受付終了
親の自分が亡き後の子どもの事。
いつも親身にアドバイス頂戴し感謝の気持ちでいっぱいです。
本日、大学附属支援学校(高等部)の
入学選考に行って参りました。子ども達が
選考検査中、保護者は別室控え室で待機していたのですが同じ障碍を持つ子どもの親なので一人の親御さんから話しかけて頂き
そこから段々と広がって座談会みたいな感じでお話させて頂いたのですが...やはり、と言うか皆さん、ご自身が亡くなった後のお子さんの行く末を気にしておられました。
特にうちのように一人っ子だと切実で...
勿論、ご兄弟が他にいてもそのご兄弟にもそれぞれの人生があるので負担をかけるのはどうか、と言うことを仰られてた親御さんもいらして、私は勿論他の方も同感と言った感じでしたが。
皆さんはご自身が亡くなった後のお子さんの受け皿とかは既に用意していたりするのでしょうか?私の場合、まだその辺りの情報収集が出来ておらずでして...
私も主人もできる限りは息子のために元気で長生きしたいな、とは思ってますが...
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちも一人っ子でちょうど20歳になったところです。
今は障碍者の訓練校に入っていてそこは、グループホームに寮があり
グループホームの入居体験を兼ねて訓練ができる訓練校ですので
心配はありましたが、何とかグループホームはこんなものという物差しが本人も
親も見えてきました。
高齢出産手前で生まれた子なので親も年取ってますし
還暦までもそう遠くないので数年後にはできたらグループホームへの
入居を見据えています。
ただ目下の問題はグループホームが少ないことですね今の訓練校では
卒業後行先がない子はすぐにグループホームへつなげてくれるのですが、
そういう子もなかなかなくて決まらないみたいですよ
なので少しはやめに動かないとダメかなと思っています。
あと学校内でいろいろと勉強会も開かれていて、昨年聞いた話では
兄弟がいても健常児は結婚すると相手次第で変わってしまい
障害児がすべて取り上げられて放り出された例もすくなくないとか
聞きました。なので兄弟の要る親御さんも兄弟がいればいいと悠長には
出来ないとおっしゃられていました。
支援校に入られるとそういった勉強会や先輩の親御さんからお話しが
聞けるチャンスもあると思いますよ
こんばんは。
我が家も息子をはじめ、夫も私も一人っ子なので、息子は将来確実に一人になります。
数年前に区の主催で成年後見制度講座があったので受講したのですが、制度はできたものの実情は課題山積のようです。実際、業務上横領など事件化してしまうこともありますし、そもそも息子はグレーゾーンで手帳の類もなく、何とも中途半端な立ち位置なので、果たしてこういった制度が使えるのかも現時点では不透明だったり…。国の制度一つ取ってもこのような感じで、正直何をどこから手をつけたらよいのかわからないでいます。
まずは生きていく上で基本となること、息子が自分のことはなるべく自分でできるようにサポートしていくことが大切かなぁと思っています。
先日、こちらのコミュニティ「親なき後の暮らしのために」に参加させて頂きました。たくさんの方のお話を伺って勉強させて頂いています。
あとはまめっちさんのおっしゃるように、夫と私が健康で長生きできるよう努力することが重要ですね。
お互い頑張りましょう!
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
知的重度の息子(25歳)がいます。
上に娘がいます。ホントにありがたいことに
きょうだい仲がいいです。娘は「結婚しないで
このうちで==(息子)と仲良く暮らす」
と言うので「お願いだから出てって(できれば
結婚して)くれ」と叫んでしまいました(笑)
親亡き後のこと、考え中、というか勉強中です。
地域の親の会に入っていますが、先輩ハハさん
たちのうち、わりと多くの方たちが「グループホーム」に
お子さんを入所させています。なので、自然と
「うちもいずれはホームに」と考えるようになりました。
幸いなことに見学会や勉強会もやってくれるので
参加をするようにしていました。高等部卒業後、
施設で働くようになり、その施設が運営している
ホームに入れればいいな、と思っていましたし、
面談などでもアピールしてきました。まずはショート
スティを経験せねば、と思い、申し込み(いろいろ
手続きを福祉課でしました)経験させました。
とりあえず、それほど拒否感なく過ごせました。
次回はいつにしようか、考えていた時に「空きが
出たので、希望者の方は連絡を」というお手紙が
回ってきました。先輩たちがたくさんいるので、
手を挙げても次の次かな、でもとりあえず手を
挙げてみたら、なんと我が家に「どうぞ!」の声が。
一番びっくりして、慌てたのが私とダンナでした。
これが今から4年ほど前です。
一人で情報収集するよりも、学生さんでしたら
PTAなどを通じての見学会などに参加すること
から始めてはどうでしょう。あとはショートスティの
利用がいつでもできるように、福祉課などで
利用したいが、どうしたらいいかをお尋ねになって
みてください。施設の一覧表などをくれる場合も
ありますから。ショートの利用を積み重ねて入所に
至った方も多いです。あとは後見人制度の利用
ですね。うちはお墓のこともちらっとですが、夫婦で
話しています。落ち着いたら、ぜひ情報集めして
ください。高等部は入学直後から就労のスタート
です。まずはそちらの準備をしつつ、です。
応援しています。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2016/10/21 23:12
うちも一人っ子です。
お気持ちが良くわかります。
夫の弟さん夫婦に、発達障害のグレーの娘さんがいて、きょうだい間で、面倒をみる、みない。
の話を、お嫁さんから聞いたことはあります。
でも、基本。やはり自立ですよね。
自分のことは、自分で。
例えきょうだい間であっても、お互い人生がある訳ですから、そこは、尊重しないと、いけない。
最終的にはグループホームだと思いますが、今は、まだ。
家族3人での生活を楽しんでいます。
確かに、グループホームは、まだまだ数は、少ないのが、現状ですね。
将来を心配する気持ちは、とても良く分かりますが、道を作るのは、半分。子であって、親です。
子、本人がやりたい。と思ったことを、尊重して、その職業に就けたならば、グループホームじゃなくなりますよね。
一人で、生活をまかなえるくらいの、才能や、職業に付けたら、もっと良いけれど、現状では、これは娘には、低い確率かな。
だけども、考えるというか。お子さんの為に、考慮する。時間は、残してあげて、本人が、困らない。
選択する。のが、一番なのかな。と思います。
その差し引きが、難しい。というのが、我々の子ですよね。
長くなって、ごめんなさい。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
うちはグレーなので公的な支援には頼れません。
親以外の相談場所を確保する為に
地元のNPOで高校生以上への支援活動をしている所に通っています。
将来自立できても社会性が劣っている為支援は欠かせないので、
相談できる所を確保しておきたいと思っています。
親がいなくなって一人になっても道に迷うことのないように。
今できることは、自分から相談するスキルを磨くことですね。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
コミュニティ
親なき後の暮らしのために
ぜひ
ご参加ください💕😊
ときどき話が脱線してしまいますが😅
悩んでる人はたくさんおられます
お勉強されてる方
先輩の方に情報を頂いて🤗
私も心強いです✌️
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。