2015/03/16 08:47 投稿
回答 8


この1〜2週間
夜になると荒れています

私に

「お前のせいだ!!」
「ウザいんだよ!!」
「明日暇なんだよ!!どうにかしろよ!!」
(昨年秋よりほぼ不登校状態)

そしてこの何日間は

「俺だって学校に行きたいんだよー!!!!」

「あいつら(5年の時の担任と6年の時の担任)のせいでー!!」

「あいつらさえいなきゃ俺はすぐにでも学校に行けるのにー!!」

と、声をあげて泣きます。

切ないです…。


今日は仕事を休んで息子と過ごします

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1791
わたあめさん
2015/03/17 15:04

がぶりえるさん

温かいコメントありがとうございます。

昨日は隣の市の総合体育館まで行き、息子が今一番やりたがっているバスケに付き合ってきました。

体を動かしたせいか、比較的穏やかに過ごし… 久しぶりに罵声のない夜でした。

笑顔も見られて、休みをとってよかったと思いました。

がぶりえるさんの仰るとおり行き詰まった苦しさを、卒業を目前にした今、私に吐き出しているんでしょうね。

受け止めてやらなきゃ!と思う自分と、「私も苦しい!切ない!」と思う情けない自分がいます。

私も去年あたりから「必ずしも学校に行く事が全てではない」と思えるようになってきました。

息子は息子なりの人生勉強をしている!と…。

本人が少しでも早くその事を理解して、少しでも笑顔が増える事を日々願ってます。

学校以外の居場所として、サッカーチームに所属していますが、それも明日が最後の練習です。

中学入学には不安そうながらも今のところ前向きなので、それを全力でバックアップしてやろうと思っています。

見守って頂けたら嬉しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1791
ケイコさん
2015/04/14 16:55

わたあめさん

忘れずに返信してくれてありがとう。
忙しいのに。
嬉しいです。

息子君、記憶力が優れているタイプですね。
抜群の記憶力を発揮する代わりに、辛いことや悲しいことをいつまでも忘れることが出来ずに覚えていて、思い出しては感情が乱されるようです。辛いですね。

これから、楽しい記憶を増やしていけるといいですね。
中学で、無理しないでね。
高校は、選択肢がたくさんありますから。

うちも経済状況は厳しいです。
私立は無理。
公立の定時か登校型の通信も週5日は無理だけど3日ならなんとかなるか…という感じですよー。

卒業しちゃえば、大した差はないもんです。
今から進路についての情報も集めて、会見や説明会に参加してみるといいですよ。

中学始まったばかりなのにね(笑)
失礼しました。

道は、一つじゃないからねー!
楽しんでいきましょう!

Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/1791
2015/03/16 09:34

息子さん、よほど辛い経験をされたんですね…
行きたくても行けない、何をしたらいいのか分からない、答えの見えない行き詰まった苦しさは相当だと思います。

でも、心に思っていることをお母さんに吐き出せるのは、息子さんにとっての救いなんでしょうね。
受け止めるわたあめさんは苦しく切ないばかりなのでしょうが…
読んでいて私も切なくなってしまいました。

お仕事を休まれて息子さんと過ごす選択をされるわたあめさんの愛情は素晴らしいです。

私は、学校は絶対に行くべきとは思っていません。子ども時代の大切な時間をより楽しく過ごすことの方が大事で、学校が楽しいのが何よりでしょうが、それ以外の場所や時間に居場所があればいいと思うんです。
転校や習い事等で、学校以外の居場所を作ってあげることは出来ませんか?

学校に行けない事をダメな事だと思わず、「行けない」のではなく、「行かない」んだと思えるようになれるといいですね。

息子さんに少しでも多く笑顔が見られる日が来ますように…

Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1791
わたあめさん
2015/03/17 15:29


たけのこさん

コメントありがとうございます。

そうなんですよね。
本当にたけのこさんの仰るとおり、毎日が寂しくて…。退屈で…。卒業も目前でたまらなく不安で…。

特に夜はいろんな事を考えてしまうように見えます。

毒出し…

まさにそのとおりだと思います。

地域の支援センターの方にも言われました。

「小さい子がやる寝グズリと同じですよ」と。
「だからお母さんは一言一言をなるべく重く受け止めないようにしましょう」と。

頭ではわかっているんですが、日々の積み重ねに、受け流す力も段々と弱くなってきているのが実情です。

四月から、息子の意思で地域の中学に入学します。

「中学になったら俺は優等生になる!」と言っている本人の気持ちを精一杯応援するつもりでいます。

これは現スクールカウンセラーの先生、病院の担当ドクター、小学校と中学校の通級の先生の意見であり、私も息子にはそれが一番と思うのでそうする事に決めました。(考え始めたらキリがないので)

見守って頂けると嬉しいです。

Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/1791
ケイコさん
2015/03/16 17:26

わたあめさんにとっても、息子君にとっても、とても辛い状況ですね。
この時期はただでさえココロが不安定になります。
新しい環境を前にして、不安な気持ちでいっぱいでしょうね。
中学校は、楽しみに行けそうですか?
学校側とは、あらかじめ面談をしておいたほうがいいかもしれませんね。

ドクターにはかかっているようですが、じっくり話を聞いてくれる人はいますか?
頼りになるスクールカウンセラーさんにも、遠慮しないで話を聞いてもらいましょう。

フリースクールはお金がかかりますが、春休みに体験など行ってみてはどうでしょうか。
東京シューレなど、気持ちを分かってくれる先輩諸君と時間を共有出来たら、少し気持ちが変わるかもしれません。

わたあめさんも、体調に気をつけてくださいね。
同じ50代、しんどさはわかります(笑い)

春が来るのが、楽しみでもあり、怖くもありますね。
また、少し元気が出たら、お話聞かせてくださいね。
待っています。


Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1791
わたあめさん
2015/04/17 13:11


ケイコさん

こちらこそまたお返事下さってありがとうございます。

そうなんです。
息子は記憶力が良く、検査の数値も驚くほど高かったんです。

嫌な記憶は仕分けできる能力もあれば息子自身も楽なのに(>_<)と、いつも思います。

早く自分が『俺ってスゲー!』って思える部分で力を発揮できるといいな^_^

中学校生活はあっという間な気がするので、今のうちから出来る限りでアンテナ張ってみますね。

のんびり屋の私に早めのアドバイスありがとうございます(^^)

道は一つじゃない!
念仏のようにそう唱えながら(笑)私なりに進んでみます。

Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます。 本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。 私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。 頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。 遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか? 直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか? 受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。 発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。

回答
6件
2017/03/21 投稿
パニック 小学5・6年生

小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小学6年生の男児の母です。 物の管理が全く出来ずいつも探し物をしている状態で、探し物の途中に他の事が気になり探し物をしていた事を忘れ新しい事に手を出し…収集がつかなくなる上に余計に散らかす為にどんどん物を失う。 また先送りの癖が強く、先の予定に対する見通しがつかない為に無計画、無責任と言う評価を受けやすいタイプです。 来年4月より地元の公立中学校に入学する予定ですが、宿題の持ち帰り忘れや提出忘れが今すでに酷い状態で、またウィスクの結果からも処理速度と知覚推理、ワーキングメモリーが低く板書等も苦手です。 中学では内申点を取るためにテストの点数はもちろんですが日頃の提出物とノート点が重要と聞いております。 そこで皆様にご相談ですが、中学校に入学する前に事前に中学校の先生方へ特性理解の為の相談をされましたか? 相談された場合は、入学前に教頭先生?に連絡して面談されましたか?スクールカウンセラー? また発達の特性について中学校では合理的配慮をどこまでお願いしても良い物なんでしょうか? どこまでをお願いされましたか? 小学校では1年生の頃に担任の先生より、もしかしたら何か困り事を抱えているのではとの指摘から病院受診した経緯もありADHDについて報告済で、また週に一度の通級利用や日頃より担任の先生には声掛けなど協力もしてもらい、気にかけて頂いているなと感じ感謝しているほどです。 ただ、病院の先生の方針で学校のお友だち達への公表はしておりません。 (主治医の先生は、発達障害に無理解な人がほとんどで障害名だけが独り歩きする可能性があるため小学校や中学校の間は公表する必要はないと言う考えです) そのため、中学校でも公表しないつもりです。 中学校になると科目によって先生が代わる為に、誰にどのタイミングで相談しておけば良いのか見当もつかず相談させていただきました。

回答
15件
2023/10/03 投稿
中学校 合理的配慮 スクールカウンセラー

息子が特性ありです。 毎日がいっぱいいっぱい、その日が終わるころ、なんとか 今日も一日終わった、明日から新たな戦いだ、という気持ちです。 こんな気持ちになるのも、息子だけが原因ではありません。 私自身にも生きづらさがあり、息子が息子なだけに私もスペクトラム なのかな、と思っています。 「私ってやっぱりどこかおかしいんだ」 「私って普通とは違うんだ」 毎日、避けられない近所付き合い、学校関係の付き合い、などを通じて 上記のようなことを再確認する日々です。 特に女性の集団の中で自分がどのように振る舞えばいいのかが何故だか分かりません。 自分でも不思議なのです。自分が透明な存在、自分がない状態になるのです。だから地に足のついた話ができない。 これも一種のこだわり、特性の部分かと思えたり・・・。 でも辛いのは人間関係の部分のみなので、発達障害というより、乳幼児期の 育てられ方が原因かな?とも思いますが、私の両親、家庭環境が大きく 問題があったようには思えません。細かくいえば不満がないわけではないです。 ただ母親とは色々とおしゃべりしたり、色々と世の中、女性の振る舞いなどについて 教えてもらったりという記憶が薄く、私が欲しかったのは「力のある言葉」でした。 母親の愛情に、何か足りない、物足りないと感じてきましたが、それが母親の実力だったの でしょうか・・・。 そして、母親となった自分自身、実力のない母親です。周囲が教えてくれている。 とても辛いです。

回答
3件
2015/04/08 投稿
小学校 こだわり

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
先生 SST 19歳~

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
病院 お風呂 こだわり

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
カウンセリング 会話 不登校

(禁止事項に抵触していたら削除願います) ADHD治療薬で、衝動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか? この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。 ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。 受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。 2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。 主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。 カウンセリングは受けていません。 受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。 その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。 【補足】 早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。 ・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。 ・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。 ・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。 ・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。 ・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。 ・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
13件
2024/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 高校

コンサータで手の震えと聴覚の過敏? 高一の娘のこと。 今年に入りadhdとわかり、ストラテラから始めました。 視野は広くなるものの集中のしやすさは一切なく、3ヶ月前からコンサータに切り替えました。 コンサータ18ミリ 食欲不振なし、薬を飲んでの変化も何もない。ストラテラの方がマシ、とのことで2週間で27ミリへ 27ミリ 食欲不振なし、8時頃飲むと午後2時頃から集中しやすくなる。先生から量が足りてないねとのことで2週間で36ミリへ 36ミリ 食欲不振なし、飲んで1時間ほどで集中しやすくなり勉強への意欲が増す。 夏休み期間だったこともあり、塾の時だけ飲むようにしていたところ… 8月終わり頃から、薬を飲むとたまに手の震えを感じるように。 また、2学期が始まると教室の雑音が気になるようになり、先生の話を聞きたいのに教室の雑音、人の話し声なども全ての音が入ってくるようになったそうです。 先日病院の日だったため先生に相談して、27ミリに減薬。 手の震えはなくなったものの、朝飲んでも午後からしか効果が出てこないため、学校の勉強は取り組みにくくなり、本人も「明らかに27は足りてない」そうです。 うーん…難しい… 近く、診察とは別に薬のことを主治医に聞きに行こうと思っていますが、 コンサータを飲んで、手の震えが始まったり、聴覚が過敏になった方いますか?

回答
3件
2024/09/14 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

何度かこちらで質問させていただいています。高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。 今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。 前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、 症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない) 症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある 症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえる といった症状が出てきており、悩んでいます。 11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。 他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。 症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。 土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、 ①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば…… ②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など ③この症状の理由だけは探った方がいいと思うこと この3つを教えて頂きたいです。 診察の際の参考にします。 (答えられるものだけでも構いません。) この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)

回答
8件
2019/12/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 聴覚過敏
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す