締め切りまで
6日

発達障害当事者の方にお聞きしたいです
発達障害当事者の方にお聞きしたいです。
親が倒れた時、亡くなった時、亡くなった後どうしましたか?
父が骨髄性の病気から白血病になり、余命わずかと言われてました。
父に頼りきりで、発達障害だと開き直り逃げてました。でも、いざ父が倒れ、亡くなるかもしれないのに、どうすることもできず、母と妹に頼り、父のことは任せてしまってます。
長女なので、本来は私が母と妹を引っ張らないといけないのに、それが出来なくて歯がゆいです。せめて家事をしようと洗濯や食器洗い、料理の手伝いはしてます。仕事をしていることもあり、完璧にはできませんが、できることはやってます。
父亡き後の将来も、障害がある自分が母を支えてけるか、ちゃんと暮らせるか不安です。
皆さんの経験を聞きたいです。又、アドバイスもあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、シフォンケーキです。
任せられるところは、任せられたらでいいのではないでしょうか。別に長女=母や妹を引っ張りってことなんて当てはまらないと思います。主様のような状況は誰にでも起こりうります。まだお母様がお元気で働ける状況ならそれほど気にする必要ないかと思います。
それとも妹さんからお母さんお願いと言われていたら別ですが、そうでもないならできるところは任せれば良いかと思います。主様が仕事もされているのでさほど激変することはないかと思います。お母様もお母様でちゃんと考えてると思います。働ける状況でしたらパートでも行きますよ。
うちは、父母ともに健康ですが、父が会社員で正社員から派遣に変わった時は少々不安がありましたが、今は昔と変わることなく生活しています。私は今は仕事しておりません。フリーランスも失敗のままですが、障害年金を申請して乗り切っています。
もし本当に困った時は、役所に相談なさったほうがいいです。少し前ですが、どうにもならない人がダメもとで役所に相談したら、スムーズに案内してくれ危機を脱したといったものを見かけました。役所に行けば意外となんとかなる可能性が高いので頭に入れといてください。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足、拝見しました
>>父からも、妹からも「母を支えてあげて」と言われてますが、自分のことが精一杯で、母を支えてあげられる自信がありません。
具体的にどんな風に支えてあげて欲しいのか?はもちろんですが、上記のことをそのまま妹さんやお父さんに伝えられませんか?
『私もお母さんを支えていきたいと思っているけれど、自分のことで精一杯…だから協力し合っていきたい』という風に
全てをご家族だけで背負いこむのは、大変だと思いますので、役所や保健センターなど、行政の窓口に相談して、使えるサービスは積極的に使っても良いかも知れません
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。父は80代で、母は70代後半で、共に後期高齢者です。母は介護施設で働いてましたが、父の介護があり辞めました。
私は障がい者枠で図書館で働いてます。
正規雇用でなく、半年で契約更新なのですが、コロナにより更新されない可能性があり心配です。父からも、妹からも「母を支えてあげて」と言われてますが、自分のことが精一杯で、母を支えてあげられる自信がありません。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、長女だから…と言う考えにはとらわれなくてよいと思います。
出来ることをやればいいと思います。コロナで不安になるのは、分かります。全く不安がない人の方が少ないのではないでしょうか?
何が不安なのか、何が原因かを書き出してみる、どうすればいいか考えてみては?
不安は漠然としたものなので、解決しないものの方が多いです。
でも、妹さんと話し合って分担するなり、しておくと少しは安心出来るかも知れませんね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人の事を支えるなどと考える前にまずは自分のことは全て自分で管理して人に頼るにしてもきちんと気持ちよく承諾してもらえるようにお願いするという事をしてはどうでしょう?
自分のことが最優先。
人の事を、引っ張るのではなく、自分で自分を引っ張ってからの事だと思います。
母を支えてあげて?はまずは傾聴したり、彼女の負担を軽くしては?
そもそものところで、主さんには具体的にこれを担って!と頼まないと、何をどのようにしたらいいかうまく絞れないのでは?
妹さんやお父さんの頼み方がイマイチですよね。
何をしたらいいか?は具体的に提案がないか妹さんなどに聞いて、まずそこに一つにトライだと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
発達障害向けの施設というのはグループホームですかね?本人が入りたいなら別ですが、やってられないなら兄夫妻やお父さんが出ていけばよいのでは?...



お金の計算や管理ができず困っています
人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか?双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。お年玉貯金も入学当初は50万ありました。しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。
回答
発達障害&双極性障害の当事者です。
お金をどんなものに、どんな時に一番使ってますか?
欲しい!と思ったら買ってしまうのでしょうか?
以前、...


当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
ほんとにこんな歳でごめんなさい。
文章がうまくなく、ここでかかれてる方の文も見る余裕もない生活をしています。
どんどん進む認知の母をすこし...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
補足。
性的被害については、頑張りとは全く別なのでそれとは切り分けて考えてくださいね。
これはお気の毒な話です。
親御さんが無理でも、...


37歳になる娘ですが、別に暮らしています
適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。
回答
そうですね…気をつけるにも限界があるし、ここではダメだな…と思って直すと今度は自分の記憶が曖昧になって探し続けてしまいます。
暫く来ないの...



母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
続きます。
純さんはたぶん高IQだと思います。
うちの子もそうです。
だから文章の中にも「天才肌」という文字がありますね。
出来る部分が...



摂食障害にかかった「医療費40万円」、ぜんぶ返せ!・・・父親
と母親からいわれています。自分は17歳(正確にいえばたぶん中学生から)で摂食障害[吐かない過食症]を患いました。最初は通院していました。当時通っていた高校から、「娘さんをクリニックに通わせるように」と忠告してくれたからです。ですが3か月も経たずに、親の「無駄金」「無駄金」という理由で、自分はクリニックに通えなくなりました。それから約半年間、自分の摂食障害は悪化をたどるばかりでした。そのために入院という形となりました。期間は約4か月。入院費は「40万円」ほどです。いまでも両親は「摂食障害でこんなにかかった!」「大学いけなかったくせに!」と繰り返し責めてきます。こういうものなのでしょうか?なんだが、かなしいです。喘息や虫歯、聴覚障害、広汎性発達障害にかんしては、適切な処置を受けさせてもらえなかったのに、とてもかなしいです。
回答
ぱそこんさん
私も、ご両親から離れた方が良いと思います。
どうやって?が、難しいのですが。
住み込みの仕事は探したことありますか?
良い...


21歳になるアスペルガーの息子がいます
主人はADHDと境界知能で現在別居しています。息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
まずは逃げることが優先かと思いますが、一人残したら周りに何をするかわからない恐怖、ありますね。
アスペルガーだからその...



孫、4才半
自閉症、多動、中度知的障害です同じような子供さんを持つ親御さん、祖父母さん気持ちを、吐き出したり愚痴など聞かせて欲しいです。私は祖母です。娘と交代で世話をしています。娘が子供の将来の不安で落ち込んでいます。私は何とかなる。福祉や支援も有るからと、言っていますが、、
回答
こんにちは🌷
私が(支援級男子の母です)おじいちゃんおばあちゃん、親戚のおじさんおばさんたち大人にしてもらうと嬉しいのは、「良いところを...



大人(中高年)のアスペルガーさんが近親者にいます
独特の価値観や世界観があり、社会性が極端に低く攻撃性も強くて、サポートにいつも頭を悩ませています。何度も職を替え、理由も「自分ほどの人間がこんな低賃金で」とか、「教え方が悪い」などの理由です。私に何か出来ることは、無いでしょうか。
回答
こんにちは。
大変ですね…。
そのような自分も、アスペルガー要素の強い人間です。
そんな当事者の私が言うのも変なのですが…。
質問主さん...
