
数点の質問を簡潔にまとめますので回答をお願い...

退会済みさん
数点の質問を簡潔にまとめますので回答をお願いします。
Q1.築40年の持ち家で家族と障害本人が働けない場合は障害年金は出るのでしょうか?
Q2.自閉症で一人暮らしをする際、出来ないことはヘルパーに頼むのか?
Q3.自閉症は人に興味がないまたはすぐに気が変わってしまう反面、一人では生きて行けない矛盾は解決策はあるのか?
Q4.精神障害者は平均月20万ほどだが副業をする場合、ネットで可能なものはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
障害年金をもらって 一人暮らしをしたくて
でも、一人で暮らせなくて ヘルパーを雇い でも、お金は欲しくて ネットで稼ぎたい…私もぜひとも できるなら、やってみたいです。
障害年金は 貴方の障害の次第で 貰えたり 貰えなかったりしますが、一人で生活できないのに 実家をでて一人暮らしをするのは 無謀です。
一人で暮らして 自分の事が できないなら ヘルパーの前に 実家に帰りなさいと言う事になると思います。
ネットで20万位稼ぐ方法は あるとは思いますが、稼ぎたいなら 人に方法を聞かずに 調べてチャレンジをしていけば 早いと思います。
稼げれば 障害年金も いらないでしょうし、一人暮らしもできます。
一人が 不自由なら お手伝いさんを お金で雇えばいいのです。
まずは、あれこれ 望みばかりではなく 今できる事から 努力すべきです。
貴方は 発達障害が あっても 体は不自由でもないし 知的な障害もないでしょうから、障害年金をもらう事より 社会で働き 生きていく方法を見つけるべきです。
発達障害の全てが、アインシュタインやビルゲイツのようになれる訳がありません。
でも、一人で暮らせなくて ヘルパーを雇い でも、お金は欲しくて ネットで稼ぎたい…私もぜひとも できるなら、やってみたいです。
障害年金は 貴方の障害の次第で 貰えたり 貰えなかったりしますが、一人で生活できないのに 実家をでて一人暮らしをするのは 無謀です。
一人で暮らして 自分の事が できないなら ヘルパーの前に 実家に帰りなさいと言う事になると思います。
ネットで20万位稼ぐ方法は あるとは思いますが、稼ぎたいなら 人に方法を聞かずに 調べてチャレンジをしていけば 早いと思います。
稼げれば 障害年金も いらないでしょうし、一人暮らしもできます。
一人が 不自由なら お手伝いさんを お金で雇えばいいのです。
まずは、あれこれ 望みばかりではなく 今できる事から 努力すべきです。
貴方は 発達障害が あっても 体は不自由でもないし 知的な障害もないでしょうから、障害年金をもらう事より 社会で働き 生きていく方法を見つけるべきです。
発達障害の全てが、アインシュタインやビルゲイツのようになれる訳がありません。

Q1.築40年の持ち家で家族と障害本人が働けない場合は障害年金は出るのでしょうか?
↓
持ち家かどうかは年金の支給条件に含まれません。
あくまでも本人の障害の程度により判定されます。
Q2.自閉症で一人暮らしをする際、出来ないことはヘルパーに頼むのか?
↑
ヘルパーなどの支援も使えるかどうか?も障害程度によるでしょう。
Q3.自閉症は人に興味がないまたはすぐに気が変わってしまう反面、一人では生きて行けない矛盾は解決策はあるのか?
↑
かなり自閉のある人でも、一人暮らしをしたり、一般枠で就労している人もいます。
矛盾といっても、それは主さんの個人の問題ではないかと思います。
誰に何を頼ったりお願いするのか?
自分にできることは何か?
やらなくてもいいことは何か?
を漠然とでも整理できていますか?
まずはそこから?かと感じます。
Q4.精神障害者は平均月20万ほどだが副業をする場合、ネットで可能なものは…
↑
無くはないでしょう。
アフィリエイトだとかで稼いでいる人もいますよね。
Natus eius reiciendis. Ut rerum illum. Quia optio eum. Qui blanditiis alias. Nam dolores voluptatem. Accusantium quos deleniti. Ducimus eum molestias. Maiores quo inventore. Consequatur doloribus consequatur. Repellendus sequi voluptatem. Occaecati sit voluptatibus. Placeat numquam voluptatem. Animi sunt numquam. Sed est culpa. Delectus nulla ab. Voluptas consequatur minus. Asperiores quis mollitia. Optio illum reiciendis. Et asperiores rerum. Minus ut est. Culpa minus ut. Qui quos neque. Odio mollitia delectus. Adipisci qui voluptatem. Modi a beatae. At magnam ut. Maxime et quo. Reprehenderit asperiores eaque. Quia ipsam aut. Error ipsum molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Q1の持ち家は障害年金には関係ありません。
がしかし、簡単には出ません。働けない証明と病気の証明が必要になります。
障害年金は体の障害(手が動かない、足が無い、目が見えない、耳が聞こえない)がメインです。
次は精神疾患になりますが、街人さんの状態では精神疾患だとしても認められない状態だと思います。
ただ、障害年金が支給されなければ、生活保護になります。生活保護は持ち家の場合、無理です。
Q2ただの自閉症ではヘルパーは無理かと思います。お金もかかります。
ヘルパーは基本的には介護がメインです。家政婦ではありません。
Q3自分で自立できないのであれば、どこかの施設に入るのが一番かと思います。自閉症支援施設と言います。
親はいつまでも生きていません。
Q4精神障害者の月20万がなんのことか分かりませんが、月収だとしたら20万は無理です。
副業もいろんなものがあります。アフィリエイトは無駄です。
データ入力かクラウドソーシングぐらいが無難です。
Quia qui ab. Dolor modi ut. Accusantium quia quia. Reprehenderit rerum voluptas. Ut fugiat dolor. Et quaerat quas. Quia culpa fugiat. Iure aliquid quod. Id a consequatur. Harum id enim. Dolores earum est. Unde pariatur nihil. Dolores tenetur quia. Voluptates quo consectetur. Fugit dicta et. Corrupti reprehenderit voluptatum. Nihil provident omnis. Dolorum sint ut. Autem doloribus quisquam. Unde qui eos. Temporibus sed veritatis. Laboriosam amet dolorem. Mollitia qui maxime. Quae est reiciendis. Eos veniam quia. Suscipit consectetur nobis. Commodi nesciunt amet. A qui maxime. Aut sed velit. Doloribus dolor blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...


自閉症スペクトラム、ADHDある娘です
現在通信制の高校に在籍だけはしています。衝動性、不安が強く、言葉のこだわり、NGワードもたくさんあります。精神障害者手帳は持っていますが、療育手帳は取れませんでした。高校卒業も就労も目指せれば良いのですが難しそうてす。将来的に自力で生きていくために使える制度等ありましたらどんなことでもいいので教えてください。
回答
ムーミンさん、りんりんさん、YOSHIMIさん回答ありがとうございます。
本人は16歳で実際には制度が使えるのはずっと先にはなりますが、...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
こんにちは。
お子さん、専門学校卒業後に就職が決まっているとのことで、
お子さん、すごいと思ますよ。
親御さんからしたら、
勉強しない、...



成人のASD(アスペルガー)です
今、障害者枠で就職し5年以上経ちます。去年の9月から一人暮らしを始めました。月収入と障害厚生年金3級を併せて、10万弱です。一人暮らしを始めて半年以上経ちますが、収入<支出です。成人で一人暮らしの方は、だいたい収入と支出がどれくらいなのでしょうか。もう少し勤務時間を増やそうと考えてはいますが、二次障害のうつ病もあって、体調が不安定な時があります。(例:春、秋頃)何かアドバイスを頂けたら、ありがたいです。
回答
初めまして、私もアスペで現在は、障害者枠で働いて手取りが15~17万位になります。
障害者年金はいただいてはおりません。
共働きですので、...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



私はADHDとLDとその他の精神障害で手帳を持って、障害者枠
で働いています。働いてはいるものの一人暮らしできるほどの給与は無く、将来について悩んでいます。歳の差婚ならなんとか受け入れてくれる人がいないかと期待して婚活してみたものの、やはり人に合わせて行動すること自体、人一倍にストレスを感じる質があったり、そもそも人に興味を持てないタイプだからやはり無理があると、最近諦めがつきました。自立できるほどの給料が自力で稼げる発達障害持ちじゃない人たちって、親を頼れなくなったらどうしているのでしょう?親戚やご家族のお話を参考に聞かせてください。
回答
私は統合失調症の19歳の息子を持つ母親です。
かおりさんと同じ悩み
「私が死んだらこの子はどうなる?」
まさにその渦中の私ですが諸先輩の方...



はじめまして障害者グループホームについて私は35歳(女性)軽
度知的障害と発達障害をもっていて、障害者雇用で働いています(一般企業でパート。手取り八万円ほど。障害年金も受給中(2級))いずれは自立しないといけないので、一人暮らしか障害者グループホームか迷ってます。障害者グループホームのメリットやデメリットなど色々しりたいです軽度知的障害で一人暮らししている方も色々しりたいです
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
現在障害者雇用で働いてるので、支援員がいてたまに相談するのですが(就労移行支援を卒業してるので...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
>おはなさん
ご返信ありがとうございます。
生活保護は使いたくありません。
これは最終手段と考えています。
「私たちが働いた税金を安易に使...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
ひほさん
はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。
過去、親からは精神...



私には、悩みがあります
それは、就職活動について皆さんにお聞きしたいと思います。1年前に前の会社を退職し、現在就労移行支援事業所に通っています。今私の現段階では、復職・就労ができるまでになり、5月辺りから、ハロワークに行って求人票を探したりしています。私の希望としては、障害をオープンにする一般オープン枠で探しています。給与面で考えれば、一般オープン枠を優先したいですが、なかなか決まりません。会社がその障害を雇ってくれない所が多く、それが理由で応募すら出来ない状況です。残るは障害者枠があるのですが、できれば一般オープンの正社員がいいのです。理由としましては、現在実家に住んでいて、いずれは一人暮らしを考えています。ですが、仮に障害者枠で応募した際に給与面が低いと一人暮らしは難しいのかと考えています。実家で暮らすというのもアリなんですが、発達障害のことを知っているのは母親だけで、あとの家族には言っていません(ちなみに姉が2人いますが、仲が悪くて、ほとんど会話ありません)そういうこともあって、一人暮らしを考えています。そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんは一人暮らしをするにあたって一般オープン枠と障害者枠のどちらを選びますか(いずれは一人暮らしを考えて)また、仮に障害者枠を選んで一人暮らしは可能でしょうか?言うの遅れましたが、僕は、29歳の男性で発達障害(ADHD、ASD)があります。あと皆さんの方で、障害者枠で働いて一人暮らしされている方々いらっしゃいましたら、傷つけるような言動で本当にごめんなさい。
回答
まず仕事ですが、他の方が言っているようにオープン正社員で、発達障害を理解して雇う所は
限りなくないと思います。
何か特別に普通の人より素晴...


以前、母と一緒に心療内科へ受診した時に母の言葉から「区役所と
のやりとりなどしてイライラしてやった」と聞きました。前は生活保護を受けそれで10年間ずっと生活して来ましたが今年の4月くらいに区役所からの手紙がきて内容は覚えていませんが給料がオーバーしてる云々と言ってて相談して生活保護をやめ病院代と処方箋を払う事になりました。私は心療内科と皮膚科と婦人科に通い母は歯医者と整形外科に通ってて(今は通っていません)相当お金が掛かります。この間は母一人で区役所に行って男の人が「娘さんの障害者年金が出たら来て下さい。計算が合わないので」と言われたらしく母「意味わかんない、あの人!」と…。私もよく分からないのですが区役所側がおかしいのか?それとも私達がおかしいのか?
回答
受診した日に…もし検査とかなく…
例えば心療内科はカウンセリングと
処方箋だけだと490円×2になります。
皮膚科や婦人科など検査や処方箋...


発達障害、自閉症スペクトラム、躁鬱、障害年金、障害者手帳2級
の者です。26歳男です。この先どう生きていけばいいかわからないです。大学時代は、就活を精神的にできる状態ではなかったので、行わず卒業。就職のために、総合職向けの学科のある専門学校に入学。営業職で内定するも、試用期間で不採用になってしまいました。その後、一年ちょっとニートやバイトをし、A型事業所に入所。そこでも仕事ができなかったり、体調不良も多く、B型に行ってみないかと勧められましたが、後に、就労移行支援事業所を勧められ、A型を辞め、入所。現在です。しかしながら、体調がすぐれず、2ヶ月休んでしまっています。病院からは、他の事業所を考えたり、生活保護を視野に入るとも言われたり、地域活動支援センターからは、入院を勧められています。どうすれば社会へ出ていけるか、社会には出れないのかと不安です。実家に住んでいますが、収入が障害年金のみとなっております。なんとかこの状況を打破したいと思っています。これからどのようなプランで進めていけばよいでしょうか。皆さまのお知恵を拝借させていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
無理して働かないで、休んではいかがですか?
じっくり体調やメンタル整えるのが第一だと思います。
20代ですし、まだまだ先は長いんですから
...
