締め切りまで
6日

今週娘23歳が通院日で心療内科へ行きます
今週娘23歳が通院日で心療内科へ行きます。毎月行っています。
彼女は双極性障害で、
大学やめ、専門やめ、定職にも就けないまま今まで来ました。
ここ一年はひどい鬱状態でいます。
手帳は今申請しています。
本人は取得すると言ってくれました。
障害基礎年金を申請しようと思います。
それも本人は了承済みです。
もう私が支援尽くしたことはよくわかっていると思います。自分が生きていくためには仕方のない選択かとも思います。
うちにはまだ下がいるので、このまま娘だけに支援することは経済的にも苦しいので、選ぶことにしました。
何かアドバイスがあればお願いします。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者で、障害厚生年金をいただいています。
障害基礎年金ですが、いただけるのは、障害等級が2級以上からです。基礎年金は2級からでも受給できる金額は少なめです。国民保険や国民年金を支払っているなら基礎年金だけでは打開策にはならないかと思います。
また障害年金は、医師への診断書が別途かかりお値段も病院によりますが、高めです。私のところは年金の診断書は、8000円かかりました。こういった書き方はよくないのを承知で言いますが、年金を申請するぞと言っても必ずいただけるものではありません。医師から話がない限りは申請してもほぼ通らないと思った方がいいかと思います。どうしてもと言った場合は、障害年金に詳しい社会労務士だったかと思いますが、必要になってきます。
申請に通らなければ、申請した費用は全額戻ってきません。もし本当に申請するつもりなら、一度街の年金センターに出向き話だけでも聞いたほうがいいです。年金センターには社会労務士の方がいらっしゃると思うので情報収集なさると良いかと思います。既に終わっていたらスルーしてください。
自閉スペクトラム症の当事者で、障害厚生年金をいただいています。
障害基礎年金ですが、いただけるのは、障害等級が2級以上からです。基礎年金は2級からでも受給できる金額は少なめです。国民保険や国民年金を支払っているなら基礎年金だけでは打開策にはならないかと思います。
また障害年金は、医師への診断書が別途かかりお値段も病院によりますが、高めです。私のところは年金の診断書は、8000円かかりました。こういった書き方はよくないのを承知で言いますが、年金を申請するぞと言っても必ずいただけるものではありません。医師から話がない限りは申請してもほぼ通らないと思った方がいいかと思います。どうしてもと言った場合は、障害年金に詳しい社会労務士だったかと思いますが、必要になってきます。
申請に通らなければ、申請した費用は全額戻ってきません。もし本当に申請するつもりなら、一度街の年金センターに出向き話だけでも聞いたほうがいいです。年金センターには社会労務士の方がいらっしゃると思うので情報収集なさると良いかと思います。既に終わっていたらスルーしてください。
発達障害・双極性障害Ⅱ型の成人当事者です
発達障害と診断され、約6年
双極性障害とはかれこれ10年付き合っています
ところで、娘さんに双極性障害の"病識"はありますか?
(特に躁状態の時の)
心療内科を受診するのは大きな1歩ですが、まず病識がないと上手くいく治療も進みません
手帳取得・年金申請は必要な支援ですが、自治体によっては双極性障害だけだと年金申請が厳しい可能性もあります
お近くの年金事務所の相談窓口に行ってみては?
また、受診し服薬するだけでなく、カウンセリングや認知行動療法を受ける(認知行動療法は向き不向きがありますし、実施している医療機関も少ないですが)、病院や自治体のデイケア、就労継続支援B型の利用など…も、選択肢としてあると思います
親から、私が行き届かない部分は、諸々バックアップはしてもらってますが、最後どうするのか?自分がどうしたいか?決めるのはお母さんじゃない、と常々言われています
うちも金銭的に余裕がある家ではありません
だからこそ親亡き後や、自分の病気や発達障害の特性についてなど…親子で情報共有はしています
双極性障害のお勧め本は
《これだけは知っておきたい双極性障害 躁・うつに早めに気づき再発を防ぐ! ココロの健康シリーズ》
《もっと知りたい双極性障害 ココロの健康シリーズ》
あとは、漫画ですが
《Shrink~精神科医ヨワイ~ (ヤングジャンプコミックス)》
これの2巻に、双極性障害(Ⅰ型)の患者さんの例があります
少しでも参考になれば幸いです
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、心療内科に行くことになったのが良い進歩だと思います。
あとは焦らずにミッションコンプリートをひたすらお祈りします。
が、親主導で手帳や年金の手続きをガンガン勧めるのはあまりよろしくないそう。
お金がホントになくて大変だから、とまずは医療費などから支援を受けて欲しいとお願いするところからかも。
生活費が足りないということは娘さんはご存知なんでしょうか?
病院には親としての希望は伝え、サポート方針を確認しあえるといいですね。
本人のニーズがどういうものかはわかりませんがまずは貰えるものは貰って欲しいんです。お金がありません!と伝えるのは間違いではなくて、避けて通れない話だと私は思います。
ちなみに、うちは中学生のうちに「金はない」の話はしており、働けないなら福祉を使ってくれないと困る事は話しました。
勉強嫌い、コミュニケーション下手なので学校進学も勧めていません。
通いきれないだとか、資格などの取得に繋がらない趣味の勉学に費やせるお金はうちには一円もない!
ということは小学生にも話しています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして 。
我が家にも 似た年頃の子供達が おります。
長女 21歳の大学生。ASDのグレー。
長男 19歳の大学生。ASDのグレー。
二女 17歳の高校生。定型。
とりあえず 学校には 行っておりますが、この先は 大丈夫だろうか?と同じく 不安ばかりの日々を過ごしておりますので ご心配は 痛い程にわかります。
我が家は、誰も診断は ハッキリありませんので
年金どころか 手帳すらありませんので どうしたものかと悩んでおりますが、娘さんは 申請でき
いただける可能性が あるのなら いただきながら
生活をする事は、親御さんだけでなく娘さんも
焦る事なく 少しは 気持ちも楽になるのなら 良いと思います。
ただ…他の方も 言われているように 申請をすれば通るものでもありませんからあまり期待はされない方がいいとは思います。
娘さんは、厚生年金ですか?国民年金でしょうか?
厚生年金なら3級からなのですが、国民年金なら2級からになりまして、就労の事だけでなく日常生活での審査になりますので 病院の先生の書き方次第になってしまいます。
社労士さんにお金はかかりますが、頼んだ方が無難かなとは思います。
ぜひ ご相談されてみて下さい。
もう されていましたら 失礼いたしました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
自立生活はともかく、金銭管理も今のところはそこまで問題は無さそうなのですが
問題は双極性障害の管理が全くうまくいってないことだと思います。
かなり厳格にやってもなかなかよくならないところ、躁鬱の波にそのまま流されているのは、問題なんですよね。
治療も色々変わってはきていますが、躁の時にそんなに頑張っていたら良くなりませんから、まずそこからなのかなと。
生活自立ができているのならば、あとはお金の問題と思います。
また、まず双極性障害のケアが安定していかないとうまくいかないでしょう。
医師やカウンセラー、精神保健福祉士とも話し合って、ケアを考えてと思います
つましくてもいいから1人暮らしというハッキリした目標があるので、一つずつ課題をクリアしていきやすいのではと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね、、、
親亡き後相談室へとご相談をしてみるのも良いかなとは思います。
この相談室によっては、お子さんの症状も含め、金銭的問題や他支援事業所を教えてくれる場合もあります。
といっても、あくまでも相談室によってとなりますが、もしもお住いの地域にこの親亡き後相談室があれば、地域密着型としまして、地域情報を含めた話をお聞きできるかなとは思いますよ。
お子さんはまだ23歳ですが、一般的に考えるとやはり子より親の方が寿命がきますし、他支援となるものが地域にあれば、精神的には今よりも心が軽くなるとも考えます。
具体的な回答ではありませんが、参考までに。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


手帳を取得することで何が変わるのでしょうか
診療内科に行って、グレーゾーンのADHDと言われました。グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。知識をお持ちの方に教えていただきたいです。メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。よろしくお願いします。
回答
業務委託先での自営業者だと、セラピスト系やSE系に多いですが経費の引き去りと自身での記録分なので税金分は大きいですよね。
私も自営分と業務...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
障害者手帳があれば自立支援を受けられるので診察やお薬は無料にもなりますよ?
余程の高額でなければ無料で通えますし障害者枠で働くことも出来...


20代の娘が自閉症スペクトラムと診断されてからやる気をなく
して家にひきこもています。就職支援センターにもいきたくないといいます。しょうがいしゃてちょうもとりたくないといいます。しごともひとにつかわれたくないといいます。いえでできるしごとならいいよといいます。じぶんはだめだからとひていてきです。どうしたら良いのかわからないです。
回答
つづきです。
人から使われるのが嫌ということは、人を信用する方法がわからないのです。無理もありません。昨日今日人が嫌だというわけでもなく...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
お気持ちとても分かります。
私も精神薬で太りました…。
感情の起伏が激しくコントロールできなくなり服薬に至りました。今はだいぶ落ち着き、薬...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
医師に配慮のない発言をされたような気がしますね。
診断はどうであれ、ブームに何て言われると、発達障害である可能性を口にしたアキヒロさんの意...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
こんばんは!親としては心配になるし、所謂多数派の大学生と同じ様に過ごしてくれたら安心だし、私でも主様みたいな気持ちにはなるとおもいます。
...



あまり言いたくないもですが吐けるとこがなく…私にはどうしよう
もない兄(無職)がいます。家族は20年以上借金の尻拭いで散々迷惑かけられ参ってます。ギャンブル依存に薬物依存その他諸々。闇金で借金して現実逃避で安定剤や睡眠薬をのんで幻覚を見て警察に自分で電話して措置入院で今精神病院に入院しています。母親がその都度、これで立ち直ってくれたらと思いお金を渡していたのも悪いのですが。今日、母親が病院の先生と電話で話して軽度知的障害だと言われました。手帳取得も進められたようです。本人に伝えているかは分かりません。もう一人兄がいて出てきたらもう生活保護でも受けてもらおうと話していたんですが、先生曰く騙されやすく、一人でお金の管理はこの先無理でサポートなしでは繰り返すだろうと。でも24時間見張ってるわけにもいきません。この入院の前に、もう自分の中で縁を切るつもりで多額のお金も貸しました。その上また貸してくれというので無理といい、切迫詰まったのだと思います。もう正直面倒を見たくありません。自分の子供の事でも必死なのに。でも母親にだけ押し付けるのは可哀想です。どうしたらいいんでしょう…市役所とか病院のケースワーカーなどに相談した方がいいのでしょうか?
回答
ふう。さん
ご回答ありがとうございます。
お金の無心は入院前です。
私の貸したお金は借用書作ってます。
実家にも取り立てが来たみたいで入...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
早速のご回答、ありがとうございます。身に沁みます。。。
診断を受ける前段階では、「自分の小遣いやスマホ代くらいは自分で稼げ」「家にいるな...


障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(
2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAIS検査自体受け付けてなかったので紹介で遠い場所で検査しに行きます(平日の2日しかやってない)
回答
23歳の広汎性発達障害の息子の母親です。
12歳の時から発達の専門医にお世話になっていますが、20歳過ぎ年金の診断書をお願いしたところ(当...



自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし
たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
中3と小4の母です。
2人とも投薬しているので定期通院しています。
中学校の支援担当の先生に「困ってからでは遅いのよ!」と言われそのとおり...
