締め切りまで
7日

私は20歳大学生です
私は20歳大学生です。今まで誰にも話せなかったことを相談させてください。
私の姉は25歳になりますが、定職に就けずアルバイトをしています。大学は2年程留年し退学となりました。毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。産まれたばかりの頃、新生児仮死となりました。新生児仮死となると脳に障害が残ると学校で習っています。ですが両親は普通の子のように育てたいという想いから、今まで病院で障害の検査を受けることなくここまできました。父は、姉の1番の味方で、姉がかわいそうだからもっと優しくしろなど特別にかわいがります。一緒になって騒いだり、まるで5歳児に接するような言葉遣いや態度でふざけて遊んでいます。これは家の中だけでなく外出先でもこうなので、本当にやめてほしいです。何度も年相応に振る舞うように父と姉に言い聞かせましたが、無駄でした。母は、とにかく叱ります。携帯や趣味の物などすぐに姉から取り上げてしまいます。(誰がみても使い過ぎというほど、ずっとそれしかしなくなるからです。)適度に使うことができれば母も取り上げません。(携帯を取り上げることで周りとの交流がシャットアウトされていることはダメだと思いますが)このような状態がもう5年ほど続くので、父以外の家族メンバー(母、私、弟です)の考えは一致しており、いつまでもこのようなことではいけないと思っています。姉のことで両親が喧嘩になることも多く、私たち兄弟が父から怒られることもあり、そこでまた喧嘩となり、家族関係はあまり良い方向に向かっていないと私は感じています。
姉のことで今までまわりからいろいろきついことを言われてきました。姉の存在を隠したいと思うこともありました。でも、1番きついのは姉自身だと誰もがわかっています。だからこそ、今の状態をどうにかするべきだと思っています。姉はどうするべきですか?答えが全くでません。母は一度父としっかり話したいと言いますが、父はおそらく現実をみておらず、全く話したがりません。姉の話になると逆ギレするので話になりません。母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが、父は資格をとるのが先だと言い張り、姉は父の言うようにしています。しかし、そういって勉強を始め合格した資格は1つもありません。まず、机に座りますが勉強するフリしかしません。すぐにお絵描きをしています。両親ももう年ですし、お金も、私や弟がまだ学生ですので、これ以上姉ばかりに費やせません。姉の現状は、アルバイトはコンビニですがある程度できています。(同じアルバイトさんや客からクレームがくることもあります)家では上記の通りです。お金の管理は、前は自分で行なっていましたが、加減がわからず何十万もある貯金を何度もすぐにゼロにしたので母がするようになりました。家事は言われたことだけできます。他のことまでは気が回りません。
長くなり、わかりにくい文章ですが読んでいただければ嬉しいです。どうしたら良いのでしょうか。助言か何かありましたらよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大変失礼な言い方ですが今のお姉さんの不幸を招いた原因はやはりお父さんのこれまでの行動にあると言わざるを得ません。医療や福祉がいくら進歩してもそれを使わなければ戦前の生活と同じです。
まずお父さんはこの際無視しましょう。お父さんの言うことをいつまでも聞いているとお姉さんの自立は生涯不可能です。それにお父さんが気付く頃はもう手遅れです。
お父さんに何も言わず、黙ってお姉さんを精神科(心療内科ではありません)に連れて行きましょう。
>毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。
この文面を読む限り今のお姉さんの状況は発達障害でなく精神障害(統合失調症など)の可能性もあります。
なので発達障害を診断できる医療機関にこだわるよりむしろ普通の精神科クリニックや病院で構わないでしょう。
地元の市町村役場の障害者福祉の専門窓口などで病院の情報はもらえます。
ただ精神科病院の一部でお年寄りの認知症専門のところもありますので事前に電話してお姉さんの症状を説明し確認してからにしましょう。
グループホームや就労移行支援施設をやたら勧める回答が見られますがこれらの施設は医師の診断がないと利用できません。
障害者手帳は必須ではありませんが「この人はこの施設の利用が適切である。」という医師の判断は必須です。その上で「障害福祉サービス受給者証」をを市町村役場から発行してもらい初めて利用が可能になります。
まず診断、それからです。診断が出ればお姉さんに何が必要か、どういう福祉制度が利用できるかを主治医と話し合うということになります。
>母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが
順番が逆です。生活リズムが整わないとどんな仕事も続きません。ます診断、通院が先です。私が思うには就労移行支援施設より精神科デイケアに行くのがいいと思います。これは福祉でなく医療の一環なのでお姉さんのような方に適しています。コンビニで働きながら通いたいのなら夜間に通えるナイトケアもあります。
どうかお姉さんにとって良い方向に事が進みますようにお祈りしております。
まずお父さんはこの際無視しましょう。お父さんの言うことをいつまでも聞いているとお姉さんの自立は生涯不可能です。それにお父さんが気付く頃はもう手遅れです。
お父さんに何も言わず、黙ってお姉さんを精神科(心療内科ではありません)に連れて行きましょう。
>毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。
この文面を読む限り今のお姉さんの状況は発達障害でなく精神障害(統合失調症など)の可能性もあります。
なので発達障害を診断できる医療機関にこだわるよりむしろ普通の精神科クリニックや病院で構わないでしょう。
地元の市町村役場の障害者福祉の専門窓口などで病院の情報はもらえます。
ただ精神科病院の一部でお年寄りの認知症専門のところもありますので事前に電話してお姉さんの症状を説明し確認してからにしましょう。
グループホームや就労移行支援施設をやたら勧める回答が見られますがこれらの施設は医師の診断がないと利用できません。
障害者手帳は必須ではありませんが「この人はこの施設の利用が適切である。」という医師の判断は必須です。その上で「障害福祉サービス受給者証」をを市町村役場から発行してもらい初めて利用が可能になります。
まず診断、それからです。診断が出ればお姉さんに何が必要か、どういう福祉制度が利用できるかを主治医と話し合うということになります。
>母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが
順番が逆です。生活リズムが整わないとどんな仕事も続きません。ます診断、通院が先です。私が思うには就労移行支援施設より精神科デイケアに行くのがいいと思います。これは福祉でなく医療の一環なのでお姉さんのような方に適しています。コンビニで働きながら通いたいのなら夜間に通えるナイトケアもあります。
どうかお姉さんにとって良い方向に事が進みますようにお祈りしております。
全文読ませて頂きました。私は、28歳と25愛の娘を持つ母親です。長女は、診断はして居りませんが、グレーゾーンです。しかし、大学進学のみの学習を進める進学高校に通学するようになってから、不登校になり、通信制の自分の自由が利く高校に転校をして、様々なアルバイトを経験し、自分には何が向いて居るのかを知る準備が出来、本人の希望で、独り暮らしでの「外語専門学校」に進学しましたが、やはり1年間は、不登校でしたが、パチンコ屋さんでのアルバイトだけは、生活の為に続けて居て、なんとか、(講師陣が理解ある)卒業して、もう1度、専門学校に行きたいと云うので、教育ローンまで出して行かせました。それが良かったのか、今は、好きな道での仕事に就き職場の近くに引っ越して(二度目の専門学校の費用は自分で返す。と云い毎月7万円家に入れて居ました。
好きな絵を趣味にしながら、地域の活動もして本当に充実しています。
所が、25歳に成る次女は、拘りが強く指しゃぶりとお気に入りのハーフケットが手放せない、しかも「天上天下唯我独尊」の言葉がぴったりな子供でした。本当にマペースで、水が苦手で、無理矢理スイミングスクールに通わせましたが、一つの単位をクリアするのに1年近くもかかりました。実は、私自身脳性マヒで、見た目で解る障がいだと云う事もあったのだろう。と思いますが、「普通」に拘り、私を避ける様になって、中学に入ると荒れて私を蹴った事があり、父親に酷く怒られて、虐待の様な事までされたので、この時から、父親との信頼関係は無くなってしまいました。
高校まで、何とか普通校に行って卒業させてもらいましたが、流石に専門学校では、付いて行けず、ほんにんも、うすうす感じて居たようで、発達障がいの診断を受けたいと本人が申し出て、検査の結果、精神年齢は13歳で、止まっており、IQもギリギリ。総合的な判断で、利用行く手帳B2を得て、その後、B型就労支援施設に通う様になりハローワークとの連携により契約社員では在りますが就職して3年になりました。 家族全員の同意が得られなくても1度検査を受けられて、お姉さんにとって1番良い選択は何かを見て、考えるべきです。そして、貴方は、自分の道を生きて行かないといけません。
お父さんには黙って、診断を受ける事が先ですね。ご家族の幸せのためにも。ね。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、公的な福祉の相談窓口や就労移行支援等に相談することをオススメします。
若者サポートセンターも最近は増えています。一度、家族以外の方に相談して、就労移行やグループホーム等も視野に入れてみるといいと思います。
お父さんには内緒でも、お姉さんのためにも動きましょうよ。お姉さんのこと心配している人が、あなただけではなくて良かったですね。
少しでも良い方向に進みますように。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まいこさんへ
皆様が具体的な支援の方法を書かれているなか、若干方向性が違うかとは思うのですが‥。
お父様とお姉さんの幼児的なやり取りを客観視する為に、ビデオで撮影して、本人達にみて貰うのはいかがでしょうか?
同じにして申し訳ないのですが、我が家の娘が、マンションの廊下で癇癪を起こした時、スマホで寝転んで大泣きする姿を撮影して見せたら、その後はしなくなりました。自分が他人からどう見えるのかをみせると、このままはまずいとお父様が気がつかないでしょうか?
思いつきなので、サラッと聞き流して下さいませ😅
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

公的な支援を仰ぐ、に一票投じます。そのためには精神科などの専門機関による診断が必要になると思います。
お父さんはある意味現実逃避に走っているんでしょう。それも理解出来ます。認めたくないのは親なら誰だって。でも、結局はその子の一番最良の道を歩ませることが本人にとって一番幸せだと思うのです。
お姉さんは大学にも入ることが出来たのだし、コンビニでアルバイトを出来る、まではやれるのですからそれ相応の環境になればそんなに悲観的な人生を過ごさなくても良いと思うのです。
お父さんは辛いかも知れません。でも、現実何が一番彼女にとって幸せなのか、あくまでも前向きな希望を全面にだして対応するのが良いと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お父様がお姉様の一番の見方であると言う事は、とても大切な事ではあると思います。しかし、障害がある事を可哀想だと思ってしまい、ただ優しくする事が、本当にお姉様を、守る事になるのかを良く考えないといけない所に来ていると思います。何故ならば、一番の見方であるお父様も、ずっとお姉様と一緒に生きられない。通常で考えれば、親は老いて、その体は動かなくなり、やがでは通常であれば、親は子を残して死んで行くのです。お父様は、後、何年こうして、お姉様を守り、ただ可愛がる保護下に置く事ができるのでしょうか?まずは、家族でその事を冷静に、指折り数えて考えて見て下さい。そうすると、時間があまり無い事に気がつかれるかと思います。男性として、まして父親であれば、保護下に置いて可愛がる事が決して間違っているとは断定出来ませんが、ただ可哀想として扱われたことが、本当はお姉様ができる事も、できないことにしてしまっている可能性は無いでしょうか?世の中には、もっと重い障害を持っていても、頑張っている人々が沢山います。お父様には、是非広い視野で色々な人に会って頂いて、今一度、我が子(お姉様)と向き合って頂きたい。障害の前に、あなたの大切な娘さんであられるので。あなたの娘さんは輝いていますか?障害があろうとなかろうと、精一杯、輝いて生きて行くべきです。保護下に置かれて、ただ可哀想と可愛がられているだけで、人は輝けるのでしょうか? Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は、母が私を出産するときに、早期胎盤剥離で仮死状態で生まれ
ました。5分ほど呼吸をしなかったようです。その後大病はせずに育ったものの、運動神経がもの凄く悪く、勉強もできず、社交性もなく育ちました。「仮死状態のとき、脳細胞が死んじゃったから、他の人と比べて能力がないのだ」とずっと言われてきました。なので、息子が普通に産声をあげて元気に産まれたときは涙がでるほど嬉しかったです。しかし、息子はかつての自分にそっくりな子供で、3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断がつきました。そこで質問なのですが、仮死状態で脳の低酸素で発達障害になることは聞いたことがあるのですが、それが子供に遺伝することはあるのでしょうか。仮死状態は、後天的なことなので、遺伝するのはおかしい気がしますが、どうなのでしょうか。それとも、例え私が仮死状態で産まれなくても、発達障害だった、もしくは遺伝子を持っていた、ということなのでしょうか?
回答
うちの息子も仮死状態で生まれました。
蘇生まで時間がかかり医師には「障害がでるかも」と言われました。
三才まで2か月に1度病院を受診し「問...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたので、
お友達の友達と室内遊び場に行っても大丈夫だと思われたのですね。
上手く行かなくて残念なお...



姉から電話いかにもADHD特有の特性を話されこれって発達?っ
てそうだよ。相当生きづらいと思うけど?子供?大人?子供なら療育させてあげて。って話したらだよねーって大人なのよ。結婚前は外の顔結婚して2年職を4回転々として現在無職完全に本性出しました。娘の旦那(私からしたら姪の旦那)家族の皆を抑え込んで我を通そうとする周りの言葉に聞く耳持たず。そんなに俺殺したいんだ、なら殺せばいい。なんなら今ここで死んでやろうか?って姉に真顔で言ったらしい。姪は看護師嫁に養ってもらうからいいと…ほっときゃいいんじゃない?姪がそれでいいんなら。でも姪がもう無理って言って戻って来たら受け入れてあげて。としか言え無かった。大人の発達障害本人がどうにかしたいと思わない限り周りはどうしようもないから。でも私が親だったらほっとけるかなー今、何か出来る事あるのかなーもし私が姉だったらどうしたらいいのだろう。
回答
わりと、看護師さんの旦那さんは昔からあまり働かない人が多いと言います。
夜勤があり、時間が合わない、奥さんの稼ぎのお陰で楽ができて、嫁がい...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...


大学生の娘(20)の嘘と盗みについて
中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。もう、私には無理です…誰か助けて…
回答
はい。
うちの娘は小学生のうちからコレです。
今時間がないので
また、コメントしにきますが
とにかくね。
お子さんの金銭管理のことは一...


過緊張とは?お子様が過緊張の症状がある方いらっしゃいますか?
生後5ヵ月の子どもが検診で過緊張児の疑いがあると言われ、病院で再検査を受けることになりました。過緊張児とは例えばどういった症状を指しますか?突然のことでびっくりしています。調べてみると、成人した人に対する症状が多いので子どもについての書きこみが少ないので、ここで質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
生後5ヶ月で過緊張の疑い・・・とのこと。
爪噛み、指しゃぶり、歯軋り、髪を抜く、性器をいじる・・・など、”無くて七癖”などといいますが、...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
障害児の入所施設に、一時いれてはどうですか?
ある程度の期間、離れるのもよいと思います。お近くだけでなく、全国で探すとあるのではないかとお...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
別居されるのが良いと思います。
それがどんな形が良いのか。。。資金も必要なので。
今すぐに施設への入居は無理でしょう?お兄さんもどこま...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
つづやんさん
ありがとうございます😢😢
地域の保健所、家庭支援センターではちゃんと話を聞いてくれませんでした。
明日の朝イチで発達支援施...
