
公的な支援は何が必要でしょう?私は発達障害児...

退会済みさん
公的な支援は何が必要でしょう?
私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です)
毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。
正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。
私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。
役所にありとあらゆる課に相談に行きました。
児相に相談に行きました。
結果何も変わらなかった。
「お母さん一人で悩まないでください」
だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。
私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。
そう思います。
児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。
障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。
私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。
「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。
ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。
ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。
でも私一人で何が出来るのかと・・・。
お力をお貸しください。
「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」
そしてそれを
「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
・放課後デイサービス
・障害児デイサービスショートステイ
・母子手当
・特別児童扶養手当
・自立支援医療(精神通院医療費の公的支援)
・高額医療費制度(自己負担上限額のみの支払いで済む)
・障害年金や税の控除など
思いつくだけで書きましたが、質問内容だけで現在利用できそうな制度をあげてみました。それは検討した上でのことでしょうか。(すいません、質問だけでは、sachiさんが利用出来るかは分からないのですが、一つずつしらみつぶしに当たってみては、と思いました。障害児デイサービスショートステイは放課後デイと併用で利用できる所もあるようなので、市役所で利用したいと申し出てみては、と思いました)
実際に発達障害児の対応に疲弊して生活もままならない、鬱になる母親、追い込まれる母親は多いと思います。
お金の問題、母親の鬱への療養や、子供の預かり先、シンドクて市役所にすら行けない人もいると思います。(私の場合は父の通院補助や実家の定期的な掃除、仕事、息子の世話がピークの時は市役所無理でした)
発達障害児であることで、ファミリーサポート受けれなかったり、一時預かりや病児保育受けられなかったりもあると思います。まだ対応しきれてないことはいっぱいあると思います。
・障害児デイサービスショートステイ
・母子手当
・特別児童扶養手当
・自立支援医療(精神通院医療費の公的支援)
・高額医療費制度(自己負担上限額のみの支払いで済む)
・障害年金や税の控除など
思いつくだけで書きましたが、質問内容だけで現在利用できそうな制度をあげてみました。それは検討した上でのことでしょうか。(すいません、質問だけでは、sachiさんが利用出来るかは分からないのですが、一つずつしらみつぶしに当たってみては、と思いました。障害児デイサービスショートステイは放課後デイと併用で利用できる所もあるようなので、市役所で利用したいと申し出てみては、と思いました)
実際に発達障害児の対応に疲弊して生活もままならない、鬱になる母親、追い込まれる母親は多いと思います。
お金の問題、母親の鬱への療養や、子供の預かり先、シンドクて市役所にすら行けない人もいると思います。(私の場合は父の通院補助や実家の定期的な掃除、仕事、息子の世話がピークの時は市役所無理でした)
発達障害児であることで、ファミリーサポート受けれなかったり、一時預かりや病児保育受けられなかったりもあると思います。まだ対応しきれてないことはいっぱいあると思います。
ショートステイ、発達障害で利用してる方沢山いらっしゃいますよ!
寝てくれない子多いですからねー。
親がしんどくて、ってのは立派な理由の1つです。
sachiさんの気力体力が少しでも回復できますように!
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、細やかなサポートが欲しい時期なんですね。きっと。
「社会福祉協議会」には行ってみましたか?
近隣に母子寮があるかもしれないです。聞いたことありますか?
子どもはショートステイが使えますし、ホントにしんどい時には入所でお泊りも選択肢です。
日中一時支援をお願いしてもいいし、児童発達支援とか放課後等とか、移動支援とか、該当するところにいろいろな事業所があると思うので相談してみるといいと思います。
当事者母は、ヘルパーさんをお願いできると思います。
お片付けとか、買い物支援とか来てもらえるかもしれないです。
ヘルパーじゃなく、ドクターを通して訪問看護をお願いする人もいるかと思います。
手帳、年金、相談支援。ゲットできるかもしれません。聞いてみましょう。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさんは、とてもお辛い状況だったのですね。
私も娘が成人するまでは、良かれと思って夏休みなど公的支援を利用していました。
娘は重度自閉症ですが、今は一切利用してないです。
私もsachiさんが、仰る様な温かな親戚の様な施設があれば理想です。
しかし、現実は厳しくて どこも人手不足で残念なところばかりです。
私は家で娘をみていますが、外に預けるより自分でみた方が楽なタイプで、娘も外より家が安心できるタイプなのでいいのかもしれません。
それと夫が理解があるので私の支えです。
夫がいなかったらウツになるかもって思う事はあります。
それから自分や家族の心身を支える為に食べ物にはこだわっています。
食べ物や薬草、デトックスや栄養素サプリは私の心の支えです。
娘のより良い生活を守るためには、私の健康が一番大事だと思っています。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イツさん
ありがとうございます。
そうなんです!!予算やそこまで考えてしまうと国会議員の仕事になってしまいますね。(笑)
一発達障害児の母に何が出来るのか、と思いますが。
声を上げたいのです。お知恵をお借りしたいです。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまで個人的な意見ですが、
*保育士の賃金を上げる
*療育士の育成
を提案したいです。
理由としては、日本は一番手のかかる0〜6歳いわゆる未就学児の育成に関して、家庭に任せすぎていると私は思っています。子どもは未来社会の担い手なわけですから、障害児、健常児、グレーゾーン等々に関わらず、社会全体で子どもを育んで行くという仕組みがあってしかるべきではないかと。
そもそも親が働いていないと認可保育園に預けられないというのもおかしな話です。家族以外の人間と関わる時間は子どもの成長に良い影響を与えると思いますし、家族も一時的にでも子育てから離れられて、その間子どもが安全に楽しく過ごせる場所があれば生活にメリハリができて余裕も生まれるのでは?と思います。ではなぜそれが実現されないのか?恐らく根本的に保育士が足りないんです。いくら保育園を作ったところで保育士がいなければ子どもを預かれません。介護、医療、療育の現場も恐らく同じで、人的資源の不足が現場を疲弊させているのではと思います。ではなぜ人が足りないのか?業務内容に報酬が見合っていないため志す人間が限られ、なおかつ離職率も高いのでは?と。詳しく調べたわけではないのであくまで個人的な見解なんですが。
もし最初に挙げた二点が改善されれば、親も周りに頼ったりしながら少し余裕を持って子育てができますし、その中で発達のつまずきに周りの大人の誰かが気付ければ子どもたちは適切な配慮、療育を受けられると考えます。
sachiさんの求める意見とは的が外れているとは思いますが、昨今の虐待や事件の根本も、ここにあるのでは、と密かに思っています。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
心中お察し致します。
一時保護は原則2ヶ月となっているようです。一時保護を受けてから2ヶ月後に何も問題がなければそのま...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
こんばんわ☺
始めたばかりです、よろしくお願いします☺
私は、同じ保育園で療育に通ってる、お母さんに、声をかけて、先輩ママや小学校の特別...


ASD中学生3年生男子の父親です
小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか?母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
中学校は義務教育なので、たとえ1日も登校していなくても絶対に3月で卒業となりますけど、高校は全日制も通信制も、試験で合格点をとって単位をと...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
ジャスミン茶さん
メンタルトレーナーさんですか。
力強いアドバイス受けられそうですね!!!いいですね。
あと、SNSは私も使います。
...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
ハッキリ言います。
これらの検査で「あなたは発達障害の可能性があります」と指摘したところで、
「保護者(親)」が、その結果を受け止めて動か...


初めまして、ふぁみえーる運営スタッフの「のっち」です
ふぁみえーるもプレオープンをしてから1か月以上が過ぎ、少しずつではありますが、会員数やアクセス数も増加しています。先日、自己紹介のできる場所が欲しいとのリクエストがございましたので、今回設置させていただきました。------------------------------------------------------------------名前:のっち性別:男年齢:20代地域:東京子供:まだいないです。。一言:ふぁみえーるの運営をやっております。まだまだ未熟なサイトですが、皆様の力になれるサイトにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。また、地域の親の会なども訪問させていただいているので、気軽にご連絡いただければと思います!!------------------------------------------------------------------こんな形で皆様も自己紹介をし、ふぁみえーるの「輪」を広げていきましょう!!
回答
名前:ちづ性別:女地域:神奈川県(出身は東京です)年齢:かろうじて30代です子供:二人長男13歳中一自閉症です。現在は公立中学の特別支援学...


7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです
息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。と、2学期の個人懇談で言われました。ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。とか、全く頼りになりません。時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。5歳の弟も、軽度発達障害です。二人とも、目立った困り感は少ないので、誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。とりとめのない質問で、すみません。
回答
お子さんたちの将来の自立した姿を想像することができますか?義務教育を終え、高校・専門学校・大学等をどのように過ごし、自立して生活している姿...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
妊娠希望の方にはショッキングな話もあるので気をつけて下さい。
どんな可能性もあります。私は妊娠しづらくて通院したこともあるので、...
