質問詳細 Q&A - 園・学校関連
いつもお世話になっております

退会済みさん

2020/12/24 06:21
7

いつもお世話になっております。

通信制高校2年に転入した娘がおります。次の進路をどうしようかと親子で考えているところです。

娘は専門学校を希望していますが、現在の状況では、専門学校には通いきれないのではないかと私は思います。その点は娘も同じように考えているようですが、進学したいという気持ちは固いです。恐らく、周りに遅れをとりたくないのかと。

自分で多くの選択肢から探して調べて見つける、という能力は娘にはないので、私としては選択肢をいくつか用意してメリット、デメリットを説明した上で娘に決断してもらおうと考えています。通信制高校卒業後の進路はどのようなものがあるでしょうか?

通信制大学や短大、夜間制の専門学校ぐらいしか思い付かないのですが…………フリーターを経て進学というのもありでしょうか……………どんな話でも構いませんので、通信制高校卒業後の経験談をお聞かせ頂けると助かります。

よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2020/12/25 11:44
みなさん、お忙しいところ、貴重な時間をさいてご回答いただきありがとうございました。まとめてで大変恐縮なのですが、回答欄に返事を書かせていただきましたので、よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158102
退会済みさん
2020/12/25 11:42

みなさま、ご意見ありがとうございます。それぞれ参考になるものばかりでしたが、特に通信制高校での体験談にはいろんな進路があってもよい、と力をもらいました。

いまの娘はメンタルが大分落ちていて、もともと繊細なところがより繊細になっていてとても不安定です。いろんなことにたいして、不安感も強いです。この状態では就職も進学も厳しいです。

本人は人並みに遅れずに、進学→就職したいようですが、親としてはベースのメンタルのところから少しづつ積み重ねて自立を目指していったほうがよいと考えています。

失敗から学ぶことも大切ですが、今は些細なことでも成功体験をつむことかな、と。バイトもしたいそうですが、まずはつてなどの理解のあるところで失敗から「正しく」学べるところからなのではないかと、……

本人には学びたい分野がありますが、職業として適性があるかは??です。経験からしか学べないところがあるので、バイトで自分の適性を知るのがよいのではないかと思っています。

専門学校だとしたら、いろんな年代の方々が集まる夜間制がよいかもしれないと考えています。同年代だと馴染みづらいところがあるそうなので。

長くなりましたが………親の考えばかりですね………過保護かもしれませんが、入り口の紹介だけはしておかないと、自分自身では調べて決めることができない子なので………

進学も就職もしない場合、どのように過ごすのか、悩むところではありますが、みなさんの意見も参考に、学校の先生方やカウンセラー、本人とも話し合って、決めていきたいと思います。

年末のお忙しいところ、貴重な時間をさいてご回答いただきありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/158102
YOSHIMIさん
2020/12/24 08:06

通信制高校とサポート校(当時)卒の当事者です
周りは皆、大学や専門に進学しました
私も偏差値は低い学校ですが、大学へ進学しました(その後中退→通信制短大へ)
進路未決定、浪人生も結構多かったです

通信制高校だから通信制大学・短大という考えは、現場の高校の先生方からは、当時はあまりお勧めされませんでした
通信制高校(サポート校のサポートのおかげ)でやれたから、大学・短大でも通信制でやりたい!と考える学生さんや親御さんは昔からいたそうですが、進学後に"こんな感じじゃない"というギャップが出るケースが多いようです

在籍している通信制高校への登校日数が多ければ多いほど、通信制大学・短大は不向きかな?と個人的な経験からは思います

通信制大学・短大のデメリットは、学べる学問がかなり限られてきます(心理、福祉、経済、経営、法律…などが多いです)
あと通信制大学・短大は、就職支援がないです
通信制大学・短大は、ターゲットが社会人なので、就職支援が必要ないケースが多いです
(なので、学生の年齢層は幅が広く、高校卒業後、すぐに入学してくる学生さんはあまりいません)
勿論、通信制大学・短大で学べるだけの強い意思とやる気があり、無事卒業後に就労支援を利用できるなら、通信制への進学でも良いと思います
高校の先生はどのようにお話されているでしょうか?
高校の先生に、通信制大学・短大についてのお話を聞いてみるのも良いかも知れません

少しでも参考になれば幸いです
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/158102
さん
2020/12/24 09:50

- Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/158102
あかりさん
2020/12/24 10:02

息子が通信制高校卒業です。

1年・・・吐きながらスクーリング(単位はかろうじて1つ)特例にて就労支援Bと併用(引きこもり防止理由で)
2年・・・春先に追突事故に私が遇い送迎や生活に支障が出たことにより、自分(息子)も頑張らないとと少し体調が持ち直したタイミングで初めて短期アルバイトを体験させる(バイト同日は就労支援は受けられない)『楽しかった』と、前向きな感想。1年分の単位取得。
3年・・・アルバイトを長期(1日8時間×3〜4日)に切り替えた所、契約社員の扱いで社会保険にも入れてもらう。(単位を落とさないことを条件とし、給料(お金)の使い方などを同時に)どうにか単位を落とさず終了。
4年・・・週3〜4日の契約社員からフルタイムに移行予定だったが、人員が足りてしまい慌てて卒業寸前から就職活動。障害枠の面接で記憶が吹っ飛ぶほど緊張し、面接の恐怖から派遣会社へ登録。

卒業・・・派遣会社の正社員として就労。

専門学校も見学に行きましたが、息子曰く『仕事にするのは違うと思った』そうで就職になりました。

『初めて』に対してストレスが大きいので、失敗しても許されるうちに打たれ強さを経験させておくと、不安が少しでもマシになります。

不安がマシになると、進学でも就職でも考えやすくなります。

今はまだ心が折れている状態でしょうから、まずは立て直しの為にスモールステップを積み重ねて。

学校のイベント等は出来れば積極的に参加すると内申などの評価が上がりますよ。

うちは衣食住の生活基盤を崩さないなら好きなことをすればいいと言っています。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/158102
ナビコさん
2020/12/24 11:39

経験談ではないのですが、娘さんが進学したいというのは、自分が社会に出て働くイメージがなにもなくて、進学しか選択肢がないということでしたら、気がかりです。
お金を出してやれば進学はできるかもしれませんが、ちゃんと通学して勉強もしっかりするという覚悟がなく時間稼ぎという形になりそうなら、私なら進学はさせないと思います。
ハローワークなど活用して、職業訓練を受けて、実社会でやっていける力を育む方が大事かと思います。
自分で稼いだお金で進学するという目的を作ってもいいかなと。
ただお金だけかけてあげれば自立できるというものではないし、専門学校や大学は社会人から入学する人も多いです。
そのほとんどは貯金と奨学金で本気で進学してきます。
高校から親のお金で進学した人とはやる気も全く違いますしね。
一度フリータになったら終わりなんてことはないので、働きながら本当にしたい勉強を探して、それから入学するのもありだと思います。
もちろん本当に勉強したい分野がはっきりしていて、それを仕事にしたいから真面目に通学・勉強する覚悟があるなら、進学もありでしょうけど。


Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/158102
kinocoさん
2020/12/24 18:08

ペンギンさん、こんにちは。

うちの息子は高1で適応障害・昼夜逆転になり、在籍していた普通高校に通えなくなったので、高2からネットの通信制高校に転校しました。

体調の良いときにタブレットで映像授業を受けて、レポートを提出し、スクーリングにも参加できたので、今年の春に卒業することが出来ました。

その時本人が、「まだ今の状態では進学も就職も出来ないと思う。」と私に話してくれたので、その後は家でのんびりと過ごしてもらってきました。
人生100年時代の今、皆に遅れを取らずに無理して即座に次のステップに進む必要はないと私は思いました。

半年ほど自宅でのんびり過ごしたところで、息子から「色々考えたけど、専門学校でDTM(パソコンで音楽を作ること)を勉強したい」と、話が出ました。

今年の秋のAO入試の面接を受けて、適応障害の診断をもらっていたことを、正直に話したそうです。
面接の先生には、「もう治ったので、入学して勉強できます。」と伝えたそうです。

首都圏の専門学校なので、現在コロナ対応で、通学は週に1日程度。ほとんどオンライン授業となっているとのことでした。
息子は来年の春に入学の予定ですが、おそらく来年度もそのような授業体制が継続されるのではないかと思われます。
息子にとってはネットの通信制高校の時とあまり変わらない状況で勉強できそうで、不謹慎な言い方かもしれませんが、ラッキーだったのかもしれません。

先日、その専門学校の来年の入学者が集まるイベントがあり、息子も参加してきたのですが、生徒さん達の年齢は様々だったそうです。
一度社会人を経験してから勉強したくなって入学することにした、かなり年上の生徒さんもいたそうです。
遠くの県から来る生徒さんや、海外から留学しにくる生徒さんなど、多様性があり、息子には居心地が良い環境なのではないかと感じました。

本人は、入学を楽しみにしている様子で、色々な音楽を聴いたり音楽について学んだり、少しずつ気持ちや体調を整えているようです。

あまりご参考にならない話だったかもしれませんが、娘さんの納得のいく素敵な進路が見つかりますよう祈っています。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
Toあかりさん コメントありがとうございます! 息子さん、通信制高校から一般枠で就労されているんですね。一般枠の難易度は高いですか?学校...
17
支援学校から通信制高校への転編入について

中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めてなどがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
特別支援学校の事は詳しく知りませんので間違っていましたらすみませんが、特別支援学校から通信制の高校には転編入はできないのでは?と思います。...
9
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
高校を中退したということは、最終学歴は中卒ですね。 アルバイトも続かないし、いきなり一般就労の障害枠は希望が高すぎます。 以前、こちらのタ...
10
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
諭したり、叱ったりしても効果ないでしょ? 定型さんのサボりとは違うから。 一次障害(ASD)+二次障害(鬱)持ちだから、がっつり支援がい...
9
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
不服申し立てをしても、今回提出した診断書を再度精査するだけです 療育手帳については氏名と生年月日で等級や発行日、有効期限を検索することが...
13
私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別

支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?

回答
親や支援学校の先生、支援員さんは通信制短大か大学と考えています。学費はほとんど自分で出さなければいけないのでバイトをしています。通信制なら...
5
.

回答
お子さんはADHDとLDがおありですか?自立できるかどうか、お子さん自身がとても焦っていての行動かと感じました。 うちも男児がおりますが、...
16
今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、

いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。長文になります。息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。自分から拒否しているようなのです。私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。ここからは親としての思いです。中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。あまり本人には口うるさく言いたくありません。こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?何ができるでしょうか?アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。【追記】すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。不馴れで大変失礼致しました。たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。本当にありがとうございました。お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
障害の特性もあると思いますが、この時期は定型発達のお子さんでも扱いにくい時期なので基本、傾聴で良いのではと思います。機会があれば学校での様...
15
中学2年生の娘

将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 いつもお子さんのことを思い、将来の進路の為に色々と質問を なさってますね。 ご質問の知りたいことですが、 この時期は色々な...
10