締め切りまで
4日

みなさんこんにちは
みなさん こんにちは。
もうすぐ働き始めてから1年になります。
この1年、課題はたくさんありますが、
日々がんばって働いている、いえ働き続けて
いる息子を見ていると、ホント、えらいっ!って
思います。すいません、親ばかモード全開で。
でも、ほっと一息ついたけど、もう次の事を
見据えて行動しなくちゃいけないことが
出てきました。
まずは「障碍者年金」の申請です。すでに友人が
申請をしているので、話しを聞きながら、少しずつ
準備をしています。友人いわく「行くのは年金課
だからね。つい慣れている障碍福祉課に行かない
ように」とのことでした。
さて、通っている施設は入所施設がありますが、
4月以降、グループホーム、ケアホームに移行
する予定です。私と夫の考えは「私たちが元気な
うちに入れれば」と思っています。もしうまく
いかなくても、私たちが元気なうちなら家に戻っても
再トライできますから。その為の日常でできることを
増やしていかなければ、と考えています。
そして、最終的に考えなければならないのは
「親亡き後」です。成年後見人制度を利用するのか、
お墓はどうするのか、などなど。細かくは書けませんが、
夫とは「こうしたいね」程度は考え始めました。
ありがたいことに施設や友人からたくさんの情報を
もらっています。それを活かして、家族で考えを
統一していかないといけないなぁ、と感じています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りんりんさん
ひとりの親としても、大変参考になりました。
そしてやることの多さと重要さが心にズッシリきました。
「自立のために」と言っても今はまだ「子ども」として
なんらかの教育の形を模索している状態で、本当の意味での
自立の部分にまだ出会っていません。
いただいた投稿は、私の場合、
むしろ息子より実弟の現状に重ねて考えることが多いように思います。
りんりんさんの息子さんよりもずっと年長のわが弟ですが、
同じステージに立ち続けていると思われます。
障碍者年金は実家の方で申請しているのでしょうが、
詳細を話し合ったこともなく、何がどうなっているのか、
さっぱり把握しておりません。
生きる順番で行けば、親亡き後、きょうだいがいればきょうだいが
同じ時を生きていきます。
私の両親は「お前には迷惑をかけない。こちらですべてやる」と
言っていますが、もしもの時、現状何も分からないでいることの方が
余程、姉である私にとって大変で辛いことであり、対応に迷うことに
つながっていくのだと思います。
>ありがたいことに施設や友人からたくさんの情報を
>もらっています。それを活かして、家族で考えを
>統一していかないといけないなぁ、と感じています。
その情報を、こういった形で共有頂けていること
とてもありがたく思います。
ぜひ、ご本人含めご家族みなさんで最善の道を選択されてください。
投稿ありがとうございます。
ひとりの親としても、大変参考になりました。
そしてやることの多さと重要さが心にズッシリきました。
「自立のために」と言っても今はまだ「子ども」として
なんらかの教育の形を模索している状態で、本当の意味での
自立の部分にまだ出会っていません。
いただいた投稿は、私の場合、
むしろ息子より実弟の現状に重ねて考えることが多いように思います。
りんりんさんの息子さんよりもずっと年長のわが弟ですが、
同じステージに立ち続けていると思われます。
障碍者年金は実家の方で申請しているのでしょうが、
詳細を話し合ったこともなく、何がどうなっているのか、
さっぱり把握しておりません。
生きる順番で行けば、親亡き後、きょうだいがいればきょうだいが
同じ時を生きていきます。
私の両親は「お前には迷惑をかけない。こちらですべてやる」と
言っていますが、もしもの時、現状何も分からないでいることの方が
余程、姉である私にとって大変で辛いことであり、対応に迷うことに
つながっていくのだと思います。
>ありがたいことに施設や友人からたくさんの情報を
>もらっています。それを活かして、家族で考えを
>統一していかないといけないなぁ、と感じています。
その情報を、こういった形で共有頂けていること
とてもありがたく思います。
ぜひ、ご本人含めご家族みなさんで最善の道を選択されてください。
投稿ありがとうございます。
りんりんさん
書込み、とても参考になりました。
うちの子どもも今年で17歳になります。
先日の地震で、改めて「親亡き後」をどうするか、
考えさせられています。
きょうだい(姉)はいるのですが、そちらには頼らず
自立して生きて欲しいと思いますし、そのための
道筋は立ててやらなければと思います。
今は大学全入時代。希望すれば大学に入れるのかもしれませんが
うちの場合は本人もそれを望んでおらず、
来年には就職を考えなければなりません。
私も情報集めに必死です。
親はいつまで親として役割を全うしなければいけないのか
ふと疲れることもありますが、まずは健康なうち、元気なうちに
頑張れるだけ頑張ってみようと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
親亡き後を考えると一人っ子は心配しており、兄弟を作るには早めが良いかと
焦って相談しました。...



親の自分が亡き後の子どもの事
いつも親身にアドバイス頂戴し感謝の気持ちでいっぱいです。本日、大学附属支援学校(高等部)の入学選考に行って参りました。子ども達が選考検査中、保護者は別室控え室で待機していたのですが同じ障碍を持つ子どもの親なので一人の親御さんから話しかけて頂きそこから段々と広がって座談会みたいな感じでお話させて頂いたのですが...やはり、と言うか皆さん、ご自身が亡くなった後のお子さんの行く末を気にしておられました。特にうちのように一人っ子だと切実で...勿論、ご兄弟が他にいてもそのご兄弟にもそれぞれの人生があるので負担をかけるのはどうか、と言うことを仰られてた親御さんもいらして、私は勿論他の方も同感と言った感じでしたが。皆さんはご自身が亡くなった後のお子さんの受け皿とかは既に用意していたりするのでしょうか?私の場合、まだその辺りの情報収集が出来ておらずでして...私も主人もできる限りは息子のために元気で長生きしたいな、とは思ってますが...
回答
コミュニティ
親なき後の暮らしのために
ぜひ
ご参加ください💕😊
ときどき話が脱線してしまいますが😅
悩んでる人はたくさんおられます
お...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...


皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
りんりんさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
息子は発達障碍なので、グループホームなどの入所(通所は可能でも)は今の日本では難しいの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



情報が欲しいです~
コラムを書いている立石美津子です。自閉症協会、手をつなぐ親の会には入会済みです。支援者や同じ障害を持つ親とつながれる親の会がありましたら、是非、情報ください。息子は知的遅れを伴う18歳の自閉症です。親亡き後の人とのつながりを持ちたいです!!私のブログに詳しく書きましたので、お時間あるかたは読んでくださると嬉しいです!http://wp.me/p73B8w-3Pe
回答
皆さん、さっそく情報をありがとうございます。今から出かけなくてはならないので、またお一人ずつお返事させて頂きます。感謝です!



今週娘23歳が通院日で心療内科へ行きます
毎月行っています。彼女は双極性障害で、大学やめ、専門やめ、定職にも就けないまま今まで来ました。ここ一年はひどい鬱状態でいます。手帳は今申請しています。本人は取得すると言ってくれました。障害基礎年金を申請しようと思います。それも本人は了承済みです。もう私が支援尽くしたことはよくわかっていると思います。自分が生きていくためには仕方のない選択かとも思います。うちにはまだ下がいるので、このまま娘だけに支援することは経済的にも苦しいので、選ぶことにしました。何かアドバイスがあればお願いします。よろしくお願いします。
回答
初めまして。
我が家にも似た年頃の子供達がおります。
長女21歳の大学生。ASDのグレー。
長男19歳の大学生。ASDのグレー。
二女17...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



発達障害当事者の方にお聞きしたいです
親が倒れた時、亡くなった時、亡くなった後どうしましたか?父が骨髄性の病気から白血病になり、余命わずかと言われてました。父に頼りきりで、発達障害だと開き直り逃げてました。でも、いざ父が倒れ、亡くなるかもしれないのに、どうすることもできず、母と妹に頼り、父のことは任せてしまってます。長女なので、本来は私が母と妹を引っ張らないといけないのに、それが出来なくて歯がゆいです。せめて家事をしようと洗濯や食器洗い、料理の手伝いはしてます。仕事をしていることもあり、完璧にはできませんが、できることはやってます。父亡き後の将来も、障害がある自分が母を支えてけるか、ちゃんと暮らせるか不安です。皆さんの経験を聞きたいです。又、アドバイスもあればお願いします。
回答
補足、拝見しました
>>父からも、妹からも「母を支えてあげて」と言われてますが、自分のことが精一杯で、母を支えてあげられる自信がありません...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
DQというのはIQの検査ではなくて、検査時の月齢に合わせた課題がどのくらい達成できているか、を見る検査なので、将来のIQとは違うと思います...


中学1年の女の子で、幼い頃父親は不倫をして家を出ていきました
お母さんは結構厳格な人だったらしいですが、残念なことに小学校4年生に病気で亡くなり、本人はおじさんおばさんと住んでいます。母親の死を目の前で見てから度々リストカットをするようになったとのことです。今でも自分の想い通りにならなかったり逃げたくなることがあるとリストカットをします。最初の見立てでは幼い頃のショッキングな出来事から発生した行為であろうと思うのですが、あれは嫌い、これはしたいと気ままな生活となってきており、思った通りにならないと学校を休むという状態です。私はできるだけ早く専門のカウンセリングを受けるべきと感じておばさんにすすめているのですが、なかなか難しい模様です。どう対処するのがいいのでしょうか。
回答
どう対処するのが~、というのは、「誰が」「誰に」の行動のことですか?
私(Rihoさん)が、おばさんに?本人に?学校に?相談機関に?
お...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...


久しぶりの投稿です
いつも、みなさんのエピソード、コメントをみて励まされています。先日下の子もアスペルガーだという診断がありました。そうとはわかっていても、まだまだ余裕がない私です。今日は初めて学校にいきたくない、どうしたらいいかわからない、と学校を、休みました。こういう日がくるだろうと思いながら、気持ちの整理もできずだめだなぁ…と私自身おもいます。ふと10年前に亡くなった母が私が小学生のときあまりひどくない風邪で、休んで帰りに大好きなプリンを買ってもらったことを思い出しました。おこらず、受け入れてくれていたんだと感謝の気持ちで涙がでました。私も見守っていくようにしていきます。頑張らず、頑張ります。独り言のようになりました。すみません。いつも、ここをみるのが励みです。ありがとうございます
回答
アールエスさん
今心が弱ってるのだとおもいます。
診断を受けたところに休みたいというこども。
辛いね。
五月、運動会もあるし、学校はいつ...


兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
こんにちは。
私は大人になってから発達障害の診断を受けました。そして兄弟は元ひきこもりです。
私は大人になってから自主的に病院にいって診...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
重度ですが、支離滅裂な部分はだいぶ減ってきました。
質問に対して単語でしか答えられなかったのが、簡単な質問であれば長文で答えられるように...
