締め切りまで
5日

学校が好きな子というのはそういないと思います...
学校が好きな子というのはそういないと思いますが、皆学校は行かなくては行けないものという認識で、行かないという選択はしないんだと思います。私もそうでした。怖い先生。おもしろくない授業。でも、学校は行くもんだと思っていたので、嫌でも行ってました。
我が息子。ほぼ毎日のように学校に行きたくないと言います。それも、最近夜寝る時も頻繁に言うようになりました。先生が言うには、朝嫌がっても私と別れて(母子登校してます)5分程したら友達と楽しそうにしているとのことです。放課後も誰か彼かと遊んでいます。けれど、ほぼ毎夜毎朝行きたくないと訴えます。何が嫌か聞いても、全部と答えます。学校に行くと考えただけで何もかも嫌になるのかもしれません。毎日これだけ嫌がっているのに、無理に行かせていいのか。無理をさせることで、後々もっとひどくならないのか。けれど、もし休ませて休み癖がついてそのまま不登校になってしまったらと。。。悩みがつきません。昨晩は「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」と。
いつまでこの状態が続くんだろう。この子どんな大人になるんだろう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
難しいですよね。
うちも同じような状態です。
夏休み明けから一ヶ月半、寄り添いました。学校は私が家庭で無理をさせているから学校がストレスになる、という見解でした。だからそれに乗り、無理はさせませんでした。彼の意向を尊重しました。
でも事態は酷くなります。余計エスカレートしました。
いい加減寄り添うのにも疲れが出てきました。最近はまともに料理もせず、ほぼ毎日出来合いばかり。良くありませんよね?だから否が応でも立て直さなきゃ、と最近思いました。
理解ない学校に行かせるのは可哀想と思ったこともありますし、今もそう思います。けど、そこで私が鬱々としていたら本当に可哀想な状況になる。ママは夏休みから充分あなたに寄り添いました。でも、もう精一杯しました。あなたの妹との時間も犠牲にしてあなたに関わりましたよ。だからあなたももう頑張れるはず。失敗してもいいから行きなさい。と送り出しました。
そうしたら今朝はすんなり登校しましてね。
びっくりです。一番グズグズしていたのは私なのかな。
今朝はたまたま私の変貌ぶりに驚いて行っただけかも知れません。
また明日は荒れるかも知れませんが、少し離れて息子を見守りたいです。
ご参考になれば幸いです。
うちも同じような状態です。
夏休み明けから一ヶ月半、寄り添いました。学校は私が家庭で無理をさせているから学校がストレスになる、という見解でした。だからそれに乗り、無理はさせませんでした。彼の意向を尊重しました。
でも事態は酷くなります。余計エスカレートしました。
いい加減寄り添うのにも疲れが出てきました。最近はまともに料理もせず、ほぼ毎日出来合いばかり。良くありませんよね?だから否が応でも立て直さなきゃ、と最近思いました。
理解ない学校に行かせるのは可哀想と思ったこともありますし、今もそう思います。けど、そこで私が鬱々としていたら本当に可哀想な状況になる。ママは夏休みから充分あなたに寄り添いました。でも、もう精一杯しました。あなたの妹との時間も犠牲にしてあなたに関わりましたよ。だからあなたももう頑張れるはず。失敗してもいいから行きなさい。と送り出しました。
そうしたら今朝はすんなり登校しましてね。
びっくりです。一番グズグズしていたのは私なのかな。
今朝はたまたま私の変貌ぶりに驚いて行っただけかも知れません。
また明日は荒れるかも知れませんが、少し離れて息子を見守りたいです。
ご参考になれば幸いです。
うちの子も同じでした。
そして、私もルンルンさんと同じ考えでした。
小学校は遠かったこともあり、毎日車で送迎しました。
嫌がる息子を学校に当たり前に行ってほしい、とゆう私だけの考えで、行かせました。
そして、中学生になっても行きたくない、楽しくない、死にたい、とまで言い出し、体格も良くなったために、力ずくではどうこうできなくなり。
行ったり行かなかったりになりました。
不登校とまではいかないけど、私の「当たり前の考え」は崩れていき、私は発狂しそうだったなぁ。
当たり前のことがなんでできんの?って。
毎日怒りとばしたりもしました。
高校行けんよ‼︎と。
でもね。
いつからか、何がきっかけか分からないけど、多分、私も疲れちゃったんだろうな…
行かんでいいわ!と思うようになり、そしたら私もふっきれて明るくなれました。
今、行きたくなくてもいいじゃないか、人生長いんだから、いくらでもやり直しできる、高校に現役で行かなくても、行きたくなった時、我が子が行く必要性を感じた時、行けばいいんだ、と。
この子はまわり道をしながら大きくなるんだ、と。みんな違ってみんないい、とゆう何かの歌詞みたいに。
みんな違ってみんないい
先々のことより、今のお子さんの気持ちを大切にしてあげるのも、お子さんがラクになる方法かもしれません。
ちなみに。
我が子に、高校に行きたくなったら行けばいいよ、と伝えた時から学校にも行く努力をし始めました。
どうしても行きたくない日は、ゆっくりして昼から登校することもあります。
私の考えが変わってから、息子もラクになったんでしょうね。
いつ休んでもいい、とゆう逃げ場があるから、頑張って行こう、と思えるみたいです。
今は高校受験に前向きになり、受験するんだからちゃんと朝から行かないとね!と
早く寝て翌朝に備えてます。
私達がちょっとだけ、手抜きをした方が良い方向へ向かうものかもしれませんね。
そう。頑張らなくていい。それが合言葉です。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミルクさん、ありがとうございます。今朝は予想通り暴れ、力づくで着替えさせ車に乗せ保健室へ。私も毎日発狂しそうです。というか、してます。子供の前でも死にたいとか言ってます。私もいつの日か吹っ切れて、行かなくていいやと思える日が来るんでしょうか。今はまだそう思えないので、数日休ませてそのままずっと行かなくなったらどうしようと心配してしまいます。
息子を学校に行かすことが、彼のためと思い、本人にも言い聞かせていますが、私が安心するために行ってほしいというのが一番かもしれません。当の本人は行く必要性を全く感じていないようですし。今晩の様子を見て、対応を考えようと思います。もう、無理やりというのも限界がきつつありますし。
手抜きした方がいい。頑張らなくていいが合言葉。枠からはずれるのが怖すぎて、頑張りすぎてますかね。息子の心が悲鳴をあげているのに。。。今晩息子とじっくり話してみようと思います。そして、必要であれば休むことも視野に入れて考えようと思います。ミルクさんの投稿とても参考になりました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」
言われたら涙が出そうです。
が、私もルンルンさんのお子さんと同様でした。
この言葉を親に吐き出したこともあります。
今でもその気持ちが手に取るようによみがえります。
私は不登校になれませんでした。
ならなかったのではなく、なれなかったのです。
フリースクールなどの見学に行かれてはどうですか?
実際に学校へ行かなかった人の話をきくことはできませんか?
ルアンジュさんのような親の態度(必死にやって少し様子を見る)もある程度は必要だとも思います。
>この子どんな大人になるんだろう
わかりません。
本人もわかりません。
ただ「どんな大人になりたいか」を話し合い「それにはどのような行動が必要か」を書き留めていくことは今でもできます。
時間は流れます。
いやでも「大人」と言われる年齢にはなります。
無駄に時間を過ごすのはもったいないです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュさん、ありがとうございます。登校できて良かったですね。うちもまたいつか登校できればいいな。これまで、叱ったり誉めたり励ましたり色々してきたつもりですが、なかなか今のところ、彼の踏ん切りがつかないようです。長い目で待つしかないかな。
がりれお会さん、ありがとうございます。私も昨晩の息子の発言、かなり堪えました。フリースクールも考えました。でも、一番近い所で車で一時間かかるところしかありません。私も働いているので送り迎えとかは厳しい感じです。そして、何より彼が行くかどうか。通級指導教室も1度見学に行っただけで行かない。習い事や歯医者も今まで行ってても突然行かないと拒否する。そういう子なので、フリースクールも行けるかかなり怪しいです。話し合いもこれまで度々してきたつもりですが、すぐに、できんとか知らんとか言って逃げに走ります。気長に、諦めず、少しずつ言い聞かしていくしかないかな。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境が...



小5の娘のことで相談です
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
回答
子供が学校に行けないって辛いですよね。私も、自分が病んでしまいそうになりました。いろいろ子供にアドバイスしてみたり、なんとか行かせようと頑...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
視覚優位なら、本は好きですか?
小学生向けのマナーの本がいろいろ出ていますよ。
イラストや漫画が中心でよみやすいものが多いです。
うち...



3月期になり、学校にいけなくなり、学校の先生が、毎日、迎えに
来てくれるようになり、先生がくるとなると、泣いてしまい、先生に、学校行くことを嫌がり、どうしたら、いいかわからなくなってしまいました。いろいろな記事など見ると、無理に行かせてわいけないと書かれていたりするのですが、先生の来ることもお断りしても、朝、先生が来てくださるのですが、いけないとなり、子供は、学校には嫌なことはないといい、泣いても、先生と校門まで一緒に行くとそのまま、5時間受けて帰ってこれて、夜とかは明日は行くよ、というのですが、朝になると、行けないとなり。先生が来るからと無理に活かせたのがやはり、行けなかったのでしょうか?
回答
前回も同じ質問されてますよね?
焦る気持ち分かります。
何故、学校は嫌なのでしょうか?
何か怖いことがあるのでしょうか?
嫌なことが待っ...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
比べなくてもいいんですよ。そんなに普通の子が良い子では無いですよ。
学校は行かないといけないと思うから辛いんです。
行かなくてもいいんです...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
こう言うのってなかなか止めてくれと言えないですよね~、本人には。
私は成人しても障害の特性上未だに親離れができない&親の脛をかじっていると...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
春運動会の学校ですか。。。
それはかなりシンドイと思います。
慣れない学校生活の中、運動会練習も入り、とどめに学童ですか。。。
運動会終...



子供が「学校に行きたくない」といいます
今年から、特別支援級に行っている小学3年生の息子がいます。アスペルガーの息子です。最近、「学校に行きたくない」と言います。4月当初は楽しく行っていたのですが、最近なって「学校に行きたくない」と言うんです。理由を聞けば、○○さんの何が嫌だと言ったり、担任の先生に不信感を抱いていたりします。感情表現が豊かになってきたのだと思うようにしているのですが、「学校に行きたくない」と言われると、親としては不安になりますが、こういう時はどうするのがいいのでしょうか?無理して学校にいかせるべきか?休ませるべきか?悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
どの程度の行きたくない、なんでしょうか?それにもよりますが、シングルマザーさんでもいらっしゃいますよね。お仕事はいそがしいですか?
休んだ...


この1〜2週間夜になると荒れています私に「お前のせいだ!!」
「ウザいんだよ!!」「明日暇なんだよ!!どうにかしろよ!!」(昨年秋よりほぼ不登校状態)そしてこの何日間は「俺だって学校に行きたいんだよー!!!!」「あいつら(5年の時の担任と6年の時の担任)のせいでー!!」「あいつらさえいなきゃ俺はすぐにでも学校に行けるのにー!!」と、声をあげて泣きます。切ないです…。今日は仕事を休んで息子と過ごします
回答
がぶりえるさん
温かいコメントありがとうございます。
昨日は隣の市の総合体育館まで行き、息子が今一番やりたがっているバスケに付き合って...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
うちの子が動き出したのは、夏休みに入ってからでした。...



転校前の学校に戻すかどうかで悩んでいます
4年生の、自閉症スペクトラムの娘がいます。引っ越したため、3年生の4月から今の学校に通っています。幼児期から慣れている人としか話せない子だったのですが、転校先では誰とも一言も話せなくなってしまいました。(場面かんもくです。)4年生になった今、登校渋りがひどくなり、日曜の夜から不安でイライラしたり、泣いたりしています。前の学校に戻りたい、仲のよかった友達に会いたいと、しきりに訴えるのです。学校で話せないことが苦しい。前の学校でなら話せると思う、と。前の学校は、送迎すれば通えない距離ではありません。今住んでいる所は、どちらの学校も選べる地域です。ただ、もとの学校に戻ったところで前と同じようにお友だちに接してもらえるかはわかりません。通級や児童相談所で相談したりはしています。私としては、前の学校に戻してやりたい気持ちです。ご意見、アドバイス等ありましたら、お願いします。
回答
親御さんが「前の学校に戻す」と決めれば、転校できると思いますが
教育委員会や学校側が反対しているのでしょうか?
率直に言って、小学校3年...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
ADHDでも過集中とか、感情の変化の速さについていけないとかで表情が硬くなることもあるそうです。
バリカタさんの無表情の原因にASDの傾向...
