締め切りまで
6日

少し前に不登校になった中1の娘の件で相談させ...
少し前に 不登校になった中1の娘の件で相談させていただいた者です。
学校は休み継続中ですが 外へ出たがらず 髪もとかさず 1日パジャマです。私が 身なりを整える事や外出を促しても 言えば言うほど 反発をします。少し 距離をおくと 今度は構ってくれないとだだをこねてきます。
近寄り過ぎても いけない、離れすぎても いけない 母娘 関係 難しいですね。
皆さんはどのようにされてますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの息子も何度も繰り返して来ました。
中学も半分ちょっとしか行ってませんし、高校もトータル約2ヶ月です。ほとんどひきこもってました。
男の子ですからね、ヒゲが伸びるんですよ。
外へ出ない生活してましたから、起きるのは昼だし、髪の毛も伸びるしボサボサ、お風呂も2日に一回。
返事なくても、部屋のドアの外からどうしようもない事で声かけてましたよ。 私の独り言みたいになっちゃってましたけど。
「あなたをいつも気にしてる」感をいつも漂わせてました。反応のあることもありましたしね。
今、その頃の事を聞くと「ほっとかれたかったけど、無視されるのはイヤだった。ウザいと感じてたけど、声かけてくれるのはよかった」と教えてくれました。
あんまり頻繁すぎると逆効果なので、大体の様子見て
頻度調節したりしてました。
難しいですね。
私もKaoruさんのおっしゃるような声かけしてました。
^^ うちは ゲーム見に行く?とか。これは1番反応がそこそこありました。
中学も半分ちょっとしか行ってませんし、高校もトータル約2ヶ月です。ほとんどひきこもってました。
男の子ですからね、ヒゲが伸びるんですよ。
外へ出ない生活してましたから、起きるのは昼だし、髪の毛も伸びるしボサボサ、お風呂も2日に一回。
返事なくても、部屋のドアの外からどうしようもない事で声かけてましたよ。 私の独り言みたいになっちゃってましたけど。
「あなたをいつも気にしてる」感をいつも漂わせてました。反応のあることもありましたしね。
今、その頃の事を聞くと「ほっとかれたかったけど、無視されるのはイヤだった。ウザいと感じてたけど、声かけてくれるのはよかった」と教えてくれました。
あんまり頻繁すぎると逆効果なので、大体の様子見て
頻度調節したりしてました。
難しいですね。
私もKaoruさんのおっしゃるような声かけしてました。
^^ うちは ゲーム見に行く?とか。これは1番反応がそこそこありました。
不登校って、「体は元気なのに」って思われがちですが、心に元気がないと体も元気が出ないと思いますよ。
息子も学校を休んだ日は、部屋中のシャッターを閉めて、外の刺激までシャットして、心身を休めようとしています。
お嬢さんは、一方で、かまって欲しい気持ちも有るとのこと。
何と言ってもゆっくり話を聞いて、共感してあげるが一番だと思います。
こちらから声をかけるとしたら、「夕飯なにがいい?」「ケーキかって来るけどどんなのが良い?」など、お子さんが意思表示できて、こちらも受け入れられることが良いと思います。
ちょうど昨日、不登校に関するコラムをアップしました。
昨年「子どもが不登校から立ち直るプロセス」について勉強会を開き、その内容がとても良かったので記事にさせていただきました。
https://h-navi.jp/column/article/35025615
良かったら参考にしてみてください。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
不登校だった高校時代 一日中 パジャマ
そこで考えたのはお風呂に一緒に入り髪も洗いドライヤーまで
私 何やってるんだろ と思いつつ 主治医の先生の『赤ちゃんよりは落札ですよ』の言葉を思い出しつつ やってました
お風呂で色んな話 してくれました
今振り返ると 良かったかも⁉
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
中学一年生の女の子
身体も心も大きく変化する時ですね
さなぎみたいな時期かもしれません
今はゆっくり
娘さんによりそってあげていいとおもいます
もうすく親にも入れない
心の確立をしていく思春期
優しいお母さんでいいなあ~❤
娘ちゃんのこと
ちょっぴり
うらやましいおばちゃんです
(学校辛いけど家にいるよりマシと思ってました
いろんな問題行動おこしてました
二次障害です)
お母様
時にはゆっくり
愉しいとおもわれるひとりの時間も
持たれてくださいね
リフレッシュして
元気回復して~ママ❤
それから
娘ちゃんのお話
聴いてあげてね💙
応援しています🍀
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
MIdorin6さん 心温まるアドバイス ありがとうございます。 サナギですか、妙に納得してしまいました、幼虫から蝶になるまえの 身動きとれないけれど成長しているみたいな感じですね。
じゅりあさん ありがとうございました。
そうですね、大人でも疲れると そうなりますものね。 就学前のお子さんのように接すると 案外いいかもしれませんね。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

💚さなぎの時は そっとして
見守りだけにした方がいいそうです
良くしようと触ったりつついたりすると
蝶々になれないのだと…………聴きました🍀☕
娘さんが頼んできたときだけお世話して
できるだけそっとしておいた方が
綺麗で強い蝶々になるような気がします🌻🍃
ほんとうの心の奥底の真実の
意志を尊重してあげてください
💚
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
良い学校を選択されているため、フォローは手厚いようですが
私は自分の子どもの経験から、お子さんは今あまり芳しくない状態にあると思いますね...



現在、アルバイトで在宅ワークをしていますが、いずれ正社員での
転職を考えています。理由としては、小4の息子(ADHD・ASD)を私立中学校に通わせるには世帯収入が足りないからです。(夫は入社時に年収を決められているので、これ以上給料はあがらないようです)私が希望している正社員での職種は、10時ー19時と遅くまでのものが多く、時短勤務もあればよいのですが、なかなか見つかりません。住んでいる地域の学童に入れても、延長保育をしても最大で19時までのようで都心から残業なしで19時に終わり、それからお迎えに行ったとしても1時間以上かかります。そもそも夜遅くまで預けるのも気になってしまい…地元の子達とはうまくいかずに現在過ごしているので、私立中学校に行かせた方がよいのではと思っていますが、何が正解なのかまだ悩んでいます。他の共働きのご家庭はどのようにされているのか、良ければ教えてください。
回答
RINRINさん
ありがとうございます。質問した際の情報が少なくてすみません。
私立中学校に行けばうまくいくとも限らないのはおっしゃる通り...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
先ず、一緒に居てあげられないのは母親として辛いですよね。
悩みや不安を抱えてるであろう娘さんも本心は分かりませんが不安を抱えてるかも知れ...


優柔不断すぎて仕事や買い物も美容室も全く決められなくて、何故
こうなっているのかわからない状態です。やはりADHD傾向だとそういう状態になりやすいですか?
回答
そういう状態になりやすいって、ご自分で気付けているなら、「じゃ、どう対処しようか?」と考えられると良いですね。
私も情報過多、選択肢が多...



3月期になり、学校にいけなくなり、学校の先生が、毎日、迎えに
来てくれるようになり、先生がくるとなると、泣いてしまい、先生に、学校行くことを嫌がり、どうしたら、いいかわからなくなってしまいました。いろいろな記事など見ると、無理に行かせてわいけないと書かれていたりするのですが、先生の来ることもお断りしても、朝、先生が来てくださるのですが、いけないとなり、子供は、学校には嫌なことはないといい、泣いても、先生と校門まで一緒に行くとそのまま、5時間受けて帰ってこれて、夜とかは明日は行くよ、というのですが、朝になると、行けないとなり。先生が来るからと無理に活かせたのがやはり、行けなかったのでしょうか?
回答
前回も同じ質問されてますよね?
焦る気持ち分かります。
何故、学校は嫌なのでしょうか?
何か怖いことがあるのでしょうか?
嫌なことが待っ...



頑張ってきたけれど、今日はさすがに悲しくなりました
聞いて下さい。何度か書かせていただいておりますが、現在中2の娘が不登校、何回かセラピーを受け、先日園の通所が決定し、1回行きました。週に1回からスタートです。それが今日になって、『ママには申し訳ないけどもう園に行きたくない』『勉強がしたいのにできない、でも中学校にはいきたくない』理由はキモいから。最近ずっとこの言葉です。ウザいキモい、私をわかってくれない人はいらない。と言われました。ショックでした。一回でもうダメだったか、張り切りすぎたか、覚悟はしていたけど、、こっちの期待が伝わったかいろんな思いが溢れてしまい”いつもあなたの望みどうりには世の中いかないよ”と今まで抑えてきた言葉を言ってしまった。それから口を聞いてはくれません。私が望みすぎたか、娘になんとか外にでて欲しい思いしかありませんでした。家にいる間中やりたいことはやらせました。一日中youtube、食べ物好きなもののみ、生活リズムバラバラ、全て受け止めてきました。そんな中でも療育センターに通いようやく通園できるようになり、仕事関係も頭を下げなんとか週1ですが送迎ができる状態にしてきました。何とか気持ちが上をむくように、私なりに理解しながらやっていました。でも、娘はまた振り出しに戻ってしまった。なんど繰り返されるのか、これからどう娘を受け入れたらいいのか、わからなくなってきました。ホントに疲れました。皆さまの意見、体験、聞かせてください。
回答
拓ママさん暖かいご意見ありがとうございます!!共感してくださりありがとうございます。心が軽くなりました。本当にその通りですよね。
娘は頑張...


こちらが一言自分を表現しただけでこちらが社会的弱者だからなの
か、倍以上の長さで人生観を語ってくる年上への対応。どうやってぶったぎるか(笑)どうやったら話長い人の話って終わるんでしょうねえ。。。
回答
りおんのぱぱさん
まじですか!それは朗報です。
ちょっと大人な言葉に感じますが使えたら使ってみます。
ありがとうございます



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
ADDとLDの息子がいます。
中学一年生のころ、
不登校になりました。
LDのある英語が原因だったので
担任に話し、授業中当てたり、発言...



今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
分かります!!うちは幸い、幼稚園は大好きでいそいそ登園してくれます。そこはいいのですが、うちは、食べ方が汚くて…。口に入れたのを出して、ぐ...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
いやいや。
ものすごーくチャレンジ&トライしてますから、疲れてヘトヘトなのは当然ですよ。こんなもんだと思います。
頑張った!!えらい!...


今日は、義母から言われた一言についてどう理解したらいいのか分
からず投稿させて頂きます。つい先ほどまで、義母とお茶しながら色々と話しをしていたのですが、話しの流れで子どもの話しになったとき、義母が、「あなた達夫婦に子どもが産まれた事は、本当に嬉しく思うけど、ダウン症という障害を持った子が産まれたのは、あなた達夫婦に対する戒めだと思う」と、言われました。私達は、結婚10年で子どもを授かりました。正直、あえて子どもを作ろうとは思っておらず、主人と二人の生活を楽しもうと考えいました。子どももいない私達は、休みは、二人で出かける事も多く、また年4回くらいは車のレースを観に行くなど、自由な生活をしてきました。それが、いけなかったのでしょうか?今、子どもが産まれてからはもちろん子育て優先で、レース観戦に行く予定もありません。結婚して10年、子どもも作らず遊んできたことが、そんなに悪いことでしょうか?戒めって、あまりいい意味で使わないですよね?みなさんは、どう思われますか?厳しいコメントでも構いません。教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
ご心中お察しします。
私は、2年半子供が出来ませんでしたので、10年と聞くと私は、マシな方だと思います。
聞き流されてい...



ありがとうございました
回答
kitty❣️さん
今助けてもらっているLINEは、中学生は忙しいですし、お友達の負担を考えて対処していきたいと思います。
お礼ですが...
