締め切りまで
5日

いつもお世話になっております

退会済みさん
いつもお世話になっております。
通信制高校2年に転入した娘がおります。次の進路をどうしようかと親子で考えているところです。
娘は専門学校を希望していますが、現在の状況では、専門学校には通いきれないのではないかと私は思います。その点は娘も同じように考えているようですが、進学したいという気持ちは固いです。恐らく、周りに遅れをとりたくないのかと。
自分で多くの選択肢から探して調べて見つける、という能力は娘にはないので、私としては選択肢をいくつか用意してメリット、デメリットを説明した上で娘に決断してもらおうと考えています。通信制高校卒業後の進路はどのようなものがあるでしょうか?
通信制大学や短大、夜間制の専門学校ぐらいしか思い付かないのですが…………フリーターを経て進学というのもありでしょうか……………どんな話でも構いませんので、通信制高校卒業後の経験談をお聞かせ頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

みなさま、ご意見ありがとうございます。それぞれ参考になるものばかりでしたが、特に通信制高校での体験談にはいろんな進路があってもよい、と力をもらいました。
いまの娘はメンタルが大分落ちていて、もともと繊細なところがより繊細になっていてとても不安定です。いろんなことにたいして、不安感も強いです。この状態では就職も進学も厳しいです。
本人は人並みに遅れずに、進学→就職したいようですが、親としてはベースのメンタルのところから少しづつ積み重ねて自立を目指していったほうがよいと考えています。
失敗から学ぶことも大切ですが、今は些細なことでも成功体験をつむことかな、と。バイトもしたいそうですが、まずはつてなどの理解のあるところで失敗から「正しく」学べるところからなのではないかと、……
本人には学びたい分野がありますが、職業として適性があるかは??です。経験からしか学べないところがあるので、バイトで自分の適性を知るのがよいのではないかと思っています。
専門学校だとしたら、いろんな年代の方々が集まる夜間制がよいかもしれないと考えています。同年代だと馴染みづらいところがあるそうなので。
長くなりましたが………親の考えばかりですね………過保護かもしれませんが、入り口の紹介だけはしておかないと、自分自身では調べて決めることができない子なので………
進学も就職もしない場合、どのように過ごすのか、悩むところではありますが、みなさんの意見も参考に、学校の先生方やカウンセラー、本人とも話し合って、決めていきたいと思います。
年末のお忙しいところ、貴重な時間をさいてご回答いただきありがとうございました。
いまの娘はメンタルが大分落ちていて、もともと繊細なところがより繊細になっていてとても不安定です。いろんなことにたいして、不安感も強いです。この状態では就職も進学も厳しいです。
本人は人並みに遅れずに、進学→就職したいようですが、親としてはベースのメンタルのところから少しづつ積み重ねて自立を目指していったほうがよいと考えています。
失敗から学ぶことも大切ですが、今は些細なことでも成功体験をつむことかな、と。バイトもしたいそうですが、まずはつてなどの理解のあるところで失敗から「正しく」学べるところからなのではないかと、……
本人には学びたい分野がありますが、職業として適性があるかは??です。経験からしか学べないところがあるので、バイトで自分の適性を知るのがよいのではないかと思っています。
専門学校だとしたら、いろんな年代の方々が集まる夜間制がよいかもしれないと考えています。同年代だと馴染みづらいところがあるそうなので。
長くなりましたが………親の考えばかりですね………過保護かもしれませんが、入り口の紹介だけはしておかないと、自分自身では調べて決めることができない子なので………
進学も就職もしない場合、どのように過ごすのか、悩むところではありますが、みなさんの意見も参考に、学校の先生方やカウンセラー、本人とも話し合って、決めていきたいと思います。
年末のお忙しいところ、貴重な時間をさいてご回答いただきありがとうございました。
通信制高校とサポート校(当時)卒の当事者です
周りは皆、大学や専門に進学しました
私も偏差値は低い学校ですが、大学へ進学しました(その後中退→通信制短大へ)
進路未決定、浪人生も結構多かったです
通信制高校だから通信制大学・短大という考えは、現場の高校の先生方からは、当時はあまりお勧めされませんでした
通信制高校(サポート校のサポートのおかげ)でやれたから、大学・短大でも通信制でやりたい!と考える学生さんや親御さんは昔からいたそうですが、進学後に"こんな感じじゃない"というギャップが出るケースが多いようです
在籍している通信制高校への登校日数が多ければ多いほど、通信制大学・短大は不向きかな?と個人的な経験からは思います
通信制大学・短大のデメリットは、学べる学問がかなり限られてきます(心理、福祉、経済、経営、法律…などが多いです)
あと通信制大学・短大は、就職支援がないです
通信制大学・短大は、ターゲットが社会人なので、就職支援が必要ないケースが多いです
(なので、学生の年齢層は幅が広く、高校卒業後、すぐに入学してくる学生さんはあまりいません)
勿論、通信制大学・短大で学べるだけの強い意思とやる気があり、無事卒業後に就労支援を利用できるなら、通信制への進学でも良いと思います
高校の先生はどのようにお話されているでしょうか?
高校の先生に、通信制大学・短大についてのお話を聞いてみるのも良いかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
- Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が通信制高校卒業です。
1年・・・吐きながらスクーリング(単位はかろうじて1つ)特例にて就労支援Bと併用(引きこもり防止理由で)
2年・・・春先に追突事故に私が遇い送迎や生活に支障が出たことにより、自分(息子)も頑張らないとと少し体調が持ち直したタイミングで初めて短期アルバイトを体験させる(バイト同日は就労支援は受けられない)『楽しかった』と、前向きな感想。1年分の単位取得。
3年・・・アルバイトを長期(1日8時間×3〜4日)に切り替えた所、契約社員の扱いで社会保険にも入れてもらう。(単位を落とさないことを条件とし、給料(お金)の使い方などを同時に)どうにか単位を落とさず終了。
4年・・・週3〜4日の契約社員からフルタイムに移行予定だったが、人員が足りてしまい慌てて卒業寸前から就職活動。障害枠の面接で記憶が吹っ飛ぶほど緊張し、面接の恐怖から派遣会社へ登録。
卒業・・・派遣会社の正社員として就労。
専門学校も見学に行きましたが、息子曰く『仕事にするのは違うと思った』そうで就職になりました。
『初めて』に対してストレスが大きいので、失敗しても許されるうちに打たれ強さを経験させておくと、不安が少しでもマシになります。
不安がマシになると、進学でも就職でも考えやすくなります。
今はまだ心が折れている状態でしょうから、まずは立て直しの為にスモールステップを積み重ねて。
学校のイベント等は出来れば積極的に参加すると内申などの評価が上がりますよ。
うちは衣食住の生活基盤を崩さないなら好きなことをすればいいと言っています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
経験談ではないのですが、娘さんが進学したいというのは、自分が社会に出て働くイメージがなにもなくて、進学しか選択肢がないということでしたら、気がかりです。
お金を出してやれば進学はできるかもしれませんが、ちゃんと通学して勉強もしっかりするという覚悟がなく時間稼ぎという形になりそうなら、私なら進学はさせないと思います。
ハローワークなど活用して、職業訓練を受けて、実社会でやっていける力を育む方が大事かと思います。
自分で稼いだお金で進学するという目的を作ってもいいかなと。
ただお金だけかけてあげれば自立できるというものではないし、専門学校や大学は社会人から入学する人も多いです。
そのほとんどは貯金と奨学金で本気で進学してきます。
高校から親のお金で進学した人とはやる気も全く違いますしね。
一度フリータになったら終わりなんてことはないので、働きながら本当にしたい勉強を探して、それから入学するのもありだと思います。
もちろん本当に勉強したい分野がはっきりしていて、それを仕事にしたいから真面目に通学・勉強する覚悟があるなら、進学もありでしょうけど。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペンギンさん、こんにちは。
うちの息子は高1で適応障害・昼夜逆転になり、在籍していた普通高校に通えなくなったので、高2からネットの通信制高校に転校しました。
体調の良いときにタブレットで映像授業を受けて、レポートを提出し、スクーリングにも参加できたので、今年の春に卒業することが出来ました。
その時本人が、「まだ今の状態では進学も就職も出来ないと思う。」と私に話してくれたので、その後は家でのんびりと過ごしてもらってきました。
人生100年時代の今、皆に遅れを取らずに無理して即座に次のステップに進む必要はないと私は思いました。
半年ほど自宅でのんびり過ごしたところで、息子から「色々考えたけど、専門学校でDTM(パソコンで音楽を作ること)を勉強したい」と、話が出ました。
今年の秋のAO入試の面接を受けて、適応障害の診断をもらっていたことを、正直に話したそうです。
面接の先生には、「もう治ったので、入学して勉強できます。」と伝えたそうです。
首都圏の専門学校なので、現在コロナ対応で、通学は週に1日程度。ほとんどオンライン授業となっているとのことでした。
息子は来年の春に入学の予定ですが、おそらく来年度もそのような授業体制が継続されるのではないかと思われます。
息子にとってはネットの通信制高校の時とあまり変わらない状況で勉強できそうで、不謹慎な言い方かもしれませんが、ラッキーだったのかもしれません。
先日、その専門学校の来年の入学者が集まるイベントがあり、息子も参加してきたのですが、生徒さん達の年齢は様々だったそうです。
一度社会人を経験してから勉強したくなって入学することにした、かなり年上の生徒さんもいたそうです。
遠くの県から来る生徒さんや、海外から留学しにくる生徒さんなど、多様性があり、息子には居心地が良い環境なのではないかと感じました。
本人は、入学を楽しみにしている様子で、色々な音楽を聴いたり音楽について学んだり、少しずつ気持ちや体調を整えているようです。
あまりご参考にならない話だったかもしれませんが、娘さんの納得のいく素敵な進路が見つかりますよう祈っています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
自閉症スペクトラム+ADHD(広汎性発達障害)の息子ですが、療育手帳持ちです。
公立小中学普通級在籍、中学3年から不登校を経験しました。...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
まずは学校見学に行きまくりましょう。
その時その時で目線は変わります。
そしてどちらの理想と違うかもしれませんが学校側が進める学校、全て見...


3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、
皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。診断は出ていませんがグレーゾーンです。勉強が特殊で、とうとう、つまづき、学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。卒業は1年後になるのは承知してます。息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか?自分で考えさせたほうがいいのでしょうか?よろしければアドバイスをお願いします。長文失礼しました。
回答
私だったら自分で言うより第三者からの言葉の方が効き目があると思いますので学校の先生か誰か探してお願いすると思います。
おそらく息子さんは自...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
余談。
お友達なのですが、私が聞いた人たちはどの子もおとなしくて、お友達がいてもすごく淡白な感じなので参考にならないかなと思いますが
...



.
回答
甘えている部分もたくさんあると思うので、全寮制の厳しい学校へ入れるのが一番だと思いますよ。


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
進学問題難しいですね
不登校で卒業も危なかった娘は就職できる自信ないし大学へ行くならスポーツ系と決めていました
7月になり悩んでいると...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
>働くか転学か退学休学か3択
働くの選択肢が書かれてますが、お子さんの履歴書書くとしても、学歴は中卒、資格も・・
いくら今の日本が人出不足...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
娘中1勉強苦手、小学校入学前にウィスク60後半、普通学級(通級)です。
小5くらいから支援級の話は選択肢の一つとして時々話し合っていますが...



高機能広汎性発達障害のある中学3年生の息子のことで相談です
4月から通信制高校に通う(予定)のですが、年に数回のスクーリングに通う以外は家庭での自学習になります。通信制のお子さんは普段どのように過ごされているのでしょうか?昼夜逆転やゲーム三昧などの不規則な生活にならない為に家庭以外の居場所があればと思うのですが・・・よろしくお願いします。
回答
皆さん
まとめてのお礼で申し訳ありません。
息子の条件が家から近いこと、週1〜3日の登校(出来れば登校したくない)、入試て学力テストがな...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
今したほうがいいことは、できるだけ規則正しく生活できるようにすることと、自分のことは自分ですること、ですかね。
宿泊スクーリングでは、自...



中学2年生の娘
将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
続きです。
資格までとったのに…目指していたのに!と変に挫折するぐらいなら、まずは学力にみあうところで三年なり四年なり学ばせてみる、そし...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
こんばんは
どんな課題が出ているのでしょうか?その課題はお子様の学力でこなせる内容なのですか?中学の途中から勉強をしてないならば、課題をや...



現在通信制高校一年生の19歳です
中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました。進路を本格的に考える時期になり、通信制大学を考えていたのですが、いわゆる普通の大学に行きたいという気持ちが強くなり、親や先生にも相談し応援してくれる事になりました。そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました。今どうするか迷っています。学費はほぼ全て自分で稼ぎ出さなければならないので、バイトは続けなければいけません。そうなると、学校と塾の合間に働く程度で雇ってくれるところが、ただでさえ田舎で仕事が少ないのにかなり限られてきます。その点、四年間日曜だけの通学なら、バイトの時間も勉強の時間もその分多く確保できます。ただ、もしそれで大学に受からなかったらその一年は無駄になったと感じてしまいます。そのくらいなら早く就職すれば良かったと。先生には県内には指定校推薦は無く、その大学に普通の?推薦で受かる確率は半分より下くらいと言われています。県外は考えておらず、県内の大学で公立は看護学科しかない大学を除けば一つしかありません。短大も私立で一つしかなく、行きたい科がありません。一週間以内くらい、というかなるべく早く決めて欲しいと言われているので、どうするべきか本当に悩んでいます。
回答
大学に行って何を学びたいのですか?
目標があって勉強するなら続きますが、大学はお金もかかりますし卒業まで学校に行くのも今までと違い行かなく...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
現在進行形で就活中の息子がおります(大学4)
院進学をけり
やっぱり就職すると言い出し
秋からの就活です(汗)
学部はガッツリ文系なの...



私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別
支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?
回答
親や支援学校の先生、支援員さんは通信制短大か大学と考えています。学費はほとんど自分で出さなければいけないのでバイトをしています。通信制なら...
