締め切りまで
7日

久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。
いつも、みなさんのエピソード、コメントをみて励まされています。
先日下の子もアスペルガーだという診断がありました。
そうとはわかっていても、まだまだ余裕がない私です。
今日は初めて
学校にいきたくない、
どうしたらいいかわからない、
と
学校を、休みました。
こういう日がくるだろうと思いながら、気持ちの整理もできず
だめだなぁ…と私自身おもいます。
ふと
10年前に亡くなった母が
私が小学生のときあまりひどくない風邪で、休んで
帰りに大好きなプリンを買ってもらったことを思い出しました。
おこらず、
受け入れてくれていたんだと
感謝の気持ちで涙がでました。
私も
見守っていくように
していきます。
頑張らず、
頑張ります。
独り言のようになりました。
すみません。
いつも、ここをみるのが
励みです。
ありがとうございます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も余裕ないです。長男は二十歳で4月から社会人ですが、まだまだ子供だし、長女は大学1年生ですが、もっと子供です。次男は中2で知的障害で支援級。来年は本格的に進路を決めないといけないのに、本人は「お姉ちゃんと同じ高校に行きたい!」なんて言うし。寝言は寝て言え、と思うことも・・・。内申点が無いから普通高校に行くのは難しいのよ、と担任に言われていますけどね。私もアールエスさんと一緒で、母を亡くしています。命日が5月17日なので、ちょうど5年経ちます、あの東日本大震災の年です。母親を亡くすと、いつまでたっても寂しいものですね。私なんか、母が生きていたら今でも喧嘩ばっかりしていたかもしれないけどね~。言いたいことが言える仲だってことかな・・・。アールエスさんのお母様も優しい方だったんですね。お母様の優しさが身に沁みる時ってありますよね。自分が母親になってからは尚更です。お子様の事、受け入れる迄はまだ時間がかかると思いますが無理をせず頑張ってください、皆で応援していますから。
うちの娘も昨日は、学校を半分ズル休みしました(^_^;)
運動会の練習が本格的になってきて辛いんだと思います。真面目過ぎる娘は、ちゃんとやらなくちゃいけない!でも、私…出来てない⤵のストレスが溜まると喘息発作に繋がります。
昨日の喘息発作は、本当に軽いもので薬でしっかりコントロールできたんです。だから登校しようと思えば出来たはず…
でも、娘は座ったまま「元気ない⤵」と動こうとしませんでした。だから休ませました。
真面目な娘が学校を休みたがる→元気パワー切れ?充電しよう!→お昼寝三昧!(-_-)zzz
いっぱい寝て、起きた娘は…
「図工できなかった。遅れちゃった⤵」
「給食の○○が食べたかった⤵」
「○○ちゃんに会いたかった⤵」
そんな後悔の言葉ばかり(笑)
いっぱい寝たら、娘なりに色々考えたみたい。
明日は、頑張って学校に行けるかな?
気持ちが切り替わるかな?(^-^)
子供の心と体(健康面)に寄り添って、自身の頑張る力が出るように、ちょっとだけ背中を押すことが出来たらなぁ~🎵と思っています。
なかなか難しいですけどね(^_^;)
私も頑張りますっ!
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハニー真夢さん
お母様亡くなられて5年になるんですね。
私も話すればきっと、喧嘩もしてるとおもいます(笑)
自分が母親になって、わかること、心にしみることありますね。
時間と共に、しっかり向き合っていこうとおもいます。
応援しています、というお言葉嬉しかったです。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アールエスさん
こんにちは。
「怒らず受け入れる」…
私もなかなかうまくできずに、自分自身のできなさに反省することばかりです。
診断済みの上の子と、未診断だけど療育を受けている子がいます。この子もおそらく診断がくだるかなと思っています。
なので、アールエスさんと境遇が似ています。
上の子も、いつ「学校に行きたくない」と言わないかヒヤヒヤしています。
先日、通っていたリーフで座談会があり、スモールステップの話を受けました。学校へ行けなくてもお着替えしたことだけでも褒めてあげる…そんな話でした。私にそんな風にできるかな?
でも、私もアールエスさんを見習ってそんな時がきても優しく受け入れてあげたいなと思いました。
お互い、頑張りましょうね。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アールエスさん
今心が弱ってるのだとおもいます。
診断を受けたところに休みたいというこども。
辛いね。
五月、運動会もあるし、学校はいつもと違う。
学校で何かあったり、気にさわること、あったのかも。少し、注意を受けたとか。
あるいは、自分の中のひっかかりがあるかもしれないし。
学校には一度相談を。
そしてアールエスさん、こどもの状態が悪いと、どうしても沈んだ気持ちになります。
ここは、息子さんと、買い物にいってさ、お母さんもずる休みしたとき、おばあちゃんに、プリン買ってもらったんだー。
食べたら、次の日は頑張って、学校に行ったの。
って、すこーし、おもいでを息子さんに話してみてはどうかなー。
ぴんとこないかもしれないけど、お母さんも同じ気持ちの時があったんだ、って、感じて、いこうとおもえるかも。
話すことでお母さんも、すこし、元気が出るかもしれません。
私も、しょんぼりなこと、あったのよ。
何もかも、放り出して一人になりたい時あるよね。
旦那さんはどうしてますか?
すこーし、こどものことや生活のことでないお話もできたらいいね。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんがおっしゃっている、ご自身のお話をするって、いいですね。
「お母さんも、そんなときがあったんだ・・・」って思えれば、気持ちが少し楽になると思います。
なんで行きたくないと思ったか、話しやすくなるかもしれないですよね。
どうしたらいいか分からないって、診断が出た事からくるのかな・・・
診断が出たからといって、違う者になったわけではないんですけどね。でも、ショックだし、悲しいんでしょうね。
ひとしきり落ち込んじゃった方がいいのかな・・・ 泣くと、ストレスが軽減されるっていいますしね。
ドンマイ です。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
(続きです)
文科省も昨年「不登校は問題行為ではない。悪いという根強い偏見をなくそう」という通達を全国に出しています。フリースクールは学校...


この1〜2週間夜になると荒れています私に「お前のせいだ!!」
「ウザいんだよ!!」「明日暇なんだよ!!どうにかしろよ!!」(昨年秋よりほぼ不登校状態)そしてこの何日間は「俺だって学校に行きたいんだよー!!!!」「あいつら(5年の時の担任と6年の時の担任)のせいでー!!」「あいつらさえいなきゃ俺はすぐにでも学校に行けるのにー!!」と、声をあげて泣きます。切ないです…。今日は仕事を休んで息子と過ごします
回答
ケイコさん
温かいコメントありがとうございます。
その後いろいろな事が有り過ぎ…お返事が遅くなってしまいました(>_<)
すみませ...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
我が子は前年度まで通常級で最後の年は別室時短登校、今年度は支援級に転校して時短登校をしています。ほぼ毎日、遅刻ギリギリです。それでも、月に...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
うちの子も、一年生の時行きたくない、とよく言っていました。その頃は未診断だったのでとにかく気分を上げてやり登校させていました。
当時の対応...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
こんばんは
就労場所にせよ、就労内容にせよ、それは持ってる手帳やらの種類よりもお子様のその時のスキルではないでしょうか?今の段階で希望した...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
LINEのヘルプについては、私も気にしないでよいのでは?と思います。
うちは、恐らく家族全員発達特性あり、ですが💦ある程度...



久しぶりに書きます
今年の4月に4歳の娘が自閉スペクトラムと診断受けました。今は、幼稚園週3回、療育週2回行っています。知的はなく、賢く、人混みが苦手でコミュニケーションも出来ますが、うまくいかない時もあります。私は、私なりにどうしていったらいいのかと思い悩む時もあり、関わり方のセミナーを受け、生活で実践し、娘との関係も発達障害の向き合い方も少しずつ、良くなってきたように感じています。が、幼稚園の行事や療育の行事になると固まったり、参加出来なくなる事が多く、わかってはいながらも、落ち込んでしまいます。金曜、今日と1日起きで行事があり、今、モヤモヤの最中なのですが。幼稚園ママには、ほとんど診断受けた事も話していません。診断受けてから、慌ただしく時が過ぎ、なかなか気持ちの面で完全に受け入れていられていないなと思います。娘と一緒に乗り越えていこうと思っています。ママがしっかりしないと!と言われたりしますが、それも充分わかる位わかるのですが、折れそうになる時もあります。このままじゃいけない!割り切って、何あっても笑ってかわせる位でいけるようにならないと!なりたい!と思います。そう、今なれない自分で苦しくなります。皆さんらどのようにして、乗り越えていらしたのでしょうか?良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
eriさん
ありがとうございます‼️
息子さんも同じようなんですね。
運動会は、参加は、出来るのですが、好きな種目以外は、帰ろう帰りたい...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
うちには言語理解が群を抜いて高い子がいますが、ただし比喩表現の理解に関してかなり能力が低いので
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての...
