退会済みさん
2018/06/25 14:36 投稿
回答 13
受付終了

公的な支援は何が必要でしょう?

私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です)
毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。
正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。
私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。

役所にありとあらゆる課に相談に行きました。
児相に相談に行きました。

結果何も変わらなかった。
「お母さん一人で悩まないでください」
だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。

私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。
そう思います。
児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。
障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。

私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。
「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。

ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。
ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。

でも私一人で何が出来るのかと・・・。
お力をお貸しください。
「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」
そしてそれを
「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/26 00:03
ここやブログでお母様の苦しみを見ることでどうしたら力になることができるのだろう?と思いました。
もちろん自分がまず元気にならなければですが。
今時間があるので母としてではなく冷静に勉強から始めてみます。皆様ありがとうございました。

あごりんさん
ありがとうございます。
そのようなNPOまず調べお話を聞きたいと思います。
前向きな情報明るい気持ちになります!
支援機関になかなかつながりませんね。(ToT)本当に必要だと思います。
出来ることから一歩ずつ。
いつか・・・、同じように悩むお母様に寄り添えたらうれしいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/108695
haruさん
2018/06/25 15:35

・放課後デイサービス
・障害児デイサービスショートステイ
・母子手当
・特別児童扶養手当
・自立支援医療(精神通院医療費の公的支援)
・高額医療費制度(自己負担上限額のみの支払いで済む)
・障害年金や税の控除など

思いつくだけで書きましたが、質問内容だけで現在利用できそうな制度をあげてみました。それは検討した上でのことでしょうか。(すいません、質問だけでは、sachiさんが利用出来るかは分からないのですが、一つずつしらみつぶしに当たってみては、と思いました。障害児デイサービスショートステイは放課後デイと併用で利用できる所もあるようなので、市役所で利用したいと申し出てみては、と思いました)

実際に発達障害児の対応に疲弊して生活もままならない、鬱になる母親、追い込まれる母親は多いと思います。

お金の問題、母親の鬱への療養や、子供の預かり先、シンドクて市役所にすら行けない人もいると思います。(私の場合は父の通院補助や実家の定期的な掃除、仕事、息子の世話がピークの時は市役所無理でした)

発達障害児であることで、ファミリーサポート受けれなかったり、一時預かりや病児保育受けられなかったりもあると思います。まだ対応しきれてないことはいっぱいあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/108695
かずあんさん
2018/06/25 18:37

ショートステイ、発達障害で利用してる方沢山いらっしゃいますよ!

寝てくれない子多いですからねー。
親がしんどくて、ってのは立派な理由の1つです。

sachiさんの気力体力が少しでも回復できますように!

Ipsum delectus repellendus. Qui eaque maiores. Inventore magnam incidunt. Praesentium exercitationem et. Harum et quam. Et quia voluptas. Magni omnis voluptas. Voluptatem occaecati rem. Ducimus qui eaque. Quidem minus ut. Veritatis odit et. Dolores praesentium molestiae. Eaque voluptate ipsum. Beatae ex rerum. Fugiat sit commodi. Sunt eum officiis. Amet suscipit aut. Rem molestiae qui. Dolores tenetur et. Consequatur hic cupiditate. Ut quod ut. Alias et pariatur. Deserunt aut dicta. Recusandae cum maiores. Inventore necessitatibus quis. Blanditiis incidunt qui. Voluptas voluptatem animi. Placeat omnis ut. Ut quia eos. Ex cum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/108695
ふう。さん
2018/06/25 18:57

今、細やかなサポートが欲しい時期なんですね。きっと。
「社会福祉協議会」には行ってみましたか?
近隣に母子寮があるかもしれないです。聞いたことありますか?
子どもはショートステイが使えますし、ホントにしんどい時には入所でお泊りも選択肢です。
日中一時支援をお願いしてもいいし、児童発達支援とか放課後等とか、移動支援とか、該当するところにいろいろな事業所があると思うので相談してみるといいと思います。

当事者母は、ヘルパーさんをお願いできると思います。
お片付けとか、買い物支援とか来てもらえるかもしれないです。
ヘルパーじゃなく、ドクターを通して訪問看護をお願いする人もいるかと思います。
手帳、年金、相談支援。ゲットできるかもしれません。聞いてみましょう。

Voluptatem suscipit ut. Et ratione vitae. Harum et eius. Minima cupiditate quia. Enim ad harum. Esse dolorem rem. Ut dolorem amet. Voluptatem earum facere. Ducimus sunt iure. Fuga et aut. Ipsa nulla et. Est nobis asperiores. Quo voluptatem et. Voluptas quibusdam alias. Vero et commodi. Enim expedita ut. Veniam tempore omnis. Ipsam minima quis. Aspernatur dolor nulla. Exercitationem aliquid quos. Placeat perspiciatis incidunt. Aut saepe exercitationem. Eveniet qui quaerat. Ut enim inventore. Eos aspernatur repellat. Repudiandae omnis explicabo. Neque et omnis. Iste earum nisi. Consequuntur ea rerum. Dolor excepturi enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/108695
iさん
2018/06/25 19:34

sachiさんは、とてもお辛い状況だったのですね。
私も娘が成人するまでは、良かれと思って夏休みなど公的支援を利用していました。
娘は重度自閉症ですが、今は一切利用してないです。
私もsachiさんが、仰る様な温かな親戚の様な施設があれば理想です。
しかし、現実は厳しくて どこも人手不足で残念なところばかりです。
私は家で娘をみていますが、外に預けるより自分でみた方が楽なタイプで、娘も外より家が安心できるタイプなのでいいのかもしれません。
それと夫が理解があるので私の支えです。
夫がいなかったらウツになるかもって思う事はあります。
それから自分や家族の心身を支える為に食べ物にはこだわっています。
食べ物や薬草、デトックスや栄養素サプリは私の心の支えです。
娘のより良い生活を守るためには、私の健康が一番大事だと思っています。

Ipsum delectus repellendus. Qui eaque maiores. Inventore magnam incidunt. Praesentium exercitationem et. Harum et quam. Et quia voluptas. Magni omnis voluptas. Voluptatem occaecati rem. Ducimus qui eaque. Quidem minus ut. Veritatis odit et. Dolores praesentium molestiae. Eaque voluptate ipsum. Beatae ex rerum. Fugiat sit commodi. Sunt eum officiis. Amet suscipit aut. Rem molestiae qui. Dolores tenetur et. Consequatur hic cupiditate. Ut quod ut. Alias et pariatur. Deserunt aut dicta. Recusandae cum maiores. Inventore necessitatibus quis. Blanditiis incidunt qui. Voluptas voluptatem animi. Placeat omnis ut. Ut quia eos. Ex cum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/108695
退会済みさん
2018/06/25 19:48

イツさん

ありがとうございます。
そうなんです!!予算やそこまで考えてしまうと国会議員の仕事になってしまいますね。(笑)
一発達障害児の母に何が出来るのか、と思いますが。
声を上げたいのです。お知恵をお借りしたいです。

Ipsum delectus repellendus. Qui eaque maiores. Inventore magnam incidunt. Praesentium exercitationem et. Harum et quam. Et quia voluptas. Magni omnis voluptas. Voluptatem occaecati rem. Ducimus qui eaque. Quidem minus ut. Veritatis odit et. Dolores praesentium molestiae. Eaque voluptate ipsum. Beatae ex rerum. Fugiat sit commodi. Sunt eum officiis. Amet suscipit aut. Rem molestiae qui. Dolores tenetur et. Consequatur hic cupiditate. Ut quod ut. Alias et pariatur. Deserunt aut dicta. Recusandae cum maiores. Inventore necessitatibus quis. Blanditiis incidunt qui. Voluptas voluptatem animi. Placeat omnis ut. Ut quia eos. Ex cum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/108695
teamKさん
2018/06/25 23:08

あくまで個人的な意見ですが、
*保育士の賃金を上げる
*療育士の育成
を提案したいです。
理由としては、日本は一番手のかかる0〜6歳いわゆる未就学児の育成に関して、家庭に任せすぎていると私は思っています。子どもは未来社会の担い手なわけですから、障害児、健常児、グレーゾーン等々に関わらず、社会全体で子どもを育んで行くという仕組みがあってしかるべきではないかと。
そもそも親が働いていないと認可保育園に預けられないというのもおかしな話です。家族以外の人間と関わる時間は子どもの成長に良い影響を与えると思いますし、家族も一時的にでも子育てから離れられて、その間子どもが安全に楽しく過ごせる場所があれば生活にメリハリができて余裕も生まれるのでは?と思います。ではなぜそれが実現されないのか?恐らく根本的に保育士が足りないんです。いくら保育園を作ったところで保育士がいなければ子どもを預かれません。介護、医療、療育の現場も恐らく同じで、人的資源の不足が現場を疲弊させているのではと思います。ではなぜ人が足りないのか?業務内容に報酬が見合っていないため志す人間が限られ、なおかつ離職率も高いのでは?と。詳しく調べたわけではないのであくまで個人的な見解なんですが。
もし最初に挙げた二点が改善されれば、親も周りに頼ったりしながら少し余裕を持って子育てができますし、その中で発達のつまずきに周りの大人の誰かが気付ければ子どもたちは適切な配慮、療育を受けられると考えます。
sachiさんの求める意見とは的が外れているとは思いますが、昨今の虐待や事件の根本も、ここにあるのでは、と密かに思っています。

Quia alias laboriosam. Fugit veniam aut. Quas enim autem. Quam laboriosam quo. Nostrum sed explicabo. Nihil aperiam vitae. Quisquam voluptatum labore. Beatae inventore aut. Quas ipsa illo. Harum cupiditate quia. Ad omnis id. Nihil velit possimus. Odio itaque eaque. Rerum libero dolorem. Voluptatum voluptatibus eos. Sunt perferendis quam. Qui ea dolores. Officiis sunt molestiae. Ex at quis. Porro et error. Odio eius tenetur. Dolore recusandae placeat. Rem iste modi. Laboriosam numquam culpa. Aut veritatis non. Placeat recusandae sint. Iusto numquam maxime. Nam ipsa et. Eligendi ut eum. Nostrum alias voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

久しぶりに投稿させて頂きます。 かなしろ にゃんこさんのコラム、LD.AS D..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろ にゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが… すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T ^ T) 昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目… まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。 次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ… 私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて… うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが… いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか? 少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T ^ T)

回答
12件
2018/08/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
病院 トラブル 習い事

一児のママをしながら、発達障害児のお子さん達を対象にお仕事させていただいています。ここであっているのか分かりませんが…ママ達の意見を聞かせて頂けたらと思い投稿させて頂きました。 私は今はじめての子育て中で…本当に我が子が可愛くて仕方ありません。しかし、その一方でストレスもかなりたまります。実家も遠く、旦那も不在なことが多く…1人でなんでもやらなきゃ!ということへイライラが募ってしまいます。実家が近ければ…。誰かに預けれたら…。友達と遊びたい。1人でゆっくり買い物したい…。いろんな感情が日々でてきます。 そんなとき、最近たまたま子連れOKのカフェを見つけ、子供は思いっきりキッズスペースで遊びながら私と夫はのんびり食事を楽しむことができました。 しかし、その時にふと思ったのです。今お仕事で関わらせていただいてるお母様、お父様達は、こうやって息抜きできる場はあるのかな?と。 最近はどんどんキッズスペース付きのお店が増えてきましたが…感覚特性のあるお子さんだとうるさい環境は苦手だったり、他のお子さんと近い距離で遊びたくなかったり…いろんな問題が出てくると思います。 でも…日々頑張っているお母様、お父様にもほっと安心できる、そしてのんびりできる空間を作って行けないだろうか。と考えるようになりました。 まだまだ知識不足なとこも多いので、勉強をしながらにはなりますが…いつかそんな場所をつくれたらという夢を抱いています。 そこで、もしよろしければ…こんな場所があったら…こんな設備があったら…子供連れの状態でも自分も楽しめる!!というご意見を聞かせて頂けたらと思います。 例えば…キッズスペースが各部屋ごとに区切ってあるとか、ママが読める雑誌がいっぱい置いてあるとか…実現可能かどうかなんて無視してみなさんの理想をきかせてもらえたら嬉しいです! とりとめのない文章で本当に申し訳ありません…。読んでいただいてありがとうございます😊

回答
8件
2018/03/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 食事 遊び

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
宿題 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す