締め切りまで
5日

私は20歳大学生です
私は20歳大学生です。今まで誰にも話せなかったことを相談させてください。
私の姉は25歳になりますが、定職に就けずアルバイトをしています。大学は2年程留年し退学となりました。毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。産まれたばかりの頃、新生児仮死となりました。新生児仮死となると脳に障害が残ると学校で習っています。ですが両親は普通の子のように育てたいという想いから、今まで病院で障害の検査を受けることなくここまできました。父は、姉の1番の味方で、姉がかわいそうだからもっと優しくしろなど特別にかわいがります。一緒になって騒いだり、まるで5歳児に接するような言葉遣いや態度でふざけて遊んでいます。これは家の中だけでなく外出先でもこうなので、本当にやめてほしいです。何度も年相応に振る舞うように父と姉に言い聞かせましたが、無駄でした。母は、とにかく叱ります。携帯や趣味の物などすぐに姉から取り上げてしまいます。(誰がみても使い過ぎというほど、ずっとそれしかしなくなるからです。)適度に使うことができれば母も取り上げません。(携帯を取り上げることで周りとの交流がシャットアウトされていることはダメだと思いますが)このような状態がもう5年ほど続くので、父以外の家族メンバー(母、私、弟です)の考えは一致しており、いつまでもこのようなことではいけないと思っています。姉のことで両親が喧嘩になることも多く、私たち兄弟が父から怒られることもあり、そこでまた喧嘩となり、家族関係はあまり良い方向に向かっていないと私は感じています。
姉のことで今までまわりからいろいろきついことを言われてきました。姉の存在を隠したいと思うこともありました。でも、1番きついのは姉自身だと誰もがわかっています。だからこそ、今の状態をどうにかするべきだと思っています。姉はどうするべきですか?答えが全くでません。母は一度父としっかり話したいと言いますが、父はおそらく現実をみておらず、全く話したがりません。姉の話になると逆ギレするので話になりません。母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが、父は資格をとるのが先だと言い張り、姉は父の言うようにしています。しかし、そういって勉強を始め合格した資格は1つもありません。まず、机に座りますが勉強するフリしかしません。すぐにお絵描きをしています。両親ももう年ですし、お金も、私や弟がまだ学生ですので、これ以上姉ばかりに費やせません。姉の現状は、アルバイトはコンビニですがある程度できています。(同じアルバイトさんや客からクレームがくることもあります)家では上記の通りです。お金の管理は、前は自分で行なっていましたが、加減がわからず何十万もある貯金を何度もすぐにゼロにしたので母がするようになりました。家事は言われたことだけできます。他のことまでは気が回りません。
長くなり、わかりにくい文章ですが読んでいただければ嬉しいです。どうしたら良いのでしょうか。助言か何かありましたらよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大変失礼な言い方ですが今のお姉さんの不幸を招いた原因はやはりお父さんのこれまでの行動にあると言わざるを得ません。医療や福祉がいくら進歩してもそれを使わなければ戦前の生活と同じです。
まずお父さんはこの際無視しましょう。お父さんの言うことをいつまでも聞いているとお姉さんの自立は生涯不可能です。それにお父さんが気付く頃はもう手遅れです。
お父さんに何も言わず、黙ってお姉さんを精神科(心療内科ではありません)に連れて行きましょう。
>毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。
この文面を読む限り今のお姉さんの状況は発達障害でなく精神障害(統合失調症など)の可能性もあります。
なので発達障害を診断できる医療機関にこだわるよりむしろ普通の精神科クリニックや病院で構わないでしょう。
地元の市町村役場の障害者福祉の専門窓口などで病院の情報はもらえます。
ただ精神科病院の一部でお年寄りの認知症専門のところもありますので事前に電話してお姉さんの症状を説明し確認してからにしましょう。
グループホームや就労移行支援施設をやたら勧める回答が見られますがこれらの施設は医師の診断がないと利用できません。
障害者手帳は必須ではありませんが「この人はこの施設の利用が適切である。」という医師の判断は必須です。その上で「障害福祉サービス受給者証」をを市町村役場から発行してもらい初めて利用が可能になります。
まず診断、それからです。診断が出ればお姉さんに何が必要か、どういう福祉制度が利用できるかを主治医と話し合うということになります。
>母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが
順番が逆です。生活リズムが整わないとどんな仕事も続きません。ます診断、通院が先です。私が思うには就労移行支援施設より精神科デイケアに行くのがいいと思います。これは福祉でなく医療の一環なのでお姉さんのような方に適しています。コンビニで働きながら通いたいのなら夜間に通えるナイトケアもあります。
どうかお姉さんにとって良い方向に事が進みますようにお祈りしております。
まずお父さんはこの際無視しましょう。お父さんの言うことをいつまでも聞いているとお姉さんの自立は生涯不可能です。それにお父さんが気付く頃はもう手遅れです。
お父さんに何も言わず、黙ってお姉さんを精神科(心療内科ではありません)に連れて行きましょう。
>毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。
この文面を読む限り今のお姉さんの状況は発達障害でなく精神障害(統合失調症など)の可能性もあります。
なので発達障害を診断できる医療機関にこだわるよりむしろ普通の精神科クリニックや病院で構わないでしょう。
地元の市町村役場の障害者福祉の専門窓口などで病院の情報はもらえます。
ただ精神科病院の一部でお年寄りの認知症専門のところもありますので事前に電話してお姉さんの症状を説明し確認してからにしましょう。
グループホームや就労移行支援施設をやたら勧める回答が見られますがこれらの施設は医師の診断がないと利用できません。
障害者手帳は必須ではありませんが「この人はこの施設の利用が適切である。」という医師の判断は必須です。その上で「障害福祉サービス受給者証」をを市町村役場から発行してもらい初めて利用が可能になります。
まず診断、それからです。診断が出ればお姉さんに何が必要か、どういう福祉制度が利用できるかを主治医と話し合うということになります。
>母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが
順番が逆です。生活リズムが整わないとどんな仕事も続きません。ます診断、通院が先です。私が思うには就労移行支援施設より精神科デイケアに行くのがいいと思います。これは福祉でなく医療の一環なのでお姉さんのような方に適しています。コンビニで働きながら通いたいのなら夜間に通えるナイトケアもあります。
どうかお姉さんにとって良い方向に事が進みますようにお祈りしております。
全文読ませて頂きました。私は、28歳と25愛の娘を持つ母親です。長女は、診断はして居りませんが、グレーゾーンです。しかし、大学進学のみの学習を進める進学高校に通学するようになってから、不登校になり、通信制の自分の自由が利く高校に転校をして、様々なアルバイトを経験し、自分には何が向いて居るのかを知る準備が出来、本人の希望で、独り暮らしでの「外語専門学校」に進学しましたが、やはり1年間は、不登校でしたが、パチンコ屋さんでのアルバイトだけは、生活の為に続けて居て、なんとか、(講師陣が理解ある)卒業して、もう1度、専門学校に行きたいと云うので、教育ローンまで出して行かせました。それが良かったのか、今は、好きな道での仕事に就き職場の近くに引っ越して(二度目の専門学校の費用は自分で返す。と云い毎月7万円家に入れて居ました。
好きな絵を趣味にしながら、地域の活動もして本当に充実しています。
所が、25歳に成る次女は、拘りが強く指しゃぶりとお気に入りのハーフケットが手放せない、しかも「天上天下唯我独尊」の言葉がぴったりな子供でした。本当にマペースで、水が苦手で、無理矢理スイミングスクールに通わせましたが、一つの単位をクリアするのに1年近くもかかりました。実は、私自身脳性マヒで、見た目で解る障がいだと云う事もあったのだろう。と思いますが、「普通」に拘り、私を避ける様になって、中学に入ると荒れて私を蹴った事があり、父親に酷く怒られて、虐待の様な事までされたので、この時から、父親との信頼関係は無くなってしまいました。
高校まで、何とか普通校に行って卒業させてもらいましたが、流石に専門学校では、付いて行けず、ほんにんも、うすうす感じて居たようで、発達障がいの診断を受けたいと本人が申し出て、検査の結果、精神年齢は13歳で、止まっており、IQもギリギリ。総合的な判断で、利用行く手帳B2を得て、その後、B型就労支援施設に通う様になりハローワークとの連携により契約社員では在りますが就職して3年になりました。 家族全員の同意が得られなくても1度検査を受けられて、お姉さんにとって1番良い選択は何かを見て、考えるべきです。そして、貴方は、自分の道を生きて行かないといけません。
お父さんには黙って、診断を受ける事が先ですね。ご家族の幸せのためにも。ね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、公的な福祉の相談窓口や就労移行支援等に相談することをオススメします。
若者サポートセンターも最近は増えています。一度、家族以外の方に相談して、就労移行やグループホーム等も視野に入れてみるといいと思います。
お父さんには内緒でも、お姉さんのためにも動きましょうよ。お姉さんのこと心配している人が、あなただけではなくて良かったですね。
少しでも良い方向に進みますように。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まいこさんへ
皆様が具体的な支援の方法を書かれているなか、若干方向性が違うかとは思うのですが‥。
お父様とお姉さんの幼児的なやり取りを客観視する為に、ビデオで撮影して、本人達にみて貰うのはいかがでしょうか?
同じにして申し訳ないのですが、我が家の娘が、マンションの廊下で癇癪を起こした時、スマホで寝転んで大泣きする姿を撮影して見せたら、その後はしなくなりました。自分が他人からどう見えるのかをみせると、このままはまずいとお父様が気がつかないでしょうか?
思いつきなので、サラッと聞き流して下さいませ😅
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

公的な支援を仰ぐ、に一票投じます。そのためには精神科などの専門機関による診断が必要になると思います。
お父さんはある意味現実逃避に走っているんでしょう。それも理解出来ます。認めたくないのは親なら誰だって。でも、結局はその子の一番最良の道を歩ませることが本人にとって一番幸せだと思うのです。
お姉さんは大学にも入ることが出来たのだし、コンビニでアルバイトを出来る、まではやれるのですからそれ相応の環境になればそんなに悲観的な人生を過ごさなくても良いと思うのです。
お父さんは辛いかも知れません。でも、現実何が一番彼女にとって幸せなのか、あくまでも前向きな希望を全面にだして対応するのが良いと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お父様がお姉様の一番の見方であると言う事は、とても大切な事ではあると思います。しかし、障害がある事を可哀想だと思ってしまい、ただ優しくする事が、本当にお姉様を、守る事になるのかを良く考えないといけない所に来ていると思います。何故ならば、一番の見方であるお父様も、ずっとお姉様と一緒に生きられない。通常で考えれば、親は老いて、その体は動かなくなり、やがでは通常であれば、親は子を残して死んで行くのです。お父様は、後、何年こうして、お姉様を守り、ただ可愛がる保護下に置く事ができるのでしょうか?まずは、家族でその事を冷静に、指折り数えて考えて見て下さい。そうすると、時間があまり無い事に気がつかれるかと思います。男性として、まして父親であれば、保護下に置いて可愛がる事が決して間違っているとは断定出来ませんが、ただ可哀想として扱われたことが、本当はお姉様ができる事も、できないことにしてしまっている可能性は無いでしょうか?世の中には、もっと重い障害を持っていても、頑張っている人々が沢山います。お父様には、是非広い視野で色々な人に会って頂いて、今一度、我が子(お姉様)と向き合って頂きたい。障害の前に、あなたの大切な娘さんであられるので。あなたの娘さんは輝いていますか?障害があろうとなかろうと、精一杯、輝いて生きて行くべきです。保護下に置かれて、ただ可哀想と可愛がられているだけで、人は輝けるのでしょうか? Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は、母が私を出産するときに、早期胎盤剥離で仮死状態で生まれ
ました。5分ほど呼吸をしなかったようです。その後大病はせずに育ったものの、運動神経がもの凄く悪く、勉強もできず、社交性もなく育ちました。「仮死状態のとき、脳細胞が死んじゃったから、他の人と比べて能力がないのだ」とずっと言われてきました。なので、息子が普通に産声をあげて元気に産まれたときは涙がでるほど嬉しかったです。しかし、息子はかつての自分にそっくりな子供で、3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断がつきました。そこで質問なのですが、仮死状態で脳の低酸素で発達障害になることは聞いたことがあるのですが、それが子供に遺伝することはあるのでしょうか。仮死状態は、後天的なことなので、遺伝するのはおかしい気がしますが、どうなのでしょうか。それとも、例え私が仮死状態で産まれなくても、発達障害だった、もしくは遺伝子を持っていた、ということなのでしょうか?
回答
うちの子は全員娩出後、呼吸しはじめるまでに5分はいきませんが数分かかる上、お産時に病院側スタッフが一時騒然とするような心音の急低下、お産途...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
ごまっきゅさん
回答していただきありがとうございます。
具体的なアドバイスに、気持ちも共感して頂きとてもありがたいです。
友達は以前から...



小さい頃から、あまり手のかからない育てやすい子供でした
いつも大人しく、ニコニコしていて、騒がしい兄の陰に隠れ、私は困る事は、あまりありませんでした。小学校に入り、娘がまったく、学校で喋らない事に気がつきました。家で、ニコニコ音読したり、歌ったり明るい子なのに。診断を受けると、同じ年齢の子より知能が一歳くらい低い事、プレッシャーに弱く、間違えることの恐怖から、喋る事が出来なくなるのでは、と言われました。もともと、三月生まれうえ、一年の遅れは、子供に取って成長と共にどうにかなるものなのでしょうか。普通級で問題がないという事になりましたが、周りは問題なくても、本人は苦しいのではないか、様子を見るだけで将来後悔する事にならないのか心配でたまりません。
回答
初めまして。
うちの息子も家では全く育てやすい子でした。保育園の時に集団行動が出来ないということで療育に通いましたが、小学校入学後に集団行...



公的な支援は何が必要でしょう?私は発達障害児を持つ母です
(ついでにシングルで発達障害当事者です)毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。役所にありとあらゆる課に相談に行きました。児相に相談に行きました。結果何も変わらなかった。「お母さん一人で悩まないでください」だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。そう思います。児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。でも私一人で何が出来るのかと・・・。お力をお貸しください。「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」そしてそれを「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。
回答
自分の子供の居場所を作るために、ディサービスを立ち上げた父親や母親、色んな場所にでかけて議員さんと仲良くなり、自分の子供のために訴えたり力...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...


兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
お兄さんをどうにかするのは、お兄さんご自身の仕事です。
その次に責任があるのは、ご両親です。
お兄さんもご両親も全く動かないのに、妹であ...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
こんばんは、
正直、育てる側の余力によるのかなと思います。
うちは、親の代の介護を考えなくて良かったのもあり、もうしばらくは、専業主婦でも...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
saisaiさん
周りの目が兄弟にどう影響するか分からなくて心配だったので、兄弟は普通に就職も結婚もできる、という言葉に安心しました。
小...
