受付終了
今週娘23歳が通院日で心療内科へ行きます。毎月行っています。
彼女は双極性障害で、
大学やめ、専門やめ、定職にも就けないまま今まで来ました。
ここ一年はひどい鬱状態でいます。
手帳は今申請しています。
本人は取得すると言ってくれました。
障害基礎年金を申請しようと思います。
それも本人は了承済みです。
もう私が支援尽くしたことはよくわかっていると思います。自分が生きていくためには仕方のない選択かとも思います。
うちにはまだ下がいるので、このまま娘だけに支援することは経済的にも苦しいので、選ぶことにしました。
何かアドバイスがあればお願いします。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2020/10/13 19:57
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者で、障害厚生年金をいただいています。
障害基礎年金ですが、いただけるのは、障害等級が2級以上からです。基礎年金は2級からでも受給できる金額は少なめです。国民保険や国民年金を支払っているなら基礎年金だけでは打開策にはならないかと思います。
また障害年金は、医師への診断書が別途かかりお値段も病院によりますが、高めです。私のところは年金の診断書は、8000円かかりました。こういった書き方はよくないのを承知で言いますが、年金を申請するぞと言っても必ずいただけるものではありません。医師から話がない限りは申請してもほぼ通らないと思った方がいいかと思います。どうしてもと言った場合は、障害年金に詳しい社会労務士だったかと思いますが、必要になってきます。
申請に通らなければ、申請した費用は全額戻ってきません。もし本当に申請するつもりなら、一度街の年金センターに出向き話だけでも聞いたほうがいいです。年金センターには社会労務士の方がいらっしゃると思うので情報収集なさると良いかと思います。既に終わっていたらスルーしてください。
発達障害・双極性障害Ⅱ型の成人当事者です
発達障害と診断され、約6年
双極性障害とはかれこれ10年付き合っています
ところで、娘さんに双極性障害の"病識"はありますか?
(特に躁状態の時の)
心療内科を受診するのは大きな1歩ですが、まず病識がないと上手くいく治療も進みません
手帳取得・年金申請は必要な支援ですが、自治体によっては双極性障害だけだと年金申請が厳しい可能性もあります
お近くの年金事務所の相談窓口に行ってみては?
また、受診し服薬するだけでなく、カウンセリングや認知行動療法を受ける(認知行動療法は向き不向きがありますし、実施している医療機関も少ないですが)、病院や自治体のデイケア、就労継続支援B型の利用など…も、選択肢としてあると思います
親から、私が行き届かない部分は、諸々バックアップはしてもらってますが、最後どうするのか?自分がどうしたいか?決めるのはお母さんじゃない、と常々言われています
うちも金銭的に余裕がある家ではありません
だからこそ親亡き後や、自分の病気や発達障害の特性についてなど…親子で情報共有はしています
双極性障害のお勧め本は
《これだけは知っておきたい双極性障害 躁・うつに早めに気づき再発を防ぐ! ココロの健康シリーズ》
《もっと知りたい双極性障害 ココロの健康シリーズ》
あとは、漫画ですが
《Shrink~精神科医ヨワイ~ (ヤングジャンプコミックス)》
これの2巻に、双極性障害(Ⅰ型)の患者さんの例があります
少しでも参考になれば幸いです
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
とりあえず、心療内科に行くことになったのが良い進歩だと思います。
あとは焦らずにミッションコンプリートをひたすらお祈りします。
が、親主導で手帳や年金の手続きをガンガン勧めるのはあまりよろしくないそう。
お金がホントになくて大変だから、とまずは医療費などから支援を受けて欲しいとお願いするところからかも。
生活費が足りないということは娘さんはご存知なんでしょうか?
病院には親としての希望は伝え、サポート方針を確認しあえるといいですね。
本人のニーズがどういうものかはわかりませんがまずは貰えるものは貰って欲しいんです。お金がありません!と伝えるのは間違いではなくて、避けて通れない話だと私は思います。
ちなみに、うちは中学生のうちに「金はない」の話はしており、働けないなら福祉を使ってくれないと困る事は話しました。
勉強嫌い、コミュニケーション下手なので学校進学も勧めていません。
通いきれないだとか、資格などの取得に繋がらない趣味の勉学に費やせるお金はうちには一円もない!
ということは小学生にも話しています。
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
初めまして 。
我が家にも 似た年頃の子供達が おります。
長女 21歳の大学生。ASDのグレー。
長男 19歳の大学生。ASDのグレー。
二女 17歳の高校生。定型。
とりあえず 学校には 行っておりますが、この先は 大丈夫だろうか?と同じく 不安ばかりの日々を過ごしておりますので ご心配は 痛い程にわかります。
我が家は、誰も診断は ハッキリありませんので
年金どころか 手帳すらありませんので どうしたものかと悩んでおりますが、娘さんは 申請でき
いただける可能性が あるのなら いただきながら
生活をする事は、親御さんだけでなく娘さんも
焦る事なく 少しは 気持ちも楽になるのなら 良いと思います。
ただ…他の方も 言われているように 申請をすれば通るものでもありませんからあまり期待はされない方がいいとは思います。
娘さんは、厚生年金ですか?国民年金でしょうか?
厚生年金なら3級からなのですが、国民年金なら2級からになりまして、就労の事だけでなく日常生活での審査になりますので 病院の先生の書き方次第になってしまいます。
社労士さんにお金はかかりますが、頼んだ方が無難かなとは思います。
ぜひ ご相談されてみて下さい。
もう されていましたら 失礼いたしました。
Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
お返事拝見しましたが
自立生活はともかく、金銭管理も今のところはそこまで問題は無さそうなのですが
問題は双極性障害の管理が全くうまくいってないことだと思います。
かなり厳格にやってもなかなかよくならないところ、躁鬱の波にそのまま流されているのは、問題なんですよね。
治療も色々変わってはきていますが、躁の時にそんなに頑張っていたら良くなりませんから、まずそこからなのかなと。
生活自立ができているのならば、あとはお金の問題と思います。
また、まず双極性障害のケアが安定していかないとうまくいかないでしょう。
医師やカウンセラー、精神保健福祉士とも話し合って、ケアを考えてと思います
つましくてもいいから1人暮らしというハッキリした目標があるので、一つずつ課題をクリアしていきやすいのではと思います。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
そうですね、、、
親亡き後相談室へとご相談をしてみるのも良いかなとは思います。
この相談室によっては、お子さんの症状も含め、金銭的問題や他支援事業所を教えてくれる場合もあります。
といっても、あくまでも相談室によってとなりますが、もしもお住いの地域にこの親亡き後相談室があれば、地域密着型としまして、地域情報を含めた話をお聞きできるかなとは思いますよ。
お子さんはまだ23歳ですが、一般的に考えるとやはり子より親の方が寿命がきますし、他支援となるものが地域にあれば、精神的には今よりも心が軽くなるとも考えます。
具体的な回答ではありませんが、参考までに。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。