluptatem. Distinctio temporibus voluptatem. Voluptatum eum voluptatem. Odit praesentium nemo. Voluptates id quia.
我が家も、高校3年生の息子が二人おります。
一人は、普通高校で進学を望んでいます。一人は、特別支援高等学校で福祉就労か就労移行支援かで学校と相談しています。
誰かの死というものは、とても大きな影響があると思います。その影響は、そのお子さん、そのお子さんによって出方は違うと思います。うちの子は私の父が亡くなったとき、一人は感情がシャットダウンしてしまって、ものすごく心配しました。半年くらいは不安定にもなりました。
まず、告知のことですが、小学生にグレーゾーンなんて理解できているとは、思えないのですが…。告知は、デリケートな話ですが、自分を知るためにも必要な事かと思っています。我が家は小学校から話していますが、障害という名前の個性ということで、何度も話をしてきています。その年齢年齢によって、感じ取り方が違うからです。
その方法が正しいかなんて、わかりませんが、我が家の場合ということで。
大学に行きたい。いい事ですよね。方法は、通信だってあります。でも、何のために行くのでしょうか。
目的がなければ、ダラダラと崩れて行ってしまう事が多々あると思います。
勉強ですが、普通高校の子には、1冊の基本的な問題集を用意しました。間違えた問題は、間違えなくなるまでやり直しです。
一冊全部が溶けるようになったら、次の問題集を買いました。
小学校の頃は、100均の問題集を何度もやらせました。同じ内容のものです。繰り返し行うことで、苦手をあぶりだし、克服させています。基本がわからないと、応用なんて無理!と、子供には言っています。
特別支援校の子には、今も100均の小学校用の問題集を買っています。小学校卒業程度のものがしっかり身についていないと、福祉就労も選択肢が狭くなるからです。簡単だから、嫌がらずにやっていますよ^^
今は、中学の問題集に取り組んでいます。やらせ方は、もう一人の子と同じようにやっています。
Et laboriosam illo. Ipsa nemo atque. Quae dolores nisi. Facere rerum ut. Sint porro illo. At eligendi aut. Distinctio nesciunt quos. Suscipit non vitae. Ut vel veritatis. Ipsam omnis ipsum. Ex blanditiis enim. Quia enim magni. Eaque possimus et. Vitae in beatae. Accusamus fugiat mollitia. Quaerat aliquam molestiae. Nostrum dolorem natus. Maiores cumque expedita. Est consectetur tenetur. Unde est et. Accusamus aut enim. Reprehenderit voluptatem molestiae. Accusantium nobis unde. Voluptatem nihil dicta. Vel animi assumenda. Laborum ad autem. Itaque mollitia excepturi. Vitae accusantium veniam. Et tenetur aliquam. Autem et ipsum.
連投になります。すみません。
アルバイト…今は、難しくはありませんか?
精神状態が落ち着いていないと、無理ではないかと思います。
年齢的に、勉強に対しての焦りもあると思います。
ですが、今は、精神的に落ち着くことを優先としてあげてもいいのでは?と思います。
お子さん自信は、今の気持ちを表出できる場はありますか?
親以外に聴いてくれる方はいますか?
思春期です。親には話したくない事は、たくさんあると思います。
相談授業所や、医療関係など、そのような場からでも、コンタクトをとってみてあげてはいかがでしょうか。
Ut quia consequatur. Nemo earum laboriosam. Velit aliquid iure. Quia libero architecto. Quasi doloremque et. Distinctio est ipsam. Rerum aliquam ad. Perferendis libero aut. Iusto id eos. Temporibus dolorem neque. Fugit eum voluptate. Ratione sit nostrum. Quibusdam voluptas sequi. Quidem voluptatibus nulla. Voluptas ut esse. Illum alias autem. Velit dolores sed. Et corporis laudantium. Voluptate consectetur molestias. Autem adipisci sit. Distinctio alias est. Dicta at recusandae. In minima est. Ducimus aperiam velit. Excepturi voluptatem ea. Labore mollitia aspernatur. Quis qui enim. Expedita quidem cum. Unde totam ab. Adipisci voluptate quae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。