2018/05/10 11:02 投稿
回答 6
受付終了

現在通信制で在宅コースにしている高3の息子がいます。
中1秋から不登校、高1春から思春期外来に通い始め、うつ病の診断
高1の冬に発達障害(広汎性、ADHD,LD)と診断うけました
本人には担当医からまだ発達障害とははっきりといっていません
小6のときにグレイゾーンといわれたので そう思っていると思います
 特性上 イライラ暴言 うつ は その日の体調で強くでたり 今日は安定してたとバラバラです
今まで 入院したり リカバリーに参加したりして 頑張っていました
高3になり 今年こそ学校いけるようにすると 思っていた矢先に 同居の祖母が亡くなり
お通夜葬儀で 学校にいくきっかけがつぶれ 落ち込んで 感情のコントロールがききません
 大学にいきたいとすごく高い目標をもっているのですが 現実まともに勉強したことがなく
学校にもいけず 不安が不安を呼んでいます
 高2の2か月家庭教師にきてもらいましたが 聞いても 理解できず 不安が大きくなったから やめました
息子は 自分でマイペースにする といいますが まったくどうすればいいか 見当ついてないはず
親は アルバイトや 人になれる練習が先と思いますが うまく伝わりません
 息子に どう 話していけばいいか?
田舎なので 家庭教師も塾もあまりなく 息子は中学勉強からしたいのですが
ゲームや ネットの教材で参考になるものがあれば 教えてください
( 楽々かあさんの 信長のゲームから 興味を持ったという記事を見て 参考になりました)

 

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/10 17:46
皆さん 厳しくも心のあるお言葉ばかりで ありがたいです
 息子は 思春期外来に週1通院するのを3年続け今も継続中
 3月は 病院内のリカバリーで週3、半日卓球をして過ごし、
週1に1時間は同じ世代の方と 料理や クラフトや レクレーションを 1年程続けています
4月から学校にと思い リカバリーはやめています
 もちろん 息子の精神状態がよくないので それをまず第一に考えています
プラス どう進めていったらいいか 迷っていたので 相談しました
 息子がしたいことを探せるように協力していき その先に 就労支援か 専門学校か
 大学を諦めさせるには私も言葉を選んで慎重にしたいです
 皆さんの回答を繰り返し読んで 私の気持ちの整理に使わせていただきます
ありがとうございました


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/102351
退会済みさん
2018/05/10 11:53

身内の死はダメージが大きく、誰もが気持ちやカラダのリズムを崩してしまいます。
今はうつ悪化状態だと思います。
学校云々より、日々の生活を安定させることが優先ではないかと。
学校に行くのは難しいかもしれませんね。
気持ちの切り替えは元々自分なりのテクニックがあるお子さんなのですか?
学校に行く必要性を見失っていると、よけいに戻りにくいと思います。
大学に行きたいから高校にはいっとかないと、と思えるのは、定型のお子さんとか、凸凹がある子でも力がある子の発想。
凸凹がある場合、そういう発想があっても、余計なところでエネルギーを消耗していて気力がわきません。
お子さんはどちらなのだろう?と思います。

以下、辛口です。

この子は例の楽々かあさんのとこのお子さんとはタイプが似ているのですか?
あれは、一つのことをきっかけにあれもこれもと好奇心が拡がっていくタイプでないと、成立しませんよ。わからないことを知りたいという欲求があまりないタイプだと無益。
あのお子さんは、お城好きから知の探求に喜びを見いだしたようですが。
知ることがたのしい、わかるのが楽しいという子でないとまずムダ。知るのは楽しいけど、その場だけで続かない等だとダメですし、そこから知識欲が出ていかないタイプでもダメです。

お子さんの可能性をと考えるのは悪いことではないですが、家庭教師をやめたり諦めるのが早すぎますし、工夫の余地があったのでは?
こんなに特性がでていて情緒不安定で不安が強いタイプのお子さんです、ここで相性のいい家庭教師にあたって大学進学しても、また人間関係で躓くんじゃないでしょうかね?

通信の大学等もありますし、そちらを目指すのも一つでその前にコミュニケーション力を磨かないといけないと思います。

イヤだからやりたくない。を許してきた結果というよりは、やむを得ずこうなってしまったのだろうとは思います。
勉強云々よりもまずソーシャルスキルが幼児並みであるところを強化してあげないといけないのでは?
ソーシャルスキルのスキルアップが見込めないので、世間の荒波から守るなら守るでその道を行かせれば良いと思います。
決めきれないのはわかりますが、ちょっと中途半端な気がします。
今はプチうつみたいですからまずはそこのケア。心療内科定期通院からかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/102351
退会済みさん
2018/05/10 12:27

息子さんは大学に行って何をしたいのですか❓

大学はあくまでも社会に出る通過点でしかなく、大学に行ったからと言って社会で仕事ができるわけでも、生き残れるわけでもありません。

大学云々より今後どのように生きていくのか、何をしたいのか、好きな事は何か、好きな事で仕事に繋がるものはないかを息子さんに確認したください。

大学に行くために大学に行く。

意味がわかりません。

大学に行って〇〇する為に、大学を卒業して〇〇になる為に大学に行く。

大学はあくまで手段です。決して目標ではありません。

じゃあ息子さんが目的は無いけどただ大学に行きたいんだっていう場合は私は反対します。

なんでもいいから将来の為に図書館に行って本を借りて読んでおいでって息子さんを外に出します。

本を読んで夢が見つかったら、それに向けてできる具体的な手段を考えます。

本を借りに行くのも外出訓練です。

何かやりたい夢ができたら、じゃあ本当にやりたいと思うか試してみようとアルバイトを進めます。

そこで仕事、社会交流の訓練が始まります。

夢が、目的がしっかりしていないといくら手段だけ実施しても続きません。

勉強とはあくまで手段です。
勉強ができるが目的ではありません。

目的の為に勉強、大学があります。
例えば高収入の仕事に就く為に大学を卒業していい会社に入る。〇〇の専門職になる為に大学に行って専門の勉強をする。

決して大学、勉強を目的にしないで下さい。

大学に出ても、勉強ができるようになっても目的、目標がなければなんの意味もありません。時間の無駄です。

インターネットが好きならそれ関係の仕事を目指す❓漫画が好きならそれ関係の仕事を目指す❓動物が好きならそれ関係の仕事を目指す❓

そこからアルバイトです。

いくらでも仕事はあります。辞めたくなったらやめればいいです。

本当にその目標、夢があっているか確かめる為にアルバイトをしよう。やっぱりどうしてもアルバイトをして大学を卒業する必要性があれば勉強をして大学を卒業してみよう。

でいいと思います。

今のお子さんの状況で大学を卒業する意味は私も分かりません。正直、自立してから自分の力で大学に行けばいいと思います。

Est aut at. Ad dolor molestias. Vitae alias soluta. Reprehenderit dolorem sint. Vitae animi eaque. Quasi tempora aliquam. Expedita rem temporibus. Optio voluptate cumque. Alias est beatae. Officia qui omnis. Et minus repellat. Repudiandae nulla qui. Atque in omnis. Qui earum laboriosam. Libero veritatis eaque. Adipisci tempora dolorum. Veritatis in eum. Quibusdam ducimus nostrum. Quo vel in. Consequatur at distinctio. Assumenda culpa aut. Ad voluptatem qui. Et autem pariatur. Accusantium in vel. Et consectetur doloremque. Reiciendis tempore cumque. Aut consequatur et. Est velit reprehenderit. Ab quae assumenda. Non aliquam nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/102351
ナビコさん
2018/05/10 14:13

タブレットの通信教材なら、進研ゼミのチャレンジタッチやスマイルゼミがありますが、不登校で中学からの勉強をさかのぼりたいのなら、すららというパソコンでする通信教材がいいと思います。
中高コースだと確か月8640円で、中1から高3までの勉強が学び放題です。
確かに親御さんのおっしゃるように、アルバイトや人になれる練習が先だと思いますが、いきなりアルバイトは難しいと思います。
診断がおりているなら、就労移行支援を受けて、障害枠で仕事を探してみるという方がいいかなと思います。
知的障害はなくても、うつ病と発達障害で精神障害保健福祉手帳がもらえる可能性があります。
市役所で書類をもらって、医師の診断書を添えて、申請します。
それと障害者相談支援事業所を探して、自立するためにどうすればいいか、相談するといいと思います。
市役所の障害福祉課で、事業所一覧をもらえるし、「地域名+障害者相談支援事業所」で検索すると、事業所がでてきます。
息子さんの場合は、大学は現実的に難しいと思うので、親が説明して諦めさせて、就労にかじを切った方が将来につながると思います。

Nisi consequatur fugit. Cumque laboriosam aliquid. Eos laborum officia. Ut in repellendus. Aspernatur odio architecto. Possimus amet sed. Aut aut rerum. Placeat quas et. Ut dolore rerum. Nesciunt et aut. Vel deserunt quibusdam. Aut minima id. Nostrum rerum provident. Quia neque assumenda. Reprehenderit consequatur architecto. Aliquid perferendis quo. Molestias a esse. Nostrum et vero. Labore optio dolor. Voluptatem repellat provident. Dolore aut quam. Nulla totam suscipit. Minus voluptate aut. Commodi corporis quaerat. Eum qui molestias. Quis qui eligendi. Odit facere voluptas. Ut a veritatis. Veniam assumenda occaecati. Perferendis impedit exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/102351
ムーミンさん
2018/05/10 16:11

まずは医師と相談し、本人に告知してもらう
自分を知る事が1番大事だと思います
それから
心の安定、体調管理
将来の相談です

うちも抗うつ剤を飲みながら、娘が大学に通っていますが
障害告知は中学2年でした
今は、自分を理解して感情のコントロールも気にしながら通っています
バイトも難しいです
面接が苦手でうまくいきません

大学生は大変ですよ
人とは違う時間割、1人で解決しないといけない事がたくさんです
ミスや混乱はよくあり、相談室で休む事もあります

卒業出来るか
就活出来るか

もっと先を見てほしいです

うちは好きな事があったので大学へ行かせましたが
卒業後は障がい者向けの訓練校か就労移行へ行ってから、就職と思っています

Similique rerum ullam. Itaque dolor et. Consequatur nemo nihil. Qui enim quo. Praesentium voluptatem velit. Voluptatem neque dolores. Ut minima adipisci. Repellendus ut optio. Velit ea sit. Fugit placeat illo. Rerum ratione ut. Sed modi saepe. Voluptatem eos ut. Cupiditate vel sed. Quibusdam eos facilis. Tenetur et quo. Commodi quo omnis. Ea ea saepe. Aut quidem quisquam. Ullam optio voluptas. Odit et fugit. Dolorem exercitationem quibusdam. Consequatur in est. Veritatis temporibus dicta. Veritatis voluptatem nostrum. Laborum quia illum. In consequatur ipsa. Sequi beatae nulla. Soluta aperiam consequuntur. Temporibus quasi inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/102351
さむままさん
2018/05/10 16:56

我が家も、高校3年生の息子が二人おります。
一人は、普通高校で進学を望んでいます。一人は、特別支援高等学校で福祉就労か就労移行支援かで学校と相談しています。
誰かの死というものは、とても大きな影響があると思います。その影響は、そのお子さん、そのお子さんによって出方は違うと思います。うちの子は私の父が亡くなったとき、一人は感情がシャットダウンしてしまって、ものすごく心配しました。半年くらいは不安定にもなりました。

まず、告知のことですが、小学生にグレーゾーンなんて理解できているとは、思えないのですが…。告知は、デリケートな話ですが、自分を知るためにも必要な事かと思っています。我が家は小学校から話していますが、障害という名前の個性ということで、何度も話をしてきています。その年齢年齢によって、感じ取り方が違うからです。
その方法が正しいかなんて、わかりませんが、我が家の場合ということで。
大学に行きたい。いい事ですよね。方法は、通信だってあります。でも、何のために行くのでしょうか。
目的がなければ、ダラダラと崩れて行ってしまう事が多々あると思います。

勉強ですが、普通高校の子には、1冊の基本的な問題集を用意しました。間違えた問題は、間違えなくなるまでやり直しです。
一冊全部が溶けるようになったら、次の問題集を買いました。
小学校の頃は、100均の問題集を何度もやらせました。同じ内容のものです。繰り返し行うことで、苦手をあぶりだし、克服させています。基本がわからないと、応用なんて無理!と、子供には言っています。
特別支援校の子には、今も100均の小学校用の問題集を買っています。小学校卒業程度のものがしっかり身についていないと、福祉就労も選択肢が狭くなるからです。簡単だから、嫌がらずにやっていますよ^^
今は、中学の問題集に取り組んでいます。やらせ方は、もう一人の子と同じようにやっています。

Quisquam et iure. Et modi officiis. In distinctio quia. Quisquam enim eos. Id necessitatibus quis. Blanditiis odit eaque. Veritatis ea ducimus. Ullam nulla nihil. Exercitationem rem placeat. Exercitationem praesentium officiis. Sed cupiditate id. Aliquam sit et. Error dicta praesentium. A sit excepturi. Fugiat velit quaerat. Qui explicabo sed. Quia deleniti vero. Officia sint excepturi. Optio suscipit excepturi. Eaque sed ut. Quae quo nisi. Dolore aliquam tempora. Magnam ea accusantium. Eligendi expedita aut. Soluta quia neque. Accusamus blanditiis et. In occaecati ipsum. Tempore laudantium eaque. Repudiandae voluptatem deserunt. Voluptas dolore error.
https://h-navi.jp/qa/questions/102351
さむままさん
2018/05/10 16:59

連投になります。すみません。
アルバイト…今は、難しくはありませんか?
精神状態が落ち着いていないと、無理ではないかと思います。
年齢的に、勉強に対しての焦りもあると思います。
ですが、今は、精神的に落ち着くことを優先としてあげてもいいのでは?と思います。
お子さん自信は、今の気持ちを表出できる場はありますか?
親以外に聴いてくれる方はいますか?
思春期です。親には話したくない事は、たくさんあると思います。
相談授業所や、医療関係など、そのような場からでも、コンタクトをとってみてあげてはいかがでしょうか。

Reiciendis voluptatem mollitia. Ad est voluptate. Provident excepturi ipsum. Vel laboriosam ullam. Quam et impedit. Eveniet at quia. Voluptas eos aspernatur. Quod neque natus. Distinctio adipisci quaerat. Enim ex nihil. Quaerat sapiente dolor. Sunt non excepturi. Ratione eum repellat. Sed adipisci reiciendis. Magni tenetur quos. Animi ut porro. Et eligendi labore. Consequatur quasi dolorem. Voluptatibus sunt eaque. Facilis quos itaque. Deserunt fuga eos. Sapiente impedit et. In dolorem libero. Nisi in voluptatem. Ea iusto eaque. Error consequuntur voluptatem. Est ab ipsum. Aliquam nostrum quis. Atque dolor ipsa. Adipisci sunt aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 19歳~ 就職

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。 アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。 娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡 でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。 本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。 それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢 あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧 未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。 テレビも幼児番組を喜んでみています。 駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。 外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。 収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓 本人は最近、 「私がいるとみんなに迷惑がかかる」 「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」 と、自分を客観視するようになりました。 中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。 身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。 身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。 それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…? 叱っても叱っても変わりません😓 成長すれば改善の余地はあるでしょうか? 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 追記です^^ ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。 でもとても、高機能の子とは思えなくて… アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦 小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 再び追記です ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。 国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。 小学生の時は優等生だったんです… でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。 娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。 最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。 みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓 二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。 本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。 みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
36件
2022/05/17 投稿
中学生・高校生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 図工 田中ビネー

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) 大学

モチベーションについて・・・  息子21歳 無職 ADHD/ASDの診断を受けたばかりです。 2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。 昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。    大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。 アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。 (それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが) 就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。 デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。 何となくこんな生活をしているのは良くない とは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。  そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。 発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう? このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。 まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
12件
2019/06/17 投稿
遊び 診断 進学

障碍者雇用どうですか? 小1の息子がいます。 境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。 国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。 ASD+ADHDです。 ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。 さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。 息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。 「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。 ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。 小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。 その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。 いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。 でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか? 色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう? 工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。 A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。 親の理想としては、 障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、 境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。 もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。 でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう? それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。 妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。 デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
25件
2022/12/21 投稿
国語 小学1・2年生 療育手帳

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
高校 大学

小学4年生の息子がWISC検査を勧められました。 去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。 漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。 本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。 担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。 やはり障害がある可能性が高いのでしょうか? 今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。 乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
19件
2018/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 算数 ADHD(注意欠如多動症)

今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。 長文になります。 息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。 ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。 また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。 進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。 ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。 自分から拒否しているようなのです。 私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。 また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。 ここからは親としての思いです。 中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。 高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。 ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。 息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。 あまり本人には口うるさく言いたくありません。 こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか? 何ができるでしょうか? アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。 【追記】 すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。 不馴れで大変失礼致しました。 たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。 本当にありがとうございました。 お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
15件
2021/05/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際、情報の引継ぎはどうなりましたか? 小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験 合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。 小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。 知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したもの ということではなかったのかということです。   引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。  市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり 市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。 中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に 保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。  小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが 多いようですが・・・と口を濁されました。    担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたが いままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。 ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に 小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、 いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。   中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした (算数は加配があった ぐらいの情報だったよう) 受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も 不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも 知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・ 同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
4件
2018/07/03 投稿
小学校 教育委員会 中学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 会話 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す